• ベストアンサー

姑に毎日献立を聞かれる

papabeatlesの回答

回答No.3

贅沢な悩みだと思います。 家を建ててもらっている。しかも親とは別居。困った時には義母の助けを受けられる。 理想ではないですか。  義母の方も悩んでいるのです。「さあ何にしましょうか?最近野菜が高くて困ります。」ぐらいの世間的会話をすればいいのです。

関連するQ&A

  • 姑の過干渉によるストレス

    私は結婚3年目で、一歳の息子が1人います。 旦那の実家で敷地内同居(目の前歩いて5秒…)をしています。 姑は数年前に旦那さん(義父)を亡くしており、自分の両親(義祖父、義祖母)と住んでいます。 姑にとっては、初孫とあり、大大大フィーバー… 分娩室にも入って来た位です…(T-T) 産まれてから、私たち家族に対する(初孫に対する?)干渉が激しく、ストレスの毎日で実家(県外です)に帰ろうか悩んでいます。 姑は仕事をしていないので1日中家にいます(趣味で家庭菜園をしている位) 別に用も無いのに、うちのベランダから○○ちゃ~ん(孫の名前)起きてる~?とか、○○ちゃ~んねんねしてるの~?とか… 私は毎日、干渉されるのが嫌で外出してるのですが、帰ってきて車を止めエンジンを切った瞬間に玄関が開き、○○ちゃ~ん!○○ちゃ~ん!おいで~と抱っこして連れ去ってゆきます…あたかも耳を澄まして、帰って来たのを確認してから出てきたかのように… なので、最近は抱っこされるのすらとても嫌でたまりません。 それがストレスで、最近は家に帰りたくない自分がいます… 旦那さんに言っても、「可愛いんだよ」とか「淋しいんだよ」とか… 私はおかしいのでしょうか? 家にいるのはもちろん、外出先から帰るのさえもストレスでたまりません… (ちなみに義祖父母は全く干渉しません) 似たような環境にいらっしゃる方、どうすればストレスを感じずにやって行けるのか、アドバイスをお願いいたしますm(__)m

  • 毎日の献立、栄養について

    新米主婦なのですが、みなさん料理を作るときにどうしてますか? いつも、安上がりでできるメニュー・最低でもご飯のおかず1品・汁物1品を心がけているのですが、 最近メニューにつまずいてきました。(基本的には汁物・おかず2品) 主人からはいつも「栄養のこと考えてメニュー作ってる?」と言われ、確かにあまり考えていませんでした。 というか、どういう風に作れば栄養バランスがいいのかまるでわからないのです。 (食材○○に栄養●●がある、などの情報をあまり知りません。) 毎日、冷凍庫にあるお肉・魚を元にクックパッドというサイトでメニューを考えたりしてますが、 なんだか同じようなものを毎日作っているような気もするし、自分が普段使わない材料を 使う料理ってなかなか検索しないので、栄養偏ってるんですよね。 1週間の献立とかのサイトを見ても、普段絶対使わないような食材が使われていたり、(あまった場合どうやって使えばいいのかわかりません・・)食費を気にしなければ献立に載っている毎日の通りにしてもいいのですが、できれば月3万以内くらいには抑えたいんです。 食費を削ると栄養が取れず、栄養重視にすると食費が大変なことになる・・という印象なのですが、 栄養バランスを考えるためには食費を多少あきらめるしかないでしょうか? みなさんどうやって献立作ってますか?また、栄養の勉強どうやってしましたか? 教えてください、お願いします!

  • 献立

    はじめまして3ヶ月になる息子がいます。 育児がほんとに大変なんです。 料理の献立を考えてる暇というか気持ちに余裕がないんです。 そこでメニューが決まってる宅配サービスを頼もうと問い合わせた所 うちは管理人なしのオートロックマンションなんですけど不在の場合 ロータリーに置いて帰ると言われたのでお断りしたんです・・・・ 誰かに持っていかれる心配だったり、住人の方にご迷惑かけてはいけないですし。 食材をこれだけ買ってくれば! 毎日の献立はこれになります! っていうような料理本なりサイトあったら便利ですよね。 知っている方教えてください。

  • 1歳3か月 毎日の献立どうしてますか?

    娘は、好き嫌いがあまりなく、比較的何でも食べてくれます。 ただ、私が料理が苦手なため、レパートリーが少なく、 毎日同じような献立になってしまいます。 ちなみに、昨日は、 朝 チーズトースト1枚、卵焼き、いちご(またはバナナ) 昼 ふりかけご飯、ウィンナー、湯豆腐 夜 うどん、野菜炒め でした。毎日、こんなような感じになってしまいます。 育児雑誌などを見ると、「1歳過ぎると取り分けてあげれるので、楽です」とか書いてあるのですが、 自分がうどんを食べる時くらいしか、取り分けが思いつきません。 お昼に、自分はスパゲティを食べる事が多いのですが、いつもトマトソース系のパスタを 食べるので、子供は食べれれないだろうから、 結局子供の分だけ別に作るか、ベビーフードを利用してしまいます。 また、夕食がカレーやマーボー豆腐の場合も、 子供の分だけ別に作るか、ベビーフードになってしまいます。 なるべく、手作りの物を食べさせてあげたいのですが、 なかなか取り分けがうまくいきません。 同じくらいの年齢のお子さんをお持ちのかた、 良い方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 姑の価値観

    旦那さんの実家で義母、義祖父、義祖母と敷地内同居(目の前です(^_^;))で、現在6ヶ月の男の子を育てている専業主婦です。 姑の勘違いな育児や勝手な行動に毎日イライラしております。 私は1歳半位まで、離乳食で足りない分、母乳をあげて行きたいと伝えてあったのですが、姑が近々仕事を辞めて私が面倒見るから母乳はもう辞めろと言われました。もちろん母乳を辞める気はサラサラありませんが…それに私が働き出したら保育園に入れたいと思っているのに… 姑は自分が若い頃、自分の子供を(旦那さん)6ヶ月位で実母(義祖母)に預け、好きで働いていたのに、今になって育児がしたいみたいで…迷惑なんです それに、実際ちゃんと育児をしたことがないので、全然分かってないのです。 例えば……… 息子はまだ6ヶ月なのに、無理矢理捕まり立ちをさせようと立たせて手を離してみたり、ハイハイはまだかとか、バイバイをもうしないとおかしいとか、指しゃぶりは辞めさせろだとか、まだ歩けないのかとか、話しもできないのかとか、添い寝は辞めろだとか… きりがないのですが、常識的に無理な事を、無理矢理やらせようとしたり、成長が遅いだとか言ってきたり… 極めつけは、3ヶ月位の時に歩行器を勝手に買ってきて乗せようとしたり… 私が歩行器は使いたくない!と言ったら不機嫌になるし。。。。 この勘違い、行き過ぎた行動をどうすれば気付いてもらえるのでしょうか… それと私のイライラはどうすれば良いのでしょうか… いつか爆発しそうです…

  • お姑さん

    お姑さんについて… お姑さんはいい人です。しかし、生後2ヶ月の私の息子の面倒をみたがり、姑にとっての息子である私の旦那と毎日メールで連絡をとり、私の承諾もなしに姑に預けようとします。私としてはまだ生後まもない息子を姑に預けるのははっきり言ってすごく嫌ですし、片時も離れたくなんてありません。そして、私は母乳での育児を目指しているのに姑は自分が子守をしてミルクをあげたがります。しかしお母さん大好きな旦那も姑に預けたがり、私も断りにくくて困り果てています。なにかよい断る口実はないでしょうか?

  • 姑について。

    私は姑が住む旦那実家から5分くらいの所に家族四人でアパートに暮らしています。将来的には同居しませんし、次男夫婦が姑と3人で暮らしています。長男である旦那はあまり実家には行き来しません。旦那の母は家に二日に一回は家に寄ります。日曜旦那休みになると昼から家に遊びに来たり買い物持参でご飯を食べて帰ります。姑も仕事しています。私達の家が居心地良く私達の家に良くきます。姑宅にには妊娠5カ月の嫁がいますが、あまり世話を焼きたがりません。私も姑とは適度に付き合いストレスためずにしています。姑はたまに私に対して嫌味らしき事をいいます。何度か耳に障りましたが、聞き流していました。特に私の容姿には嫌な感じがあります。例えば息子が私の事を(かおり)と呼び捨てしてるのが、可愛いと聞こえた時も。何処に可愛いとがおるとか、不細工たーとか。旦那実家食事会でみんなでご飯食べていると旦那が今日は美人が隣にいるからご飯美味しいとか(冗談でしょうが?)すると姑が何処に美女がおるか、整形科にいかなんー。と言われました。私は苦笑いでした。何かにつけて私の容姿を悪く言います。嫁入り前は目が大きくて小柄で可愛いかね(^^)と旦那に言ってたらしく。私が何か気にくわないのでしょうか?そこまで言われる意味がわかりません。特別私は美人ではありませんが、言われ方には驚きます。皆さんはどう思いますか?

  • 子持ち主婦が夜遊びに行くことについて

    現在育児休業中の1歳の子供がいる主婦です。 月に1,2度旦那に子供を預けて夜3,4時間ほど友達とご飯を食べにいったりさせてもらってます。(お酒は飲みません) 行く前にお風呂、夜ごはんはすませて寝かしつけだけお願いしています。 旦那も毎日の育児がんばってるから気晴らしに行っておいでと言ってくれるので、寝かしつけはやっぱりママじゃないので泣くようですが頑張ってくれてます。 やさしい旦那です。 この間、友人に「子持ちなのに夜出かけるとかアクティブだね」と言われ気になりました。 子供がいる方。 旦那、両親に預けて遊びに行っていたりするんでしょうか? 毎日子供と一緒で、晴れている日は公園で遊んだり、ご飯も献立を考えてバランス良い食事にしたり、自分でも育児・家事はがんばっているとは思うのですが、やはり月に1,2度は行き過ぎでしょうか…? 子供はとてもかわいいですしストレスもありません。 まわりは結婚していない友達ばかりなので自分が遊びに行きすぎなのかわかりません。

  • 離乳食の献立

    1歳になったばかりの息子のママです。 みなさん何食べさせてます? 私は料理にはそこそこ自信があります。ただしそれは旦那に対してだけで・・・。 私と旦那は辛いものが大好きで、いつもお酒を飲みながらつまんで、最後にご飯といった感じです。 ですから息子の食事は毎回別メニューです。それは全然苦に思ってないのですが、かなりネタ切れといったとこです。 本などをみれば?と思う方もいらっしゃると思うのですが、いろんな材料が書いてて、面倒なものばかりですよね。 実際みなさん何を作ってます? 何かいいアイデアをください。 たくさんレシピ知りたいんで、たくさんの回答期待してます!

  • 義両親(特に姑)を素直に受け入れられません。

    私は現在、旦那と1才9ヶ月の息子と3人家族の主婦です。 昨年4月まで、旦那の実家で姑、舅と同居していましたが、実家とは何もかもが違う生活習慣、それは仕方ないのですが、それに加え、姑の嫌み、陰口、少しでも姑の言うとおりにしないとすぐ不機嫌になり無口になる、子離れしてない、息子の出産時、陣痛中に姑舅がノックもせずいきなり来て、他人事のようなこと言いながらしばらく居座られた、昔の育児法の押し付け(嫁の意見は聞く耳持たず。例えそれが、医者や保健士に言われたと言っても、姑の考えと違えば「そういう人たちはマニュアル通りのことしか言わない」と全面拒否。)頼んでないことや、姑が自分から色々やっておいて「○○←私がやらないからやってあげた」とか、恩着せがましい。 そんな生活に疲れ、旦那を説得し同居解消したのですが、解消後も月1ペースで義実家に訪問しているんですが、行くと毎回、息子に良くしてくれて、誕生日でもないのに、服やおもちゃなんかも買ってくれて、私に対しても、優しく接してくれたりするんですが、今まで嫌な思いさせられたのが忘れられないし、姑の、表はいい顔して影で悪口言ったり(今もそう)恩着せがましいなど、裏の性格を知ってるので、今の姑の好意や、優しさを素直に受け入れられない自分がいます。ありがとうございますと言っても、心は冷めてる感じです。多分、またいずれ同居しなきゃいけないという不安があって、そう簡単に、出来れば一生同居なんてしたくないから、私の中で姑達に心を許したくない、甘えたくない、頼りたくない(自分の体調がどんなに悪くても、2人目出産時も。(実母は仕事しているため無理) 甘えれば甘えただけ、頼ったら頼っただけ、恩着せがましい姑に借りを作ることになりそうで、いずれ来る再同居話の際に、それを引き合いに出されそうだから(あんなに色々してあげたのにと言われ)どうしても姑達の好意など素直に受け入れられません。あと、できることなら旦那と息子だけ訪問させたいんですが、あくまで私の推測なんですが、私のいないのをいいことに、姑が息子に入れ知恵(私の悪口や、「ばぁばと一緒に住みたいよね」など)する可能性があるので、意地でもいつも一緒に着いていって、姑と息子を2人きりにさせないようにしてます。 ですが私も、こんなに姑が良くしてくれているのにと、罪悪感を感じるときもあります。 こんな私は鬼嫁でしょうか? 分かりずらい文章ですみません。

専門家に質問してみよう