枕詞とは?枕詞の使い方とは?

このQ&Aのポイント
  • 枕詞とは、和歌や古典文学でよく使われる言葉の定型修飾語です。
  • 枕詞は文学作品において、特定の言葉や表現を繰り返すことで、作品の雰囲気やテーマを強調したり、韻律を整えたりする役割を果たします。
  • また、枕詞は外国文学でも使用されることがあり、ホメーロスの『イーリアス』や『オデュッセイア』でも見られます。
回答を見る
  • ベストアンサー

枕詞

『拾遺和歌集』を初めて読んだとき、巻第十三、恋三の巻頭を見て驚きました。 あしひきの山下風もさむけきに今宵もまたやわがひとりねむ あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかもねむ あしひきの葛城山にゐる雲のたちてもゐても君をこそ思へ あしひきの山の山菅やまずのみ見ねば恋しき君にもあるかな あしひきの山こえ暮れて宿からば妹たちまちにいねざらむかも あしひきの山よりいづる月待つと人にはいひて君をこそ待て (『拾遺和歌集』777-782 岩波文庫128ページ) 「山」にかかる枕詞「あしひきの」の練習問題みたいです。「あをによし」「ひさかたの」「しろたへの」などなど、和歌ではしばしば枕詞が使用されます。外国文学においても、このやうな定型修飾語が使用されることがあるのですか。 私の知るかぎり、ホメーロス『イーリアス』『オデュッセイアー』に見られるくらゐです。 podas okys Achilleus 足の速いアキレウス glaucopis Athene 梟の目のアテーナー polymetis Odysseus 知恵深いオデュッセウス

noname#214841
noname#214841

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

回答がつかないようですし、今日ほかに出たドイツ語の質問は、期末試験の丸投げのようなので(5年前の同月同日、ほかのQ&Aサイトに同じ問題が出ています。笑)、こちらに投稿します。 枕詞をとっかかりに外国語のサイトへ飛んでみると、Epithet(英)、Epitheton(独)という用語が出ます(ἐπίθετον epitheton, neut. of ἐπίθετος epithetos, "attributed, added")。日本語では、形容語句となっていて、もちろん枕詞とは違うのですが、定義としては、必ずしも必要ではない形容詞、修飾される語の意味を広げるのではなく、強調するだけのもの、ということのようです。例えばドイツ語ですと、「grüne Wiese」、「緑の草原」という例が出ています。「緑」が枕詞だと言われても困るのですが、草原は緑に決まっているので、ただ強調しているだけということであれば、まあわからなくはないですね。ちょっと思いついて、「Der runde Vollmond」(丸い満月)という言い方をするのかどうかgoogleにかけてみたらたくさん出ましたので、これも決まった言い方なのかもしれません。 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&gws_rd=cr,ssl&ei=8f29VL2LOea6mQXUiYGAAQ#q=%22runde+Vollmond%22&hl=ja&start=20 基本的には、plapotaさんがおっしゃるように、ホメロスなどの古典文学に特徴的なレトリックで、その後のヨーロッパ文学で特に発展を見た技巧ではないようですね。それでも、たとえば英語でしたら、シェークスピアの「ロメオとジュリエット」のプロローグに、「star-cross'd lovers」 「death-mark'd love」などがありますが、「star-crossed lovers」は、よく使われるようです。 http://www.poemhunter.com/poem/star-crossed-lovers-8/ http://allpoetry.com/poem/6674575-Star-Crossed-Lovers-by-Blazing-Dreamer また、ジェームズ・ジョイスはホメロスの「ワインの黒い海」からの連想で、「the snot-green sea(鼻水の緑の海)」というのを使いましたが、これも結構使われているようです。ドイツに戻ると、ハイネの「アンジェリック」という詩の中の、「braungestreifte Lüge(茶色い縞模様の嘘‐誤訳かもしれません)」というのが例として挙がっているのですが、ハイネ以外の用例が見当たらないので、一般化したものとは言えないようです。ただ、ドイツ語を読んでいると、しばしば組み合わせで出てくる相性の良い形容詞と名詞というのはあるようで、そういうものの中に、Epithetといえるものが結構あるのかもしれません。これは、ほかの言語にもあるはずです。 Epithetには、「知恵深いオデュッセウス」のように、人名や地名につける形容語句はたくさんあるようです。文学作品ではあまり使わないようなものも含まれているので、枕詞と比較するのは無理でしょうが、Antonomasia(換称)と呼ばれるものですね。 スタジラのアリストテレス 哲人アリストテレス 光の都パリ(日本では「花の都」といいますが、欧米では「The City of Lights(Ville Lumiere)」というようです) 永遠の都ローマ 千の湖の国(フィンランド) などのほか、「イワン雷帝」とか「マケドニアの向こう見ず(狂人?)」(アルクサンドロス3世)、「The Fab Four、とっても素晴らしい4人」(ビートルズ)なども挙がっています。そのほかの例は、Wikipediaの下のページをご覧ください。 http://en.wikipedia.org/wiki/Antonomasia 「鉄の女」というのは、サッチャーだけではなく、女性の為政者によく使ったようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%81%AE%E5%A5%B3

noname#214841
質問者

お礼

音楽カテゴリのねこさんの比較文化の質問が盛りあがつてゐますので、日本とヨーロッパの枕詞について質問してみました。いつも個人的な問題に回答を寄せていただき、感謝してをります。 エピテトンといふ用語を初めに使つたのがだれなのか不勉強で知らないのですが、アリストテレス『弁論術』第3巻第3章(岩波文庫318ページ)では、「修飾語」と訳されてゐました。ホメロスの場合は、和歌の五七五七七と同様に、4分の2拍子、6小節といふ形式がありますので、決まりきつた表現が好都合なのだと思ひます。 >>ドイツ語ですと、「grune Wiese」、「緑の草原」という例が出ています お示しいただいた「ワインの黒い海」と似た表現ですね。学生時代、『オデュッセイアー』第1巻183行のoinopa ponton(ギリシャ語の葡萄酒oinosは、頭のwの音が消失してゐます。)を読んで、綺麗な表現だと感心した覚えがあります。ジョイスは読みたいと思ひながら、いまだ手付かずです。 >>シェークスピアの「ロメオとジュリエット」のプロローグに、 >>「star-cross'd lovers」 「death-mark'd love」などがあります さすがシェークスピアですね。美しいといふべきか、不気味といふべきか。 >>ハイネの「アンジェリック」という詩の中の、 >>「braungestreifte Luge(茶色い縞模様の嘘‐誤訳かもしれません)」 >>というのが例として挙がっているのですが ハイネの詩は、読んだことがありません。哲学、宗教の著作は少しだけ。哲学カテゴリでだれか取り上げてくれないものかと思つてゐます。 >>光の都パリ(日本では「花の都」といいますが、 >>欧米では「The City of Lights(Ville Lumiere)」というようです) パリは、「光の都」といふのですか。はじめて知りました。 >>「The Fab Four、とっても素晴らしい4人」(ビートルズ)なども挙がっています。 最近ビートルズの投稿をたくさんしてゐます。もはや歴史の一部になつてゐるのでせうか。Tastenkastenさんの好みではないかもしれませんけれど。 >>「鉄の女」というのは、サッチャーだけではなく、 >>女性の為政者によく使ったようです。 マーガレット・サッチャーだけかと思つてゐました。この人も評価が分かれますね。天下の大英帝国ですから、あのくらゐの大胆さは認めていいと思ひます。 お忙しいなか、お時間を割いていただき、たくさんの用例をありがたうございました。かうして読んでみますと、それなりに、枕詞、もしくはそれに近い使用法はたくさんあるといふことですね。

noname#214841
質問者

補足

質問文のローマ字転写をまちがへてゐました。 podas okys Achilleus 足の速いアキレウス オーキュス(速い)はokysではなくて、ocysでした。「k」の音は、「c」で表記します。

その他の回答 (15)

回答No.16

No.14とNo.15の補足拝見しました。お調べくださってありがとうございます。時間があれば、自分で質問を立ててもよかったのですが、金曜日まではどうにもなりません。それと、gooの件の連絡も兼ねていましたので。 ボレアスのイーリッソス川でのエピソードは、Wikipediaの各国語版で見ました。今、無料で公開されているドイツ語の文学作品のサイトに検索をかけてみたら、かなりたくさん出るようなので、時間ができたら見てみます。とりあえず、Wikipediaに紹介されている、プラトンの「パイドロス」の229節に出ていることは確認しました。ボレアスそのものについての記述はたくさんあるようで、ヘシオドスのHauslehre(「仕事と日」のことかどうか不明です)、「イーリアス」に出てくるほか、名前が出るだけならば、アリストファーネスの「鳥」、ウェルギリウスの「農耕詩」「アエネイス」、ダンテの「神曲」をはじめ、ロマン派から現代までの文学作品でも、比喩としてしばしば用いられているようです。「ボレアスの吹く風のように」なんて、ちょっと枕詞のようじゃありませんか。 ねこさんのページにも書きましたが、ぶらげろさんの音楽の質問は、今は回答する時間が取れません。これから数日間、仕事を最優先にしますので、投稿はほとんどしないと思います。

noname#214841
質問者

お礼

>>Wikipediaに紹介されている、プラトンの「パイドロス」の229節に >>出ていることは確認しました。 さういへば、そんな話がありました。 >>ヘシオドスのHauslehre(「仕事と日」のことかどうか不明です) たぶんさうです。506,518,547,553行に登場してゐます。内容的には教訓話なので、そんなタイトルをつけたのだと思ひます。 >>「イーリアス」に出てくる ホメーロスはイオニア方言でボレエースの名前ででてきます。あちこちあるものなのですね。 >>「ボレアスの吹く風のように」なんて、ちょっと枕詞のようじゃありませんか。 さうですね。北風は存在感があります。 >>ぶらげろさんの音楽の質問は、今は回答する時間が取れません。 ぶらげろさんも、ときにはこんな質問をしてくれるといいと思ひます。プラトン、アリストテレス、ピタゴラスの有名どころはもちろん、アリストクセノスあたりが詳細に扱つてゐるのでせうか。 >>これから数日間、仕事を最優先にしますので、投稿はほとんどしないと思います。 お仕事を大事になさつてください。御回答ありがたうございました。

回答No.15

枕詞の話からずいぶん外れてしまいました。ちょっと関連したことをお聞きしますが、ギリシャ神話に「風の神ボレアス」がいますね。「イリソス川の神」というのもボレアスでしょうか。ヘリオスは「イリソス川の神」ではありませんよね。もしそうだと、文学カテでした回答が間違いになるので、お聞きしたかったのです。 http://okwave.jp/qa/q8899012.html もう一つ、英語の文献などに、「on the wings of inspiration(霊感の翼に乗って)」という言葉が、「ソクラテスの弁明」に出てくると書いてあるのですが、日、独、英訳のどれを見てもそう書いてありません。ギリシャ語の原文にもなさそうです。箇所は、22cあたりだと思います。プラトンのほかの著作にも、ソクラテスの弁明に関する記述はあるのでしょうか。 https://books.google.co.jp/books?id=k-cyCcX0nC4C&pg=PA24&lpg=PA24&dq=%22the+wings+of+inspiration%22+socrates&source=bl&ots=OTtWiPwkVT&sig=carAsQP8zZk0HpVKpX6eIcer5IQ&hl=ja&sa=X&ei=OfTAVJuUF8LImwWjwYGIDA&ved=0CC4Q6AEwAw#v=onepage&q=%22the%20wings%20of%20inspiration%22%20socrates&f=false 「想像の翼(the wings of imagnation)」の出典を調べていたら、シェークスピアにあったのですが、「on the wings of inspiration」もたくさん出てきて、もしソクラテスにあるのなら、起源がかなり古くなるので面白いと思ったのです。 http://okwave.jp/qa/q8898942.html 先ほど、サポートからまたメールが来たのですが、確認までに時間がかかるという内容でした。何となくですが、gooとOKWaveでは、方針が合わなかったのではないかという気がしています。ところで、もしgooに移られるとして、そのときOKWaveを退会なさると、これまでの履歴が見られなくなってしまいますね。確認しておきたいのですが、今月は時間が取れません。少し待っていただけますか。どっちみち、27日を過ぎてみないと、本当にどうなるのか詳しい状況はわかりませんし。もし完全に分離するのであれば、同じメールアドレスで両方に登録することもできるはずです。今はできないので、無料のメールアドレスを取得して登録するしかありません。私は、原則として履歴は公開していないのですが、今だけあけておきます。

noname#214841
質問者

お礼

ひとくちにギリシャ神話といひましても、さまざまなバージョンがあり、それらに精通してゐるわけはありませんので、わかる範囲で御容赦くださいませ。 >>ギリシャ神話に「風の神ボレアス」がいますね 風の神は、東西南北でわかれてゐて、ボレアースは「北風」です。ヘーシオドス『神統記』(テオゴニアー)379および870に四者が登場します。 >>「イリソス川の神」というのもボレアスでしょうか。 イーリッソスの神なのかどうかは、不明ですが、そのやうに解釈することもできるのだと思ひます。アポロドーロス『ギリシア神話』(ビブリオテーケー)第3巻第15章第2節に、御指摘の誘拐話があります。 「イーリッソス河の傍らで遊んでいるオーレイテュイアをボレアース(=「北風」)が掠って、交わった。」 (高津春繁訳 岩波文庫 166ページ) >>ヘリオスは「イリソス川の神」ではありませんよね。 ヘーリオスは「太陽」です。ヘリウムガスの語源です。太陽は、水素とヘリウムですから。 あちらの御回答は、私では判断できませんが、誤りといへるやうな記述はないと思ひます。 >>、「on the wings of inspiration(霊感の翼に乗って)」という言葉が、 >>「ソクラテスの弁明」に出てくると書いてあるのですが 調べてみます。たちまち、ここまで。すみません。 gooとOKWaveとの方針の不一致はありさうです。

noname#214841
質問者

補足

>>on the wings of inspiration Tastenkastenさんの御推察のとほりと存じます。無知の知の確認のために詩人と接触する場面ですね。意訳してゐるのだと思ひます。リンク先の電子書籍では、註の部分が非表示にされて、確認できません。 『ソクラテスの弁明』は、プラトンだけではなく、クセノポンも書いてゐますが、そちらにもありませんでした。 「翼のある言葉」といふ表現でしたら、ホメーロスにあつたやうに記憶してゐますが、場所は覚えてゐません。 回答履歴は、これから拝見します。

回答No.14

お礼ありがとうございます。 問い合わせについては、現在込み合っているとの自動返信が来て、状況がつかめずにいます。ねこさんにも、音楽カテの質問で御連絡しておきました。しかし、ねこさんは主に哲学カテの参加が多いですね。もし哲学カテの人たちの多くがOKWaveの会員だと、あちらに移られるのでしょうか。plapotaさんはgooの方がよいとお考えですか。実は昨年、GoogleのGmailを使って、OKWaveのIDも取得できるのかと思ってやってみたところうまくいかなかったのですが、先ほどもう一度やってみたらできました。複アカは嫌なので、状況がわかるまでは使用しません。まだ両サイトが切り離されているわけではないので、同じIDは取れませんでした。テストのため、plapotaさんをファン登録してみました。 すべて私の勘違いなら良いのですが、切り離されることでgooの質問が極端に減るようだと面白くありませんね。いずれにしても、plapotaさんのいらっしゃる所にいるつもりです。

noname#214841
質問者

お礼

情報をありがたうございます。 gooとOKWaveのどちらか一方であれば、gooを選びます。ご存じのとほり私はベストアンサーのシステムには反対です。OKWaveの場合にはベストアンサーの回答が切り離されて先頭にきます。これでは、回答の流れがつかめません。gooのやうに回答順であれば、大勢が協力して問題解決にあたる姿勢が見えてきます。それにOKWAveは余計なボタンが多すぎます。 Tastenkastenさんが両方のIDを用意なさつたのでしたら、私もOKWaveのIDを残してgooにも登録するかもしれません。哲学カテゴリのメンバーは、半半といつたところではないかと推測してゐます。あほなさん、もくぞーさん、仮面ライダーさん、たこつぼさん、にやんにやんこさん、Nakay702さん、DDTさん、うりがだいさん、かざみどりさん、てふてふさん、このあたりがOKWaveであるのは確認できるのですが、他の人たちがgooなのか、それ以外のパートナーサイトなのかは不明です。ぶらげろさんは、biglobeですね。

noname#214841
質問者

補足

回答番号15の「ボレアス」の詳しい話は、オウィーディウスが『変身物語』(メタモルポーセース)で書いてゐます。といつても、2ページ程度ですけれど。ローマの文人ですので、ラテン語です。翻訳は岩波文庫(中村善也訳 上254-256ページ)にあります。巻六の末尾の物語です。

回答No.13

まだ開いたままになっていましたので、ちょっと気になっていることをお知らせしておきます。私やネコさんが登録している教えて!gooでは、27日にリニューアルがあるそうなのですが、その内容が変なのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問や回答の投稿につきましては、リニューアル以前は、教えて!gooサイト上だけでなく、株式会社オウケイウェイヴの運営するOKWaveパートナーサイト上にも同時に投稿されていましたが、リニューアル後は教えて!gooのみに投稿となります。 http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/f6a65a8fb8884c7c7b069b9c2ef9c04b ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 先ほど、問い合わせを送ったので、回答待ちなのですが、上の文面をそのまま受け取ると、教えて!gooの会員であり続ける限り、OKWaveの会員の質問には回答できないということになります。ほかにも、お気に入りユーザー(ファン登録)の廃止ということも書いてあります。OKWaveのリニューアルがこちらに反映されるという情報はありません。何となく、OKWaveと教えて!gooが切り離されるような印象です。また、著作権も、今後は投稿者個人に帰属するそうです。盗用などに関して、今後運営が関わりたくないということなのかどうかわかりません。個人でできることには限界がありますので、今後の状況によってはかなり投稿しづらくなる可能性もあります。 運営からの連絡の内容次第ですが、今後どうしたらわからなくなっているので、お知らせしておきます。

noname#214841
質問者

お礼

これは大事件ですね。今回のOKWaveのリニューアルも評判がよくないやうで、gooのほうから離れていつたのでせうか。私はどこを利用してもよいのですが、分離されるのであれば、gooのほうに移動します。いづれにしても、Q&Aサイトには多くの人間が必要ですから、分離は好ましいとはいへません。OKWaveからは通知がありません。これこそがいつもながら困ります。

回答No.12

フランスの「ローランの歌」にエピテトンがたくさん使用されているそうです。 ハインリッヒ・ドレース著 フランス古典文学「ローランの歌」におけるエピテトンの使用 https://books.google.co.jp/books?id=_OQFAAAAQAAJ&pg=PA44&dq=epitheta&hl=ja&sa=X&ei=Zo-_VM7bM6HTmAWxx4HQBA&ved=0CBsQ6AEwADgK#v=onepage&q=epitheta&f=false あと、ドイツ文学では、ゴットフリート・ケラー、エーリッヒ・マリア・レマルク「西部戦線異状なし」で有名)、トーマス・マンなどの作品にみられるほか、大衆文学にたくさんあるとのことです。大衆文学の場合は、枕詞のような格調の高い技巧というよりも、むしろ、やや陳腐といってもいいような、決まった言い回しも多いということですが、これは、エピテトンの定義が枕詞とはかけ離れたものなので仕方がないでしょう。 Das wacklige Metallbett(ぐらぐらする金属のベット) Der windschiefe Schrank(傾いた箪笥) Der krumme Stuhl(湾曲した椅子) Der altersschwache Tisch(使い古された机) あまり趣味がよくないとされるのは、 Der blaue Himmel(青い空) Die goldgrüne Dämmerung(金緑の薄明) glänzende Pfeile(輝く矢) などが一つの文章の中で次々と使われる場合。 https://books.google.co.jp/books?id=XO65H_i4mQoC&pg=PA142&lpg=PA142&dq=epitheta+beispiele&source=bl&ots=xocXHkK4QX&sig=RvSB-xYGtNEZov-JVR1bu8d8acY&hl=ja&sa=X&ei=lli_VK7xDYOumAWhk4HYDA&ved=0CCEQ6AEwATgK#v=onepage&q=epitheta%20beispiele&f=false >そんな運動があつたのですか。日本語の押韻はうまくいきませんね。 若いころにそういう詩を読みました。下のサイトが見つかりましたので、御参照下さい。 http://www.gabacho-net.jp/j-rhyme/rhyme-history.html >ここに挙げていただいたカタカナの固有名はまつたく存じません。 少しだけ。 コレッジョ http://images.slideplayer.it/3/983192/slides/slide_57.jpg ヴァルトミュラー http://uploads1.wikiart.org/images/ferdinand-georg-waldm-ller/time-of-roses.jpg アンカー http://cp12.nevsepic.com.ua/55-1/1354925044-0600224-www.nevsepic.com.ua.jpg ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ La reine de beauté Le jardin de la reine La chambre de la reine Le caprice de la reine

noname#214841
質問者

お礼

貴重な情報をありがたうございます。 >>フランスの「ローランの歌」にエピテトンがたくさん使用されているそうです。 岩波文庫の日本語訳(有永弘人)は学生時代に買つたのですが、いまだに読んでゐません。リンク先に行番号がありますので、対照して見てみました。 「うましの国のフランスのシャルル、いとも勇敢なり。」3579 なんて、日本でも通用しさうな表現です。ドイツ文学でも、たくさんあるのですね。はじめの四つの用例は愉快です。 >>若いころにそういう詩を読みました。 押韻定型詩、苦心の労作ですね。登場する文人は有名どころですが、さういふ話はこのたび初めてうかがひました。 >>コレッジョ、ヴァルトミュラー、アンカー 第一印象で、エル・グレコ、ミレー、レンブラント。 >>La reine de beauté >>Le jardin de la reine >>La chambre de la reine >>Le caprice de la reine 回答番号7はあちらのページで伝へておきました。もう読み方は書きません。capriceは先日、Nakay702さんにスペイン語を教はりました。 御回答ありがたうございました。

回答No.11

なんだかずいぶん話が散らかっていますね。 縁語に似た表現はあると思います。例えば、恋愛詩などで、愛を象徴する言葉(夜鳴うぐいすなど)が複数出てくるとか、死が主題になっている詩で、死を象徴する言葉が重ねて使われるとかいうことはありますね。 掛詞は、ありそうでないと思います。ねこさんがお察しのように、ジョークではあるでしょうね。オーストリア人はダジャレばかりですよ。 日本語の押韻は、最近またやっているようですね。日本の詩史においては、マチネポエティックの詩人が押韻を試みましたが、失敗とみなされています。 ワーグナーの楽劇の台本には、行末だけではなくて、頭韻があります。 ヤンブスというのはドイツ語読みなのですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96 ペーオンはパイオン。一応みなギリシャ語です。 ロルカはスペインの詩人で劇作家です。plapotaさんが御存じないとは思いませんでした。私の好きな作家の一人です。西洋詩の技巧ということを考えると、マラルメやパウル・ツェランも見ておきたいですね。 絵画の話になると終わりがなくなりますので、少しだけ。現代音楽を研究していた学生時代は、やはり現代美術にはそれなりに関心がありました。しかし、年とともに、写実絵画が写真とは違うのだということがわかるようになって、最近は古典的な絵が好きですね。古いところでは、アンドレア・デル・サルト、コレッジョ、フィリッポ・リッピ、ウィーンのビーダーマイアー絵画も好きです。風俗画が結構好きなので、ブーグローとかアルベール・アンカーとか。あとは、セガンティーニとかルドンも好きですね。日本だと、尾形光琳、俵谷宗達、最近になって速水御舟、川端龍子、杉山寧などです。他にもいますがすぐに出てきません。書なら、中国なら張瑞図、日本なら小野道風、終わりがなくなりますのでもうやめます。

noname#214841
質問者

お礼

昨日は、寝てしまひました。カタカナがわからなかつたのですが、イアンボス、トロカイオス、パイオーン、スポンデイオスのことなのですね。 >>日本の詩史においては、マチネポエティックの詩人が押韻を試みましたが、 >>失敗とみなされています。 そんな運動があつたのですか。日本語の押韻はうまくいきませんね。 ワーグナーの頭韻は調べてみます。ホメロスにも頭韻があります。 >>ロルカはスペインの詩人で劇作家です。 スペイン文学の知識は、皆無です。 >>絵画の話になると終わりがなくなりますので 絵画の回答もずいぶんなさつてゐて、拝見してをります。ここに挙げていただいたカタカナの固有名はまつたく存じません。尾形光琳は現代のアニメにも通じるやうなかはいらしさがあります。また美術関連のカテゴリでの回答を期待してをります。 多くの有意義な御回答、ありがたうございました。

回答No.10

No.9の続きです。 掛詞のようなものは、韻文ではなく、ジョークなんかにありそうですね。 真面目なドイツ人にはできそうにないけれど、 ジョークやブラック・ユーモアが得意なイギリスのジョークなんかにありそうですね。 大学時代に読んだウィーンフィルの歴史とエピソードを記した本(翻訳です)に、結構、ダジャレが出ていましたから、 オーストリア人も得意そうですね♪

noname#214841
質問者

お礼

>>真面目なドイツ人にはできそうにないけれど、 >>ジョークやブラック・ユーモアが得意なイギリスのジョークなんかにありそうですね。 やはりジョークはイギリスが洗練されてゐますね。特にすきなのは Jerome Klapka Jerome, Three Men in a Boat, 1889 Penguin Books 1957 ジェローム・K・ジェローム『ボートの三人男』中公文庫 丸谷才一訳 井上ひさし解説 です。これを読んでゐると時間の感覚がなくなります。 >>大学時代に読んだウィーンフィルの歴史とエピソードを記した本に、 >>結構、ダジャレが出ていましたから、オーストリア人も得意そうですね♪ あちらの質問ページにまたお邪魔します。 示唆に富んだ回答をありがたうございました。

回答No.9

そうそう、枕詞に該当するものは外国にあるとしても、 和歌のもう一つの技法、  序詞 や  縁語。 さらに  掛詞 のようなものは、 他の国の韻文にあるんですかね。 他の言語にも、 同音異義語が存在するので、縁語や掛詞のようなものがあってもよさそうに思うんですが、どうなんでしょうね。

noname#214841
質問者

お礼

昨晩は、寝てしまつたので、お礼が書けませんでした。 回答番号11でTastenkastenさんが記載していただいてゐますので、非才の私がコメントするほどのことはありません。洒落程度のものでしたら、ルイス・キャロルやシェイクスピアの得意とするところなのでせうけれど。ジョイスを読んだことがないのですが、いろいろありさうな気もします。クォークの由来も『フィネガンズ・ウェイク』とか。 >>他の言語にも、 同音異義語が存在するので 日本語の場合は、漢字のおかげで同音異義を排除しないので、ことば遊びには有利な言語だと思ひます。 御回答ありがたうございました。

回答No.8

お礼、ありがとうございます。 ☆絵画にあてはめれば、さうなるのですね。さういへば、NemurinekoNyaさんの絵の趣味はまだうかがつてゐません。 ◇アニメ、ジャパニメですよ(ポリポリ)。 西洋の絵画ですと、 特定の誰かが好きというような、絵書きさんはいませんが、 写実的な絵が好きですね。印象派の絵も好きですよ。 ですから、 ゴッホやピカソはちょっと苦手です。 ですが、ここでも私のへそ曲がりぶりが出まして、 ダビンチは嫌いです。 私は日本人ですから、やはり、日本人の絵が好きですね。 伊藤若冲や円山応挙などなど。日本だけではなく、水墨画も好きなんですよね~。  ───水墨画の歴史についての講義を大学時代に少しだけ受けたりした─── そして、一番好きな絵は  鳥獣戯画図 であります。 結局、アニメ落ちか(ポリポリ)。

noname#214841
質問者

お礼

補足への回答ありがたうございます。 >>写実的な絵が好きですね。印象派の絵も好きですよ。 それが普通ですよね。 以前ルノワールの絵について質問したとき、哲学カテゴリにもおいでくださるwaysさんから回答をいただいたことがあります。 >>ここでも私のへそ曲がりぶりが出まして、ダビンチは嫌いです。 ダビンチの絵は、良し悪しと、好き嫌ひは、別物のやうに思ひます。私も好きかどうかと訊かれれば、嫌ひとまではいひませんが、さほど好きにはなれません。 >>伊藤若冲や円山応挙などなど。 >>日本だけではなく、水墨画も好きなんですよね~。 さすがにNemurinekoNyaさん、守備範囲が広いのですね。a_honaさんは実際にお描きになるやうですので、また大勢で話ができればと思つてゐます。

回答No.7

フランス語、見ましたけれど、レイネじゃあなくてレーヌ(レーンヌ)ですね。ボードレールの「悪の華」に、「la reine des grâces」というのがありますが。 オーストリアの友人への質問は、とりあえずたった一行でかわされてしまったので、別の方向から質問して、攻め直しているところです。ただ、今回は、作品の英語解説の添削を頼んでいるので、オーストリアに関する答えはちょっと遅れるかもしれません。

noname#214841
質問者

お礼

フランス語、ありがたうございます。ロマンス語は、ついついラテン語式にローマ字読みしてしまひます。(ラテン語はregina。現代語は発音にうるさいので面倒です。)回答番号2の投稿後、気づいて訂正しておきました。さきほど見ましたら、質問者からさらに訂正が入つてゐました。 ボードレールの言葉があるのですね。Tastenkastenさんが回答なさらないのでしたら、この回答番号7を紹介しておきます。候補はたくさんあつたほうがいいでせうから。 >>オーストリアの友人への質問は、とりあえずたった一行でかわされてしまったので オーストリア人の気質として、そんなこともお書きになつてゐましたね。期待してをります。

関連するQ&A

  • 万葉~平安の和歌に詠まれた七夕について

    新古今和歌集の秋の部を読んでいて気になったことを質問します。 1.旧暦の七夕は、新暦では8月8~25日の間と思います。 2.万葉集・古今・新古今ともに七夕は秋の部に入っています。 今の8月と捉えるにしては随分と秋が深まっている表現が目立ちます。 前後の歌も紅葉や薄、白露などで9月以降の気候を連想させます。 歌については下に列記しました。 これはどのように考えたらよいでしょうか?次のような要因を考えましたが、全く自信はありません。 a.現在の暦の8月の頃は今よりも早く秋らしい気候だった。 b.七夕の時期がもっと遅く行われていた? c.情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した この題目にお詳しい方、このように思うと解釈お持ちの方、どうぞお聞かせ下さい ------------------------------------------------------------------- 新古今和歌集巻第四秋歌上  313 大空をわれもながめて彦星の妻待つ夜さへひとりかも寝む 314 この夕べ降りつる雨は彦星のと渡る舟の櫂のしづくか 315 年をへてすむべき宿の池水は星合の影も面なれやせむ 316 袖ひちてわが手にむすぶ水の面に天つ星合の空を見るかな 317 雲間より星合の空を見わたせばしづ心なき天の川波 318 七夕の天の羽衣うち重ね寝る夜涼しき秋風ぞ吹く 319 七夕の衣のつまは心して吹きな返しそ秋の初風 320 七夕のと渡る舟の梶の葉に幾秋書きつ露の玉章 321 ながむれば衣手涼し久方の天の河原の秋の夕暮れ 322 いかばかり身にしみぬらむ七夕のつま待つ宵の天の川風 323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風 324 七夕の逢ふ瀬絶えせぬ天の川いかなる秋か渡りそめけむ 325 わくらばに天の川波よるながら明くる空には任せずもがな 326 いとどしく思ひけぬべし七夕の別れの袖における白露 327 七夕は今や別るる天の川川霧たちて千鳥鳴くなり 古今和歌集  173 秋風の吹きにし日より久方の天の河原に立たぬ日はなし 174 久方の天の河原の渡し守君渡りなばかぢかくしてよ 175 天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ 176 恋ひ恋ひてあふ夜は今宵天の河霧立ちわたり明けずもあらなむ 177 天の河浅瀬しら浪たどりつつ渡りはてねば明けぞしにける 178 契りけむ心ぞつらき七夕の年にひとたびあふはあふかは 179 年ごとにあふとはすれど七夕の寝る夜の数ぞ少なかりける 180 七夕にかしつる糸のうちはへて年のを長く恋ひや渡らむ 181 今宵こむ人にはあはじ七夕の久しきほどに待ちもこそすれ 182 今はとて別るる時は天の河渡らぬ先に袖ぞひちぬる ※万葉集 大伴家持歌  4306 初秋風涼しき夕べ解かむとそ紐は結びし妹に逢はむため 4307 秋といへば心そ痛きうたてけに花になそへて見まくほりかも 4308 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く 4309 秋風になびくかわびのにこくさのにこよかにしも思ほゆるかも 4310 秋されば霧立ち渡る天の川石なみ置かば継ぎて見むかも 4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月傾きぬ 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ 4313 青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか

  • QA125

    QA125 He set himself to finish the tale of Troy, which, so far as events were concerned, had been left half-told by Homer, by tracing the course of events after the close of the "Iliad". 彼はトロイの物語を完成させた。これは、いろいろな出来ごとに関して、『イーリアス』の完成後、それら(events)の後を辿りながら、ホメーロスによって語られた(the tale of Troyの)残り半分である。 *halfとtoldの間に意味不明な記号と数字がある時は、ハイフォンに訂正してください。うまく変換されないために生じたエラーです。 質問 (1)half-told by Homerのhalfについて (1)-1 「ホメーロスによって語られた話(のうち)の半分」でしょうか (1)-2 「the tale of Troyのうち、ホメーロスによって語られた残りの半分」     でしょうか。とすれば、「Hによって語られなかった残り半分」となる。  (2)He set himself to finishについて     Heとはミレトスのアルクティノスで間違いないと思いますが、     「完成させた」、「完成させる決意をした」のどちらでしょうか。 QA126 The "Aethiopis" thus included the coming of the Amazon Penthesilea to help the Trojans after the fall of Hector and her death, the similar arrival and fall of the Aethiopian Memnon, the death of Achilles under the arrow of Paris, and the dispute between Odysseus and Aias for the arms of Achilles. こうして、『エティオピス』はヘクトールの死と彼女の死の後に、トロイ軍を支援するためのアマゾンの女王アマゾン・ペンテシレイアの到来、同じようなエティオピア人メムノンの到来と死、アレクサンドロス(Paris)の矢を受けたアキレウスの死、そして、アキレウスの両腕をめぐるオデュッセウスとエイジャックス(Aias)との言い争いを含めた。 質問 (1)Similarについて the Amazon Penthesileaと同じような(arrival and fall)であるという意味でしょうか。 (2)includeについて 「追加して完成させた」が考えられる。やはり「含めた」でしょうか。 *Penthesilea; Penthesileia was an Amazonian queen, daughter of Ares and Otrera, *Memnon; In Greek mythology, a king of the Ethiopians. The son of Tithonus (of the Trojan royal house) and Eos (Dawn), he fought bravely for his uncle Priam against the Greeks, and was slain by Achilles. *Aris In Greek myth, son of Telamon, king of Salamis, and Eriboea or Periboea called Telamonian Ajax After Achilles' death there was a dispute between Ajax and Odysseus over who should receive his armour as a mark of personal prowess, and by the votes of the Greek leaders the armour was adjudged to Odysseus; Ajax went mad with resentment and killed himself. In fact various stories of his death were told in antiquity.

  • 枕詞について

    枕詞の「淀川」の文学的意味がわからず困っています。だれかおしえてください!! お願いします!

  • 枕詞

    枕詞はすべて5音でしょうか?

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 枕詞

    枕詞はどうやって見分ければよいのでしょうか?必ず初句にある五音節なのでしょうか?

  • 枕詞って・・・

    万葉集とかにでてくる枕詞って今でも使われますか??

  • 「信濃」の枕詞

    妹が昨日、長野県庁で保健婦養成学校の受験をしてきました。 そのときに、「『信濃』の枕詞を答えなさい」という試験問題に出くわして、面食らったそうです。 私としても、手元の資料で探すことができず、皆様のお知恵を拝借したい次第です。 「信濃」の枕詞は何でしょうか。5文字でお願いします(解説もつけてくださると嬉しいです)。

  • 現代の新しい枕詞を、作ってみたい・・・

    昔の枕詞、無駄なように見えて、なかなか趣があるし、正に日本の文化ですね~ せっかくこんないいものがあるんですから、現代にも使わない手はないのでは? そこで、新しい枕詞を作ってみたいと思い立ちました。 例えば、 「やめなゐの~」・・・日銀総裁 「うたかたの~」・・・村〇ファンド 「たらしり(垂尻)の~」・・・ヒップハング 「へさきたつ~」・・・映画「タイタニック」 う~ん、いまいち・・・(汗) やはり、皆さんのご協力が必要のようです。 宜しくお願いします。

  • 枕詞:現人の

    枕詞に「現人の」というのがあります。 辞書によると、身・命・世・人・妹に係るとあります。 生く(生きる)などには掛かりませんか? 枕詞の係り受けは、これだけって限定するものですか、 それらに近いイメージのものなら良し、とはなりませんか? どうなんでしょうか。