• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しゃべって楽しませる人になりたい)

しゃべって楽しませる人になりたい

このQ&Aのポイント
  • 初めて会った人、慣れていない人にも明るく話せる人に憧れます。私もそういうふうに会話ができ、人を楽しませてあげることができるようになりたいです。
  • 言葉がぽんぽん出てこないというのもあるし、慣れていない人と話すことに少しの恥ずかしさもあるようです。
  • ネットやメールだと、少し考える時間があり、言葉をミスったら消して書き換えたりできるし、相手が目の前にいるわけではないので堂々と気の強いことが書けます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 個人的経験から。  初めて会った人、慣れていない人にも明るく話せることと人を楽しませてあげることは別でしょう。  前者は慣れることと無視されてもめげない強い意志の問題です。自分は50目前のオヤジで、居酒屋には一人で行くことが多いです。で、隣に女性がいたら話しかけます。もちろん、無視されることも多いけど、あまり気にしません。中には、声を掛けられることをwelcomeな女性もいますからね。また、地元の行きつけの居酒屋は男女とも一人客が多いので大概、お店で話し相手になります。最近は顔なじみが増えたので中々、一見さんと話しをすることも少なくなっちゃいましたけど。  質問者様は女性のようなので、男に話しかけるのは誤解を招きそうなので控えたほうがいいですけど、話し掛けられたら知り合いと話すように話せばいいだけです。一言、二言を交わして終わってしまうというのは話し方がそっけないからだと思います。知人と話す時は、そっけない口ぶりにはならないはずです。ただ、会話をしていてこの人と合わないなと思ったら適当に切り上げるのがいいです。無理に話し込んでもドツボにはまるだけですので。  次に楽しませること。これは難しいですね。まぁ、男どうしならシモネタである程度盛り上がりますけど、女性どうしですと難しいでしょう。他人を楽しませるなら自虐ネタが一番いいですね。自分の不幸を面白おかしく話して、笑ってもらって他人に幸せになってもらう。不幸を経験した甲斐があるってものです。あとは、通勤電車ネタかな。要は共感してもらえそうな話しをするのがいいです。話しを盛り上げるのはセンスの問題ですから余り、無理をしない方がいいかもしれません。

nishikiobi
質問者

お礼

なるほどです!居酒屋などで気さくに初めて会った人ともお話しできるって素敵ですね!私は確かに慣れてない人に話しかけるとき「素っ気なかったらどうしよう」の気持ちとテレがあります。 少しの会話でもリラックスして話せるように少しずつ心がけてみようと思います。 自虐ネタ、けっこう得意分野かもしれません(笑) ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私が日常的に使ってる便利な技を教えてあげましょう(大サービス) 【奥義:差込み】 自分と同格以下の相手じゃないと事件に発展するが用途が広い 例1 誰かさん『そろそろお昼だけど何食べ「うどんやろなぁ」るの・・』 誰かさん『え、うどん好きな「別に?」・・・wwwwww ボケもツッコミも満足に出来ない方でもこれは勇気さえあれば出来る 私ほどの上級者になると複数相手にこれをループさせることも可能 「お昼何食べる」『何にしようかな』⇒「・・・」、『・・・』 相手のタイミング、予測などに沿っていては会話にリズムが生まれない 例2 誰かさん『お昼行く?』「ん」 誰かさん『そしたらうどんで「うどん以外でっ!」い・・・ 誰かさん『なら何にす「きつね!」・・て、うどんwwwwwwww わかりましたか? そーです。本日私のお昼はうどんだったんです。 健闘を祈る。

nishikiobi
質問者

お礼

本日、うどんだったのですね!今の時期暖まりますね!! ボケツッコミできたら楽しいだろうなと思います。 会話、楽しんでみます! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10600/33307)
回答No.2

書くこととしゃべることはまた才能としては違う部分です。しゃべりがヘタな小説家なんてザラにいますし、明石家さんまさんに本を書かせてもたぶんあまり面白くないでしょう。もし彼に文才があるならとっくに本を出しているはずです。出してないということは、文才はないのでしょうね。 ・・・なーんていっていると単なる役立たずなので、なんとか役立つアドバイスということになると、しゃべりの場合は「整合性を気にしなくていい」になると思います。さんまさんの話をもし文章に書き起こすと、日本語的にめちゃくちゃだと思うのです。だけどしゃべっている場合にはいちいち「言葉の正確性」には聞いてるほうもこだわらないのです。 あと、しゃべりが上手い人というのは、いってることがコロコロ変わることにもあまり頓着してないと思います。お前、さっきいったことと違うじゃねーかってのがしばしばありますよね。 例えば毒舌で人気の毒蝮三太夫さんは冒頭で「まだ生きてるのかババア」とかいってるのに、最後では「体を大事にしろよ、ババア」となります。文章に書き起こすと明らかに不自然ですよね。だけどラジオで聞く割にはぜんぜん変だとは思わないのです。「場の空気に合わせる」って感じですよね。みんな毒舌を求めるから「まだ生きてるのか」といい、でもそれだけで終わると場の雰囲気が悪くなるので「長生きしろよ」といって和ませる。 おそらく質問者さんは原則的に文章家なので、整合性を求めてしまうと思います。それを気にしないことですね。わかりやすくいうと、女のようにしゃべるということです。女の言葉を聞いていると、何がいいたいのかなにがなんだかでしょ?

nishikiobi
質問者

お礼

文章と話すことは違うのですね。私の好きなさんまさんを例に挙げてくださってありがとうございます。彼は、確かに本出しておられませんね!しかしトークはめっちゃくちゃ面白い。用意していないのにあれだけたくさんの言葉が出て、場をこれでもかというくらい盛り上げる。羨ましいです。 私は確かに整合性のようなものを求める派だと思います。場に合った話をし、自然体であまり気にせず楽しもうと思います。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人に説明(や会話)するとき

    自分は、人に上手く説明できないときがあります。 会話もそうですが・・・ そこで、質問があります。 そもそも、会話って話し手と聞き手で分かれますよね? 話し手(や聞き手)は頭の中でどういうこと想像しながらしゃべれ(聞け)ば、会話や説明がスムーズにいくでしょうか?

  • 話題を出す人と、話題を出さずに聞き手に回る人。

    私自身は、話題を出すほうなのですがというか、話題を作るほうが良いと思っているほうなのですが、 と言った一方で徹底的に聞き手の人がいます。 聞き手は話上手といいますし、悪いことではないのですが、正直聞き手は話題豊富とはいえない気がします。 会話の内容を選ぼうということも多く内心では「お前の好きな話題は知らないよっ」て思います(聞き手は自分のことをほとんど話さないので情報が少ない) 聞き手の人が話題豊富なら問題ないのですが。 話題がある人同士が話すとずっと楽しく話せます。 聞き手の人は、冷静に聞いている人の役をしてるのでしょうが、心から楽しもうという心意気が感じられません。冷静な「会話」というものをしたいのでなく、ざっくばらんにしたいのになぁと思ってしまいます。 別に、私がマシンガントークということではありません。 聞き手を話し手に変えさせる方法あれば教えていただきたいです。あと、オタクな話も私的には十分に会話として成立すると思うので、オタク会話を嫌がる人の心情ってなに?ということが気にかかります。 早い話、聞き手は話が嫌いということなのでしょうか?

  • 人の話を聞くこと。

    私の周りには自分のことしか話さない人が多いように思います。 私の性格が影響していると思います。 一方的な人(女性が多い)は自分ことを言ってばかりです。 『話し上手は聞き手上手』という言葉があります。 私の周りにも『聞き手上手』な人がいます。(第3者との会話を聞いていて) その人を見ると、ウツワが大きい人だなと感心します。 ただ我慢もしているんだろうなと思います。 一方的に話をする人は『人の話を聞く』というのは『損』なことで、『聞いてもらって当たり前』 とぐらいに考えていると思います。 ではどうすれば『話す、聞く』の割合が5対5になるのでしょうか? ・私が積極的に自分の話をする。 ・そこまで自分の話しかしない人はワガママだから、縁を切る?(縁を切っても解決したことにはなりませんが…) ぐらしか思いつきません。 なにか良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人との話し方について

    こんにちは、大学1年の♂です。最近話し方に過剰に意識してしまい人と積極的に話せなくなっています。元からアクティブな方ではなかったのですがだいぶ前彼女にふられて以来女の子と話す機会すらなくなってしまいかなり淋しいです。大学初めての夏なのにイベントらしいことはなくヒマでヒマでむなしい限りです。で質問は話し方なんですが聞き手に回り、ふってくれたネタを返すのはできるのですが(テンションによってそれも危ういときもありますが)自分から話を切り出すことができなくなり相手も聞き手だったりすると沈黙が続く…なんてこともよくあります。これは相手が異性同性関係無くです。聞き手に慣れてるせいか話題をだそうとしても頭がまっ白でなにも浮かばないんですよ。まあ聞き手の時も思ったことをぽんぽん言ってるだけですが。話の面白い人にまでなりたいとは言いませんが(そりゃなりたいですが)自分からネタのふれる人になるにはどうしたらよいですか?話の上手い人がいつもなにに気を遣ってるとか努力してるとかを教えてほしいです。もちろんその他も大歓迎です。

  • しっかりしている人になりたい

    私は30代後半です。周囲では、職場などで、しっかりしている人を目にします。わたしは決してしっかりしているとは思えません。 しっかりしているとは、 1ひとつひとつの受け答えがいつもびしっとしている 2背筋がのびている 3人前でもそつがなくはなせる 4一方で、ウィットがあり会話にも雰囲気にも余裕がある 5それでいて疲れている表情などあまりみせない などの印象を受け、また人望もあります。 一方、わたしは、受け答えをびしっとしようとするのですが、それで極端に疲れてしまいます。夕方からげっそりしてしまいます。 キビキビやろうとするのですが、落ち着いてやれば失敗しないようなばかな失敗をかえっておかします。 がんばろうと力が入って雰囲気が重くなってしまい、表情もせっぱつまってしまい、周囲の人があまりよってこなくなります。 かといって、自分のペースでのんびりやろうとすると、動作があきらかに緩慢です。また、自分のペースで肩の力をぬくと今度は、自分の内奥的な性格のため自分のからに隠って人の会話にはいっていけません。 かといって、無理にテンションを上げて社交的にふるまってもなにか変です。 わたしのような人間の場合、どうしたら「しっかりした人」になれるのでしょうか?

  • 自分のことしか言わない人が多い(メール)

    今まで数多くの人とメールしてきましたが、殆どの人は自分の事しか言わない人ばかりでした。 (例1) 自分:「どこに住んでいるんですか? 私は東京です」 相手:「私は千葉県に住んでいます」 ※「私は東京です」に触れていない (例2) お互い小説を書いていると言う設定 自分:「新しい小説出来たら見せてくださいね! 私も出来たら見せますね」 相手:「分かりました、出来たら見せますね!」 ※「私も出来たら見せますね」に触れていない 人の話を聞き、それに答えると言うのが会話の基本だと思いますが、 メールだと、それが出来ない人が大変を占めました(中には受け答えできる人もいましたが)。 普通に会話の出来るメル友ってなかなかいないのが現実でしょうか??

  • こういう事言う人って信用ないですか?

    今SNSで絡んでいる男性とのやりとりです。 かれこれ一ヶ月毎日SNSメールでやりとりをしています。 顔が見えないのに、SNSでの出会った女にここまで言う人ってただのノリでしょうか? 彼が最近出会った女の人達の話になりました、じゃあその人に行けばいい。みたいなノリでメールしたらこんな内容が どないやろ まだよーわからんけど友達以上の関係にはなりそーにないかな まぁフツウに遊ぶだけでも楽しいから全然いーねんけどな ◎◎がデートしてくれるってゆーんなら他の子とはこれ以上仲良くしないヽ(*`Д´)ノ さてどーする( ´艸`) 挙げ句色んな所に俺の女は居るんだみたいな発言をされました。でも君が一番いいと言われましたがSNSだから深い意味はないですよね? 何がしたいんでしょうか?

  • 聞かれることが嫌いな人の心理

    悩んでいます。お願いします。 婚約している彼がいます。 その彼は基本的に束縛されることが嫌いな人です。 まず、「束縛されたくない」という心理がよくわかりません。 私はわりと平気なので…。むしろ、「私のことが好きなんだなぁ」と思ってしまいます。 「束縛がイヤ」というのは、その根本にはどんな心理があるのでしょうか? ただ「言葉では説明できないけど、とにかくイヤな気持ちになる」っていうかんじなんでしょうか? 私は好きな人のことはなんでも知っていたいと思うタイプですが、彼はそれを「管理されている」と言います。 そこまでのつもりはないですが、確かに、彼のことで不安になったり、心配というのはあります(単純に言えば、浮気されたら…と思ったりしてしまいます)。 彼のことを箇条書きにします。 ・離れているときに、「今何してるの?」と聞かれるのが嫌 ・趣味がゴルフや草野球ですが、「どこでやるの?」と聞かれるのが嫌 ・祖母の家に行くというので、「どこにあるの?」と聞いたら「秘密」と言われ、本当に教えてくれなかった ・喧嘩しているとき、「会話は質問の繰り返しで続くものだ」と言ったら、「それなら会話なんてしなくていい」と言われた ・基本的に無口。自分から話題を振ることはほとんどない ・私の質問に素直に答えていたのは、付き合う前の短期間だけ ・なぜ聞かれるのがイヤかと聞いたら、「答えたら、その答えたことについて、また聞かれるから」と言っていた こんなかんじの人なのですが、「どこで?」などの単純な質問にも答えたがらないので、本当に不思議でなりません。 今でこそ、イヤイヤではありますが、言うようになりましたが…。 こういう彼なので、たとえば草野球どうだった?と聞いても、ほとんど話しません。「勝った、負けた、暑い、寒い、疲れた」という程度です…。 婚約はしていますが(私からプロポーズしました)、私もこういう彼にまだ戸惑っています。 会社の先輩に質問されるとちゃんと答えていました。(仕事の話も、プライベートな話も) なんで私にはこんなに言いたくないのか、不思議です。。。 悲しいし、腹が立つこともあり、こういうことで何度も喧嘩になります。 「言いたくないことは言わなくていいでしょ?」と彼に言われ、「そんなんじゃ、結婚生活はやっていけない!」というかんじで…。 私も聞きすぎな点はあると思います。そこは気をつけたいと思いますが、別に言ってもたいしたことないようなことも言わないって、どういう心理なんでしょうか? 男性特有のものですか? それにしても、自分からは言わないにしろ、「どこで?」とか聞かれたら、それぐらいのことには答えても支障ない気がします。 喧嘩になった際、「(聞かれると)詮索・尋問されてる気になる」と言っていました。 うまくやっていくには、私が聞かない方法しかないですか? 確かに、草野球などをどこでしようが、私には問題ないですが、教えてくれないので、なぜ言わない?と、余計に聞きたい衝動に駆られます…。 そんなことも言わないなんて、やましいことでもあるの?と思ってしまう自分もイヤになります…。 彼の心理が解る方、どうぞなんでもいいので教えてください。 ちなみに彼は、私を貶すようなことは饒舌です。(「おばちゃん、貧乳、ぶさいく 等」。本人曰く、照れ隠しで言ってしまうそうです…)

  • おしゃべりな人について

    質問させてください。悩んでいます。 職場の上司(56歳:部長)なんですが、ものすごいおしゃべりなんです。 他の人たちは早々に引き上げていくのですが、私は席が近くであるため 逃げていくことができません。 症状はといいますと、ほんの少しの会話からすぐに脱線し、自分の得意分野へと 引き込み、どんどん派生しおしゃべりがとまらなくなっていきます。 聞き手がうんざりしている雰囲気を出したり、無視してもそれは続きます。 特徴的な点は会話ではなく「演説」といえる点で、聞き手がいなくても 彼の中では行動が成立し、本人も満足している様子です。 しかし、本人も自分がおしゃべりということには気づいてるようです。 また決して悪い人ではありません。逆にそこがたち悪いのですが・・・ 質問ですがこのおしゃべりをやめさせる方法とかではなく、 この行動は「病気」なのでしょうか?というところです。 私は会話をするときは相手の反応を確認しながら進めていくものと思います。 彼にはその気配がまったくないため、これは何か「病気」ではないかと 最近思うようになってきました。 彼のことを医学的見地がら分析するとどうなるのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 人とうまく話せません

    現在、大学2年です。某国立大で化学を専攻しています。 学科には、結構女の子がいたりして、可能性にあふれているんですが、僕には、致命的な問題があります。 人とうまく話せないことです。 自分はもともと人見知りで初対面の人に話しかけるのはもちろん、ある程度仲良くなったとしても、時間がたてば次第に疎遠となり、挨拶すら交わさなくなります。 会話をする機会が少なく、あったとしても、話題がなく、会話が続くことはまずありません。 その一方で、サークルとかで仲の良い人とはある程度は話すことができます。 しかし、大学では大半の人とはほとんど話すことはなく、人間関係にはとても悩んでいます。大学のクラス内には、ある程度、小さな集団が乱立していて、既存の集団の中に入っていくのにとても恐怖を感じています。結局どの集団の中にも入っていくことはできずに、いつも中の良い人と2人だけでいます。その人とは結構話せるのですが、彼も僕と似ていて人見知りです。 よく、人生のハウツー本的なものを見かけて、こういう話題のもたまに見るんですけど、それに書いていることで最も多いのが、まずは思い切って話しかけてみよう。とか、「聴き手側にまわろう」とか そうは言っているものの、やはり、話しかけることに何かしらの恐怖を覚えています。なぜなのでしょう?? 昔は、「話しかけなきゃ」と強く思いながらも何かが邪魔をして話しかけることはできませんでした。今ではさらにひどくなり、「話しかけなきゃ」と思うことがないのです。しかし、人間関係を充実させたい事には変わりません。 また、聞き手側に回るといっても、相手が話しださなければ何も意味をなさないですよね? 本やサイトにはこれに関しては書いてません。 結局どんな情報を見ても悩みが解決されることはなく・・・・ こんな毎日はもうたくさんです。 このままでは、人生が崩壊してしまう可能性が大きいです。

[DCP-J152N]印刷トラブルの解決方法
このQ&Aのポイント
  • DCP-J152Nでの印刷ができない問題について解決方法を紹介します。
  • お使いの環境や接続方法によって印刷ができない場合があります。
  • Windows10でUSBケーブル接続した場合に発生する印刷トラブルを解消する方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう