• 締切済み

子供の遊ぶところ

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

既存の室内遊具はかなり年少の時代で終わります。 庭に置くタイプでも、すぐに遊ばなくなります。 女の子なら特にそうかな。 購入すると処分の時に困るんです。 ですから、回答にはなりませんが、室内遊具はあきらめたほうが良いです。 リビングを吹き抜けにしてボルダリングを取り付けて、ロープで降りられるようにしておくと、面白いかも。 家族全員の趣味なら良いですよね。 雨風関係なく運動できるし。 ついでに、上の手すりにつかまって、いられるようにすると、トレーニングにもなりますね。 落ちないようにロープだけは確保出来るように配慮したほうが良いでしょう。 普通にWii Fitでも良いような気がしますよ。

fedora777
質問者

お礼

>既存の室内遊具はかなり年少の時代で終わります。 そうなんです。 ブランコとか滑り台って、大きな子供が遊ぶイメージないです。 唯一思いついたのが、ボルダリングです。 ボルダリングは、小さな子供から、大人まで遊べるので、家族で楽しめるし 基本的には老人になるまでは遊べます。 コースなどで難易度を変えられるし、小さな子供で下のほうだけなら遊べます。 下にマットレスを敷きっぱなしにするので、マットレスだけでも遊べます。 壁に設置するので、あまりジャマにもなりません。 いいこと尽くめなんです。 問題は  ・設置場所、間取り作成が悩ましい。  ・経費がかかる(これはせいぜい数十万程度) くらいです。

fedora777
質問者

補足

>リビングを吹き抜けにしてボルダリングを取り付けて、 >ロープで降りられるようにしておくと、面白いかも。 検討しています。 1階から2階天井まで通したいと思っています。 ただ、3.6mを超えると、落下した場合、大きな怪我・死亡につながるので、 本格的な安全管理が必要になります。 上部には1.5トンの強度を持つ固定具が2つ必要で、そこを支点に ビレイをすることになります。 これは、つまり安全ロープをパートナーが常に持っている必要があり、 それには技術が必要です。このため、ひとりの遊びではなくなり、 もちろん子供だけで遊ばせることはできず、常に大人が必要になります。 オートビレイという自動安全装置のようなものもありますが、50万円程度 と高価で、毎年の定期点検が必須となり、家庭向けというより、ジム向けです。 また、親が家にいないときに勝手に遊ばないように、十分教育する必要もあって、 大きなリスクを伴います。 よく注文住宅の写真とかで、床にマットも何も敷いていないボルダリングが ありますが、非常識極まりないです。2~3mでも落ち方によっては、とても 危険です。 ボルダリングは、数mの高さから落下することを想定したスポーツで基本的には 危険なスポーツです。なので、安全面から設置しない、ということも少し考えます。

関連するQ&A

  • 子供の頃、シーソー(公園の遊具)のことを何と呼んでいましたか?

    子供の頃、シーソー(公園の遊具)のことを何と呼んでいましたか? タイトルのまんまです。 ブランコ・滑り台・鉄棒・シーソー・砂場・・・ 昔は、学校のグランドにも公園にも必ずありました。 最近は危険ということで、公園からシーソーは消えたようです。 ところで、皆さんは シーソーのことを何と言っていましたか? 地域や年代によって違うかも知れませんね。 出来れば、お住まいの地域と年代も添えて教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • こども部屋をどうしようか迷ってます

    子供部屋についてご意見を伺いたく、質問させていただきます。 我が家には3学年ずつ離れた3姉妹がおり、今春、長女が小学校に入学します。まだ、ランドセルしか用意していません。 子供部屋になりそうなのは、8畳ほどの和室だけです。 現在は、実家の両親が泊まりにくる時の客間兼、おもちゃ置き場になっています。押入れに子供服と客用ふとんがあり、おもちゃは、適当な安いラックとダンボールを改造した箱などに入っています。 学習机やベッドなど、3人いるので、どうしたものかと考えてしまいます。リビングに大きなテーブル(横210あります)があるので、低学年のうちはそこで・・と思っていますが・・。 学校で使う教科書、妹たちのおもちゃ、絵本など、フレキシブルに使えるラックをバーンと用意するのがいいか、とりあえずカラーボックスなどで工夫するのがいいか、思い切って作り付けの壁面収納にしてしまうか、いろいろ迷っています。 みなさんのおうちの子供部屋(コーナー)はどんな風ですか? また、子供のいろいろな物をしまうのにおすすめの家具(買い足していける定番物とか)があれば、ぜひ紹介ください。

  • クリスマス★プレゼント

    もう直ぐ2歳になる子供のクリスマスプレゼントに何をあげようか迷っています。 最近、子供は鉄棒や滑り台がお気に入りなので、ジャングルジム・ブランコ・鉄棒・滑り台の4つが遊べる室内の遊具をプレゼントしよう!と楽しみにしていました。 ところが私の知らないとこで、義両親が『子供(孫)へのクリスマスプレゼントは何がいい?』と主人に聞いたらしく、主人は私が思っていた遊具を・・・と義両親に言ったらしく、義両親はそれを買う気になってるらしいのです。 経済的には助かるのですが、数ヶ月も前から『あれを・・・と』思って、私の方が楽しみにしていたので、 今更別のものを・・・となると何をあげようか迷っています。 先日、トイザらスに見に行ったものの、これといって良さそうなものも無くって困っています。 去年も同じです。数ヶ月も前から私が決めていたものを、主人が義両親に教え、結局私は別のものを・・・。 子供はクリスマスなんてまだわかりませんが、親(私)にとってクリスマスプレゼントは、子供が喜んでくれるものを・・・と数ヶ月前から品定めなどして楽しみにしているのに。。。 別に義両親が悪いわけでもありません。 仕方ないのですが、今更何をプレゼントしようか・・・。 2歳の子供はどんなものをよろこんでくれるでしょうか? (すぐに飽きるものや細々したものは口にすると危ないので無しで) 経験や参考意見を聞かせて下さい!

  • 多摩・町田・川崎&横浜北部で2歳が遊べる楽しい公園

    2歳になる息子が最近いろいろな運動ができるようになってきたので、 アスレチック?のような大型遊具がある公園に連れて行きたいのですが、 タイトルの地域、多摩・町田・川崎&横浜北部でいい場所があったらぜひ教えてください。 有料でもいいです。 小さい子用の鉄棒やジャングルジムが最近のお気に入りで、 すべり台は一人で登って滑られるので、ちょっとおもしろい形状だったりするとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳男の子・・マイペース過ぎ?

    うちの3歳の息子の事です。 滑り台が大好きで「これから公園に行こう!」という話をすると、 本人もはりきって「すべりだいする~!」などと言いますが、 いざ公園に着いて、他の子供さんが1人でも滑り台で遊んでいると近づこうとしません。 「どうしたの?滑り台やるんでしょ??」と聞くと 「だって(他の子が)あそんでるじゃん」と言って苦笑い。 「ママも居るし大丈夫だよ!かわりばんこで僕にも貸してって言えば?」って言っても、 「でもさぁ(他の子が)あそんでるもん」とまた苦笑い。 無理強いも良くないと思い他の遊具に誘うと、普通に楽しそうに遊びますが、 滑り台が空くと「あいた~!!」と言ってかけって行きます。 そこにまた違う子供さんが滑り台をしに来ると、走って逃げます。 泣いて訴えるでもなく、怒るでもなく、ただ笑顔か苦笑いで逃げていきます。 公園に限らず終始こんな感じです。 同じくらいのお子さんにとっても弱いのです。 0~1歳くらいのお子さんなら赤ちゃんかわいいね~など笑顔で見ていたりしますが、 2歳くらいから小学校低学年くらいのお子さんが近くに来たりすると1メートルほど下がります。 そんな時も様子を伺っていて興味はあるようなのですが、笑顔で警戒してます^^; 同じ様な性格(??)のお子さんがいらっしゃる先輩ママ・パパさんにお聞きしたいのですが、 来春から幼稚園ですが、息子は園に馴染んで楽しく過ごせるのでしょうか。 仲良く遊ぶのは年齢から言っても難しいとは思いますが、 逃げるや警戒というのは良くありがちな事ですか? なにかアドバイスなど頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 2歳の息子の慎重・怖がりがひどく、心配しています。

    2歳2ヶ月の息子がいます。 小さい頃から恐がりの慎重派で、家でも危ないことはあまりせず、 とても育てやすいのですが、最近その傾向が強くなり、心配しています。 公園に行っても、みんなたくましく遊んでいるのに、息子はすべり台も 階段の2・3段登ったあたりで怖がってしまい、降りてきてしまいます。 他の遊具も怖がってあま積極的には遊ぼうとしません。 大きなゴムのマットのような遊具があるのですが、それに登りたがって いるのですが、手に砂が着くのが嫌みたいで手を付かず、抱っこを せがんできます。 ちょっと大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんが息子の方に来ると、あわてて 逃げようとしてしまいます。 また、初めて行く場所や、嫌いな病院の駐車場に着くと不安になって 泣き出します。 そしてなかなか車から降りてこようとせず、いつも手を焼いています。 友人の家にお邪魔してもしばらく泣きっぱなしで、慣れるのに時間が かかります。 周りのお子さんが積極的なのを見ては落ち込んでしまいます。 男の子だし、もっと活発になってほしですが、時間が経てば変わるもの でしょうか?

  • 子供を公園で遊ばせたときの出来事 その2

    私は子育て経験のない20代の女性ですが、現在諸事情により、4歳の姪をしばらく預かっています。公園で楽しく遊んでいるのですが、「モヤッ」としたことがあり、ただの愚痴のように聞こえてしまうかも知れませんが、皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。 「遊具の集まっているところで、小学校低学年の子供が自転車を全速力で乗り回していた。危険を感じたが、どうすればよいですか?」 ・野球場が4面とれるほどの大きな公園。 ・その中で遊具がおいてある場所がある。地面は転んでも痛くないようなゴム製。利用するのは、ほとんどが低学年以下の子達で、親同伴。 ・自転車禁止等の看板はない。 ・2人の低学年の子供達が自転車で鬼ごっこ的なことをしていた。 ・ターザンロープの中にも自転車で入ったりするので、見ていて非常に危険を感じた ・その子供達が親同伴かどうかは確認できなかった。 ・周りを見渡すと、きっちり側に付いている親もいるが、少し離れたベンチで親同氏で盛り上がり、子供から完全に目をそらしているグループも多くいる。 ・私は子育て経験もなく、また預かった子なので、普通の親御さんよりも、危険に敏感だとは思う。

  • 保育園に遊具を設置してもらうにはどうしたらいいですか?

    保育園に遊具を設置してもらうにはどうしたらいいですか? ただ今、認可保育園年長組です。 今年の初めに保育園の同じクラスの父兄と相談をし、「運動能力がよその保育園(所)、幼稚園に比べ劣っているようなので、もう少し力を入れて欲しい」と要望をしました。 小学校に上がったら体力テスト?があるそうで、どうやらうちの保育園から上がった子はかなり苦労しているとの話しを聞いた事も原因の一つです。 園からの返答は「外遊びで自由に鉄棒は、しています。坂を上ったり下ったり走ったりしています。さほど劣っているとは思っていないが、考慮する部分があるのかなとは思っています」との事でした。 2月になり、保育園の改修工事が始まり、それに伴い園庭にあった遊具(ジャングルジム、鉄棒、すべり台、ぶらんこ)がすべて撤去されました。 改修工事が終わればまた設置されるものと思っていたのですが、3月末に工事は終了したものの未だに設置されず、園庭に遊具は全くありません。設置スペースがないわけでもありません。設置していても運動会は充分出来ていて狭いとは思ったこともありませんし、広いほうだと思います。 送迎時に外遊びをしているのをよく見ますが、みんなままごとのような事をしています。 走り回っているようにも見えません。 遊具の事を尋ねると「設置の予定はありません」との答えが帰ってきました。 鉄棒は室内でしています、縄跳びもやっています。徒歩10分ほどで大きな公園があるので、そこで遊具を使用しているので、運動面での問題はありませんと・・・。 もちろん、鉄棒や縄跳び等は保育士が準備をしないと出来ません。(子供がしたいと思っても出来ない) こちらはさほど都会ではありませんが、周りの保育園(所)、幼稚園で遊具のないところはありません。 私達の考えでは、 異年齢集団で遊具を使用することにより、小さな子に先に譲る気持ちや、安全な遊具の使用方法を学ぶ。自由に遊具を選択し、自発的に遊びながら運動能力を高める事が出来るものなのでないかと思っています。 そして、近くの公園に行き頻繁に集団で遊具を使用するのは、個人で来られている方が遊びにくいのではないかという思いもあります。 今の環境は与えられた事しか出来ない状態にあるように思います。 そして、私達が要望した運動能力を高めて欲しいという事は、現状以上に力を入れて欲しいという事であり、遊具が撤去されるということは思ってもいなかったので、困惑している状態です。 遊具は必要ではないのでしょうか?そして、遊具を設置してもらうにはどうしたらいいのかアドバイス頂ければと思います。

  • 子供連れで楽しめる所おしえて

    大阪で小学校低学年の子供が喜びそうなところで さらにお金のかからない良い場所、知ってたら教えてください。 宜しく。

  • 大きな公園やプールを嫌う娘

    4歳の娘の事で相談があります。 とても明るく元気な女の子なのですが、 大きな公園やプールを怖がったり嫌がったりします。 シンプルな公園(滑り台とブランコがあるだけのような)はキャーキャー言って 楽しそうに遊ぶのですが、 ちょっと複雑な滑り台や、大きな遊具がある公園に行くと 圧倒されるのかあまり喜びません。 その大きな公園の中にある一番小さな滑り台でひたすら遊ぶ感じです・・・。 プールも嫌い?怖い?みたいで幼稚園のプール遊びにも参加したがらない様子です。 家のお風呂や小さなビニールプールでの水遊びは楽しいみたいで 幼稚園から帰ると「水遊びした~い」っていうのですが 幼稚園での水遊びはみんなが遊ぶのを隅っこで見てるだけらしいんです。 大きな公園と幼稚園でのプールで共通するのが子供の数なんですが 他の子供たちがキャーキャー言いながら遊んでると圧倒されてしまってるのかもしれません。 でも、幼稚園の自由遊びとかではお友達とキャーキャー言いながら騒いでるらしくて どうして大きな公園やプールで遊ばないのか謎なんです。 娘が喜ぶと思って楽しそうな遊具がある公園に連れて行っても 楽しそうな顔はせず、小さな滑り台の階段を昇ったり降りたりしてるだけの日もあります プールは小学校へ行ってもあるので、早く克服してほしいというか 楽しさを分かってほしいって思いますが どうしたらいいでしょうか??