• 締切済み

白色申告の交通費の建て替え

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >この場合、……建て替え分は交通費及び売上として計上する必要はないでしょうか? 「雇用契約で働いていた経験が長い人」がそのような疑問を持たれるのはもっともかと思います。 しかし、「(請負契約など)業務委託」で仕事をする場合は、「労働者(被用者)」から「事業者(事業主)」の立場に頭を切り替える必要があります。 なお、「白色申告」は、「青色申告の特典を使わない(使えない)確定申告」という程度の意味しかありませんので、ご質問内容とは特に関係がありません。 (参考) 『さまざまな雇用形態|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/koyoukeitai.html >>5 業務委託(請負)契約を結んで働く人 >>……「業務委託」や「請負」といった形態で働く場合には、……「事業主」として扱われ、基本的には「労働者」としての保護を受けることはできません。 >>ただし、「業務委託」や「請負」といった契約をしていても、その働き方の実態から「労働者」であると判断されれば、労働法規の保護を受けることができます。 --- 『青色申告制度|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm >>……一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をする人については、所得金額の計算などについて有利な取扱いが受けられる青色申告の制度があります。 --- 『家事関連費を必要経費に算入できる場合|WEBNOTE -[税金]所得税法・法人税法等』 http://shotokuzei.k-solution.info/2009/04/_1_125.html >>…つまり、実務上は、白色申告者であっても青色申告者であっても、要は業務・仕事に必要である部分を明らかに区分することができればよく、両者は同様の取扱いを受けている、ということになります。 *** あくまでもざっくりした概要ですが、具体的には以下のように考えることになります。 ある事業者Aがいて、フリーのカメラマンに仕事を依頼したいと考えたとします。 そして、その仕事を受注した【事業者】がtomochan26さんとします。 当然ながら、仕事を始める前にギャラの交渉を行うわけですが、仕事の内容によっては「交通費は自前か?発注主が持ってくれるのか?」というようなことも決めておくことになるでしょう。 交渉の結果、契約がまとまれば仕事を行い、仕事が完了したらtomochan26さんはAに請求書を発行して(契約通りの請求ならば)ギャラが支払われます。 tomochan26さんは、(受け取ったギャラが契約通りならば)Aに領収書を発行してこの契約による取引は終了ということになります。 ※業務内容によっては、「見積書、発注書、納品書、受領書」などいろいろな書面を交わすこともあります。 --- 「交通費」については、「自前か?発注主持ちか?」というギャラ交渉の結果にかかわらず、「(請負契約など)業務委託の契約」ならば「自前」が原則です。 自前ですから、当然必要経費に計上できます。 「発注主持ち」という契約の場合は、「ギャラに交通費分を上乗せする」という形で処理するのが簡単で分かりやすいと言えます。 この場合も、売上の金額は言うまでもなく「ギャラの金額」で、交通費は自分の財布から支払っているのですから、必要経費です。 その他、「金銭の授受の仕方」によって記帳の仕方(仕分けの仕方)が変わってくるわけですが、「意図的な経費の水増し(経理操作)によって納税額を減らす行為(≒脱税)」にならなければあまり神経質になる必要はありません。 (参考) 『税務調査って怖いの?|税理士もりりのひとりごと』(2009/08/29) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373.html >>……決算書の科目処理が少々間違っていようと、所得額や申告調整の内容に数字の間違いがなければ別にどーってことはありません。署の偉いさんだって「決算書の科目なんか少々違ってたって問題ないですよ。所得額が間違えてなけりゃ。」って明言しますからね。…… --- ちなみに、「交通費は発注主が別途(実費分を)支給している」「仕事の道具や材料も発注主が用意している」など、「雇用契約」の要素が多くなってくると、税務調査などで「実態は雇用契約に当たるので(外注費ではなく)給与として処理すべし」と判断されることもあるので留意する必要があります。 「雇用契約」とみなされた場合は、「労働者」よりも圧倒的に「雇用主側」の負担が大きい(義務が多い)ですから、発注主の事後処理はけっこう大変です。 「受注する側」も給与所得として申告内容の訂正が必要になったり、場合によっては「各種社会保険の手続き」が必要になるなど「予期せぬ費用負担」や「手間」が生じる可能性があります。(もちろん、労働者≒給与所得者として取り扱われることで得することもあります。) (参考) 『給与か外注か? その判断基準は|さいたま市 税理士 小暮巌のブログ』(2011/11/22) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8876.html 『その支払いは、給与か?外注費か? ~Vol.1~|海江田経営会計事務所』(2010/08/20) http://news-kaieda.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/vol1-cc4d.html --- 『職域保険(被用者保険)|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA-667831#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 ***** (備考) >源泉徴収はされていません。 【受注側の事業者は】、「所得税の源泉徴収の有無」は気にしなくてかまいません。 気にすべきは「発注側の事業者」で、「源泉徴収のし忘れ」があると、自腹ででも国に納めないとならなくなります。 (参考) 『[PDF]平成27年版 源泉徴収のあらまし>第5 報酬・料金等の源泉徴収事務|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2014/pdf/07.pdf --- 『Q 源泉徴収を忘れてしまっても、確定申告をしていれば大丈夫でしょうか?|CSアカウンティング株式会社』(掲載日:2008年09月08日) http://www.cs-acctg.com/useful-kyuyo/000107.html --- 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『業務委託契約とは何か?|ランサーズ事務局』 http://www.lancers.jp/magazine/5331 『請負契約と委任契約の違いは?|小山内行政書士事務所』 http://www5f.biglobe.ne.jp/~r_osanai-jimusho/faq/06.html --- 『領収書や請求書って絶対に必要?|社団法人UNITS会計事務所』 http://www.cg1.org/knowledge/other/100306.html 『請求書の発行目的・義務|MakeLeaps』 http://www.makeleaps.jp/%E8%B3%87%E6%96%99/%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%9B%B8/%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%9B%B8%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%8C%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%BB%E7%BE%A9%E5%8B%99/ 『領収書の取扱い|大柴税理士事務所』 http://www.os-zeirishi.com/%E5%AE%9F%E5%8B%99%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84/ --- 『事務―法定調書―支払調書―報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書|WEBNOTE』 http://kanjokamoku.k-solution.info/2005/02/_1_318.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

tomochan26
質問者

お礼

詳細な情報ありがとうございます。 なかなか確定申告がはじめてだとわからないことばかりです。 助かりました。

関連するQ&A

  • 白色申告(内職)か、青色申告か?

    自宅で、フランチャイズのような、子供英語教室をやっています。 収入は、親元の企業から、「報酬」という名目で振り込まれています。「報酬」から源泉徴収が引かれています。 昨年度までは、白色申告(内職)をしていました。白色申告(内職)で申告すると、103万円(38+65)までの所得控除があり、確定申告をすれば、源泉徴収が全額返ってきました。 今年度、そろそろ103万円を超えるかもしれないのですが、確定申告は、このまま白色申告(内職)で行くのがいいのか、青色申告にしたほうがいいのか、教えていただけるとありがたいです。 今後頑張っても年収150万円を超えることはないだろうと思います。

  • 白色申告における立替金

    来年度からフリーランスとなり、確定申告を白色申告で行う予定です。 いまのうちから帳簿をつけておこうとおもい、弥生の白色申告オンラインに登録しました。 ヘルプなどをみながら使っているのですが、どうしてもわからないことがあります。 宿泊費や交通費は立替えて、後日、源泉徴収された上で、銀行振り込みされるのですが、 この場合、どのように記帳すればよいでしょうか。 該当する科目もみあたらず、自分で作成しないといけないのだと思うのですが、どういった名前の科目で計上すればいいのかよくわかりません。 このオンラインサービスを使っていらっしゃる方、または経理に詳しい方、教えていただけると助かります。

  • 青色申告と白色申告、どちらが良いか

    会社員です。雇用形態が業務委託で、昨年が280万程の年収で、白色申告を済ませました。 源泉徴収は毎月10%です。 今年も業務委託で、320万程になる見込みです。 個人で健康保険や年金払うのでかなり高く感じ少しでも税金を軽減したいのですが、 私のような状態で青色に変えるメリット、青色にする場合のアドバイスなど教えて頂ければ幸いです。

  • 白色申告について

    今年の白色申告をしたいのですが、売り上げから経費を引くと、10000円ぐらいの所得しかありません。白色申告は可能でしょうか?

  • 年をまたいだ支払いの確定申告

    青色申告の個人事業主です。発生主義でやっています。 18年度に売上として計上した仕事の支払いが19年度にあり、源泉徴収されていました。 この時、この源泉徴収の処理は確定申告の際、どのようにすればよいのでしょうか。 ちなみに前年度、未納付の源泉徴収税額には入れませんでした。 確定申告書等作成コーナーでは所得金額のずれがでてしまって、先にすすめません。 よろしくおねがいします。

  • 白色申告から青色申告へ~源泉徴収は?

    母が経営してる自営業ですが、従業員(身内ではないです)が一人いて、課税所得が300万いくかいかないかというぐらいです。 去年の申告分はもう間に合わないので、今年度分から青色申告にするのを進めたのですが、届け等が複雑なのじゃないか?また源泉徴収を毎月計算できるのか?という不安があるようです。 やはり給与をだしてる従業員がいる以上はかならず源泉徴収しなければならないのですよね?(今迄は毎月の給料明細を従業員さんに渡して従業員さんがみずから確定申告していた様子です) 源泉徴収するには届け出が必要だと思うのですが、それはやはり今年度からやるには今年初の給料を支払う前に届けを完了させなければいけないのでしょうか? また、源泉徴収の届け出をする前に今年度からの青色申告の申請をしなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 白色申告の申告書について

    今回初めて白色申告をします。 会社からは給与と源泉徴収税額しか載っていない源泉徴収表をもらいました。 申告書を貰いに行き申告書Aを貰ったのですが、経費を書く欄がありません。 給与は350万位で経費が100万位かかり、申告しないとかなりの損をします。 申告書Bを貰うのが正しかったのでしょうか? 初めてで手順がさっぱりわかりません。 教えてください。

  • 白色申告→青色申告

    現在会社員で、給与所得の他に不動産所得があります。 ですので、不動産所得分の確定申告をしたいと思っているのですが、 今年度は白色申告で来年度から青色申告にする事は可能でしょうか? また、白色申告の場合でも、今後銀行から融資等を受ける場合の所得として、給与所得と合算する事は可能でしょうか?

  • 青色申告 仕訳

    今まで白色申告でしたが、今回初めて青色申告で確定申告を行います。業務委託にて源泉所得税を差し引かれた金額を受け取っています。その際の源泉所得税の仕訳についていろいろ調べたところ、‘事業主貸’で仕訳するようなのですがその反対科目は何になるのでしょうか? また業務委託の他にも2015年11月からパートとしても働き、微々たる額ですが賃金が発生しています。そのパートで得た賃金は青色申告とは全く別物として扱うという認識でよいのでしょうか? どうぞ皆様のお力をお貸しくださいませm(__)m

  • 白色申告について。

    お世話になります。 以前にこちらで質問をさせて頂き勉強になりました。 それから自分でも勉強しましたがいまいちわからない点があるので 宜しくお願いします。 こちらの状況を先に記載します。 昨年度は、アルバイトでの「給与」と自宅パソコンを使った副業(二社)にて「報酬」を得てました。 (副業は正しく言うと、一社で報酬を得てましたが、途中で社名変更があった為、念の為(二社)と記載致しました。) 市役所から「平成23年度 市民税・県民税の賦課に係る所得金額の算定について(通知)」 という手紙が届き、住民税の納税額が変更になったので差分をプラスでお支払い下さいという内容でした。 確定申告をしておりませんでしたので、副業の方の収入の計算を後からされて 市役所からこのような手紙がきたのだと思います。 内容を見ると、副業(1)から280,170円の雑収入がありました。 確定申告が無い為、280,170円に対する住民税を払って下さいというものでした。 その通知がきたので、慌てて確定申告を行う為に副業の会社へ連絡し 支払い調書を取り寄せたところ、副業(1)からの支払いは確かに市役所からの通知と同じ 280,170円(源泉徴収28,017円)の支払いになっていたのですが、社名変更後の副業(2)では164,630円(源泉徴収16,463)の支払いが私にあったとのことでした。 ですが、現在市役所から副業(2)についての通知は来ておりません。 今後、確定申告をするのですが 勿論、両方申告した方が良いんですよね? その、報酬に対する経費もかかっておりましたので 今回は、初めて「白色申告」にて雑所得扱いで 両方とも、確定申告を行おうと思っているのですが 雑所得で申告する場合、収支内訳表の記入が不要とのことですが いくらまで経費計上しても良いのでしょうか? 問題点は、事実上電気代やネット料金、消耗品など購入は間違いなくありましたが 全て領収書がないのです。ネット料金などは確認はとれますが 電気代などは、ある程度しかわかりません。 「白色申告」は、帳簿の義務が無いとのことなんですが 雑所得の必要経費を申告するにあたって ざっくり申告してはまずいのでしょうか? 自身でもよく勉強したのですが いまいち、このようなグレーゾーンのようなところまで わからず質問させて頂きました。 ご指導下さい、御願い致します。 あと、もしよければ こうしたらいいよ!などのアドバイスや情報も頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 ※こちらでhttps://www.gosoudan.com/calc/H22n/top.php 給与所得と源泉徴収額、雑所得と源泉徴収額を打ち込んだら 22,230円還付されるという計算が出てきました。 (必要経費について入力していないのに…) どんどんわからない迷路にはいってきています。 宜しくお願いします。