• ベストアンサー

宅建とFP2級で年収1000万円!

STAX217Aの回答

  • ベストアンサー
  • STAX217A
  • ベストアンサー率14% (64/444)
回答No.4

為せばなる、為さねばならぬ何事も。・・・と言う事でしょうから、現在、貴方様が、一学生のお立場で”何とも向うみずと周りが、感じられようが、矢張り社会人になられた時での、勝負?みたいな事ですから理想は、ご尤もです。 ☆貴方様へ一言だけ、言える事は、夢・希望は、ともかく捨てずに、ガムシャラに、努力をされて、まづは大学(或は、大学院)を、卒業される事でしょう。 ********************************** ☆但し、念の為にセーフティーネットとして、貴方様のご両親様・親戚・友人知人様等々のご意見お考え等も、ご参考になられる事も必要となるでしょうから、ご相談をされます事でしょう。 ➡”ネットで、そう書いてありましたから。・・・他人様毎ではないので、”それは、それとしましょうと考えます。 ➡実は、ネット情報云々は、成功話のみ良い事のみを、何故か優先的に、取り上げる話題としている傾向もありますので、”万人全ての方に当て嵌まる訳でも無い事を、ご参考として、補足してつけ加えます。 ☆誰だって、挑戦しなければ努力しなければ”成果は手中に出来ません。初心貫徹の心意気について称賛致します。

nannokoccha
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ました。 何の資産、財産も無く、街の小さな不動産屋さんを開業しても、収入源は、賃貸物件の仲介手数料のみでしょうが、偶には、大口の物件の取り扱いも有る事は有ると思います。 年収1000万円何て、日本人の総人口の3.8%しか無い訳ですから、困難で有ろう事は間違い有りません。 唯、街の小さな不動産屋さんは、酒屋さん、薬屋さん、が、大手に淘汰されたのに、何故か生き残って居ります。其れには其れなりの理由が有って、淘汰され無いのだと思います。 良いじゃ無いですか。夢は大きく持ちましょう。 だって、僕は、未だ、学生何だから。

関連するQ&A

  • 宅建と不動産鑑定士。

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! ネットサーフィンをして見ますと、街の不動産屋さんで年収1000万円何てザラと書いて有ります。 不動産鑑定士の平均年収は1000万円に届いて居りません。 ならば、あんな無茶苦茶難しい、不動産鑑定士の試験に合格する寄りも、宅建の資格を取って、街の不動産屋さんを開業した方がよっぽどか良いのかなあと思います。 実際どうなのでしょうか?

  • 宅建を取って、街の小さな不動産屋さん開業したい。

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! ネットサーフィンをして見ますと、街の小さな不動産屋さんでも、年収1000万円はザラだと書いて有りました。 ならば、宅建とFP2級の資格を取って、街の小さな不動産屋さんを開業したいと思ってます。 実際に、ネットに書いて有る様に、年収1000万円のお金は手に入れる事がは可能なのでしょうか?

  • 不動産業で、年収1000万円稼ぐには?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 簿記が全然分かって居りません。 街の小さな不動産屋さんが、年収1000万円叩き出すには、年商幾ら稼げば宜しいのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 年収500万円の手取り

    以下の条件のとき、年収500万円だと「およそ」いくらくらいの手取りになるのでしょうか? ・男性30歳 ・扶養家族なし ・一般的な会社員 ・不動産などの財産はなし ・前年度年収450万円 ・東京都在住 その他、課税などに関係のある条件によって変化はあるのかもしれませんが、おおよそで結構ですので、ご存知の方がいましたら、ご回答ください。

  • 宅建取得者の年収??

    今日、独学では少し不安ですので宅建の専門学校に行きカウンセリングを受けたのですが、その方が「年収700万円以上は大丈夫ですよ」と言っていて「そりゃいくらなんでも無理でしょ・・」と思っていました、「大丈夫ですよ」の言い方もちょっと怪しいですし、あまりにも想像外の事を言われたので「不動産鑑定士と勘違いしていませんか?」と聞いても「700万円以上」という姿勢を崩しません、宅建取得しましたらバラつきはあると思いますが、大体年収はお幾らぐらいなのでしょうか?? ご存知の方教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 年収395万円、自己資金なし、独身38歳です。家賃74000円に現在住

    年収395万円、自己資金なし、独身38歳です。家賃74000円に現在住んでいます。 都心の中古マンションの購入を考えています。 価格は2200万円。30平米以上。事務所使用可で、不動産仲介サービスの方が言うには、管理体制もよいということです。 将来貸すときも、立地、マンションの管理体制など資産価値としてもいいのでは、と不動産仲介サービスの方からアドバイスをいただきました。不動産購入申し込みだけでもした方がいいのでしょうか。いい物件はすぐになくなると思います。できれば購入したいなと思っています。仲介業者の方からは150万円くらい最初に必要といわれています。もし無理ならばあらゆる手を使ってみますがともいっていただいています。 自己資金は手数料(60~70万円)ぐらいしか工面できません。 ほかのローン返済は何もありません。 月々の返済は管理費、修繕費等合わせて10万円以下にしたいと思っています。 特に家具を新調する予定はありません。 このような経済状態でも、購入することは可能でしょうか? 最近金利も下がり、将来住む所がなくなるのが不安で中古マンション購入を考えています。いろいろと皆さんの質問・回答を拝見しましたが、何年も前の回答だったり、みなさん自己資金がある方、ご結婚されている方の例が多かったため、改めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 街の小さな不動産屋さんの開業。

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 酒屋さん、お米屋さん、薬屋さん、が、大手チェーン店に潰されて行く中、街の小さな不動産屋さんは、大手チェーン店に潰され無く、生き残って居ますね。 其れに不動産屋さんは年収1000万円何てザラだとか。 此処は一発勝負に出て、年収1000万円の獲得と行きたい物です。 果たして貴方なら、不動産屋さん開業致します?其れとも、辞めときますか?

  • 年収1200万円。500万円借りれるでしょうか?

    消費者金融で500万円の融資が受けれるでしょうか?年収は1200万円です。住宅、車ともにローンはありません。主人が事業をしていますので、主人の事業資金に短期貸付するつもりです。その際、どのような手続きが必要なのでしょうか?また返済後も主人の事業での銀行との取引などに悪影響を与えるでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

  • 年収570万円、4600万円の借り入れについて

    この度4600万円の都銀住宅ローン審査を通過し、実際にマンション購入をしたいと考えております。 年収は570万円ほどですが、不動産屋担当者さんによれば大手企業に勤めていること、年齢25才という条件が評価され、通過したのではないかとのことです。 なお、借り入れは物件価格の100%です。 そこで金利・借り入れ額について皆様の意見をお伺いできればと思い質問させて頂きました。 金利:変動であれば店頭金利-1.6%で1%を下回る金利で借り入れをすることができるとともに、上昇し始めたら固定への切り替えも可能との不動産屋のアドバイスを受けており、変動金利での借り入れに魅力を感じていますが、様々な組み方を選択できるとのことで迷っております。 借入額:私の年収レベルで4600万円というローンを抱えてよいものかについても、ご意見頂ければ幸です。 (シュミレーションした限りでは支払いできるものと考えていますが、友人の間では賛否両論あります) どのような金利で借りることが最善と言えますしょうか。 また、ローンを組むことができて今後会社倒産などの問題が起こらなかったとしても私にとって返済が難しい額でしょうか。 私事で恐れ入りますが、是非皆様のお知恵をお貸し頂きたく、お願い申し上げます。

  • 宅建主任者について

    昨年宅建を受けて合格して、登録実務講習も終了した者です。 (不動産売買について常識的に知っておきたかったので受けてみました。) 主婦なので、今のところ主任者登録まではしていないのですが、 今後、家族に土地の売買や、賃貸に出す予定があります。 このような場合、取引主任者登録をしておくことで何かメリットがありますか? 取引主任者登録するだけでは、宅建業の免許を受けるわけではないので、 例えば、家族が買いたい中古住宅がある場合、私が仲介に入ったからと言って 元請けの不動産屋さんへの仲介手数料をなしにできるってことはないですよね? 仲介手数料を節約するには、宅建業の免許もとらないといけないという理解で合っていますか? よろしくお願い致します。