• ベストアンサー

枕詞

枕詞はどうやって見分ければよいのでしょうか?必ず初句にある五音節なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mirori35
  • ベストアンサー率34% (218/635)
回答No.2

1です。 一応国文学科だったので、経験から言いますと。。。 とにかく数をこなすでしょうか。 いろいろな和歌を読んでいろいろな枕詞を知ると、段々とこれは枕詞だと分かってきました。 文法書、辞書を何冊か調べましたけど、「これだ」という見分け方は載っていませんでしたね。 ただ特徴と枕詞の種類が載っているだけでした。 和歌は言葉の遊びだけに解釈がとても難しいですよね。 こんな回答しかできなくて申し訳ありませんでした。

565138
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ私も調べてのですが、経験でしかないですね。

その他の回答 (1)

  • mirori35
  • ベストアンサー率34% (218/635)
回答No.1

枕詞…意味的・音的類縁生の関連をもつ一定の語の上にかかり、情緒的な色彩を添えながら、句調を整えるのに用いられる。普通五音である。 と、なっています。 見分け方は http://www1.ocn.ne.jp/~montaro/waka/wakatech.html ここに書いてあるのが一番わかりやすかったです。 http://d.hatena.ne.jp/Cixous/20070804#p1 こういうのもありました。 それから、枕詞が必ずしも和歌の始めに来るとは限らないようです。 例えば古今集の *わが待たぬ年は来ぬれど冬草のかれにし人はおとづれもせず この「かれ」は「枯れ」と「離れ」の掛詞になっていて、「冬草の」が「かれ」にかかる枕詞になっています。 このように、和歌の途中に枕詞が来る場合もあります。 枕詞の例文。。。 1.意味的な関連 a修飾的 *あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 「あかねさす」が「紫」にかかる枕詞 b比喩的 *降る雪の白髪までに大君に仕へまつれば貫くもあるか 「降る雪の」が「白」にかかる枕詞 2.音的類縁性によるもの a音調的 *浅茅原つばらつばらにもの思へば故りにし里し思ほゆるかも 「浅茅原」が「つばらつばら」にかかる枕詞 b掛詞的 先にあげた「わが待たぬ…」がこれにあたります。 とりあえず、文献などから抜粋しました。 分かりづらいかもしれませんが、お許しください。

565138
質問者

お礼

なんとなくでしか判断できないのですね。

関連するQ&A

  • 枕詞って・・・

    万葉集とかにでてくる枕詞って今でも使われますか??

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 枕詞

    枕詞はすべて5音でしょうか?

  • 枕詞について

    枕詞の「淀川」の文学的意味がわからず困っています。だれかおしえてください!! お願いします!

  • 三文字の枕言葉

    三文字の枕言葉ってありますか? 五文字以上の枕言葉ってありますか?

  • 「穂」にかかる枕詞

    「穂」にかかる枕詞を探しています。 「かるかやの」や「はだすすき」は「穂に出づ」にかかるとのことで、「出づ」とセットでないと、使い方としては苦しいのですよね? 純粋(?)に「穂」にかかる枕詞というものはないのでしょうか。ご存じのかたどうか教えて下さい。

  • 枕詞:現人の

    枕詞に「現人の」というのがあります。 辞書によると、身・命・世・人・妹に係るとあります。 生く(生きる)などには掛かりませんか? 枕詞の係り受けは、これだけって限定するものですか、 それらに近いイメージのものなら良し、とはなりませんか? どうなんでしょうか。

  • 枕詞の意味とは……

    こんにちは 枕詞ってありますよね? 一番よく聞くのは「たらちねの」母でしょうか? そもそも枕詞ってどういう意味なんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E8%A9%9E ↑ウェキペディアの枕詞の説明を読むと、意味は直接的には特になく情緒を与えたり、語調を整えるとあります。 母に枕詞を添える場合「たらちねの」と「ははそはの」がありますが、どちらを使っても構わないということになるのでしょうか? もし、基本的な意味はなくとも、決まり事や使い分けによる情緒の違いが発生するとしたら、それを平易に解説したHPもしくは書籍はないでしょうか? ウェキペディアの説明によると上五におかれることが多いとありますが、下五(?)に使っても問題はないんですよね? よろしくお願いいたします

  • 枕詞 序詞

    枕詞、序詞は本来「たらちねの」など、昔に使用されていた言葉ですよね。 転じて、今の言葉のキャッチフレーズ的なもののことも指すことができませんでしたか? 調べてもでてきにくく、私の勘違いかもしれませんが、例えば芸人さんを例に出させていただくと、 コント仕掛けのスペシャリスト アンジャッシュ なら、「コント仕掛けのスペシャリスト」などこういった部分のことを枕詞と言わないですかね? 言うか言わないかと、言うのならなんと言うのかを教えてください。 聞き方がややこしくなってしまってすいません。

  • 「アメリカの中学生が読んでいる」という枕詞について

    この枕詞がつくタイトルの本が出版されてますが、 「アメリカの中学生が読んでいる」という枕詞は必要でしょうか? アメリカの中等教育は決してレベルの高いイメージはないのです。「アメリカの大学生が読んでいる」も同様です。 一方で「スタンフォード大学のMBA生の上位10%が読んでいる」と言うような文句ならプラスのイメージも湧くのですが。 それとも、戦勝国側が見る世界史観という意味での枕詞でしょうか? この枕詞をどう取り扱うか悩んでいます。