• 締切済み

万葉~平安の和歌に詠まれた七夕について

新古今和歌集の秋の部を読んでいて気になったことを質問します。 1.旧暦の七夕は、新暦では8月8~25日の間と思います。 2.万葉集・古今・新古今ともに七夕は秋の部に入っています。 今の8月と捉えるにしては随分と秋が深まっている表現が目立ちます。 前後の歌も紅葉や薄、白露などで9月以降の気候を連想させます。 歌については下に列記しました。 これはどのように考えたらよいでしょうか?次のような要因を考えましたが、全く自信はありません。 a.現在の暦の8月の頃は今よりも早く秋らしい気候だった。 b.七夕の時期がもっと遅く行われていた? c.情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した この題目にお詳しい方、このように思うと解釈お持ちの方、どうぞお聞かせ下さい ------------------------------------------------------------------- 新古今和歌集巻第四秋歌上  313 大空をわれもながめて彦星の妻待つ夜さへひとりかも寝む 314 この夕べ降りつる雨は彦星のと渡る舟の櫂のしづくか 315 年をへてすむべき宿の池水は星合の影も面なれやせむ 316 袖ひちてわが手にむすぶ水の面に天つ星合の空を見るかな 317 雲間より星合の空を見わたせばしづ心なき天の川波 318 七夕の天の羽衣うち重ね寝る夜涼しき秋風ぞ吹く 319 七夕の衣のつまは心して吹きな返しそ秋の初風 320 七夕のと渡る舟の梶の葉に幾秋書きつ露の玉章 321 ながむれば衣手涼し久方の天の河原の秋の夕暮れ 322 いかばかり身にしみぬらむ七夕のつま待つ宵の天の川風 323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風 324 七夕の逢ふ瀬絶えせぬ天の川いかなる秋か渡りそめけむ 325 わくらばに天の川波よるながら明くる空には任せずもがな 326 いとどしく思ひけぬべし七夕の別れの袖における白露 327 七夕は今や別るる天の川川霧たちて千鳥鳴くなり 古今和歌集  173 秋風の吹きにし日より久方の天の河原に立たぬ日はなし 174 久方の天の河原の渡し守君渡りなばかぢかくしてよ 175 天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ 176 恋ひ恋ひてあふ夜は今宵天の河霧立ちわたり明けずもあらなむ 177 天の河浅瀬しら浪たどりつつ渡りはてねば明けぞしにける 178 契りけむ心ぞつらき七夕の年にひとたびあふはあふかは 179 年ごとにあふとはすれど七夕の寝る夜の数ぞ少なかりける 180 七夕にかしつる糸のうちはへて年のを長く恋ひや渡らむ 181 今宵こむ人にはあはじ七夕の久しきほどに待ちもこそすれ 182 今はとて別るる時は天の河渡らぬ先に袖ぞひちぬる ※万葉集 大伴家持歌  4306 初秋風涼しき夕べ解かむとそ紐は結びし妹に逢はむため 4307 秋といへば心そ痛きうたてけに花になそへて見まくほりかも 4308 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く 4309 秋風になびくかわびのにこくさのにこよかにしも思ほゆるかも 4310 秋されば霧立ち渡る天の川石なみ置かば継ぎて見むかも 4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月傾きぬ 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ 4313 青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか

みんなの回答

  • kasane
  • ベストアンサー率70% (19/27)
回答No.3

こんにちは。 七夕の頃の実際の自然現象と歌に詠まれたそれ、たしかにずれを感じますね。 『源氏物語』の夕顔巻は若き光源氏と彼が偶然見出した儚げな女人との悲恋を描いた 一帖ですが、これは夏から秋にかけてのできごとです。 八月十五日の名月のころ、戯れに連れ出した別邸で逢瀬を楽しんだのもつかの間、 夕顔の君はもののけにとり殺されてしまいます。 源氏は悲しみのあまり病の床に臥しますが、九月の二十日ごろにようやく 体調が回復し、夕顔の女房・右近を召し出して会話ができるようになります。 そこのシーンでの自然描写ですが 夕暮の静かなるに、空の気色いとあはれに、御前の前栽枯れ枯れに、虫の音も鳴きかれて、紅葉のやうやう色づくほど、絵に描きたるやうにおもしろきを見わたして、 とあり、ここから<紅葉が赤みを増してくるのは旧暦九月の下旬あたりから>と いうことがわかります。 また他の巻でも 長月(=九月)になれば、紅葉むらむら色づきて、宮の御前えも言はずおもしろし。 とやはり九月を過ぎてようやく紅葉しはじめる、という様子が見て取れます。 新暦では十月半ば~末にかけてと考えられますので、季節的には平安人も現代の我々と 同時期に紅葉を向かえていたと言えるでしょう。 また別作品の『うつほ物語』では、大納言・源正頼の姫君達が七夕に賀茂川の川原にて 髪をすすぎ琴を弾き和歌を詠むというシーンがあります。 そのうち中務宮の北の方である姫君が読んだ歌と言うのが <秋を浅み紅葉も散らぬ天の河なにを橋にてあひ渡るらん> ・・・秋も浅いので紅葉も散らない天の川 なにを橋にして彦星は渡るのでしょうか というものです。 まるで古今集の <天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ> を真っ向から否定するかのような内容です。 このように実際の紅葉の時期と七夕とは二ヵ月以上もずれがあるにもかかわらず、 なぜ歌に読み込んだか、という理由については浅学の身ゆえ歴とした解釈が出来かねます。 ただ、質問者様の御指摘の<情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した> という意図によるものであっても不思議ではないかと思います。 うつほの中務の宮の北の方のように常識的なリアリストもいれば、古今の作者の ように季節観のずれはあえて目をつぶってしまったうえで 「白銀の星の河に真紅の紅葉の橋を架けたらさぞかし美しいだろうなあ!」とひたすら ロマンティックな思考で詠む人もいたという事で・・・。 古今集の175番限定の、しかも自分の勝手な解釈になってしまいました。 申し訳ありません。

kanakopapa
質問者

お礼

kasane様 物語の季節の描写より、平安人の実感する季節を教えて頂き、有難うございました。 お礼が大変遅くなりました。お許しください。 教えて頂いたところを読み、改めて成る程と得心いたしました。 なるほど、『源氏』『うつほ』ともにリアルな当時の貴族の描写であり、季節を実感出来る物語だったのですね。 平安時代の著名な歌の殆どは、歌合や歌会の為に前もって題に沿ってしっかり検討して 技巧を凝らしている、というのは当然なのですが、自分はつい、各時代の歌集を観賞する時に 詠み人の立ち位置と心象とが同時であるように錯覚してしまいがちです。 その瞬間の心情を吐露した歌で、こんなに優美な調べをやり取りする・・・・ というのはそれこそ「源氏」や「うつほ」などの世界でしょうね。 しかし、物語の中とはいえ「即詠」の歌という設定の分、登場人物の心理は技巧を凝らす暇もなく 実感の描写の歌となったのでしょうか? そこまで計算・配慮があったのかは判りませんが、物語の中の歌でも歌会と即詠の歌で 技巧に差があるようなら、作者の設定は流石といえるのでしょうね。 御引用下さった両書とも、よく読んでみたいと思います。 本当にありがとうございました。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3515)
回答No.2

回答者は和歌の専門家ではなく、星が好きで天体を扱った文芸にも興味がある一天文ファンに過ぎませんが、天文・気象の視点から管見を述べることをお許しください。 まず昔の七夕(伝統的七夕)は旧暦の七月七日(以下旧暦は漢数字、西暦は算用数字)ですので、ご指摘のとおり西暦では年によって異なります。国立天文台によれば2011年から2030年の間で、伝統的七夕の日は最も早いのは8月2日(2014年)、最も遅いのは8月29日(2025年)となっています。また福島久雄氏の「孔子の見た星空‐古典詩文の星を読む」によれば、紀元(西暦)1年から100年までの百年間の七夕の日が太陽暦の何月何日になるかを調べたところ、最も早い年が8月1日、最も遅い年が9月1日となっています。 また万葉集の家持の七夕の歌の題詞にある天平十年(後述の巻十七の3900番)と天平勝宝六年(ご質問に引用された巻二十の8首)に関して、旧暦を現行の西暦(グレゴリオ暦)に換算する一覧表「例解・旧暦新暦対照表」(歴史ペンクラブ編)を使って調べて見ますと、天平十年の七月七日は西暦738年8月1日で、天平勝宝六年の七月七日は西暦754年8月3日となりました。(この西暦は当時使われていたユリウス暦ではありません)いずれにせよ旧暦の七月七日は、西暦(現行のグレゴリオ暦)の7月末から8月末まで位の約1か月間の期間のうちのどこかになります。 ご質問について考えますと、まず七夕を詠んだ歌の多く(あるいはほとんど)は、実際の星空を見て感動して詠んだ歌ではないと考えられます。天文学者の石田五郎氏は懐風藻の七夕の詩と万葉集の七夕の歌について「いずれも宴席における式典歌で、星空を眺める感動はこもっていない」(「星の歳時記」)と述べています。万葉集の七夕の歌すべてがそうかといえば、ご質問に挙げられた家持の和歌の題詞に「右は、大伴宿禰家持、ひとり天漢を仰ぎて作れり」とあることなどから少し言い過ぎだと思いますが、石田氏の指摘が当たっている歌が多いことは確かです。 回答者の考えは、現実の旧暦七月七日の夜空から離れて、七夕(七夕伝説)を、和歌の知的な題材として宴席などで採りあげているため、「秋の風情」をより強調するようになっているのではないかというものです。ご質問のように「秋」を強調している歌は、実際の星空を見て詠んだ歌ではないと考えられる観念的な歌に多いと思われます。 例えばご質問の古今集175番の歌 天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ など、「天の河」「紅葉」「七夕つめ(棚機女)」と秋の事物をこれでもかというほど盛り込んでいますが、それだけのことであって、もちろん七夕のころに紅葉が見られたわけではないと考えられます。新古今集323番の歌も同様です。ただし万葉集の家持の歌にはさほど季節的なずれを感じません。 例えば4308番の歌 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く 奈良地方気象台のサイトによれば、奈良市におけるススキの開花は平年が9月13日ですが最も早い年は8月2日だということですし、比喩に挙げる植物の季節感としては(「大体この頃」という意味で)違和感はありません。 また同じ家持の次の歌も、実際に夜空を見て詠んだものだと考えられます。 (天平)十年七月七日の夜、ひとり天漢(あまのがわ)を仰ぎていささか懐を述ぶる一首 織女(たなばた)し 舟乗りすらし まそ鏡 清き月夜に 雲立ちわたる(巻十七 3900) 「古今和歌集」や「新古今和歌集」の七夕の歌になると、実際に星や天の川を見て詠んだと判断できる歌が万葉集よりさらに少なくなります。多くの歌は詞書から、詠んだ日が七夕であることは確かですが、家持の3900の歌と比べても「星空を実際に眺めた感動」には欠ける憾みがあります。 また新古今集の歌では「七月七日、七夕祭する所にてよみける」とある317番の歌は、宮中や貴族の家の行事として牽牛・織女の「二星会合」を見ることを含む乞巧奠の儀式が行われていたこともあり、実際に天の川を見て詠んだ可能性もある歌だと思いますが、そのほかの「七夕のこころを」詠んだなど歌はそうではないと思います。 これから先は、ご質問の趣旨からやや離れた天文ファンの独り言です。昔の七夕は旧暦の七日ですので、夜半に沈むまでは必ず上弦の半月が出ていることになります。(その意味からも家持の3900の歌は実際の夜空を見て詠んだ歌だと思います)天の川は月が沈んだあとの方がより見やすくなりますが、奈良時代や平安時代には屋外に明るい照明がなく、人工的な大気汚染もないので多少月があっても天の川はそれなりに見えたことでしょう。 また近年日本では大都市圏を中心に寝苦しい熱帯夜の日数が増えてはいますが、「夜の秋」という季語もあるように、もともと晩夏の夜は気温が下がって夜露がおります。この時期(8月)ペルセウス座流星群などを草原に寝転んで徹夜で見ていると、牽牛(わし座アルタイル)や織女(こと座ベガ)が西空に低くなり、おうし座やオリオン座など冬の星座が東天に昇るにつれて、寝袋にも露が下りて冷たく感じることがあります。こうした体験からは、 万葉集4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ 新古今集326 いとどしく思ひけぬべし七夕の別れの袖における白露  などの歌は、いずれも織女の心情を想像して作った歌だとしても、この季節をよく表現しているように感じるのですが…。

kanakopapa
質問者

お礼

造詣に満ちた御回答を戴き有難うございました。 直ぐにお礼を申し上げるべきところ大変遅くなり御無礼いたしました。 天文と歌・古典文学への豊かな学識に満ちた内容に、多々考察を巡らす事ができました。 歌に関する解釈も懇切にして頂き、貴重なご教示にお礼申し上げます。 最初の自分の想定の1つ「情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した」事が 間違ってはいないようだと得心する事が出来ました。 ご回答で戴いた解釈でも、実景に即詠・実写詠したと思われる歌は、 三歌集の内で古今・新古今と比較して万葉集に多く認められる事も、ある程度頷けます。 私が選んだ三集の七夕歌でも、家持の歌には実景に臨んでの心情を感じます。 古今・新古今からの歌の多くに、歌会の為の題詠として複雑な技巧による象徴の世界を見て、 浅学にて一般に云われる「写実・写生の万葉」から、「有心・幽玄の古今、新古今」を改めて実感いたしました。 staratras様が旧暦の当時の天象を判り易く説いて戴き、其々の歌に呼び起される情景が更に色鮮やかになりました。 かって野尻抱影先生の随筆を愛読しておりましたが、通り一遍だったなと自省しております。 ご紹介戴きました石田五郎様の御作など、天文に関する本も紐解いてみたいと思います。 とても勉強になりました。改めてご回答ありがとうございました。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

私はあまり詳しくないのですが、答えさせて頂きます。 和歌の基本となった万葉集の成立は7世紀から8世紀です。 このとき使われていた暦は古代中国の儀鳳暦697-763、大衍暦764-862の時代です。(他にも併用していた暦があります) これらは何れも中国で使われていたものをほぼそのまま用いており、当然誤差が有ると考えられます。 現在「旧暦」と呼ばれているのは「天保暦」ではるか後世の暦です。 なので、第一に古代中国(唐の初期?)との緯度・軽度の誤差、第二に地球自体の変化ではないでしょうか。 和歌は気候に関係なく、厳しいルールに縛られて作られていたそうです。ですから実際の機構に関係なく、季節や表現法は江戸時代になるまで固定されていたと考えれば、古今集などもその時代の気候を表わしていると考えるほうが間違いだというべきだと思います。

kanakopapa
質問者

お礼

御回答を有難うございます。 なるほど、薄学で旧暦と言えば今の高島本暦みたいな暦で見る旧暦(=天保歴)と思いこんでおりました。 また、今の歳時記に書かれた七夕(これも「旧暦」に沿っていますが)を意識していて、余計に間違っていたようです。 1.ご教示頂いた儀鳳暦、大衍暦による七夕やそれ以外の節気は、単純に今の暦の1ケ月程度のずれと云えない事 2.万葉以後の「七夕」は必ずしも実景を詠むよりも、約束事の表現に則った歌を作ることが大切だった この様に考えるのが正しいということでしょうか。もし、間違いや不足な事ありましたらご教示いただければ幸いです。 とても参考になりました。儀鳳暦、大衍暦などの季節を調べてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古今和歌集の歌 「夏と秋と…」

    夏と秋と 行きかふ空のかよひぢは かたへ涼しき風やふくらん 古今和歌集の歌ですが、ぼんやりとしか意味が分かりません。これを詠んだ人と、一般的な解釈を教えて欲しいのですが… 道ならぬ恋愛になぞらえて解釈した人がいて、それも分かれば、ぜひお願いします。

  • 万葉集の現代語訳が分かる方至急おねがいします

    明日、古典のテストで9古今和歌集と万葉集があります。 現代語がわかる人は教えてください。 あかねさす紫野行き標野行き野守りは見なずや君が袖振る 憶良らは今はまからむ子泣くらむそれその母も我を待つらむこそ 父母が頭かき撫で幸くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる 袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ 山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつつ

  • 古今和歌集

    古今和歌集の巻九にある 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも についている左注 このうたは、昔仲麿をもろこしにもの習はしにつかはしたりけるに、あまたの年をへて、え帰りまうでこざりけるを、この国よりまた使ひまかりいたりけるにたぐひて、まうできなむとていでたちけるに、明州というところの海辺にて、かの国の人、むまのはなむけしけり、夜になりて月のいとおもしろくさしいでたりけるを見てよめる、となむ語り伝ふる の訳、解説を教えてください。 授業を休んでしまって、訳、解説が聞けなくインターネットで探してみても出てきません。 簡単にでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 七夕の文章について感想が浮かばない

    文章に対しての感想が思い浮かびません。 仕事の朝礼で毎週当番で特定の文章を社員の前で朗読し それについての感想を述べるのですが、感想が浮かばず困っています。 どなたか下記の文章に対して、どう答えたら良いかという点と 注目すべき点などをアドバイスして頂きたいです。 どうか何卒ご教授頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 「今から約千二百年も前にまとめられた「万葉集」に、七夕を詠んだ歌が百三十首余りあります。 七夕は、古くからの行事であることがわかります。 天の川、楫の音聞こゆ 彦星と織女と 今夜会うらしも 歌の意味は、「天の川に楫の音が聞こえる。彦星と織女星が今夜会うに違いないことよ」です。 星空へ抱くロマンは、昔も今も変わらないようです。 ところで、七夕を新暦の七月七日に行うと、梅雨の真っ最中となってしまい、晴れる確率は二十数%しかありません。 しかし、旧暦で行えば、一ヶ月ほど遅くなるため、晴れる確率は五十数%と高くなります。 天の海に、雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ これは、「広々とした大空の海に雲の波が立って、月の船がたくさんの星の林の中に漕ぎ隠れて行くのが見えることだ」と、船の形をした上弦の月が、天の川を渡る様を歌っています。 夏の夜には星空を見上げて、星の光を愛でてみましょう。 今日の心がけ(ダイヤ)︎夏の夜空を見上げましょう」

  • 季語について教えてください

    俳句の季語に「たなばた(七夕)」と「天の川」がありますが、どちらも「秋」の季語と説明されています 7月7日を「秋」と扱うことに、どうしても理解が及びません だって、「金魚」は夏の季語じゃないですか? 丁寧に説明して頂けると有難いのですが…

  • ある和歌の文末連体形について・追加

    また、前回の続きに当たる質問です。 なぜ、これが連体形なのかわからない、という質問です。 文末連体形について例文が追加されました。 すべて古今和歌集の歌で、終止形でないことは明らかです。 文法としては学部レベルの問題だそうです。 連体助詞の「の」「が」を受けているから、連体形で体言止めの一種だそうです。 散ると見てあるべきものを梅の花うたて匂ひの袖に止まれる こぞの夏鳴き古してしほととぎすそれかあらぬか声の変らぬ 人知れぬ思ひやなぞと葦垣のま近けれどもあふよしの無き 思ひやる境遥かになりやするまどふ夢路に逢ふ人の無き 夢路にも露や置くらむ夜もすがら通へる袖のひちて乾かぬ ひとりして物を思へば秋の夜の稲葉のそよといふ人の無き 今しはとわびにしものをささがにの衣にかかり我を頼むる あかざりし袖の中にや入りにけむ我が魂の無き心地する さかしらに夏はひとまね笹の葉のさやぐ霜夜を我が一人ぬる

  • ~五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今和歌集:夏の歌)~について

    回答者の皆様には、いつもお世話になっております。  五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 上記は『古今和歌集』の夏の部に収められている非常に有名な和歌です。かつての恋人への切ない想いを爽やかな橘の香によせて率直に歌い上げているこの歌はいにしえの人々に大層愛され、私自身も大好きな一首なのですが・・・先日『伊勢物語』を読んでいたところ、この歌を主題にした段に目が留まりました。その段とは むかし、おとこ有けり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどに家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。このおとこ、宇佐の使にていきけるに、ある国の祗承(しぞう)の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、 五月まつ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖の香ぞする といひけるにぞ、思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける。 という内容です。 実は私はお恥ずかしいことにこの段をじっくり読んだことがなく、今回改めて読み直してある疑問を覚えました。 それは「さかななりける橘」という部分です。 さかな=酒の肴とすれば常識的に考えて、橘は橘でも「花」ではなく食される方の「実」を指しているのは間違いないと思います。橘の花は旧暦の五月頃に咲きますが、橘の実は旧暦では九月頃に収穫の時期を迎えます。この話の季節について特に記されていませんが、おそらく橘の実がなる秋から冬にかけての出来事なのではないでしょうか。    もしそうだとすれば、古今集の撰者がこの歌を<夏の部>に入れたのは何故なのでしょうか?「五月待つ花橘」とは「五月を待って咲く花橘」ではなく「今はまだ九月だから花を咲かすことが出来る五月を待っている花橘」という意味ではないのか・・・。「実」のほうは「花」のようなあの独特の香が薫ることはないと思います。歌った男はたまたま肴に出された「実」があったので、「花」を想像して歌を聞いてよね、という気持ちだったのでしょうか?男のそういう気持ちを選者も汲んで、まあ秋に詠まれた歌だけど五月という言葉もあるし、せっかくだから<夏の部>に入れよっか~という結果なのでしょうか??? ものすごく今更な疑問なのですが、考えたらとまらなくなってしまいましたので、どうか回答いただければ幸いです。

  • 夏と秋と行きかふ空の通ひ路は…の歌の解釈

    お世話になっています 古今和歌集、大河内躬恒の 「夏と秋と行きかふ空の通ひ路は かたへ涼しき風やふくらむ」について 季節の変わり目を読んだ歌ということなのですが、なぜだか私には「現実逃避」の 意味合いもあるように思えてなりません… この「人」は、生きづらくままならない現実(蒸し暑い夏でイメージ)の中で身動きがとれずにいるけれど、空には秋(涼しい風が吹いていて楽になれる境地)との境目があり、その境目の向こうに行けるものなら行ってしまいたい…という思いで、その人はその境目の向こう側を眺めている、というような^^; 立原正秋氏の「残りの雪」という小説にこの歌を引用した箇所があり、 そんな風に感じました。 まったく見当違いでしたらすみません。いかがでしょうか…??

  • 万葉集のこの和歌について教えてください。

    万葉集の第4巻 668の、 朝に日に 色づく山の白雲の 思い過ぐべき 君にあらなくに の解釈〔意味〕を教えていただけませんでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 和歌、万葉、ジャンルは問いません。

    下記のような心情を表した歌を探しています。 渡り鳥のように女性の元を遊び歩く男に嫉妬しながらもその男を慕い続ける・・ こういう恋心を詠った歌をどなたかご存じの方がいらっしゃいましたら 是非教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。