• 締切済み

母を嫌いになりそうです

sacco102の回答

  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.1

あなたは なんにも間違ってないですよ あなたが思った通りに進めばいい 母親が反対したっていいの  それはお母さんの思いで お母さんが子供にとって必要と思って言っているってだけのこと 反対されても あなたはあなたが望む道を進めばいい。 親子ってそんなものですよ 反対されてもやるという 意志の強さを 運命から試されているだけ お父さんだけでも 本当のところ分かってくれているのなら あなたは幸せですよ 両親に揃って反対されるって言うのが 普通だから ひとつだけ大切なことは 嫌いになる っていうのは 大好きな証拠だからね 嫌いになるのは 大好きな人に分かって欲しいからこそ 分かってもらえないからで なんとも思ってない人に 分かって欲しいって思わないものだから 大好きの裏返っただけだから  大人になって冷静になったら お母さんを許してあげてね お母さんも お母さんが小さい頃から経験したいろんなことの中から選んだ 「これが幸せになる道」っていうのをもっているだけだから。 お母さんには思いっきり反発してもいいんですよ そうやって 人は自立するものだから 自立って言うのは 自分で自分の道を選ぶことだから

関連するQ&A

  • 母が嫌いです。どうしたら上手く付き合っていけますか

    子供が生まれ(現在2歳)、子育てをしているうちに 育児書等を読んでいるうちに 『あれ?私 愛情かけられて育っていない・・・』と思うようになり、幼少時代を思い出しては嫌な感情を繰り返し抱いています。あまりに考えすぎてしまい、赤ちゃんは親を選んでやってくる話がありますが私は何を見ていたのだろうか、母の為の人生だったのだろうかと思うくらいです。 結婚し、新居を建て、一緒に暮らし始めているので今更 別に暮らせません。出来るなら仲良く暮らしていきたいと思うのですが、どうしても気持ちの整理がつかず 母に暴言を吐いてしまう毎日です。 私の両親は耳が聞こえず、父は10年前に他界しました。 弟が4年前に結婚するので家を出ました。母の将来は面倒見るが奥さんが新婚時は2人から始めたいという意思を尊重したからです。 私は3年前に結婚しました。夫は長男ですが、私が母を1人暮らしさせるのは防犯的に心配だと話したら一緒に住んでくれること、高齢で聞こえないので生活環境を変えないですむ実家のある市内で新居を見つけることを了承してくれました(新居購入にあたって経済的援助は受けていません)。そして、一緒に暮らしていくなら仲良く過ごそうと遊園地や旅行に出かけるときは母を誘います。私は時々でも家族だけで出かけたいですが・・・。 夫は、時間は戻らないし 今から取り戻せば良い、母の性格も直らないし これからひどくなる場合もある(年をとれば痴呆もあるだろう)、私が受け入れるしかないといい、最近は母にキツク当たるのを見てられないと怒られるようになりました。 私が母のためにあれこれ考えているのに、態度ではその逆をとっているので分からないと言われました。 【嫌な思い出】 ・5歳の頃 家族で自転車で出かけた帰りに迷子になりました。引っ越したばかりで道も分からず、陽は落ちて暗くなり心細くなりながら家に着いたとき・・・母はドラマ見ていました。父は探しに出かけていていませんでした。 ・中3の進路のことでも母に話そうと思ったら話も聞かずに「お母さん分からないから」と言われ、他に相談できる大人もいませんでした。父は就職率の高い商業科に行けとだけ言っていました。 (父の親戚は 父が聞こえる人と同じだけの交渉力があるので、理解力のない母を嫌っています。小学1年の頃から電話をつけたのですが、電話のたびに母の様子を聞いてきては 悪口を言われてました。そのうち家の様子を伝えると色々言われるんだと思い、母の親戚から連絡があっても話せなくなっていました。) (友達にも悩みを打ち明けられないタイプです) ・お金がないとつねに聞いていたので、欲しいと思う気持ちがなくなり 無意識に諦めるから何も欲しがらなくなりました。幼い頃からの気持ちなので、高校生になってからも『働いて買う』という発想がありませんでした。友達に誘われてバイトを月2回していましたが使い方が分からず貯金になっていました。 (7歳の頃 親戚のおばちゃんが何か買ってあげると言ってくれましたが、何も欲しくありませんでした。悩んで悩んで安い物を選び おばちゃんは驚いていました。弟は子供らしく欲しいおもちゃを買ってもらっていました。) (小学校、中学校、高校の部活は お金がかからないのが基準でほとんど活動のないものに入っていました←とても後悔しています) (洋服や文房具、高校の通学カバンなど いつももらい物でした) (大学に進学したら違った世界があるのかとふと思いましたが、諦めました) ・中学生の頃 ピアスを開ける様子もなく、開けたいとも思っていないのに 何度もピアスはダメだと言われていました。 (あまりに言うのでお洒落に対して罪悪感を感じるようになりました) ・弟が何か高価な靴などを買うと なぜか母は私に怒り口調で話し、私は自分が怒られているような気持ちになりました。 ・・・引越しの際に 母の荷物の整理を一緒にしました(片づけが苦手なので) たくさんのアクセサリー、たくさんの記念切手がこれでもかというくらい出てきました。片付けながら、お金がないと言いながらも、父がお金に厳しい人だと言いながらも、自由に使えるお金があったんだと知りました。 子供の通帳もありましたが、高校受験のときに公立に落ちたら定時制だから私立のすべり止めは受けさせませんと言われたり、成人式の振袖費用(レンタルでしたが)自分で用意しました。何の為の子供用貯金だったのでしょう? 小さい頃に少しでも欲しいものを欲しいと言えていれば全く別の自分がいたのだろうと思うと涙が出ました。自分が好きではないので『あの時こうだったら』と、よく別の人生を考えます。 私の母親に対する過保護ともとれる考えは きっと母の親戚の言葉や、会ったこともない母の友人の手紙にある『お母さんをよろしくね』の言葉で義務感が出来たんだと思います。この義務感は今思えば異常とも思えます。それは母を1人暮らしさせるのは いけないと当時7年も付き合っていた彼と結婚の話が出ていたのに別れてしまったのです。おしゃべりで、態度で好きを表してくれ、とても趣味思考があう人だったので、無口な夫に不満がたまると 前の彼と結婚して、家を出れば楽しい毎日を送っていたのかと思ったりします。 母は料理も上手じゃないし努力しない、掃除もしない。整理も苦手だから放っておくと汚部屋になる。主婦として尊敬できません。見習えません。イライラしてしまうのは家事全般についてです。 私も料理が好きではないので交代制にしているのですが、母は肉を焼くだけとかの料理ばかりです。食器を洗ってくれても汚れが落ちきれてなかったり、今まで何年専業主婦してきたのと疑いたくなります。・・・幼少の頃の父の親戚からの母の悪口が思い浮かんできてしまいます。 一緒に住むことを自分で選んだこととはいえ毎日イライラでとても辛いです。何とか平常心を保って過ごせるアドバイスをお願いします。

  • 母が嫌いですが、良い関係を気づけるようにしたいです。

     母が嫌いです。  20代後半です。昔はそうでもなかったのですが、大人になるにつれ母親が嫌いになってきました。うちは共働きだったせいもあり、私が家から離れて大学の近くで一人暮らしをするまでは、母親にあまりかまわれませんでした。両親ともに放任主義の傾向が強く、小さい頃は寂しい思いをしたこともあったのですが、そのおかげで独立心を養えた面もあるので、これまでは親の嫌な面が見えてもあまりこだわることもなくやってきました。  ただ、母は頭が非常に硬く、また教師という職業柄もあって、世間体・常識第一のところがあります。また、昔から優等生だったようで、どこか上からものを見ており、自分がこうだと思ったら絶対に正しいと思いこんでいるところがあるので、自分の論理で平気であれやこれや批判します。言葉に気づかいというものが感じられません。私も、昔のように分別のつかない歳でもないので、母のそういう人の気持ちや立場に鈍感な部分がとても傲慢に見え、嫌悪するようになりました。私には姉と妹がいますが、二人とも優秀なので母は特に苛つかないようですが、私は要領が悪く、不器用なので母は私といるとイライラするみたいです。親にも、兄弟を比較する親とそうでない親がいると思いますが、母は前者のようです。  分け合って、今は実家で大学院の勉強をしているのですが、大学院での勉学が思うようにいかず、就職活動もうまくいっていないため、ちょっと無気力になってしまい母に弱音を吐いたことがあったのですが、キレたように「いちいち傷ついてないで、もっとやる気をだせ」というようなことをいわれました。弱っていたときにきついことをいわれたので、それ以降、母に対する不信感が消えなくなりました。その後も、母に怒られたことがネックになって卑屈な気持ちになりがちです。  最近では、「母が事故に遭わないかな」「母の大事にしている○○を壊してやりたい」などと、自分でもびっくりするほど怖いことを考えているときがあります。また、子供が小さい頃は祖父・祖母に育児を任せっきりだったのに、今頃になって色々と口を出されることにも腹を立てているのだと思います。  このままでは、自分がどんどんマイナスのほうへ傾いていく気がします。  こういうネガティブな気持ちを持ちたくないけど、母と話すとどうも上手くいきません。母はいつでも「自分が正しい」という顔をしているので、こちらの気持ちをくみ取ってくれないと思うと話す気が失せてしまうのです。父も、育児は母任せなので頼りになりません。  どうしたらよいでしょう?どなたかアドバイスしていただえけると嬉しいです。

  • 母を嫌いになってしまいそうです。

    母は節約家なのですが、子供には不自由させないというのが親心と思うのですが・・・ 私は長女ですが、学生かばんから振袖から、その他もろもろ、もらえるものは使いなさい!と、お古ばかりでした。 大学進学の時は、学費の心配はしなくていいと言ってくれたので、安心して大学に進んだのですが、 入ってから多額の奨学金を受けるように手続きをさせられ、今その返済で大変です・・・。 家計が苦しいのであれば、自分が勉強するんだからと納得もできるんですが、実家に帰省するたびに豪華な家電を買っていたり、そんな様子もないのにです。 母は私が国立大に行っていることを自慢していたので、自分の見栄のために大学進学を許したのでは?と思ってしまいました。 私は、朝と夜とバイトをして学業と両立して大学を卒業しました。 母が父には内緒で奨学金を借りたので(叔父に署名を頼みました)、父からは「なんでそんなに貯金がないのか?無駄遣いしてるからだ!」と、頑張って私が返済してることを知らず、私がしかられています。 それを見ても、母はしらんぷりです。 現在結婚しましたが、奨学金はまだまだ残っています。 本当は新婚旅行に行きたいところを、子供が欲しいので、奨学金の返済にまわしています。 私はお金がどうこうではなく、母は本当に私のことを愛しているのかということが寂しいんです。 これまでのことを振り返ると、生まれてきたからしょうがなく育てたという感じがしてならないんです・・・。 こんなことを思っている自分が親不孝な気がします。 自分の子供が愛せなくなるような気もしています。

  • 高学歴な母についていけない

    高学歴な母の求めるもののレベルが高すぎてついていけません。いつも期待に答えられず、バカ娘とか、恥かかせるな、とか厳しい言葉を言ってきます。昔は頭のいい母が自慢でしたが、今は私の人生において邪魔な存在です。父は私に全く興味が無く、ほとんど話しません。友人の家族や、テレビドラマで描かれている普通の家族。母、父、子の三人で笑顔で話す日は来ないんだと思うと悲しくなります。 私を認めてくれない親が嫌です。そして、親に認めてもらえない自分が嫌です。 同じような経験をされた方は、どう対処しましたか。

  • 親のことが嫌いです

    父親も母親も大嫌いです。そして親を嫌いな自分も嫌いです。 父は甘やかされて育ったために精神年齢が低く、子供と張り合うところがあり、愛されていると感じたことがほぼありません。 人生で1番最初に大嫌いになった人間です。 自分の思い通りにならないと不機嫌になり嫌味を言ってくるので、大人になってからなるべく関わらないようにしてきました。 そんな父のご機嫌をうかがって言いなりになっている母も大嫌いです。 父と言い争いになると一方的に私が悪いと決めつけ、味方になってくれたことはありません。 自分が正しいと思い込んでいるタイプの人間で、昔から私が自分の思い通りにならないとあれこれ干渉して口出ししてきました。 学校の先生やママ友や私の友達に、私の悪口(私の恥ずかしい失敗やメンタルが弱いなど)を大げさに言いふらすので、やめてと言うと「仲良くなってからガッカリされないように、あらかじめあなたの悪いところを教えてあげてるの」と悪びれもせず言うような母親です。 本人は「あなたのためを思って」と言っていますが、そんなものを愛情と呼べるのでしょうか? 周りの人は「そんなことないよ」「優しくてしっかりしているよ」とフォローしてくれるのですが、他人の子供の悪口に対するリアクションに困っているのが見ていて分かります。 (でもそうやって周りの方がフォローすると余計に悪口に拍車がかかるのですが汗) お陰様で自己肯定感が低いまま大人になってしまいました。 親以外の人の方がよっぽど優しく、私のことを受け入れてくれていると感じます。 経済的に苦労することなくここまで育ててくれたことには感謝していますが、2人とも毒親だと思います。 本人たちは自分たちを良い親だと信じきっていますが。 彼氏が出来ても喜びもしないですし、結婚するとなったらどうせまた下らないことをあれこれ言われそうなので両親が生きている限り結婚したいと思えません。 こんな親とは縁を切ったほうが良いでしょうか?

  • 両親がすごくすごく嫌いでもいつか好きになれますか。

    私は物心ついた時から自分の両親と縁を切りたいと思うほど親としての機能不足に不満と呆れを感じています。 彼らは私の好きな食べ物も知りません。 私の性格も理解できていません。 自分の意思ばかりを押し付けて、 一生懸命に私が従っても上手くいかず、 育ててもらっているという気持ちで動くことにも疲れてしまいました。 別に暴力をふるわれてはいません。 どちらかというと彼らは言葉で私を虐げます。 我が家では母がもっとも影響力が強く、 父も母のことでなんとも言いません。 むかし、母が「今日からあんたにご飯作らないから」と宣言したときでさえ、 横にいたのに何も言わずむしろ母が正しいと思っているような表情をしていたくらいです。 彼らのことで悩んで、消えない傷までつくったのに、 がんばって立ち直ろうとする私の邪魔ばかりします。 正直不満は書ききれないくらいにたくさんあります。 彼らのせいで潰瘍になったくらいです。 (このときも母は学校のせいにしていた) 私の考えなど汲み取ることを知らないような人たちなのです。 こんなに嫌いでも、大人になれば好きになれますか? 私のように両親が憎くて嫌いで仕方なかった人でも好きになれましたか? 無理だったなら無理と言ってくれて構いません…。 私が多少自己中心的なのも理解しています。 現時点で、好きになろうと思い努力しても無理でした。 好きになるための努力はなにをしたらいいですか…? どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母嫌いかも

    高校3年生です。 私は母に愛されていないかもしれません。 私は小学生の時頭が悪くて宿題ができないだけで母にひどく叱られていました。 中学の時勉強するようになって1度テストで100点を取ったことがあります。 嬉しくて母に見せたのですが「あんたが100点なら皆100点でしょ笑」と言われました。冗談でも悲しかったです。 また、私は自分の顔にコンプレックスを抱いています。 母はそれを知った上で私の事をぶすいじりします。つらいです。 大学はスポーツ推薦を頂いたのですが、大学になるとレべルも違うし、もうスポーツはやりたくなかったので行きたくありませんでした。でも、親と喧嘩をし、最終的に金銭的なことを言われ仕方なく。(奨学金制度の対象です) また、私の不安を煽るようなことを言われ大学受験が怖くなり逃げたのも事実です。 1番悲しかったのは受験後「これで少しはお金が余るね」と母にいったとき「普通の大学とそんなに変わらなかった笑」と言われたことです。さすがに許せませんでした。私は行きたい大学もあったので悲しかったです。 私はネガティブで被害妄想が激しいです。 なのですぐに勘違いをしてイライラしてしまいます。こんな自分を変えたいけど無理です。母を受け入れようとしても無理です。私の心に母に言われた言葉たちが染み付いています。 どの家庭の親もこんな感じでしょうか?それとも私が甘えてるだけでしょうか?

  • 父と母が別居します。私は心底父が嫌いで一緒に暮らすことになったら人生終

    父と母が別居します。私は心底父が嫌いで一緒に暮らすことになったら人生終わります。母もそのことをわかっていて、私がついていくことをOKしてくれました。でも先日口げんかをしてもうつれていかないといわれました。人生に絶望して母親を恨んででもそんな自分が嫌で悩んでいたら無意識のうちに包丁をもってアルバムを刺していました。このままでは本当にだれかを刺してしまいそうです。私はどうしたらいいですか?あとこんな私おかしいですか?

  • ヒステリックな母

    もう24歳になるのですが、母がなかなか子離れをしてくれなくて悩んでいます。 母は、教育ママと言いますか、学歴を大変気にする性分で、私たち兄弟の学歴や就職先など、気が狂ったように調べています。就職先くらい自分で見つけることはできるし、私には私のやりたいことがあります。 何度も話し合いを持とうとしましたが、母は元々ヒステリックな性格で、これは更年期障害などの影響もあるのか分かりませんが最近は益々酷くなってきています。私が自分の意見を言おうものならヒステリーを起こし、物を投げて暴れ、しまいには離婚すると吐き捨て家を飛び出す始末です。そんなことを繰り返す内に、私自身、母と話し合いを持つ度に幻覚が見えるようになり始め、それからは極力は波乱を避けるように生きてきました。 これはあまり良くないことだとは分かっていますが、こんな状態が嫌だったために高校時代など今までは自分のしたいことは全て母に内緒でするようにしてきました。表向きは友達も作らず勉強ばかりしているように見せかけるため、これまでに母についた嘘は数知れません。そして、偽善に聞こえるかもしれませんが、母への感謝の気持ちはできるだけ伝えるようにしてきました。思いつく限りの親孝行をしてきました。これは嘘をついてることへの報いだったのかもしれませんが・・・。おかげで私は母の目から見て「いい子」に写っていると思います。でもそれ(友達を作らず勉強に専念すること)が母の望むことだったし、そう見せかけることで家庭内は平和でいられると理解していました。 本当に進路について決めなければならない時が来た時に、私は母が落ち着いているときに自分のしたいことについて話してみました。ところが案の定またヒステリーを起こし、よほどショックだったのか脳内出血で倒れ入院してしまいました。 なんだか自分がとても親不孝者に思えてきました。 このまま波風立てずに母の言いなりの人生を歩んだほうがいいのか、やはり自分の信念を貫き通すべきなのか・・・もう本当に分かりません。 私の人生は私のもの。 そう言いたいですが、私を産んで育ててくれたのは母です。子供の人生だけが母の生きがいなんだと痛いほど分かっています。母の命を危険にさらしてまで自分の信念を守る理由なんてあるのでしょうか・・・

  • 不仲なのに束縛する母が嫌いです

    こんにちは。今19歳で4月から大学2年生になる女です。 ここでも何回か相談させてもらっていますが、母親のことで相談です。 私の家庭では私が確か中学生か高校生になったあたりから両親間の仲が悪くなり、私の大学受験が終わり第一志望に入れなかった直後から母親の怒り(私は一生懸命あんたのために努力したのにあんたが頑張らなかったからダメだったじゃない、今さら勉強したって遅いんだから、バカじゃないの等)が私に向けられるようになりました。 私にはひとり兄がいますが、彼と母の関係はいたって良好で、母は何一つ怒らず、彼は今ではひとり暮らしをしていてたまに帰ってくる程度です。 私も受験が終わるまでは愛情に恵まれた環境に育っていたと感じていたので、母の猛烈な怒りにただただ戸惑いや恐怖を覚え、心の底では常に恐れを抱いています。ただ、そういった突然の怒り以外では母とは普通に会話する関係です。 父は母には決して逆らわず、どんなに母が理不尽なことをしても(兄は食事の手伝いなどをしなくても怒らないのに私がしないとその後私の悪口を繰り返し、料理を作ってくれないなど)「ああいう性格だからな」で終わってしまい、もう父には何も期待していません。(期待云々の問題ではないかもしれませんが・・・甘えがあったのかもしれません) 兄は家族の中で一番仲がいいのが母であり、年もはなれているためあまり会話はありません。 と、客観的に考えて母は私のことを心の底では嫌っているのだと理解し、嫌いならほっておいてくれれば一番いいのですが、毎回束縛が激しいのです。 たとえば、女の子だから門限は10時。 必要最低限のお金は与えるんだからバイトは禁止。バイトをするなら夜9時までで週2回以下、お小遣いはほぼなし。 ブランド物の財布などを持つのは自分で働くようになったら持てばいいのであって、そんなものを持つ必要などないし、そういうのはおかしい。 成人式の振袖も、人生で一度しか着ないのだから買ってもレンタルしてももったいない、そもそも行く意味はない などと、私の行動を制限したがるのです。 そんな考えや毎回気まぐれにくりかえされる悪口にうんざりし、友だちのアドバイスもありどうにか4月からひとり暮らしをさせてもらうことになりました。 しかし、それでも当初言っていた必要最低限の家電すら出費するのを今では渋るようになり、私の貯金は全てそういったものにつぎこむことになりそうで、自由に行動するお金はもう残っていません。 また、今では「定期は今までどおり買い続け、土日は家に必ず帰って来い」とまで言うようになりました。 もう今では言い返す気力すらありません。正直母の行動は私にとって不可解で、何かしようとしても恐怖がつきまとってしまい動けないのです。 言い分としてはすべて母が正しいのでしょうか。私がわがままを通そうとしすぎているのでしょうか。 これからどのように母に対応していけばいいのか困っています。 よろしければアドバイスをお願いします。