• 締切済み

帝国海軍の作戦全集

mm058114の回答

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.1

どうのくらい詳細な物なのか分らないけれど、 図書としては、『戦史叢書』シリーズなんか、そうじゃないですか? あとは、論文とかで作られた物も、ある事が想像されますね。

kk_azuma
質問者

お礼

戦史叢書を調べたらレア物かつ高額なんですね! 思い入れのある戦役の巻くらいは手に入れてみたいです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 旧帝国大学って呼び方ださくね?

    九州大学と東北大学の同期入社のやつが 旧帝国大学では~ と東大と同じ一流 大学と主張するんだけど、東京じゃ東京大学が圧倒的に一番だし東大のやつは 旧帝国大学なんて表現しないし 中学・高校から早慶付属にバンバンはいるから、別に九州・東北なんてせいぜい ちょっと高学歴じゃね程度のカス大学なのですが 地元じゃそんなにもてはやされているのでしょうか? それから彼らは自分の大学の論文数などを引き合いに学生の質が 高いとかいってるけど、どうせ東大から天下ってきた 教授の論文とかも含まれてるんでしょ?比較する意味なくね?

  • 戦艦大和の沖縄出撃について

    戦艦大和の最後の戦闘となりました沖縄への菊水作戦のことでお尋ねします。 このときの日本軍の編成は大和の他に巡洋艦1隻、駆逐艦8隻なのですが、この時点ではまだ、それら以外にも艦艇があったはずなのに(たとえば戦艦だけでもまだ4隻残っています。)なぜこの戦力だけで出撃したのでしょうか。 どうせ乾坤一擲の大勝負を挑むなら持てる全ての戦力を注ぎ込めば作戦の成功の可能性も上がったと思ってしまいます。 自分なりに考えた理由ですが、 1、日本に残っていた全ての燃料、弾薬等をかき集めてこれだけ動かすのが精一杯だった。 2、他の艦艇は以前の戦闘で受けた損傷の修理が間に合わず、とても戦闘に耐えられる状態ではなかった。 3、この作戦を計画した海軍首脳部では、この戦力で当然ありうる米軍の妨害を退け沖縄に到着し、当初の目的を100%達成できると判断した。 実際のところはどうだったのでしょうか?

  • 真珠湾攻撃時の疑問。

    Wiki「真珠湾攻撃」によれば、この作戦での帝国海軍の戦死者は64名、捕虜は1名でした。 戦死者64名の内55人は、航空機関係者でした。 不明者はなかったそうです。 質問です。 1.被弾して不時着したり、損害を受けパラシュート降下した乗員はいなかったのでしょうか。 帰艦できなかった航空機は、撃墜されたものと判断したということですか。 2.緊急脱出用のパラシュートは、装備されていなかったのですか。 3.ゼロ戦(零式艦上戦闘機)の乗員は、基本的に1名ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。

    夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。 質問1 夏目漱石の「文學論」「文学評論」の評価や解釈、読み方について、良いもの、優れていると思われるものを教えてください。?学会や評論家のものでも、回答してくださる方自身のものでも、どちらかでも、両方でも、ぜひ教えてください。??  私が読んだことがあるのは、岩波の漱石全集の小宮豊隆の解説ばかりです。 質問2  夏目漱石の「文學論」「文学評論」は、東京帝国大学の「文学概論」の講義内容だったのだそうですが、漱石の前任者はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)だったそうです。漱石とハーンの講義の違いについて教えてください。なお、私は、江藤淳の「漱石とその時代」で知りました。 ??以上2件ですが,どちらかでも結構です。よろしくお願いします。

  • 帝国海軍について

    だいたいの本を読むと、海軍が良かったように 書かれていて、陸軍は頑迷固陋な神秘主義、精 神主義で国を誤ったように書かれていますが、 陸軍ばっかり悪かったのでしょうか?海軍にも 悪い点はなかったのでしょうか。

  • 戦時中の北京大学との関係は?

    戦時中の北京大学との関係は? 手元の書物には昭和16年に北京大学理学院へ教員として赴任した学者の話が出てきます。 この学者は和気藹々のうちに中国人学生を指導し、八路軍の襲撃に備えるための兵士に守られながら野外実習に出かけたりもしています(兵士は関東軍なのか国民党軍なのか記載なし)。 この学者は間も無く関東軍の要請で井戸の水脈探しに従事したようですが、終戦とともに北京大学へ戻り、21年5月に指導の継続を乞われながらも本人の希望によって帰国しています。 また、他にも同大学農学部で教授を務めていた日本人も登場しています。 さて、質問です。 これでみると、戦時中にも拘らず北京大学との関係が随分と円満で、意外です。北京大学へ送り出す恩師にも送り出される本人にも中国が敵国である不安が少しも見られません。何故、こういうことが可能だったのですか。 よろしくお願いします。

  • 文学研究科 文学学術院 大学院などについて

    早稲田文学学術院のサイトをみていて思ったのですが 文学研究科などの文学大学院・上記の早稲田文学学術院などは大抵どういう目的で入学するものなのでしょうか? つまりなんのために論文を書いたり修士号などをとるのかということなのですが。 学芸員などの資格をとる?教授になるため?純粋に研究・勉強したいという学生はいるのですか?

  • いわゆる学校の先生と大学の教授はナニが違うの?

    いわゆる学校の先生と大学の教授はナニが違うの? 学生にモノを教える事にはかわらないように思えるのですが。 大学の教授は教員資格がなくてもなれるの? 国公立の大学の教授も教員資格がなくてもなれるの?

  • レポートの書き方で困っている事があります。アドバイスをお願い致します。

    今、大学は夏季休業中で課題の一つとして出されているので困っている事があります。 『比較文学』と言う講義でレポートが出されているんですが(この講義はその名の通り二人の作家を比較するモノ)このレポートを書く際に内容をそのまま書かない事を教授から言われています。(文字数は3000文字程度です)その理由にこの教授は年配者なのでその内容を良く知っているから書いても意味がないからです。 この場合、どうゆう事をレポートに書けば良いでしょうか? 例えば、感想、女性ならではの書き方・男性ならではの書き方、小説系・文学系が妥当でしょうか? この他にも「これを書いておくと良いと思う!」と言うモノがあれば教えて下さい! 一方、「これは書かない方が良いと思う」と言うモノがもしあればそちらの方もご指摘お願いします。

  • 愚かな帝国海軍の軍人

    皆さんが思う愚か者だと思う帝国海軍の軍人を教えて下さい。 理由もあれば幸いです。 ちなみに私は ・レイテ海戦の艦隊殴り込みと大和の沖縄特攻を強引に推し進めた神重徳 ・山本聯合艦隊司令長官の茶坊主、変人の黒島亀人 ・絶対的な権力を誇り、昭和の海軍の政策や人事に何かと口出しした伏見宮博恭王