• 締切済み

だるさ ふらつきどの程度で受診すべきか

zdfeijr3の回答

  • zdfeijr3
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

ふらふらしてものをこぼしたり、ぶつかったりするのは、とても心配ですね! 凄く気になられてらっしゃるようですので、小さな心配を無くすと思って一度病院に行かれた方がいいかと思います。 くれぐれもお大事にしてくださいね(^^♪ 早く元気になられる事を陰ながら、願っております。

関連するQ&A

  • ふらつき

    こんにちは。 私は以前貧血でよくふらつきなどあったのですが、改善し、先月も貧血検査で大丈夫と言われました。 ですが最近仕事で(事務です)座ってるとふらふらして、椅子から落ちてしまいそうな感覚になるのです。そのせいで背中に変な力が入り毎日背中も痛くて座ってるのが苦痛になってしまってます。 このふらつきは一体なんでしょう? 寝不足か疲れなんでしょうか? ふらつきが始まったのは生理が来てから特にひどいです。 生理が終わったらおさまるかと思ったのですが、終わって5日くらいたちますが変化ありません。 仕事も忙しく、残業の日々、これからあまり休みもとれません。 なのでその前に何とかしたいのですが、何科の病院にいけばいいかも分からず困っています。 お時間のあるかたお答えお願いします。

  • めまい、ふらつきで。。

    自律神経失調症、不安神経症を持っています。 薬は、ドグマチール 1錠の半分と リーゼ1錠を 寝る前に服用しています。 じっとしているのが苦手で何か用事をしたり、 時間があればネットに向かっている日々です。 肩こり、首凝りもあり、天気の悪い日はめまい、ふわふわ感が ひどくなります。 食欲不振もあったので、内科に行き症状を話すと 「メニエールですね」と言われました。 めまいは4年前からで、耳鼻科で検査しており 異常はなく、心因性のめまいと診断されています。 今回、内科で検査もなく、メニエールと診断され 点滴をうけましたが、帰宅後、吐き気に襲われました。 プリンペランとベリー?と言う薬をソリデムと言う 点滴に入れていました。そこの病院は1ヶ月に1度、 血液検査をしますし、超音波検査も頻繁にします。 (胃腸が弱いため) 心気症の私は検査をして、異常がなければ、症状が おさまるのですが、、、血液検査しすぎでは?と 不安に思います。 婦人科もついているのですが婦人科では、「血液検査は 1年に1度でいいよ」との事です。(生理不順で行って います。) めまい、ふわふわ感は今のまま、内科の治療で良いの でしょうか?

  • 頭のふらつきが治らず困っています。

    30代女性です。1年くらい前に目眩に襲われ、病院へいったところかなりひどい貧血と診断されました。鉄剤を処方されて半年くらい飲み続けたところ、血液検査の数値は正常に戻ったのですが、今だに頭のふらつきに頻繁に襲われます。ちなみに、貧血の原因を調べるためMRI、胃と腸の内視鏡、子宮なども調べたのですが特に異常はなく生理が原因ではないかということでした。 どうにかして治す方法はないものかとても悩んでいます。 なお、考えられるほかの要因としては自由業で多忙のため生活が不規則で、かなりの運動不足、仕事柄パソコンにむかっている時間が長く、肩こりや目の疲れなども何か関係あるのかな?と思ったりしています。 もう1度病院へいったほうがいいでしょうか?頭のふらつきがひどくて、気持ちもつい沈みがちになってしまいます。アドバイスお願いいたします。

  • 頭のふらつき

    原因がよくわかりませんがもう2ヶ月ぐらい頭がふらふらしています。 詳しい症状としてはふらふらするというのは立っている状態だと体の重心が取りずらく 頭がふらふらと前後左右に揺れている感じです。目がぐるぐると回るという感じではないです。 頭痛はないです。ただ今はないですがひどかった時は微熱が続きました。 あと、目の前がぼーっとして物とかがはっきりくっきり見えないです。 内科で血液検査、脳外科、耳鼻科で検査をしましたが異常はありませんでした。 ただ耳鼻科で聴力検査をしたときに小さくて高い音が聞こえづらくなっているから もしかしたらメニエール病かもしれないと言われました。かもしれないと言っていただけで 断定しているような感じではありませんでした。あと脳外科で自律神経失調症ですかと聞いたら 違うと言われました。 脳外科ではアデホスコーワ、メリスロン、トラベルミンという薬をもらい飲んでたら だいぶよくなり完治するほどになりました。 しかし、薬がなくなり飲まなくなるとまたふらつきが戻ってきます。 一度脳外科でもらった薬を飲まずに耳鼻科でもらったイソソルビド、ATP腸溶錠、メリスロン(脳外科のものと同じ)、メチコバールという薬を飲むとものすごく気分が悪くなり食欲もなくなったので飲むのを止め脳外科でもらってる薬に戻すとまただんだんとよくなりました。 あと、家でクーラーをつける生活をしていたのですがクーラーをつけるのをやめると一気に 症状がよくなりました。自分はかなり首や肩がこり目が疲れる仕事をしているので 血流も関係してるのかもしれませんが定かではありません。 自分としては原因はストレスと睡眠不足だと考えています。 ストレスを感じることが多く睡眠時間が少ない日が続いたあとに今回の症状が出てきたからです。 これはあくまで推測ですが。 長々と書きましたがふらふらし始めてから今までの経過はこういう状況です。 この症状は一体なんなのでしょうか。 私は何かの病気にかかっているのでしょうか。 もう2ヶ月ぐらい続いてるので心配です。 薬は効いているので脳外科で薬をもらい続けたらいいのか、それとも他に心療内科や精神科とかに見たもらった方がいいのか悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 頭のふらつきを治したいのですが

    頭のふらつきを治したいのですが 日々頭がふらふらし、首、肩が凝ります。高いところに上がった際におきる鼓膜がばりばりと鳴ることもしょっちゅうです。貧血をおこしたように後頭部から血の気がひくような感覚もあり、また頭が常に締め付けられる感じがして、体に油汗が出ます。胃は丈夫なほうですが、頭からくるふらつきで吐き気ももよおします。ほぼ毎日あり非常に苦痛です。脳検査した際も異常ありません。自立神経失調症でしょうか?、何か効果的な薬はないでしょうか?医者に聞くと前葉部が弱いのでは?と、とりあえず現在メニエトールとアデホスコーワを飲み始めましたが効果ありません。 睡眠も生活もそんなに不規則ではありません・ぜひこういう症状にきく薬が欲しいのですが。

  • どの程度の時に何科を受診すればいいのか?の質問

    初めまして。 現在のスペック: ・I型糖尿病歴34年 ・SS-A.,SS-B陽性(2月末の血液検査結果) ・強皮症まではいかないという事で、様子見 ・次回の糖尿病とリウマチ内科受診は4月7日 ・立ちくらみにいいという事で、キャベツとチェダーチーズ、水分は積極的にとっている <先週から一気に悪化した症状(沢山あります)> ・明らかに皮膚の硬化が進み、服を脱ぎ着するのと、インスリンを注射する時に皮膚をつまむ事が困難 ・たまにくる立ちくらみの時間が5分→半日になった ・昨日から、立ち止まった時に、めまいは無いがふらふらして真っ直ぐに立っていられない (その後何故かごく軽い吐き気、低血糖ではない) ・平熱が36.7度から36.1度まで下がり、やたらめったら寒くなる事が1週間続くという子とが昨年12月半ばから1ヶ月おきにきていたが、それが3月10日の受診前から2週間おきになった ・足の指の茶色い縦線が太くなった ・指先の皮がハゲハゲで痛い ・右手の小指の爪が、一週間前から黄色い ・口の中に黒いぶちがあることに先ほど気がついた のですが、とりあえず(そのうちぶっ倒れて動けなくなって交通事故にあうのではないか!?)と怖いふらつきだけは4月7日よりも前に受診前になんとかかしたいです。 これ自体すらも何科へ受診すればいいのかわかりません。 ですが、爪が黄色くなったり指の皮がはげはげなのと、皮膚科で、ふらふらするのと同じ疾患から来ている気もします。 この場合、ふらつきと、軽い吐き気の症状をおさえる為に受診すべきなのは何科でしょうか? ご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • たびたび高熱がでます。何科を受診すべきですか?

    2週間前、39度の高熱で激しい頭痛もあり病院にいったところ、インフルエンザの検査は陰性で、頭痛薬(カロナール200)を処方され様子をみるように言われました。 2日間高熱がでたのですが、その後は体調が元に戻り・・・ しかし、2週間後再び原因不明の高熱が!!今回も39度8分の高熱で、やはり激しい頭痛および腰痛があります。 高熱がでるということは、体のどこかが悲鳴をあげているのでは?と思い、病院できちんと検査をしたいのですが、最寄の総合病院には内科だけでも循環器内科、消火器内科、血液内科、腎臓内科・・・etcとかなり細分化されており、どこに行けばいいのかわかりません。 どなたかよく似た症状をお持ちの方、病気にお詳しい方教えていただけないでしょうか? ちなみに、現在授乳中なのですが、病院でCT、レントゲン等の検査を受けた場合、母乳を通じて乳児に悪影響が及ぶのでしょうか?教えてください。 【主な症状】激しい頭痛を伴う高熱、腰痛        育児・授乳中のせいか食欲旺盛、よくイライラする        (鼻水・咳・下痢といった風邪の症状は全くありません)

  • 膝がガクガクし、フラツキ、よろめきに困っています。

    膝がガクガクし、フラツキ、よろめきに困っています。 一年位前から膝がガクガクし、フラツキ、よろめきます。昨年5月行きつけの内科医に行ったところ、血圧を下げる薬とめまいの薬が出されました。膝は整形外科医に行ったところ、10枚のレントゲン写真では判らないので、頚椎のMRIを撮りました。9月には耳鼻咽喉科で、聴力検査、めまいの検査をしましたが、内科医から出されているめまいの薬を飲むように言われました。いずれも症状に変化がないので、その後、内科医で脳のMRIを撮りましたが異常なし。今年1月には整形外科医で腰のMRIを撮り、脊椎管狭窄症と診断が出ましたが、同整形外科の別の医者は腰のMRIを診て、”年相応”たいした事ではないと、別の判定。昨年11月大学病院脳神経科でも年相応、もう少し変化があれば来て下さいと言われました。今年3月になって血圧を下げる薬を内科医に貰いに行ったところ、片足立ちもできない状態を見て、「自分も行っているので、整体に行くか」と言われ、治るものであればと、一ヶ月5回通院したものの、痛いばかりで、一時的にフラツキ、膝のがくがくが直っても、数時間のちにはもとに戻ってしまう。因みにこのような状態でも、長時間の歩行は可能。4月は台湾旅行に5日間、今月末から中央ヨーロッパに8日間行く予定。ただ一年前と比較して明らかに症状は悪化しています。昨年と同じ20000歩でも膝のガクガク状態、上り下りの坂道はきつく、フラツキが進んでいる。今日は連休前で混み方が異常とあって眼科での診察は諦めたが、何かヒントがあればぜひぜひお願いします。71歳男性。過去大きな病気は皆無。

  • めまい&ふらつき

    60歳代の男性です 昨年夏頃、肩こりだったので整体でボキボキ首廻しをやってもらったら首から肩にかけてビリビリ痺れて神経が傷付いたらしく、吐き気もあり近所の整形外科でレントゲンと湿布とユベラとメチコバ-ルを処方で一時収まるも・・・今年初めから、首のシビレと、めまいと(ふわふわ感)手のシビレや足ガクガクがひどいので日赤の救急外来を受診して、神経内科を廻され、血圧血液検査や心電図や頚椎レントゲンと頭部CTと頚椎MRIを撮りましたが、入院治療は必要ないとの事でデパス錠とロキソニンテープ100mgもらい帰宅しました。 頭のフラつきと首から下半身がシビレ感が改善しません。 頚椎3番と7番あたりの神経管が少し細くなっているが手術の必要なしとドクターは言ったけど 難儀していますので宜しくご指導下さいませ

  • 貧血、内科の受診について

    貧血、内科の受診について 今年の6月に健診を受けたらヘモグロビンの数値が10.2でした。 10年位前から1,2年おきに健診を受けていて、ヘモグロビンの数値は9.3~10.5の間です。 多少疲れやすい、ふらつくなどの症状はありましたが特に日常生活を送っていてつらかったり、 支障が出なかったため放置していました。 今年医師と栄養士による健診結果の相談会を受けたところ、 栄養バランスが崩れているため(相談の中で食事内容を聞かれました)と 女性のため生理があるのでこの数値は自覚症状がなければそんなに気にすることはなく、 バランスのよい食事をし、数ヶ月後にヘモグロビンの数値を見て改善されないようだったり、 症状が出始めたら、内科で薬をもらえばいいとのことでした。 8月ころから動機や息切れなど症状が気になりだしたため、 薬をもらおうと思い今月内科を受診しました。 1回目に血液検査をし、2回目に胃の出血がないかを確認するため胃カメラの検査をしました。 検査後胃からの出血はなく、前回の血液検査の結果も出ていて鉄欠乏性貧血で間違いないというで、 (ヘモグロビン以外も結果は出ていますが、へモグロビンの数値は9.7でした) 次回は大腸の検査をすることになりました。 複数回健診結果の相談会に行っていて、複数の医師や栄養士のアドバイスは 便が黒くないということは大腸からの出血はないと思うということ、 食事の要改善についていっていました。 受診した医師は、一方的でコミュニケーションをとるタイプの方ではなく、 食事のことは全く話に出ず、大腸は大丈夫ではないかと言える雰囲気もありません。 最近は自分なりに気をつけていますが、お菓子を主食にしたり、かなり偏食なので それが一番の原因ではないかと思っています。 食事の改善がなかなか完璧にできず、症状も出てきてしまったので 薬の力を借りようと思いました。 周りの貧血の人々は血液検査をして即日薬をくれたといっているのですが、 (今はかかわりがないのでどこの病院かとかはわかりません) 貧血で受診する場合、血液検査だけですぐに薬をくれるというのはまれでしょうか。 もしすぐに薬をくれる病院のほうが多いなら、ほかの病院に行きたいと思っています。