• 締切済み

会社の出戻りについて

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

チョイと待ってやあんさん。 出戻りのお方に「うつ病」の理由の方居られるんでっか? もし居られるんやったら、その会社「事業利益が赤字でも社会貢献が大事」の会社になりまっせ。 あんさん、うつ病舐めたらあかんで! 3ヶ月精神的に「のぉ~のぉ~」とした、切迫した環境に居てないから「落ち着いた」なんでっせ! で、なんでうつ病を理由に辞めとるのに求職しとるんでっか? 普通は「傷病手当貰って治療に専念」のはずなんでっけど… まっ!どっちゃにしろ「病み上がりの人は困る」が世間一般の考えでっせ! 生きる為の銭。は判りまっせ! せやけど…うつ病3ヶ月で完治は聞いたこと無いんでっけど… 当然「職探し」してるんでっから「完治」はされとるんでっしゃろ。 医師の診断書は必要でっせ!貰ってるんでっか?

関連するQ&A

  • 出戻りに関して

    こんばんは。31歳の男です。 皆様のご意見をお伺いさせて頂きたく、投稿させて頂きました。 1年9ヶ月前(29歳)に鉄鋼メーカーから電機メーカーに転職しました。 転職のきっかけは、前職で私の世話役をしてくださっていた方が、先に転職され、その方から声を掛けて頂いたことで、それがきっかけとなり転職しました。 しかし、入社当初より現職の仕事の取り組み方・内容に不満を感じていました。「いつかは慣れる。」と自分に言い聞かせ、一生懸命仕事に邁進し続けてまいりました。しかし、やはり現段階でも不満は解消されませんでした。どこに行っても不満は付物なのかもしれませんが、やはり自分の満足のいく仕事がしたいと考え、転職もしくは出戻りをしたいと考えています。しかし、転職に関しては、もう失敗できないため、正直言いますと尻込みをしています。 そこで、皆様に出戻りについてご意見を頂きたいのですが、 ・一般的に出戻りは認められるのでしょうか?前職は鉄鋼大手です。 ・出戻りをした際のデメリットはなんでしょうか? 前職で働いてる際は、全く不満はなく、楽しく仕事をさせて頂いておりました。 また、前職の退職の際は再三の「引き止め」を振り切り退職しております。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 前職に2、3ヶ月で出戻りを考えています。

    前の会社に出戻りを考えています。 30歳 男 独身 7年勤めた広告制作会社を8月に退社して現在求職中の身です。 退職理由 ・様々なクライアントの仕事を経験し、自身のスキルアップに繋げたかった ・給料が安かったこと 上司には給料が安いからという退社理由は伝えてありません。 なので上司からすれば私が単純にスキルアップのため退社したと思っております。 退社する際に上司3人から引き止めにもあったのですが 説得して退社することになりました。とても円満に退社しました。 転職に際して不安もありましたので、万が一、希望の転職先が見つからなかった場合、 知り合いのクロス職人の元で働こうと思っておりました。 この状況で希望をもって退職をしたのですが、なかなか希望の転職先が見つかりません。 万が一の場合にと思っていたクロス職人の仕事も実際に手伝いで働いて見たら 業種が全くちがうこともあり、とても一生続けて行く自信が湧きませんでした。 ちなみに知り合いの方はとても良い方です。 前職の給料も当時はとても安くて将来家族を養ってはいけないと思っていたのですが、 実際にはその金額で生活している家族はたくさんある事に気がつきました。ちなみに年収340万ほどです。 私の見解がとても甘かったことを痛感しています。 気持ちよく送り出していただいた職場仲間にも申し訳ない気持ちがいっぱいですし、 自分本意の考えでとても恥ずかしいことですが、 今では人間関係もよく、みんなで和気あいあいと仕事をしていた前職を退職した事を とても後悔しており、できることなら前職に出戻りとして復帰したいと考えております。 世間的に2~3ヶ月で転職先が見つからなかった出戻り復帰とはやはり恥ずかしいことなのでしょうか? ちなみに退職の際、直属の上司からは 「だめだったらもどってこい。君なら出戻りしてもみんな受け入れてくれる」と 言ってくださいました。 それと前職にはどちらも女性ですが出戻り社員が2人おります。 二人とも会社から戻ってほしいと言われた方です。 これらのことも前職に後ろ髪を引かれている原因でもあります。 このようなご経験のある方、また会社にこのような方がいる方、 出戻りについてどうかご意見をお聞かせください。

  • 前職へ出戻りについて

    今年7月に前職を退職(円満退職)し、8月より今の会社へ転職しました。 しかしながら、業務内容が面接時の約束と違い10月には会社を退職する予定です。 そこで、質問なのですが、前職へ出戻りされた方はいらっしゃいますでしょうか? また、その際どのような形で戻られたのか、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 至急です!!!出戻りについてアドバイスをください。

    私はつい最近転職をしました。 今の会社に勤務をするにつれて会社に対する違和感を感じてきました。 この会社は離職率が高く毎回ハローワークに掲載されています。 前職は某宅配業でした。 退職理由は体力的にきつくて辞めてしまいました。 その当時の上司はすごくいい方で相談に乗ってくれたのですが出戻りでの2度目はこの会社に一生を捧げる覚悟でしたが痩せこけてしまい辞めるとの選択を選びました。 その会社には2度の出戻りがあります。1度目は何年か務めさせてもらい、2度目は数カ月で辞めてしまいました。 自分は今となっては悔しいです。そして今、現在の会社に至ります。 時々今の会社に前職の会社が配達に来るのですが制服を見ると忙しかったあの頃に戻りたいと思います。 前職は給料も良かったですが、仕事はきつかったです。 しかし、やはりどうしてもあのころのきつさはありましたが今思えば給料はよく仕事はお客様の接客などが楽しかったです。 体力的な面で退職をしたのに出戻りなんてまた同じことと思いますが、あの制服をきるとやりがい、楽しさ、お客様の接客いろいろ懐かしく思います。その当時の意識はこのままではいつか事故を起こしてしまうかも・・・、かなり忙しい・・・などしか考えられませんでした。前職の会社も求人を出していて続く方は続きます。待遇はかなりいい方です。退職率はまた現在の会社のように前職も高いです。 4月に退社をしましたが、上司とも話しをして後悔はないといいましたが、後悔先は後に絶たずで後悔しまくりです。上司に説得までしていただいたのに申し訳ないです。 こんなどうしようもない自分ですがどうしてもいや前職の会社で今度こそ根をつけてがんばりたいです。 頭を丸めようと構いません。たとえ前の忙しさがあろうとも前職の仕事が好きなんです。3度目の正直で再々入社は可能でしょうか? 2度目の時の自分の同期も辞めてしまい、以前の前職で働いていた同僚の連絡先も携帯をかえたのでなくなってしまいました。 当然3度目の入社となると信用性もなくなると思います。変な奴だと思われると思います。ですが構いません。前職に一生を掲げたいんです。 今の会社も運送業見たく走ります。なのでそこで体力をつけてまた前職で働きたいです。 本当にすいません。4月退社(前職)→6月入社(現在)です。 こんなばかな自分にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 出戻りについて・・・

    大学を卒業して、約10年勤めた会社を辞めてすぐ転職し、7ヶ月でその会社を退職したものです。32歳です。 10年勤め上げた会社は、別に不満もなく、幹部4人から引きとめに合い惜しまれつつ退社してしまいました。 その会社では、トップ営業として取組んでいました。(成績も550名中10位以内をキープ) 退社した理由は、商社系の会社だった為、もう少し分野を絞り、専門性を持った上での営業にチャレンジしたいという内容でした。しかし、次に入った会社は、メーカーでもちろん営業で入社したんですが、急遽、技術に欠員がでてそちらに配置転換されてしまいました。もちろんがんばろうと努力はしたものの、全く成果が上がらず、仕事も覚えきれないまま、会社の上司からパワハラにあってしまい、退職してしまいました。少しノイローゼになってしまったんです。 再度気を取り直して、転職活動をスタートさせています。 しかし、この不景気、しかも前職が7ヶ月勤務と言う事で、職歴にキズを付けてしまい、なかなか思うように結果が付いてきません。4社から内定をもらいましたが、どうしても決断できず辞退してしまいました。 活動やり始めて4ヶ月経ちますが、この先真っ暗な状態です。 このような状況の中、前々職に復帰したいと考えるようになりました。 前の部下との上司とも、常に連絡をとっていますし、関係は保たれています。 もちろん仕事にも自信がありますし、即戦力として働く自信もあります。 今と昔では、その仕事に対する気持ちも、当然ながら変わっています。 当たり前の有りがたさが分かっていなかったんだと・・・ 自分に歯痒い毎日を送っています。 その会社は、実際に辞めたいと引き止められて、実際まだ現役で頑張っている人もいます。私の場合は、在職中に内定をもらってしまい、引き止められたんですが、もうどうしようもないところがあったんです。 ・・・本当に後悔です。。 同じような状況で、出戻りされた方の回答をお聞きしたく質問しました。 1、出戻りで成功された方 1、失敗された方 その他いろんな意見が欲しいと思います。 宜しくお願いします! 補足 前職の同業社という選択枝もあります。 もちろん、伝手はあります。 そのような経験ある方からも意見が聞きたいと思います。 宜しくお願いします!

  • 契約社員としての出戻りについて

    私は現在 30歳(妻子あり)で転職活動をしておりますが、新卒で正社員として7年間勤めたA社への出戻りを検討しております。A社は7カ月前に退職して、B社に転職しましたが、B社は社風が合わず、既に退職済みです。(現在は無職です) A社に出戻りの相談をしたところ出戻りは可能のようですが、再入社後の数カ月は正社員ではなく、契約社員としての採用になると言われています。最短で3カ月で正社員登用できるとのことですが、現時点で正社員登用される保証はできない、と言われており、この点が非常に気になっています。 A社への出戻り以外にも他社への転職活動を進めておりますが、慣れ親しんだA社への出戻りが良いのではないかと思う反面、契約社員となってしまうことに懸念があります。 この点について、非常に悩んでおり、率直なご意見を頂けないでしょうか?

  • 出戻り

    今、自分が求職している職種がなく10年ほど前に働いていた会社が募集していて出戻りをしたいのですが、ハローワークの方に相談しましたが、出戻りの件は話さず応募する形になりました。面接時に話をするべきでしょうか?

  • 出戻り転職

    10月に転職をしましたが、3ヶ月近く経過して、前職に戻りたいと思うことがよくあります。 現職では上司のモラハラや、ノイハラ(ノイズハラスメント→独り言や無駄に大きな地声)、スモハラ(スモークハラスメント→受動喫煙)や、面接で言われた業務内容と一部違う、など既に色々苦しんでいますが、詳細を書くと趣旨とずれるので上記に留めます。 30代半ばの技術職で、前職も現職も業界は同じなので確かに中途として活かせる部分も多いのですが、それにしても前職は調査コンサル(出張多め)で、現職は管理業務でほぼデスクワークであり、上記にあった面接で言われた内容と一部違うというのはまさに「外出がなくデスクワークメイン」という点です。 前職に出戻る場合の気まずさや、受け入れOKかはここでは置いといて、即戦力と認められる(前職のやり方をまだ体が覚えている意味)出戻りは退職からどのくらいが限界というか理想でしょうか。 例えば転職して3ヶ月出戻りですと、即戦力かもしれませんが、早すぎて現職での学びを持ち帰れないですし、2年くらい経ってしまったらそれはそれで即戦力感はない気がします。 明確に1年、など指標はないですが、感覚で良いのでアドバイス頂けたら助かります。

  • 【深刻!】会社の出戻りを考えています。

    人生最大のピンチを迎えています。宜しくお願いします。 新卒で入社した会社を1年半で退職しました。仕事も楽しく、 労働環境も(人間関係をのぞいては)たいへん満足のいくも のでした。 席の近い人たちからは、あまり頑張りを認めてもらえず、い じめなどもありましたが、グループMAをはじめ、管理職の 方々からはたいへん良い評価をいただきまして、退職時も、 「お前はいつも○○MAや係長からいい評判きいてるぞ。」 「困ったことがあればいつでも連絡しておいで」と言って いただきました。 そんな円満退社後、入社した会社がとんでもないブラックだ ったのです。前職退職後、わずか1ヶ月ちょい、すなわち現 在無職になってしまいました。 明日、会社に電話し、出戻りをお願いしようと考えています。 色々調べたところ、一般的にはよくあることのようなので、 なんとかうまくいってほしいのです(切実)。交渉のコツな ど、なんでもよいのでアドバイスをお願い致します。

  • 出戻りについて

    新卒で入社した会社を1月で退職し、2月から今まで派遣社員として別の場所で働いていました。 前職を退職した際、いつでも戻っておいでと言われており、退職した理由も不満があるわけではなく、自分がやってみたいと思っていた仕事を一度経験してみたくて退職しました。しかし、やってみたいと思っていた仕事も実際にしてみると、前職の方が楽しかったり、やりがいを感じているなと思い、出戻りを考えています。前職の社長、部長、マネージャーはぜひ戻ってきてほしいと言ってくださっていますが、私が気にしているのは同期との関係性、また他の部署の社員の方たちがどう思うかです。同期とは仲がとても良いのですが、その分出戻ることについて何か思うことがあるのかなと不安になったり、前までの関係性ではいられなくなるんじゃないか、嫌な思いをすることがあるんじゃないか、また、他部署の方たちにもどう思われるのだろうと考えてしまいます。自分としては戻りたい気持ちはあるのですが、不安な部分も大きいです。上層部の方たちに歓迎されても歳の近い方たちにはどうすればいいか分かりません。

専門家に質問してみよう