• 締切済み

枕詞 序詞

枕詞、序詞は本来「たらちねの」など、昔に使用されていた言葉ですよね。 転じて、今の言葉のキャッチフレーズ的なもののことも指すことができませんでしたか? 調べてもでてきにくく、私の勘違いかもしれませんが、例えば芸人さんを例に出させていただくと、 コント仕掛けのスペシャリスト アンジャッシュ なら、「コント仕掛けのスペシャリスト」などこういった部分のことを枕詞と言わないですかね? 言うか言わないかと、言うのならなんと言うのかを教えてください。 聞き方がややこしくなってしまってすいません。

みんなの回答

回答No.4

言うか言わないか、の意味が、 そういうのが正しい・適正か、とか、 私自身が言うか言わないか、の意味でなく、 そう言う人がそれなりにいるか、 聞いたことがあるか、の意味でなら、 「序詞」とは言いませんが、 「枕詞」という人なら、結構いて、 しょっちゅうという訳じゃありませんが、 時々、耳にします。 芸人さんのキャッチフレーズ以外にも、 「大間のマグロ」の「大間の」や、 「関サバ」「関アジ」の「関」なども、 「枕詞」というのを聞いたことがありますし、 ~と言えば…、みたいな関係があると、 そういうふうに言われやすいようです。 実際の使っている例を聞けば、あ、なるほど、 と思えますし、解りにくくも紛らわしくもない、 私自身について言えば、積極的に使おうとは 思いませんが、「ら」抜き言葉や変な敬語、 コンビニ言葉などより、ずっと受け入れやすく、 腹が立つようなこともありません。 そういう訳で、 >転じて、今の言葉のキャッチフレーズ的なもののことも指すことができませんでしたか? と、正面から聞かれると、ハイ、とは答えにくいのですが、 指すこと「も」ありますか、そういうふうに言う人はいますか、 と、聞かれれば、確かにあり(い)ますね、という答になります。 ただ、その言い方は正しいですか、と聞かれたら、 学校の先生だったら、後で、こっそり呼び出して、 「おい、そういうことは、授業中にみんなの前で聞くなよ、 いいって言える訳がないじゃないか、ただ、俺はお前が 自分で黙ってやる分には、文句は言わんし、悪いとも 思わんぞ」と耳打ちする、そういう次元の話になりそうです。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

通称、通り名、二つ名、地名ぼかし、渡世名、稼業名などと呼ばれていますね。 http://lastraven.wikiwiki.jp/?%C6%F3%A4%C4%CC%BE 試しに「アンジャッシュ」に、自動生成ソフトで二つ名を付けてみました。 <ライトノベル諷> 「精霊六花(エメラルドワルツ) アンジャッシュ」 http://shindanmaker.com/18213 <多分かっこいい二つ名集> 「沈黙の剣士最凶の詩人 アンジャッシュ」 http://shindanmaker.com/18213 <必殺技> 「アークボム アンジャッシュ」 http://www.null-po.jp/tec.cgi

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

枕詞・序詞共に和歌を中心とした修辞法ですが、和歌以外でも使われますし、現代文でも使われることもあります。特に序詞的な修辞法は現代語でも多いと思います。 枕詞は「たらちねの」であれば「母」にかかるように、基本的には五音(四音もあり)で特定の語句との対応関係を持っています。また、枕詞は基本的には特定の語句で、万葉集時代に対応関係を含め固定化され、和歌などに用いられますが、基本的には意味を持ちません。ですからその意味では「コント仕掛けのスペシャリスト」を枕詞とは言いません。 ただし、枕詞は後世ただ単に「前置きの言葉」の意味を持ちますので、その意味では「コント仕掛けのスペシャリスト」は枕詞と言えなくもありません。また、「枕」そのものにも「前置きの言葉」の意味がありますから、ただ単に「枕」とも言うと思います。関連する言葉に落語などの「枕を振る」という言葉がありますが、その場合は本題に入る前の短い話の意味ですから、「コント仕掛けのスペシャリスト」は少し短いと思います。(言わなくもないようには思うのですが) さて、序詞は枕詞のように固定化されず、語数の制限もなく、意味・発音の関連性で自由に創作されるある特定の語句を導き出す言葉です。基本的には意味を持ちます。 例えば、「アンジャッシュ」は本来「UNJASH」で、「JASH」は「喜怒哀楽」を「UN」は否定の接頭語だとの説があるそうなので、「なにを否定して思うアンジャッシュ」であれば、あまりうまくはありませんが、「なにを否定して思う」の部分は意味の関連性による「アンジャッシュ」の序詞とも言えます。 また、、「ダッシュ、ダッシュのアンジャッシュ」とすれば、これもうまくはありませんが、「ダッシュ、ダッシュの」部分は発音の関連性による序詞ともいえると思います。 「コント仕掛けのスペシャリスト」は意味でも発音でも「アンジャッシュ」と関連性を持っていませんので、序詞とは言い難いと思います。 最初にも書きましたが序詞的な用法は現代文でも多く見かけます。しかし、あまりそれを序詞とは言わないと思います。「枕」ではないでしょうか。 以上、参考まで。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

>>言うか言わないかと、言うのならなんと言うのかを教えてください。    言いません。

関連するQ&A

  • 「芸人の想像力が欠けている」この言葉に疑問

    現在高校生です。 この前、新聞だったか雑誌だったか忘れましたが、 芸人についてこのようなことが書かれていました。 いじめやDVを題材にしたコントをする芸人は、 現実にいじめ・DV等を受けている人の気持ちを考える 想像力が欠けている。 そういうコントはするべきでない。 これを読んで、色々考えてしまったんです。 「芸人はいじめられている人を馬鹿にしてる訳じゃないし・・・。  むしろ、深刻な社会問題を笑いに変えることはすごいことなのではないか?」 「でも、本当にいじめを受けている人の立場で考えるとどうだろう?  やっぱりコントを観ていて辛いものがあるよな・・・。」 結局、私の考えはその記事とはまた違った意見となりました。 いじめを題材にしたものはコントのほか、ドラマなんかもある。 いじめのドラマがコントのようにほとんど文句を言われず、 むしろ持ち上げられる傾向にあるのは、「いじめはいけない」という メッセージ性があるからだと思うんです。 でも、ドラマを観たからといって いじめられている人が皆勇気づけられているとは限らないし、 過去のいじめを思い出して気分を害する人もいるでしょう。 「あのいじめ方オモシロそう」といってマネする人も出てくるかもしれません。 そういう部分はコントと同じではないでしょうか。 私はコントとドラマ、どちらとも間違ったことをしているとは思えません。 「芸人の想像力が欠けている」というあの記事の言葉は、 芸人さんに対してかなり失礼に感じられます。 それに、そんなことを言っていたら「笑い」が限られてきます。 最も大事にすべきなのは、作り手の意思はどうなのかを考えることだと思います。 「人を傷つけている」などと言われて、芸人さんの持つ高度な笑いのセンスが 見られてないということは悲しいです。(もちろん、つまらない芸人もいますが) ということを先日、社会の先生に言ってみたのですが、 「屁理屈だ」と一蹴されました・・・。 ぜひ、皆さんのご意見も聞かせてください。

  • コメディアンと芸人の違いってなんだと思います?

    コメディアンと芸人の違いってなんだと思いますか?? 厳密な意味ではなく、主観で教えてください。 具体例をあげてもらえると嬉しいです。 私の主観では、「芸(コントや漫才、漫談など)」で勝負するのがコメディアン、芸人はトークとかなんでも屋さんな感じ。芸人は汚れ仕事をしてもコメディアンはやらなそう。瞬発力は芸人のほうがありそう。コメディアンは俳優・映画監督的な要素が必要な感じ。 という感じなので最近のトーク中心の番組に出ている人たちは芸人(明石家さんま、品川、土田・・・) コメディアンは・・難しいです。世界的にはチャップリン。志村けんとかはコメディアンかなぁと。ウッチャンナンチャンやさまぁ~ずはコントにこだわってるから芸人だけどコメディアンより。ダウンタウンは・・昔はコントおもしろかったですよね。でもなぜか芸人的イメージが強いです。関西=芸人ってイメージだからでしょうか??でも今日R-1で優勝したなだぎ武はコメディアンかなぁと思います。 なんだかふわっとした質問ですが、主観たっぷりに、でも自信満々の回答を期待しています。

  • 思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉・・・

    思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉って、どんなものがありますか? 例えば、昔、クレージーキャッツのギャグで「ハラホロヒリヘレ」というのがありましたけど、これってまさしく力が抜けてしまう言葉だと思うんですけど・・・ きっと、コントやマンガの世界にはたくさん使われていそうだな、とも思いますので、そんな例でも結構ですし、勿論日常生活で聞く言葉も大歓迎です。 或いは、何なら新しく作っていただいても構いません。 これぞ、「思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉」だというものを、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • お笑いのネタについて(Bz)

    はじめまして。 昔見たお笑いのコントで、どうしても気になるネタがあるので、タイトルがわかる方いましたら教えてほしいのですが・・・。 以下に覚えていることを書きます。 (1)Bzの歌(他の方の歌もあったかもしれませんが・・・)を何曲も使って、それぞれの歌詞にそってコントが進んでいく。 (2)2人組の芸人さんで、店の店員と客という設定だったような・・・ (3)ネタの最後がBzの歌のラブファントムの曲と歌詞に乗せて ~全部あげよう~ と店員が歌いながら、商品を差し出すと、客が「いらねーよ」と突っこんで終わる。 という部分だけ覚えているのですが・・・ どなたかわかるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダウンタウンのイメージについて

    僕はダウンタウンが好きでよくテレビで見るんですが、たまに視聴者が芸人に持つイメージを取り上げたコーナーを見かけます。 そこでよく考えられない視聴者の意見を聞きます。 それは企画や演出、コント、ネタとして芸人が出演している番組内容を、ジョークだと見抜けずに「その芸人はそういう性格なんだ」と信じてしまっているということです。 例えば、ガキの使いの板尾さんの企画とか、山崎邦正さんが毎年ガキを辞めるという、つまり「コント」である企画の意図を読めずに本気で信じている人がいるらしいのです。 正直信じられません。そのイメージアンケートを作成した番組の方がヤラセなんじゃないかと思ってしまいます。 そこで本題のダウンタウンなんですが、この2人の芸風としては傲慢、横暴、下品っていう言葉が浮かびます。 でもこれは全て「笑いを取るために冗談として」やっていることであって、この2人の本来の姿がこれと同じであるわけではないのは当然です。 逆に、エ○タの神様に出演している芸人の方が寒いです。 エ○タの神様は、視聴者を本気で騙している悪性のヤラセを持っている番組だし、出演している芸人も何がおもしろいのか全く理解できません。 日に日に登場してくる芸人のレベルが下がってきているように思うのは僕だけでしょうか。 こんな甘ったれた笑いよりダウンタウンのように刺激のある笑いの方がおもしろいに決まっているはずだと思うわけです。 長くなりましたが、ダウンタウンのテレビでの振る舞いを見て皆さんはどう感じていらっしゃいますか?? お笑いが好きか嫌いか、好きな芸人や嫌いな芸人も一緒にお答えしていただければ嬉しいです。

  • お笑いのネタについて(Bz)

    はじめまして。 昔見たお笑いのコントで、どうしても気になるネタがあるので、タイトルがわかる方いましたら教えてほしいのですが・・・。 以下に覚えていることを書きます。 (1)Bzの歌(他の方の歌もあったかもしれませんが・・・)を何曲も使って、それぞれの歌詞にそってコントが進んでいく。 (2)2人組の芸人さんで、店の店員と客という設定だったような・・・ (3)ネタの最後がBzの歌のラブファントムの曲と歌詞に乗せて ~全部あげよう~ と店員が歌いながら、商品を差し出すと、客が「いらねーよ」と突っこんで終わる。 (4)見たのは、7~8年前くらい。 22時か23時か24時か1時か・・・深夜ごろにやってた番組。 という部分だけ覚えているのですが・・・ どなたかわかるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • 芸能人が一般人を素人と見下してくること

    芸能人が一般人を素人と言いますが理解できません 芸能人といっても芸人に多いのですが、なぜ素人と言われなくてはいけないのでしょうか? 例えば、芸人でない人が漫才やコントを披露したりなど、 その場にお笑い(漫才やコントなど)が関係している状況であれば芸人はお笑いに対してプロなのですから、"素人"といわれても嫌な気はしません ですが、お笑いもなにも全く関係ない場でも素人と言います。 例えば通行人に対しても、「街歩いてる素人が・・・」などといきなり素人呼ばわりされるんです。 意味がわかりません。なぜお笑いが関係していない場で上から目線で素人と言えるんですか? 素人と言う権利も筋合いもないと思うんですが。 私たちはそれぞれの仕事をしていてその道のプロだからといって 友達同士で会話をしているときに「こないだ街歩いてたら素人が・・・」と言いますか? 普通「こないだ街歩いてたら近く歩いてた人が・・・」などと言わないですか? プロ野球選手がゴルフの打ちっぱなしなどに行ってゴルフやってるお父さん方に素人 と言いますか? 逆に「お前プロゴルファーでもないのに何で上から偉そうなんだよ」 と言われ返されると思います。 そこで、「いや、俺は野球のプロだ!」と言っても、何で今野球関係ないのに野球に対しての プロ、素人の話になるんだよ!と言われると思います。芸能人がしていることはそれと同じです お笑いが関係していないのに勝手にお笑いを持ち出し 相手を一方的に自分たちのお笑いという土俵に引きずり込み 一方的にお笑いで勝負を仕掛け、勝手に比較し、お前より俺の方が上だ! お前素人だろ!おい素人、素人、とバカにされている気でなりません。 こっちはお笑いで勝負した気もないし、するつもりもないのに なぜ、勝手に比較されなくてはいけないのでしょうか? 是非、芸人の皆さんにはその意図を説明して欲しいものです。 以前番組内でこんなことがありました ロンブーの淳がオセロのプロと対戦をするというものだったのですが 淳は簡単に負けてしまいました。その時司会のアナウンサーが「素人なので弱い」といいました すると淳は「なんでオセロに負けたぐらいで素人呼ばわりされなくちゃいけないんだ」と言いました 自分だって素人と言われたらムカツクくせに人には平気でいうんだなぁ、と思いました ってことは素人と言われることに嫌悪感があるというのをわかった上で一般人に言っていると いうことになります。 本来、素人という言葉自体は見下す言葉でもないですし馬鹿にする言葉でもないですが 使い方によっては見下す言葉、馬鹿にする言葉になると思います。 芸人はその悪い方の使い方で素人と発言していいるようにしか聞こえません テレビに出ている人間として言葉遣いを間違えたり見ている人を不快にさせているのに、 よく堂々とプロをを名乗れるなと思います

  • 芸人とは?

     以前「江頭2:50はなぜ嫌われるのか?」という質問をしたとき「芸じゃないから」という回答を頂いて以来疑問に思っていたのですが、では「芸人」とはなんでしょうかと質問させていただきます。  落語の世界で人間国宝になられた桂米朝師匠(故人)が著作に書かれていたのですが、能楽の世界で人間国宝になられた方が「わたしら、芸を見せるんでっさかい芸人でっしゃないか」と仰ったのを受けて「あんな人に芸人と言われたら、私らみたいなもん芸人とは名乗られへん」と書かれていました。  しかし、芸人というのは芸の消費者に人にオモチャにされる存在でもありました。江戸時代から続く幇間なんていうのが典型例で、肉体的に痛めつけられることもあったようですし、極論「尻を貸せ」と言われたら貸したのが幇間という職業だったそうです。  私は能楽を理解できるほど高尚ではありませんが米朝師匠の落語は大好きで、一門会なんかが開かれたら良く出かけたものです。一方で江頭みたいな芸人が体を張っているのを見るとある種サディスティックな笑いが起こってきます。  テレビに出ている「芸人」が一番芸人らしくない連中であると思います。ちょっと名を売ったら社会評論めいたことを言いたがるようになってからますますそう思います。  昔ドリフターズ全盛期、志村けんが町を歩いていたら小学生に笑われるといって東八郎に相談したことがあるそうです。東の答えは「子供に笑ってもらえるんだったら幸せじゃないか。コメディアンが政治とか語り出したら終わりだよ?」だったそうです。この言葉で志村けんは「俺は一生コメディアン」を決意したそうです(晩年俳優路線に行ったいかりや長介と反りが合わなくなったのはこのためだとか)。  能楽を極めろとは思いませんが「視聴者にオモチャにされる存在」に徹している江頭は筋が通っていると思います。別にオモチャにされるだけが芸人の存在価値だとは思いませんが、笑いを職業にしたのなら舞台に登場しただけで笑いが起こるぐらいになると心を決めてほしいものです。  テレビ界に浮かんでは消えていく「芸人」たちは人を笑わせることを「名を売る手段」としか考えていないのが見ていてありあり分かり興ざめなのでテレビはすっかり見なくなりました。  テレビに滅多に出ませんがラーメンズの小林賢太郎さんなんかは「芸人」と自称したことは私の記憶の中にはなく「舞台コント師」と仰っていたのが記憶にあります。もっと突き詰めて「僕の職業は『小林賢太郎』です」という発言もありましたがこれなんかはすがすがしいくらい正直な言葉だと思います。  ゴールデンタイムにテレビで叫び合って「私は芸人です」と言っている人たちを私はどうしても受け入れられません。本気で笑いたいと思うのなら私は時間とお金を使ってステージとか高座を見に行きます。2時間でも3時間でも見続けます。本気で笑わせてくれるのならば。  で、質問ですが、あなたにとって芸人とはどういう存在ですか?

  • 枕詞について

    枕詞の「淀川」の文学的意味がわからず困っています。だれかおしえてください!! お願いします!

  • 枕詞

    『拾遺和歌集』を初めて読んだとき、巻第十三、恋三の巻頭を見て驚きました。 あしひきの山下風もさむけきに今宵もまたやわがひとりねむ あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかもねむ あしひきの葛城山にゐる雲のたちてもゐても君をこそ思へ あしひきの山の山菅やまずのみ見ねば恋しき君にもあるかな あしひきの山こえ暮れて宿からば妹たちまちにいねざらむかも あしひきの山よりいづる月待つと人にはいひて君をこそ待て (『拾遺和歌集』777-782 岩波文庫128ページ) 「山」にかかる枕詞「あしひきの」の練習問題みたいです。「あをによし」「ひさかたの」「しろたへの」などなど、和歌ではしばしば枕詞が使用されます。外国文学においても、このやうな定型修飾語が使用されることがあるのですか。 私の知るかぎり、ホメーロス『イーリアス』『オデュッセイアー』に見られるくらゐです。 podas okys Achilleus 足の速いアキレウス glaucopis Athene 梟の目のアテーナー polymetis Odysseus 知恵深いオデュッセウス