• 締切済み

吃音の方への接し方、治療の勧め方はどうすれば?

toukai3569の回答

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.2

田中角栄元総理も若い時はどもっていたそうですよ。本を声を出して読み直ったと聞きました。参考になるかな。

関連するQ&A

  • 吃音 30歳を越えても症状は治まりません

    吃音について質問です。 吃音について色々調べると、どちらかというと男性に多く、多くは10歳くらいで症状は治まるらしいですね。 私は30オーバーの女性ですが、 いまだに吃音です。 症状には波がありますが、 昔からあまり変わりません。 昔よりは気にしなくなったくらいでしょうか。 しかしまだ会社での電話など緊張すると必ずしも出るし、 たまに親しい友人との会話でも出ます。 親しい友人は何も言いませんが、 それ以外では「なんでそんなしゃべり方なの?」 「しゃべり方面白いね!」と おそらく吃音を知らないんだろうかな、という人から聞かれます。 私は「緊張しててー、すみません」と言い訳していますが、 正直ちょっと無神経だと思うこともあります。。 記憶にあるのは小学生に上がるあたりから。 もう長い付き合いになりますが、周りに同じように吃音に悩む人にまだ出会ったことはありません。 気にしないうちに良くならないかな、と思いましたが、 やはり改善には至らず… 今日も会社の人に 「どこから音出してるんですか?」(言葉が出ないときに口が痙攣してちゅっちゅっと言うので) といわれ凹み中です…(T-T) 悪気はないんだろうけど、やっぱりそう見えてるのかーと思うとショックです。 恥ずかしながら、吃音だよと告白できる勇気はまだありません。 詰まってるときに「あ、吃音だ」と思われるのや、 気を遣われるのが嫌なので… 改善できるならしたい、と思いますが 調べると言語療法(発声訓練)がよく出てきますが、 効果があるのやらないのやらですね。 医療的な治療もあるらしいですが、日本でも研究は進んでいるのでしょうか? 経験された方、お詳しい方がいれば ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 吃音を治療する場所はなぜ少ないのですか?

    1なぜ吃音を治療する場所は少ないのですか?研究が進んでないからですか? 2僕は、吃音でとても苦しんでます。昔はそこまでひどくなかったのですが高校生の頃からどんどん悪化し大学2回生の今もずっと悪し続けて苦しいです。例えば今まですらすらいえたのにいえなくなったり言葉が詰まっていえなくなったり。吃音は悪化するものなのですか? 吃音は気にしなくてもよいという回答がありましたが、どもりすぎて言葉が詰まって出ないのです。ですからきにするなというレベルをぼくの場合は超えてます。吃音者はタ行とカ行が言いにくいと書かれたサイトがありそれを見てから暗示がかかったように言いにくくなりました。 苦しいです。本当に社会に出れるか心配です。助けてください!!!!

  • 吃音症の治療・カウンセリングの医院について

    奈良県内に吃音症の治療もしくはカウンセリングが受けられる医院はありますか? 治療と言っても完治しないことはわかっています。 ただ、正直に言うと、吃音のせいでなかなか働き口が見つからず、面接でもどもってしまったり、吃音のことを説明しようとしても、理解してもらえなくて、少し精神的に参ってしまっています。 吃音はもう10年以上になりますが、過去一度も治療もカウンセリングも受けたことがなく、吃音のことを理解(知っている)している人と話したことがありません。 なので、治療というよりは誰か吃音症ということを理解している人に話しを聞いてもらいたいと思っています。 少しでも改善されればそれは良いに越したことはないですが、一度ちゃんとしたところで話をするだけでも何か変わるのではないか、せめて気持ちが少しでも軽くなればと思い探しています。 甘い考えだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に吃音での精神的苦痛が辛いので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

  • 吃音で未来が見えてきません。

    私(20代前半)は物心ついた時から吃音のある吃音者です。親にも吃音があるようなので遺伝だと考えられます。 これまで、この吃音に非常に悩まされ苦しんでいます。死にたい気持ちになる時もありました。日常会話でも吃音が発生することが多々あり、大勢の人の前での発表でも発生し恥をかくこともありました。こんな自分に情けなく悔しくてなんとも言えない気持ちになってきます。親からの遺伝だと思い、親を憎むことも今もなおあります。気にせずに前向きに生きていこうと考える努力をしても、吃音が発生するたびに落ち込むことが多々あります。吃音と一生付き合っていくようにしなければなりません。 私よりも辛い障害をもたれている方(比較すること自体問題ですが)もいらっしゃるかもしれませんが、心のそこから辛いと感じています。 これからどのようにして、吃音に対処し、また吃音と共に生きていけばよいのでしょうか? しかもこれから社会へ出ますがこの吃音がある限り未来が見えてきません。

  • 吃音のクリニックについて

    吃音のクリニックについて質問させていただきます。 軽度の吃音なので治療したいと思うのですがクリニックですと30万くらいかかりますがこれは高いのでしょうか? 親に相談しましたら騙されてるよ!とかいわれました。。仕方ないですが。 みなさんどう思われますか? クリニックや病院へ通われた方などからご意見いただきたいです。 吃音の本が出てるので努力すれば直るかもしれませんが。。 よろしくおねがいします。

  • 吃音なんか・・・

     吃音の大学生です。僕は小学校の頃くらいから吃音で、普段友人と話す時でさえどもりまくってしまいます。普段は喉に力が入るタイプの吃音なんですが中学の卒業式の「はい!」という時だけは(練習中)逆に力が入らず空気だけが漏れるという吃音でした。まわりは大爆笑で・・・もちろん先生達も吃音のことなんて知らなかったんでしょうね、苦笑しながら「○○くん、もっと早めに返事してくださいね」と言われ、嫌な思い出です。たしか高校の時もそうでした。  大学に入ってからというもの、授業中も吃音がひどく、英文を読むときは特に苦労物で、読み方がわかっているのになかなか言葉が出てこず沈黙がよく流れます。担任の授業では「別に授業で緊張しないだろ」と笑われ、例えば選択肢のBという答えがわかっていてもわざと発音しやすいAと答えたり"thtough"という単語があるとすると「・・・ススス・・・スッルー」となって何人かに笑われたり。友達には事情を説明しているものの、たまに吃音がひどいと「え?何!?」とイライラされたり。あえて人生初のバイトでは接客を選び、レジのセリフもだいぶ言えるようになってきたのですが倍と仲間の人や同年代の社員の一部の人からは「お待ちの方こちらのレジにどうぞ」というセリフが言えなかったら「さっき『お待ちの方どうぞ』っていえなかったよね?!あれは絶対言えないといけないからがんばって」とか「手伝って欲しいから呼んだのに、『お待ちの方どうぞ』って言わないと意味無いでしょ?自分の立場をもっとわかってよね!」とキレられ・・・。もちろん僕の努力不足というか僕がいけないんですが、吃音に関する知識を持った人が少なすぎるというか、事情を説明しても軽く見られるんですよね。「それじゃあいかんよ、がんばってよー」みたいに。ほんとはもっとわかって欲しいんです。「吃音って思ってるほど簡単じゃないんだ」って。もうたまにバイトを辞めたくなるときもあります。その先輩はそのせいか最近僕には冷たいんです。吃音って厳密には障害ですよね?吃音さえなければもっとこんなに苦労しなくて良いのにと嫌になります。先生や先輩や、もっと理解してくれよ!と叫びたくなります。というかかなり腹が立ってしまいます。でもこんなのって自分勝手ですよね?自分がいろんな意味で大嫌いです。吃音にさえ生まれなければ・・・。

  • てんかんと吃音と結婚

    20代前半女性です。 現在、真剣に付き合っている彼氏がいるのですが、私はてんかん、彼は吃音症を抱えています。 私のてんかんは軽く、18歳のときに一度全身発作を起こしたのが最初で最後ですが、現在も投薬治療を行っています。彼の吃音については、あまり知らないのですが(お互い気にしていないせいか、話題になりません)、6歳頃から始まったようです。初対面でも明らかに分かる程度の吃音ですが、日常生活に支障はなく、軽度だと感じています。 付き合い始めた当初は、結婚など全く考えていなかったのですが、最近たまに彼との将来を考える瞬間があります。そこで質問なのですが、両親共に痙攣性の疾患を抱えている場合、生まれてくる子供に生じうる障害としてどのようなものがあるのでしょうか。また、そのような障害を抱えて生まれてくる確率はどの程度なのでしょうか。 情報が限られており、答えにくいかとは思いますが、よろしくお願いします。 (優生思想等を掲げた誹謗中傷は控えて頂く思います。私たちが結婚すべきか否かに関する主観的な意見も、否定的なものはご遠慮ください。勝手を申し上げるようですが、よろしくお願いします)

  • 此方57歳男、長い事吃音で悩んでいます

    生来の気の弱さなのか、表面は強がっても、いつも気おされて生きて来たように思います。プライドが高いのか、人に弱みを見せることが嫌で、友人はたくさんいますが、親友と言える者は少ないのです。いつからどもるようになったのか、自身では分かりません。両親とも他界していませんが、人の真似をしていてそうなった、とか言っておりましたが おそらく間違っています、生来そういう性格だったのでしょう。最近つくずく嫌になってきて 本当に参っています。生き方の問題とか、また吃音治療の名目で高額の治療費を求められたり、一体日本の吃音治療の現状はどうなっているのでしょうか。 子供もいますが、何とか子供たちにはその兆候はないようです。それでもいつ出るか、分かりません。どなたか、吃音治療に詳しい方、また自分はこうして何とか支障なく生活している そんな方、教えて下さい。何度も体験すれば馴れてあまり気にならなくなる とか云う人もいますが、(似ていますが)極端な上がり症でも有ります。また小心です。今まで本を読んだり、ネットでいろいろな情報を仕入れて読んでみましたが、そう効果は有りません。

  • 吃音(どもり)が兄弟の事について この世代はどう?

    吃音(どもり)がある兄がいます。 近頃はメディアでも取り上げられており、 子供の頃から治療(訓練?)をしたりとの事ですよね。 私は最近、吃音が発達障害という事を知ったばかりです。 兄は昭和47年前後の生まれです。(現在50手前) このくらいの世代の方は、 吃音に対する認知度などから治療のようなものはあまり行われていなかったのでしょうか? 私の兄はそれを行わなかったようで 家族の問題となっています。 兄だけでなく、他にも問題が色々とあり、両親共にネグレクト傾向なのかな?と思う事もありますが どこの家庭も至れりつくせり なわけではないと思うので判断が難しいラインだなぁと感じます。 この世代の吃音がある方、いかがでしょうか?

  • 吃音症とアルバイトについて

    長文になります。 20歳女です。先週から新しくテイクアウト専門の飲食店でアルバイトを始めましたが、辞めようか迷っております。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 辞めようと思っている原因は、私の吃音です。小さい頃からたまに言葉が詰まります。軽度なのでこちらからカミングアウトしなければ気づかない人も多いです。 私自身人と関わることが好きで、接客のアルバイトをしたいと思い今の仕事を始めました。しかし、想像していたより定型文を用いた接客が多く、仕事が思うようにできません。私は吃音の中でも「難発」という種類の症状がよく出ます。言葉の初めの文字が出ないので、沈黙になってしまうような感じです。(っ……こんにちは、のようになります)なので普段は同じ意味の別の言葉に言い換えたり、言葉の順序を入れ替えたりして話すことが多いです。 仕事の中で、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」は言えますが、「〇〇はお付けいたしましょうか」「〇〇はご入用ですか」というようなフレーズが言えません。意味が同じなら少し言い換えても大丈夫かな、と思ったのですが、先輩に訂正されてしまったので完璧にそのフレーズを言うことが求められます。 まだ2日しか働いていないのですが、お客様と接する際に少しの間沈黙になってしまったり不自然な言い回しになってしまったりと、スムーズに働けているとは言えない状況です。 何よりも、上手く話せるかが心配で恐怖で、バイトが終わってからも涙が止まらず食事が思うようにとれません。バイトに行く日は緊張で吐いてしまい、帰りはフラフラで帰っています。 まだ始めて1週間で研修中なので辞めやすい環境ではあるのかもしれませんが、ここで逃げてもいいのかと迷っております。吃音とは今後一生付き合っていかなければいけないものなので、もっとメンタルを鍛えておいた方がいいのかなと思う気持ちもあります。でも、吃音は努力でなんとかできる問題ではないのでそこまで無理をして続ける必要があるのか、ここ数日考えていますが自分では何がなんだか分からなくなってしまいました。今は自分が情けなくて仕方ないです。 両親は吃音にあまり理解がなく、今は仕事が忙しいので相談ができません。友人には吃音のことを話していないので、ここで相談させてください。 ※吃音の症状は人それぞれですので、「落ち着いて話せば大丈夫」「こうやって話したらいい」「この教材を使えばいい」というような吃音改善についてのアドバイスはご遠慮ください。