• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁実家の過干渉に耐えられません…。)

嫁実家の過干渉に耐えられません…

このQ&Aのポイント
  • 嫁の実家が僕の家庭の事に過干渉してきています。
  • 特に嫁実家の過干渉が限界に達しています。
  • 嫁実家の過干渉を止める方法を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.4

HeyPoo-Webさん、こんにちは。 40歳で年収500万円では、家賃払えば、生活費はカツカツではないですか。 定年間際までお子さんにお金かかりますが、貯金や学資保険かけてます? >でも、お金の事に関しては、嫁の実家はもとい誰かにお世話になった・迷惑をかけた、という事は一度もありません。 これ、本当かなあ、と思いました。 お嫁さん実家で行われているイベント、食事、お金出していますか? お子さんが来ている服、誰がお金だしたものか、知ってます? >もう、嫁実家との交流を止めたいくらいです…。 半年、止めてみたらどうです。 裏で奥さんがもらっている援助も含めて。 まあ、1月でネを上げると思いますけど。 まず、貯金額を確認しましょう。 中、高、大学で学費だけで1人1千万円かかります。 塾や私立、下宿、部活をやれば、もっとです。 まず、上のお子さんが中学に入るまでに、500万円は貯金がほしいです。 毎月、いくら貯金しないといけませんか? そこで問題です、それだけの貯金をして、車代は出せる年収ですか? >正直、どうしてそこまで言われないといけないのか。 年収が少ないからです。 ご参考までに。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

嫁実家と同じ様なご意見、耳が痛いです。僕が稼いでたら問題ないのでしょうね。 嫁実家のイベントはいつも、嫁と嫁実家と子ども達がワイワイ準備しているので、費用に関しては僕も考えた事が無かったです。今更ながら嫁に聞いてみようと思います。子ども達の貯蓄も、嫁に任せっきりにしてましたが、僕も出来ることがあるかもしれないので、嫁と話してみます。 確かに、全部任せっきりだと甲斐性なしですかね。苦笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.14

53才、既婚男性です。 良い悪いを判断するのは、御夫婦の問題でしょう。 ですから、はっきり言えば、奥様が御実家に話さなければ、誰にもわからないんですよ。 お金は、一切お世話になってないと書いていますが、奥様の御実家にはいろいろ頼まれているんじゃないですか? 迷惑をかけられていなければ、奥様の御実家だって何も言わないです。 君がどんな車に乗ろうが、誰もいくらお金がかかっているかはわからないです。 多分、奥様が愚痴をおっしゃってると思いますよ。 正直、世帯年収が500万円で、御子様が二人いるのならば、車なんか持っている余裕は無いと思います。 外車に限らず、車を持たない人も多いと思います。 ただ、地域性で通勤や生活に絶対必要な場合は、必要経費ですからね。 なるべくお金のかからない物にするのが普通でしょう。 軽自動車自体は、車体価格は安くは無いですが、維持費自体は小型車や普通車よりは安いでしょう。 あくまで、収入に応じた生活をしなさいとおっしゃってるだけで、別に外車がどうこうと言う事でも無いんです。 外車でも、故障しないで維持費がかからない物ならば、誰も文句は言わないと思いますよ。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

嫁は確かに愚痴ってます。嫁と嫁実家の価値観が一緒なのは当然ですよね。親子ですから。 ただ、僕が言いたいのは、●車は乗れば消耗する ●それは国産も外車も同じ ●国産だって故障する。僕が国産に乗ってたら、きっとこんなに文句は言われていないと思います。でも外車だから言われるんです。きっと。そう思うと、やるせません。 あと僕は常に「故障する前に修理する」ので、故障はしたことがありません。故障するとウン十万とかかる修理費を未然に防ぐ為に、常日頃からのメンテナンスと微修正をかかさないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black1971
  • ベストアンサー率15% (80/511)
回答No.13

根本的に間違っているような私には思えます。 奥様の実家がそこまで実情を知っているでしょうか・・・ 恐らく、奥様が実家に帰るたびに不満を漏らしているのではありませんか? 車検や税金、車に関する費用は支払える範囲で分割にしたり、家計の負担にならないように・・・ これも大きな勘違い。 よのなか分割にすれば手数料が生じます。 また、それら諸経費を分割しなければならないという時点で、家計の負担にはなっているんです。 夫婦合算で500万強のうち、あなたの稼ぎがいくらで、BMWにかかる経費がいくらなのか?によりますので、分不相応かどうかは判断できませんでした。 奥様の実家と交流しないとか以前に、奥様に率直な気持ちを聞いてみてはどうでしょうか。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

嫁の率直な意見は「車にお金をかけないで」でしょうね。でも故障をすれば何十万もかかる所を、未然に防いでメンテナンスするのもダメなんですかね…。分割は僕的に抵抗が無いから気にしていませんでした。確かに嫁は『何でも一括派』ですね。そう考えると、嫁と僕の価値観ってけっこう違うんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.12

子供二人を保育所に預けていたら 保育料も年間、結構な額に加え 住居費、生活費、あなたのお小遣いを出せば 年収約500なら、誰の目から見ても 生活はカツカツなのに、更にBMのローンですか? で、あなたの我儘のために、やりくりしているのは 奥さんですよね。 この状況で、あなたは嫁実家に一切、迷惑をかけていない と断言しても、親なら、見かねて、陰ながら応援してくれて いると思いますし、お金を出せば口も出るのが 世の常。 あなたにとって、BMは男のロマンでも、 傍から見れば、外車は車検も割高だし、メンテ費用も かさむ、それが難なく払える方が乗る車であって 失礼ながら、BMを持つことで家族がカツカツな生活をする 貧乏人が乗る車じゃないと思うのが 私の考えです。 嫁実家に口出ししてほしくなかったら、 転職して年収を倍にするか お子さんが成人して独立し、夫婦二人だけの生活になった時に 持つ車だと思いますし リアルに生活に目を向け、直視していない時点で 奥さんから見れば、あなたは3人目の子供なのだと思います。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

そうですね。嫁からはよく「大きい子供」と言われます。転職は何度かしてるのですが…最初に聞いてた条件と違ってたりして、思った以上に給料が上がらないのが困りものです。嫁も転職する度に「また初任給から」と。僕も肩身が狭い思いをしたくないので、これ以上は転職できない状況です。 嫁実家が嫁に何か援助しているのかもしれませんね。だとしたら心配するのも合点がいきます。僕的には貧乏暮らしはしていないつもりでしたが。嫁と嫁実家はそうではないのかもしれませんね。嫁と話し合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

そんなに悪いことだと思います。分不相応です。 奥さんの親御さんがうるさく言いだす前に、奥さんがうるさく言っていたわけではないんですか? それとも奥さんも先のことが考えられない方なのでしょうか? お子さん達が可哀相だなと思いました。 うちは共働きでなくて年収800万位で、子供なしで、住宅ローンありで、夫は車にもお金にも無頓着で、私は車が好きで欲しい外車(新車で400万位)がありましたが、維持費なども考え、3年保証付きの状態の良い中古の国産コンパクトカー(100万位)を買いました。 節約のためというより、どう考えてもこれが分相応と感じています。というか真っ暗な日本の未来と自分達の老後を考えると全然お金が足りません。 質問者さんが40才でお子さんが小さくてその考えというのが不思議ですよ。しっかりして下さいね。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

嫁はいつも嫌な顔をします。そして最初は僕に反対します。でも僕が詳しく説明したら納得してくれるんです。「それなら…」って。だから嫁が許可してくれた手前、嫁実家の件がどうしても納得いかないんです。子ども達には不自由な思いはさせてないつもりですが…。世間から見たらそうでないのかもしれませんね。嫁は子ども達のために色々と考えてしてはくれてますが。僕も出来ることを頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211102
noname#211102
回答No.10

悪いことですよ。奥さん働かせて自分の趣味に多額つぎ込むんだから… 貴方が間違ってる 奥さんのご両親がまとも。私も娘居ますがそんな旦那なら文句というか貴方が言われてることと同じことをいいます。 文句言われたくないなら奥さん働かせないで養えばいいんじゃないですか

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

僕の収入だけじゃ厳しい部分もあります。でも、嫁は「働きたい派」なんです。僕的には嫁はパートでも良いのでは?と思ったりもしますが、嫁は「まだ働きたい。厚生年金の受給資格だけは満たしておきたい」と。嫁に家計を任せておけば安心と思っていましたが、嫁に負担をかけ過ぎましたかね。気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.9

嫁の実家にいるからですよ。婿に入った様ですよ。アパートを借りて生活して見な親のありがたみが解りますよ。外車に乗りたいなど出来なく成りますよ。色々言われる内が花ですよ。言われなく成った時は寂しいですよ。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

いや、僕達はきちんと自立しています。嫁実家とは同居関係ではありません。ただ、嫁実家とは近距離なので嫁がちょくちょく実家に帰っているんです。色々言われるうちが花ですかね…僕は人格を否定されているみたいでキツいです。でも良い方に考えれるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.8

奥様は家計のやりくりに苦労しているのではないでしょうか。 そしてそれを実家は知っていて心配している。これから子供たちにもお金がかかってくるのにこのような生活をしていてどうなるのだろうと考えているのではないでしょうか。 車は部品を変えたりメンテなど万単位でかかりますよね。すべてお小遣いで補っているというのであればいいのですが、趣味のためにお小遣いが月に2万円以上などというのであれば考えてしまいますね。 40歳で共働き年収が500万ではご両親が心配されるのも納得できます。節約をして家族みんなが楽しく過ごせているのと夫は趣味にお金をつぎ込むけれど妻子はその余裕なく実家に甘えることが唯一の楽しみというのではかなり違ってきますよね。 親子4人で家族旅行、どれくらいの割合でいかれますか?日帰りでも泊まりでも楽しめていますか?前もってこの日は4人でここに行くよと決めていれば妻実家との予定も入らずに済むのではないでしょうか。 奥様は子供たちに楽しい時間を過ごしてもらいたいという気持ちが強くあるのではないかと。共働きであれば子供たちと一緒に過ごす時間も限られてしまいます。その限られた時間普段夫は趣味を楽しんでいるけれど突然一緒に過ごすといわれても奥様の都合はどうなるのでしょう。 家族の時間を楽しく過ごしたいのであればそれなりに工夫と努力をされてみるのも必要だと思います。結婚しても自分の趣味は大切だと、それを守りたいといわれてもその生活で何の支障もなければいいけれどね。家計について向き合ってみてください。貯金や生活費、妻子がどのような思いや生活を送っているのかしっかりと確認してそれでも我慢ならないというのであれば、自分の趣味を認めてもらえるだけのプレゼンをされてはいかがでしょうか。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

嫁はスケジューリングが好きで、翌週~翌月なんてけっこうザラにあります。僕はそういうのが苦手で…当日の朝、思いついてみんなで出かけるのが好きなんです。嫁と嫁実家は「○○時に集合して□□に行って遊んで、帰りに××に寄って帰りましょう」が毎度のパターン。僕的には、こう時間に縛られてる様な感じが嫌なんです。だから先々の予定もあまり組みたくはないんです。旅行は嫁が泊まりたがらないので、県内にドライブがベタです。 話がだいぶ逸れてしまいましたが、趣味を認めてもらえるプレゼント、何か考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うーん、年収500万で子供2人いたら、車がなくても生活はカツカツなのでは…。お住まいの地域にもよると思いますが…。 実際あなたも「共働きでやっとの生活」と書いてらっしゃいますね。…ということは、やっぱり分不相応なのではないかなぁという気がしますね。 車がお好きなのはわかります。 うちの夫もそうです。日本車には絶対に乗りたくないそうです。車はいつもピカピカだし、オプションやらパーツやらいろいろお金をかけているようです。 ただ、うちはお宅の倍以上の収入がありますし、子供もいません。持ち家なので駐車場代もかかりません。だから許せている「夫の趣味」です。 車検やどうしてもの修理など、必要最低限の費用は家計費から出しますし、私も一緒に出かけるのでガソリン代も出しますが、それ以外の支出はすべて夫の小遣いの範囲で賄ってもらっています。交通違反のときの罰金なども。 最低限の維持費は家庭としての必要経費だと思っていますが、それ以上のことは夫の趣味の範囲だと思うので…。 私は結婚前から夫の趣味を知っていましたので、そのへんは織り込み済みで結婚しました。 結婚して生涯にわたる家計のシミュレーションをして生活設計をしましたが、その際にも、夫の希望するレベルの車を定期的に買い替えられるように予算を組みました。(結局子供はいないのですが、子供2人までは想定の上でのシミュレーションです。) つまり、夫の趣味を維持していても可能なレベルの生活を計画的に送っている、ということです。 果たしてお宅はどうでしょうか? お子さんの将来まできちんと考えられていますか? お子さんに充分お金をかけてあげられていますか? 奥さんのご実家が問うているのは、そういうことではないのかな、という気がします。 ご実家にしてみたら、共働きでもかつかつの暮らしなのに、あなた一人の趣味の車にはずいぶんとお金がかかっている様子(に見える)、そんな余裕どこにあるのかな、ということではないでしょうか? それは、過干渉とまでは言えない、当然の心配のようにも思えます。 うちは大丈夫、女房子供にお金の苦労は絶対させない!心配無用!!と胸を張って言えるのなら、そのようにおっしゃったらいいと思いますよ。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

嫁実家や世間から見たら、僕の家庭環境は余裕が無いように見えるんですね。僕がもう少ししっかりして、生涯シミュレーションを作ってみようと思いました。その為にも、まずは嫁が管理している家計を知ろうと思います。僕の稼ぎが上がる保証はありませんが、胸を張って「心配ご無用」と言えるよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liberty16
  • ベストアンサー率40% (209/511)
回答No.6

読んで率直な感想は、申し訳ないですが外車は分不相応だと思います。 奥さんが働かないと生活出来ないのに、維持費の高い外車がって車好きの人以外には絶対理解出来ません。 車を軽自動車にしたらと仮定して、車検や維持費の計算をしてどれぐらい違うものか考えてみてはいかがですか? 余裕のある生活でないのに、分割って金利を考えるとばかばかしいものです。 そして「故障」が多いなら、親として文句は当たり前です。車の事故って、「命」がかかりますよね。下手したら「娘と孫が死ぬ」のです。自分の身内だけでなく、他人の命を奪うかもしれないのです。もし他人の命を奪った場合の事考えていますか? 親御さんにしては故障の多い車と家族とどっちが大切なんだ?と言いたいと思いますよ。  お金に関してお世話になった・迷惑をかけた、という事は一度もないといいますが、あなたの奥さんが働くということで、親御さんは手伝いは全くしていませんか? 子供服を買ってもらったりとかもないですか? 知人は、息子さんが自分の給料だけでは生活できないからお嫁さんと共働きで、祖母である彼女が子供の面倒かなり看ています。仕事で残業入ったから子供迎えに行けないからお願い・熱があるから迎えに来てと連絡があったけど仕事早退出来ないからお願い・熱があって保育園行けないから、来て子供の面倒看て(私仕事)。1週間1度も連絡ない日はないそうですよ。下手したら週に5回電話が・・・ 私の周囲では、子供産んで復帰出来るのは親が身近にいて仕事に穴あけないですむ人たちだけです。 もしそうなのであれば、奥さんが稼ぐために親御さんにお世話になっていると言えますが・・・ そういった事は全くなく、あなたのお嫁さんやあなたは急遽の休みや早退は問題なく出来る福利厚生のしっかりした大手の企業なのでしょうか? あなたの悩みの1は、奥さんに予定を入れる場合は自分に相談してからにしてね、と言っておけば済むことだし、2は嫌ならあなたは付き合わないといいのでは? 3は、それだけ自分の子供を可愛いと思ってくれていると思うべきですよ。イベントが奥さんの実家で行われ、費用は貴方が出しているわけではないですよね? 季節行事やイベントってけっこうお金がかかるから、娘さんの負担にならないよう気遣ってくれているのかもしれませんよ。 奥さんの親御さんに子育て全く手伝ってもらっていない、服なども買ってもらっていない、というなら、過干渉だと感じるなら「あなたが」奥さんの親御さんと会わなければいいのでは? 会わなければ小言を聞くこともないです。あと引っ越して奥さんの実家から物理的に離れると、数年に1度ぐらいの会う頻度になるはずです。 これからの教育費とか考えるとお嫁さんやお子さんより車が大事なのね・・・と感じました。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

丁寧なコメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

「僕の趣味=僕の譲れない部分」と言っても誰にも理解されません。嫁も不愉快な顔をしてきます。僕も嫌な気持ちになります。堂々巡りです。安全性で比較すれば、国産<外車なのに「それは屁理屈だ」で一蹴。空しくなります。 子ども達に何かあったら、嫁が面倒を見ます。嫁の会社は比較的休みやすいみたいなので。僕は仕事に穴をあけられないので、そこは嫁に任せています。その面では、嫁実家には大変お世話になっています。嫁実家がなければ、僕達の家庭は成り立ちませんので。 そうですね、何かの面で少なからずお世話になっているのであれば、嫁実家の言い分も聞かないといけないのかもしれませんね。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

男性ですが、少し耳の痛いことを書けば 夫婦合算の年収が500万と言うことは、貴方が300万、奥さんが200万の可能性もありますよね。 貴方のみの年収が500万強であれば、BMWも悪くないですが、300万程度であれば明らかに使いすぎです。 ※BMWもピンきりなんで、国産車なみの中古車の安いやつであれば問題ありません。 あとは、季節の行事や旅行は、妻と話し合い、半分位に減らして貰いましょう。 行っても年三回位で十分ですよ。 突き放すより、妥協点を見つけつて、暮らすのが良いと思いますよ。

HeyPoo-Web
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

HeyPoo-Web
質問者

補足

皆さんと同じように、使い過ぎですかね。胸に刺さります。 嫁と話し合って、お互いの妥協点を探り合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僕の趣味は分不相応ですか?

    嫁の実家が僕の趣味に過干渉してきます。 結婚7年目(僕40/嫁33/チビ6・3)です。 嫁と交際中は僕も気が付かなかった(むしろアットホームで馴染みやすいと思ってました)のですが、嫁の実家(家族ぐるみ)が僕の趣味の事にかなり過干渉してきます。 僕は車好きです。唯一で生涯ただ一つの趣味です。今はかなり自粛していますが、昔(独身の頃)は所有者をエンジンからバラして改造したり、コンピュータを弄って色々したり、車に相当な情熱を注いでいました。過去に何度か国産車(MAZDA)に乗りましたが、基本的には外車好き。国産車は余程の事が無い限り興味が湧きません。特にトヨタとかエコカーとか軽自動車とか…。 話が逸れましたが、僕は今現在『BMW』に乗っています。そして問題は『BMWをメンテナンスにかける』『経年劣化してきた部品を交換する・修理する』など、車をより良い状態で維持する為に必要な、いわば『車を長く大切に乗る為に必要な出費』が発生した時です。嫁実家が前述した様な出費をしたり、車検・税金の通知が来る度に、 「そんなに頻繁にメンテナンスが必要なら国産に乗り替えなさい」 「(ローンもだけど)維持費がかかるような車はやめなさい」 「自分達の暮らしにあわせた車を選びなさい」「国産の軽自動車にしなさい」etc… ズバズバと言いたい事を言いたい放題言ってきます。 確かに僕達夫婦の合算年収(500万円強)よりも嫁実家の家族の方がはるかに稼いでいます。嫁実家からしてみたら、共働きしないと暮らしていけないくせに、車にばかりお金を使ってどうする!?もっと家(娘と孫達)の事を考えろ!と思っているのだと思います。実際、似た様な事を言われるし、時々そんな雰囲気です。 確かに、共働きでやっとの生活をしています。でも、お金の事に関しては、嫁の実家はもとい誰かにお世話になった・迷惑をかけた、という事は一度もありません。車検や税金、車に関する出費に関しても、その都度、支払える範囲で分割したり、一括したりなど工夫して、家計の負担にならないようにしています。 正直、どうしてそこまで言われないといけないのか。「僕の趣味に一々口出しするな!僕が外車に乗ったら何がいけないんだ!!」と言えたらどんなにスッキリする事か…。 僕の趣味はそんなに分不相応ですか??嫁実家の言い分は少し傲慢だとは思いませんか??

  • 嫁の実家へ

    車で3時間離れた所に長男一家が住んでいます。 長男に二人目の子供が産まれたのですが、 嫁は退院して近くに住む実家に帰っています。 あと1ヶ月ほど実家に居るようなのですが、 嫁の実家に孫に会いに行くのは嫁のご両親・嫁にとって迷惑な事でしょうか? もちろん長居するつもりはありませんし 嫁・嫁の両親とはいい付き合いをさせてもらっています。

  • 実家をしきる長男の嫁

    私は3男の嫁で性格はおっとり系で話は得意ではないです(子供はまだいないです) 長男の嫁は気が強く頭の回転が良く、ずっとしゃべってるタイプです。(長男夫婦は夫の実家の近所で、私達は車で30分位の距離) 夫の実家に行くと、ほとんど長男夫婦が子供連れて来てるんですが、長男嫁は以前同居した事もあり、自分の家にいるようにくつろぎデカイ声で家族をしきってまさに天下です!(「○○じゃないっつーの!」とか姑にも平気で言います)姑とはタメ口で文句も平気で言え、親子みたいです。(嫁の方が強いですが) なので夫の実家に行くと、姑・小姑がいて、私はお客さんという感じです。 夕飯の支度の時も長男嫁と姑は手際よく、私は・・・何をしたらよいのかぁ...とオドオドしてしまいます。一応野菜切ったりしますが^^; 最近夫の実家にいると、長男嫁と自分と比較してしまい、自分はダメ嫁で夫に申し訳ない気もしてしまうし、精神的にも疲れてしまうんです。姑はハキハキして、いつも笑顔で私にとっては良い姑だと思います。 あー姑も私より長男嫁の方が親子のように気を使わないで楽なんだろうなぁ...とか嫉妬してしまいます。 3男だから気楽でいいのは分かってるんですが、嫁という面で比較してしまい、自分に自信がなく嫌です。 私と同じような、嫁同士の性格の違いで悩んでる人いますか?どのようにしていますか? あと、私は長男嫁と年が同じなのでタメ語で話すんですが、姉にあたるので敬語の方がいいのでしょうか? 一応私が下手に出てるつもりですが(長男嫁がパワフルで圧倒されるし^^;) 嫁暦が浅いので皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 嫁の実家との付き合い方

    今日は、姉(50代)が、悩んでいることで相談させて下さい。  (以下は、姉からの相談を、皆様用に要約しました。姉に対する答えとして回答いただいて、結構です。) 『近くのアパートに別居している息子夫婦は、結婚3年目。嫁の実家は、車で約3~40分の距離。しかし、嫁の実家では、まだ正月やお盆に 家に来たことがありません。家の方から行った方が良いのかどうか、悩んでいます。 実家側では、「あっち(息子の両親)が先に(嫁の実家に)来るモンだ」思っているらしいのです。 息子からは先日、「こちらの方から顔出してくれ。」って言われてしまったんです。 主人にそのことを伝えると、「逆だから、こっち(息子の両親)から行くものではない。笑われる。」の一点張りです。私も一番最初は、嫁側から来るものだと思いますが、《笑われる》とまでは、思いません。 お盆も近いので ホトホト困っています。どちらも意地を張っていたら、ますます気まずくなる感じがするし・・・』 ・・・というのです。 私も、姉の意見には賛成ですが、 「嫁さんとはいい関係なのだから、そこは義兄に、グッと堪えてもらい、一度挨拶に行けば?逆に、義兄さん、カブ上がるよ!!」 と、言うつもりです。 嫁に出すのも、嫁をもらうのも、大変なのですね。

  • 年末年始 嫁は実家 俺は一人

    タイトル通りなんですが、 年末年始12月27~1月4日にかけて、 嫁と子供2人が実家に帰ります。 嫁の実家と自分が今住んでいる家は車で2時間ぐらいの距離です。 うちの嫁は自分の実家が大好きで、年末年始 GW お盆に 長期で帰るのですが、 その間自分は一人になってしまいます。 いっつもワイワイうるさい家族なのですが、急に一人になってしまうと 寂しいので、できれば子供どちらかおいていってほしい。 帰る期間もう少し短くできない? などお願いをしているのですが、 長期休みだけど、家にいてもすることがない。 実家に帰れば、妹兄弟や、弟夫婦などが子供と遊んでくれたり、 自分が楽ができる という理由などで 必ず GW お盆 年末年始の 長期休暇に嫁は帰ります。 ですがその間俺は一人で少し寂しいです。 友達もいるのですが、そんな毎日毎日遊べるわけでもないし・・・・ 1番の悩みは趣味がないので、 一人になったとき 時間をもてあましてしまいます。 はまれる趣味があれば、一人になってもぜんぜん平気なのですが。。。。 ちなみに夫である自分が嫁の実家に泊まるということはできません。。。。 色々諸事情はあります。 年末年始 何して過ごそうかいまから すごく悩みます。

  • 夫の両親の過干渉?を抑えたいのですが・・

    結婚して3年になる30代夫婦・子無しです。 夫の両親は私共とは近距離ですが別に暮らしており、 何かと過干渉でずっと悩んできました。そして昨日その事で喧嘩となりました。 義両親とは月1・2のペースで食事をしたり会ったりしています。 でも先日用事があって夫だけで義実家へ行ったとき、15分くらいで帰ろうとしたところ 色々引き留めようとしてたらしいです(笑) そして来月来る車検の話になり、(夫の)仕事が忙しいなら義父が車屋へ行ってあげるだの 引き取りも行けないなら親に電話してだの、言っていたようで・・ 夫は何の違和感も無く、そのままお願いしたようです。 その話を昨夜聞かされ、ずっと我慢していた私はつい 「何でなにもかも親頼みなの? 車は貴方(夫)の事でしょ? 自分が無理だと 思ったなら、普通まず嫁に頼まない?」 と言ってしまいました。夫は「親がいつものようにやってくれると言っていたし、 引き留めるのを感じたから親は俺と繋がりみたいなのが欲しいんだと思う」と。 私はこの後、あなたが夫婦の事を全部親に持って行ってしまう事が 義両親に「何も出来ない嫁だと言っているのと同じ」という事と、 義両親は夫を自立させようとする気が無いという事(義姉も同じです)、 そんな事ではいつまで経っても何も出来ない二人になる等思いをぶつけました。 最終的に夫は義両親と少し距離を置く、自分達の事は自分らでやる。と言いましたが それでも義両親は家まで来て干渉してくる気がします。 私は夫を自立させたいんです。このままじゃ子供が出来ても親として恥ずかしくて・・ このように義両親からの過干渉を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか? もう3年もこの状態でおかしくなりそうです。。 どんなご意見でも構いません。 宜しくお願いします。

  • 嫁の実家への訪問頻度

    現在結婚2年目の男です。嫁は現在第1子を妊娠中で、共働きをしています。嫁の実家は車で5分程度の距離にあり、嫁の実家にはご両親と嫁の妹が暮らしています。私と嫁の家族は仲も良く、息子を欲しがっていたご両親にも頼りにしていただけているように感じています。 皆様の意見をお伺いしたいと思っていることは以下です。 嫁は少しでも家事の負担が減ればということで土曜日、日曜日の夕食は嫁の実家に私も連れて行こうとします。私は、平日は時間が異なり嫁と2人で食べる機会が少ないこと、嫁の実家だとやはりどこかで気を使っている部分がありゆっくりできないこと、嫁の実家での会話がみんな毒舌気味で愚痴等が多いこと(私に対するものではありません)、義母の料理より嫁の料理が自分の口に合うこと等の理由から、そのような頻度で訪問することをあまりよく思っていません。もちろんどうしても気が乗らないときは断っていますが、義母からもよく誘いの連絡が来るため断りきれず仕方なく行くことが多いです。また、平日の昼間に義母が合鍵で私たちの自宅を訪問し、掃除・洗濯物の取り込み・夕食1品程度を済ませていくことが週に3回ほどあります。 私は結婚生活はもう少し両親から独立したものかと思っていましたので、どうも嫁の親離れ、義母の子離れができてないような気がしてなりません。今後子供が生まれるとますますこうした機会が増えてくるのでは、という不安もあります。 このような状況はごく当たり前のことなのでしょうか。私の考えが固いのか、このような生活スタイルのほうが今後のためになるのか等、自分では判断しがたいところがあるので教えていただきたいとおもいます。お願いします。

  • 次男嫁の実家は親戚??

    先日、祖母が亡くなり、長男である父(同居)が喪主を務めました。 告別式の際、次男嫁の実家が火葬場への同行、親族室での 食事などもしていましたが、不思議に思いました。 長男嫁の実家は親族になると思いますが、次男嫁の実家は 親戚として火葬場への同行や今後の四十九日法要などにも 出席するものなのでしょうか?? また、次男嫁の実家と私(本家孫娘)の主人の実家とどちらが 上になるのかも教えて下さい。 次男夫婦&嫁実家があれこれ口だけだし、決定の際は「何も わからないから・・」と逃げ、何もしてくれなかった事を とても腹立たしく思っています。 祖母の告別式は、喪主夫婦と子供(私達)で行いました。 実母の事なので次男くらいは手伝うと思ったのですが・・ その後の四十九日法要についても口出しされ、私の怒りは ピークにきています・・ よろしくお願いします。

  • 日本の昨年度の世帯年収は428万円だったそうです。

    日本の昨年度の世帯年収は428万円だったそうです。 世帯年収ってことは夫婦で共働き世帯の合算年収が428万円ってことですよね? いま夫婦の1/3は共働き世帯だそうです。 1人428万円の年収じゃなくて家族の世帯年収で子供のバイトの収入も1世帯に合算されて428万円ってことですよね。

  • 嫁意識が強い義実家に悩む

    まだ結婚して一年半ですが、結婚の現実に悩んでいます。 夫の実家は九州の田舎にあり、義両親さん、義祖夫母さんで住んでいます。近くには結婚した女兄弟がいて、義親さんの娘さんは実家を大切にしています。 夫は大学、就職も地元を離れて県外で働いてました。 結婚後、義家族の方々は長男には期待していて親元に帰ってきて欲しいという気持ちが強くらしく何かと「寂しい」「早く帰ってきてくれ」「老後の面倒はよろしく頼む」「跡取り」などと言ってます。これはどこでもありそうですが遠回しに嫌味を言ってるのかな?と思う時があります。 ご近所さんも「先祖代々の人」が多く山とか畑(兼業農家)やお墓もあるし長男が継ぐのは当たり前の地域みたいです。夫は自分の地元だから、そこで育った人はそれが普通だけど、でも嫁の私は夫の一族に囲まれ息苦しいなぁと思ってしまいます。 近い将来帰るとしたら、気苦労が耐えない気もします。むこうの家には悪いのですが、嫁の私は我慢とか人に合わせる事が辛くなる性格で同居向きじゃないし正直、気が重いです。 結婚前は二人の世界でしたし、現代でも「嫁を貰った」感覚が強いとは思わなかったので・・・夫も付き合っている時は、そういう事は全然話してくれませんでした。 夫は、皆の前でかばうとかはあまりなくて「頑張れ」って感じです。夫にとっては大事な生まれ育った家族ですからね。 いい所を見せたいという感じです。嫁は夫が味方にならないと孤独で八方塞がりな気持ちになるって結婚してから知りました。 「長男だって知ってただろ」と言われた時は引きました。田舎の長男の嫁は辛い立場ですね・・・私も世間知らずだったのが悪いのですが。 私には荷が重いので、夫は他の方と結婚してた方が幸せになってたのかなと思ってしまう時があります。でも、それを乗り越えた人生の方がいいのか・・・幸せとは何なのか?と考えてしまいます。 また、私は義家族さんと話していても質問攻めで疲れてしまうのです。 私の暮らしぶりや新婚生活、実家の事も興味があるらしく色々と知りたいみたいです。元々、私は興味本位に探りを入れられたり干渉やお節介を焼かれるのが苦手です。一生うまくやっていかなくちゃならない義理との家族関係との難しさを感じてます。 私が結婚前の考えが甘かったと反省してます。自分のマイナス思考も直さないと、この先やっていけないと分かってます。 でも、心は義家族さんの事でもやもや悩んでしまいます。こういう所に嫁いだ先輩がいましたらアドバイスをお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 障害年金(精神)の更新に関する注意点や傷病名の追加について説明します。
  • 障害基礎年金2級の更新時に、傷病名の追加が可能かどうかについてご説明いたします。
  • 障害基礎年金2級の更新時に、傷病名の追加が2級の取得に影響するかについて解説します。
回答を見る