• ベストアンサー

小1の子供、朝の準備が超遅い

ky2404の回答

  • ベストアンサー
  • ky2404
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

わかります~!!! うちの娘もそんな感じでした! 今はもう三年生になって、今日は起きてきてから40分で学校へ行きました。 一年生の頃は何をするのも遅くて、ノイローゼになりかけましたね。 毎日毎日全部確認してあげないとなにひとつまともにできていなくて。 お子さん、マイペースじゃありませんか? ひとつひとつの行動がゆっくりなのか、それともボーっとしている時間が長いのか。 なににせよ、急ぐ気がない子供には何を言っても無駄だと私は開き直りました。 ちなみに、ここ3年間、早くして!と言わなかったことはありません。 朝の支度がおそい娘は何をするのも遅いです。 学校でもそのようです。 先生には、だんだんに周りを見てそのペースに合わせるように努力するようになると言われ、それが最近やっとできるようになったようですね。 参考にならなくてすみません。

kumako22
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちもだんだん早くなってくれればとは思っておりますがやはり「のんびり屋」なのでしょうね。 学校でもみんなが教室を出た後に最後にひっついて出ているようです。 私自身がせっかちなので考えられません(*_*) 参考になりました。

関連するQ&A

  • 4歳児、朝の準備が遅すぎて困っています。

    4歳の娘の事で相談させてください。 幼稚園では頑張っているようで何も問題無いようなのですが、自宅ではマイペースでのんびりしています。 外で問題無くやれてるのなら良いかな?とも思うのですが、朝の準備に時間が掛かりすぎて もし私が声を掛け続けるのを止めたら毎朝遅刻です。 声掛けも最初は冷静でいられるのですが、最後はイライラして自分が嫌になります。 どうしたらいいのでしょうか? 毎朝の事で疲れてしまいました。 本人が困れば何か考えるかな?と思って、のんびりしていても追い立てないで大好きな園バスに乗れない・・という事も何度か体験させて、嫌な思いするなら朝きちんと準備しようと話すのですが翌日になるとまた同じ事の繰り返しです。 疲れました。 娘の様子を書いてみます。 まず朝起きるのに時間が掛かります。起きません。起きてしまえは機嫌は良いのですが。 ちなみに早いときは8時台、遅くとも夜9時には寝て朝6時半に起こしています。 結構寝ていると思うのですが起きません。もう少し遅く7時台でも起きません。 そして、ほっといたら着替えに30分以上。 朝食に1時間以上。 他にもトイレに10分以上。 着替えや食事の途中で手を止めて、ボーっと考え事してたり遊んでたり。 朝じゃなかったらゆっくり考えごともさせてあげたいんですけどね・・・。 遊びや考え事が長すぎて、2時間前に起こしても最後は私(娘の母です)が追い立ててギリギリ間に合うという状態です。 朝やる事のリストを娘に分かるように絵付きで書いて、壁に貼ってみました。 どうしたら間に合うのか、娘と一緒に考えてノートに書いてみました。 お出かけの時間が分かるように時計の玩具の針をお出かけ時間に合わせて、本物の時計の横に置いてあります。 時計がまだ読めないので、娘に分かるように何度も説明しました。 着替えはストップウォッチを使って、毎日私と競争すれば3分で着替えられています。 やれば出来るのです。 幼稚園の先生曰く、幼稚園ではとてもしっかりしていて お着替え等も早くてお友達を手伝うらしいです。 何か妙案、ありましたら教えてください。助けてください。 また、こういうのんびりタイプの子がいらっしゃる方に教えて頂きたいのですが、こういう子は成長していくに従って早く準備が出来るようになるのでしょうか? それともこのままなのでしょうか?  もちろんそれぞれの子供のよって違いはあると承知しておりますが、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 子供の朝の準備が遅い

    小学4年生になる娘ですが、朝の準備をなかなか出来ず毎日グダグダしていてイライラします。ネットで調べると"親が時間がなく、子供がなかなか準備出来ないとつい自分がイライラしてしまう"という記事をよく見かけますが、私は仕事のため家を出るのは、8時30分頃なのでむしろ自分の時間は余裕あります。娘の方が7時15分に家を出なければいけないのに、なかなかご飯が進まない、やっとご飯が終わったと思ったら、すぐ横になったりする、歯磨きに行くよう促しても"今延びをしてるの"と必要以上に何回も延びをしてる!私には動かないのを注意されて、言い訳してるようにしか見えない!検温すると、ピピピと鳴っても自分で体温を確認すると"低すぎる"と何回もやり直す!着替えを出してもなかなか手が進まない!結局。集合場所、集合時間に間に合わず、班長さんに注意された事があります。なので、私がイライラしてしまうのは、子供自身が決められた時間、決められた場所に行けないと同じ登校班の児童に迷惑がかかってしまうからです。どうしたらいいでしょうか?

  • 朝が早すぎて朝食が食べれない

    そんなことはあるんでしょうか? 私は片道1時間半~2時間かかる高校に通っています。 そのため朝は6時には家を出なくてはなりません。 準備があるので毎日5時おきなのですが、朝食が全然食べれないのです。 中学のときは6時おきだったので一時間しか違わないのに、そんなことってあるのでしょうか? ちなみにもう高2です。 食べないで行って学校についてから食べる、というのも考えたのですが、それだと電車の中でおなかがすいてしまいました。 もちろん、毎朝無理やりでも押し込んでくるんですけどねw どうしても胃が受け付けないときがあるんです。 ただ単に眠いだけでしょうか?

  • 朝、起きられない子供

    小学2年生の息子のことで相談です。 朝、なかなか起きられないのです。 目覚ましをかけても、止めてねてしまう…を3回くらい繰り返し、無理矢理起こしても、ソファーでしばらくゴロゴロしていて、目覚めるまでに30分くらいかかります。 ちなみに、お風呂に6時頃入って、6時半~7時半くらいの間に食事をし、9時までには寝て、朝は6時半に起こします。 毎朝、怒鳴って怒って、疲れ果てています。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 朝食の準備時間が短いと言われました

    共働き(フルタイム)の主婦です。 家事はほとんどわたしがやっています。 (わたしが残業で遅くなる時に、夕食のおかずを朝作って置いてくるのですが、 それで足りない分を作ってもらって食べてもらうことはありますが 日常的に夫が家事を手伝うことはほとんどありません。 夫の仕事は、犬の世話(朝だけ)と、家庭菜園をちょっとやってる程度です) いつも突然一方的に夫にいろいろ言われるのですが (仕事も家事もきちんと両立するのが普通(みんなやっている)で、普段から夫に手伝わせるのは恥ずかしいことだ、とか お前は主婦として失格だとか。。。) 今日は「朝食の準備に30分しかかけないなんておかしい。ちゃんとやってない証拠だ」というようなことを言われました。 朝の忙しい時間に、夫はまったく自分は関係ないといった顔をして 新聞を読んだりテレビを見たりと優雅に過ごしていて 時間をやりくりしながら出勤前に家事をこなしているわたしに対して まるっきりサボっているような言い方をするので、すごく不愉快になりました。 忙しい朝の朝食の準備時間が30分というのは、短いと思いますか? (毎朝、味噌汁と焼き魚、その他2品くらい作って、出しています。) 皆さんはどんな朝食で、どのくらい時間をかけていますか?

  • 朝の歯磨きはいつしますか?

    我が家の高1の娘は、朝起きるとすぐに歯磨き&洗顔→着替え→髪いじり(笑) と、全て整って後は出かけるだけ の状態になってから、朝食を取ります。 それに比べて中2の息子は、起きてすぐにパジャマのまましっかり朝食(寝起きすぐによく食欲があるもんだなぁ~ と感心しますが 笑)その後ちゃっちゃっと歯磨き&洗顔 着替えをして出かけていきます。 娘は食事よりも髪などのオシャレに重点を置き、息子は何よりも食欲♪ なんだな。。とも思うのですが、 今回皆さんにお聞きしてみたいのは、 朝食前に歯磨きしますか?それとも朝食後ですか?  デス。 宜しくお願いいたします。

  • 園児を持つママさんに質問です。朝の仕度にどれくらいかかりますか?

    今日から年中の息子がおります。 息子は朝起きてから朝食・着替え・洗顔・歯磨き・トイレに約50分かかります。こどもなら時間的にこれくらいかかって普通ですよね?? 数字がわかるようになったので時計の7までに着替えようね、と言ってかなり時間短縮ができるようになったのですが、みなさんのお子さんはどんなかんじですか? それと、 夜は何時にお布団に入りますか? 息子は保育園通っていますが迎えに行って帰宅が17時 夕飯は18時半 お風呂は19時半までには入り 部屋の片付け・歯磨き・トイレ・翌日の園の荷造りを21時過ぎには済ませ本を2冊読んで寝る のがだいたいの時間割りです。 すっと寝てくれたらいいのですが、それがあまりすっと寝てくれず下手したら22時過ぎまで布団の中で起きています。 私のほうが疲れて先に寝てしまうことが多いくらいで・・・ まだ4歳ですし21時には眠りについてくれたらいいのですが、なかなか時間配分がうまくいかずこんな調子です。 ちなみに朝は息子も私も8時前に起きます。 夕方以降みなさんのお宅ではどのような時間配分で過ごされていますか?

  • 朝出かける時間がまちまちで、朝食の準備が大変です

    バス運転手の妻です。 主人は仕事柄、朝出かける時間がまちまちで、ある時は朝4時、ある時は6時、ある時は8時…という感じです。 朝4時や5時に出かける時は、本人も辛いらしく、ギリギリまで寝ています。 私はもともと低血圧で朝に弱く、主人に朝食を準備してあげたいのですが、どうしても起きられないことが多いです。 毎日時間がバラバラなので、よけいに体が慣れません。 そこで質問なのですが、同じように出勤時間がバラバラで、朝早い時も多い方、またはその奥様は、朝食を準備するのに、どのような工夫をされていますか? また、お弁当も作ってあげたいのですが、前日に作った弁当を冷蔵庫に入れておくのは、傷みなどを考慮して、大丈夫なものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 朝の歯磨きは朝食前?朝食後?

    朝の歯磨きって朝食前(つまり起きてすぐ)か朝食後かどちらにするのが良いのでしょう?前後にするのが一番だとは思いますが。 ちなみにうちでは私は朝食前、旦那は朝食後です。 結婚前私は朝食後に磨いていましたが、ある日朝食前に磨くという友達から「カスも一緒に食べているようで気持ち悪い」と聞いて以来朝食前に磨くようになりました。 ついでに、お子さんのいらっしゃる方にお聞きしますが、子供の朝の歯磨きはいつされているのかも教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 朝歯磨きのタイミングって・・?

    こんにちは。2歳半になる子がいるのですが、朝、歯磨きをするタイミングが私は朝食前、妻は朝食後という習慣で来ていました。そこで、子に勧められるのはドッチかな~と思いまして・・・。一番良いのは前後だと思いますが、時間的な問題もあったりして・・・。どなたか知っている事ありましたら教えてください。よろしく御願いします。