• 締切済み

【簿記3級の解答としては】 仕訳の基本で恐縮です。

すでに同様な質問がないか調べたのですが、見つけられず、質問させてください。 借方と貸方に現金過不足勘定が出てくる場合に統合してよいのでしょうか? 具体的には以下の様な場合ですが、日商簿記3級試験の解答としては、 下記の解1と2のどちらが正しいのでしょうか?それともどちらでも良いのでしょうか? 問)帳簿残高50000円に対して実際には41000円であった。 上記差額の一部は5000円で購入した備品を3000円と誤った仕分けをしていた。 解1.現金過不足9000円 / 現金   9000円    備品   2000円 / 現金過不足2000円 解2.現金過不足7000円 / 現金   9000円    備品   2000円 このように借方/貸方に同じ勘定科目が発生する場合は、 どのように仕分けるのが一般的なのでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#234767
noname#234767

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

No.3です。回答の一部を書き変えます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔書き変え前〕 >A.帳簿残高50000円に対して実際には41000円であった。  B.上記差額の一部は5000円で購入した備品を3000円と誤った仕分けをしていた。 ・取引Aと取引Bが1月13日に起きたのであれば、仕訳は、 1月13日の仕訳は、 〔借方〕現金過不足 7,000/〔貸方〕現金 7,000 ・取引Aが1月13日に起き、取引Bが1月14日に起きたのであれば、仕訳は、 1月13日の仕訳は、 〔借方〕現金過不足 9,000/〔貸方〕現金 9,000 1月14日の仕訳は、 〔借方〕現金 2,000/〔貸方〕現金過不足 2,000 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔書き変え後〕 設問: A.現金出納帳残高50000円に対して実際の現金有り高は41000円であった。 B.上記差額の一部は、5000円で購入した備品を3000円と誤って仕訳をした為に生じた差額と分かった。 ・取引Aと取引Bが1月13日に生じたのであれば、 1月13日の仕訳は、 〔借方〕現金過不足 7,000/〔貸方〕現   金 9,000 〔借方〕備   品 2,000/ ・取引Aが1月13日に生じ、取引Bが1月14日に生じたのであれば、 1月13日の仕訳は、 〔借方〕現金過不足 9,000/〔貸方〕現   金 9,000 1月14日の仕訳は、 〔借方〕備   品 2,000/〔貸方〕現金過不足 2,000 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 失礼しました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

「日商簿記3級試験の解答」としての立場ではなく、「会計または簿記」としての立場で回答します。ご質問は、「簿記3級」なら合格、「簿記1級」なら不合格、という性質の設問ではないからです。さて、 >A.帳簿残高50000円に対して実際には41000円であった。  B.上記差額の一部は5000円で購入した備品を3000円と誤った仕分けをしていた。 ・取引Aと取引Bが1月13日に起きたのであれば、仕訳は、 1月13日の仕訳は、 〔借方〕現金過不足 7,000/〔貸方〕現金 7,000 ・取引Aが1月13日に起き、取引Bが1月14日に起きたのであれば、仕訳は、 1月13日の仕訳は、 〔借方〕現金過不足 9,000/〔貸方〕現金 9,000 1月14日の仕訳は、 〔借方〕現金 2,000/〔貸方〕現金過不足 2,000 企業の現場では毎日、経理担当者は、金庫を閉めるまえに現金出納帳の残高と実際の現金有り高とを照合します。そして、両者に相違があり、その原因が分からない場合は、暫定的に 〔借方〕現金過不足 9,000/〔貸方〕現金 9,000 の仕訳をきって両者を合せておきます。 そして、相違の原因が判明した日に、例えば、 〔借方〕現金 9,000/〔貸方〕現金過不足 9,000 のような仕訳をきって現金過不足勘定の残高をゼロにします。これで一件落着です。 経理担当者は、現金出納帳の残高と実際の現金有り高との間に相違があるときは、相違をそのままにして金庫を閉めて帰宅してはならないのです。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

どちらも正解です。というよりはどちらも間違いではないと言うことです。 実務では、同時に過不足とその原因がわかったときは2の仕訳をする事が多いと思いますが、理由が後で解ったときはまず1の過不足だけを仕訳しておいて原因がわかったときに1の後半を仕訳すると言うことが多いと思われます。 ということで結果としては全く同じ事なのでどちらでも間違いではないと言うことです。 採点上でも差がつくとは思えないのですが。

noname#234767
質問者

お礼

ありがとうございます。問題集などを見ると解答は一方しかのっておらず、それ以外を許容しているのかどうか、また、そもそも何か判断要素があるかどうかがわからず困っていました。

  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.1

解2のほうが一般的です。 「差額の一部」について備品の誤記入と判明しているのですから、貸方の現金に対して借方は当該一部と残りとで構成される、と考えるほうが素直です。 ただ、解1でも得点は得られるはずです。

noname#234767
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます! スッキリしました。

関連するQ&A

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 簿記の仕訳について

    簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方についてなのですが、これであていますでしょうか?間違っているところがあれば教えて下さい。 簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方について。 (1)9月30日、4月1日に借り入れた金額に対する利息は、借り入れたときに一ヶ月分¥1、 000については現金ですでに支払った後、その後三ヶ月ごと約束になっていたが、その後8月1日に現金で支払ったが、その後2ヶ月分¥2、000が本日決算日においてもまだ未払いのままであったので、その額を当期帰属分として計上した。 借方「支払利息:2、000」 貸方「未払費用:2、000」 (2)未払利息の¥2、000は、日常的な現金基準に基づいて支払いが行われたとき、借方未払利息勘定を相手として貸方現金勘定と仕訳する。しかし、この方法は、未払費用と支払費用の区別をその都度確認しなければならない手数がかかる。例えば、11月1日に利息¥3、000を現金で支払ったとした場合は 借方「未払費用:2、000」「支払利息:2、000」 貸方「現金:3、000」 (3)したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして未払利息勘定(未払費用勘定)の残高を支払利息勘定に振り戻して貸記しておけばよい。振替仕訳を行えば、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法を首尾一貫して継続することができるばかりか、手数を省き処理を安易にすることができる。 10月1日(振替仕訳) 借方「未払費用:2、000」 貸方「支払利息:2、000」 11月1日の仕訳 借方「支払利息:3、000」 貸方「現金:3、000」 これらの仕訳を勘定に記入する場合どのように記入すればよろしいでしょうか?何かヒントみたいなのを教えていただければうれしいです。支払利息と未払利息にわけて記入するとこがあるのですが記入の仕方がわわからず困っています。わかります方いましたら宜しくお願い致します。

  • 訂正仕訳 二重記帳について

    原因が不明であった現金過不足は、 利息の受取額¥10,000が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、 これを以下のように仕訳していた。 (借方)現金過不足 10,000 (貸方)受取利息 10,000 訂正するための仕訳をしなさいという問題でした。 私は(借方)受取利息 10,000 (貸方)現金過不足 10,000 としてしまい、間違っていました。 正解は(借方)受取利息 20,000 (貸方)現金過不足20,000 なのですが、 どうして「¥20,000」なのでしょうか? 解説には「訂正仕訳と正しい仕訳が同じなのでこうなる」と書いてあるのですが、 ちょっと意味がわかりません・・・。 金額の訂正仕訳と、勘定科目の訂正仕訳については理解できたと思うのですが、 問題文のような場合はどのようにして考えたら理解できるのでしょうか?

  • 簿記の仕訳で質問です。

    以下の仕訳について質問です。 従業員が立て替えていた電車賃¥600を現金で支払っていたが、未記帳であることが判明した。なお、昨日、週1回の現金実査を行い、現金過不足勘定の借方に¥800の記入を行っている。雑損または雑役への振り替えは、決算日に行うこととしている。 (旅費交通費)600 (現金過不足)600 答えは上のようになるのですが、なぜこのような仕訳になるのでしょうか?「現金過不足勘定の借方に¥800」などという文章からなぜこの仕訳に繋がるのかわかりません。

  • 簿記の振替仕訳

    借方 仕入100 貸方 現金100  現金100減って仕入100増えたから 借方 仕入100 貸方 未着品100 未着品100減って仕入100増えたから 同じ簿記上の取引なのに未着品の仕訳だけ振替仕訳と呼ぶ意味がわかりません。

  • 簿記仕訳の修正方法について

    簿記仕訳の修正方法について教えてください。 【誤った仕訳】 借方:賃借料100/貸方:支払手形100 【正しい仕訳】 借方:賃借料100/借方:現金100 貸方現金で処理をしないといけないところを、誤って支払手形で処理を してしまいました。 この場合、修正の仕訳はどのように行えば宜しいでしょうか。 どなたかご教示願います。

  • 簿記3級:引出金と現金過不足の複合問題についてです

    【問題】 決算整理前の現金過不足勘定および引出金勘定は以下の通りである。 <現金過不足> (借方)12/24 現金 53,000 |(貸方) 12/26 広告宣伝費 18,000 <引出金> (借方) 5/20 現金 12,000 |(貸方)なし (借方) 9/19 仕入 16,000 |(貸方)なし (借方)11/16 現金 45,000 |(貸方)なし  決算手続中に改めて調査したところ、11月16日に店主が使用で現金¥54,000を引き出した取引が¥45,000で記帳されていたことと、12月20日に電話代¥15,000(このうち30%が店主個人の負担分である)を現金で支払った取引が未記入であることが判明した。  決算にあたって、(1)現金過不足勘定の残高を雑益または雑損勘定に振り替える決算仕訳と、(2)引出金勘定を資本金勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。会計期間は平成15年1月1日から平成15年12月31日までの1年間である。 【私の回答】 5/20 引出金   12,000 | 現金  12,000 9/19 引出金   16,000 | 仕入  16,000 11/16 引出金   45,000 | 現金  45,000     現金    45,000 | 引出金 45,000     引出金   54,000 | 現金  54,000     引出金    9,000 | 現金   9,000   12/20 現金過不足 53,000 | 現金   53,000 12/24 通信費   10,500 | 現金   15,000     引出金    4,500 | 12/26 広告宣伝費 18,000 | 現金過不足 18,000 ここから、 <現金過不足> (借方)53,000 |(貸方)18,000  ↓ (借方)35,000 | <引出金> (借方)41,500 |(貸方)9,000  ↓ (借方)32,500 | 従って、  (1) 雑損  35,000 | 現金過不足 35,000  (2) 資本金 32,500 | 引出金   32,500 と求めました。 本問の回答と解説は以下の通りです。 【回答】  (1) 雑損  11,000 | 現金過不足 11,000  (2) 資本金 86,500 | 引出金   86,500 【解説】 11/16に、私用で引き出した現金の誤記入の訂正     引出金    9,000 | 現金過不足   9,000 12/24に、未記入となっていた電話代の仕分け     通信費   10,500 | 現金過不足   15,000     引出金    4,500 | ここでわからないのは、上記の二つの仕分けにおいて、どうして貸方に現金過不足勘定をもってくるのか?ということです。私は貸方に現金勘定を持ってきたために不正解でした。 どなたかご教授くださいましたら幸いです。お願いします。

  • 簿記の仕訳で

    簿記の仕訳で借方、貸方とか言って記載しますよね。 どうして借り 貸しなのでしょうか? 売上を借りるんですか? 現金を借りるんですか? 貸し借りしたら利息とかつかないんでしょうかね?

  • 簿記の基本

    簿記の基本的なことを聞きたいのですが、 収益の仕訳は増えたら貸方で減ったら借方、 費用の仕訳は増えたら借方で減ったら貸方ですよね。 これがどうも納得しないのですが、なぜこうなのでしょうか?? 収益が増えれば資産も増えるのだから借方に記入するのではダメなのでしょうか?? また、純資産(資本)はこれが増えると資産が減るから、純資産が増えた場合は借方に記入するでよろしいのでしょうか??

  • 簿記3級の問題について質問です。

    問) 現金の実際有高が帳簿残高を\5500超過していた為、現金過不足感情で処理していたが、 本日、手数料の現金受取額\9000と水道光熱費の現金支払額\4700が記入漏れである事が 判明した。残額は原因不明の為、雑損または雑益として処理する。 このような問題が、私の持っている日商簿記3級の問題集に記載されているのですが、 非常に回答の説明が分かりづらくさっぱりわかりません。 こちらの回答が 借方) 現金過不足 5,500    貸方) 受取手数料 9,000 借方) 水道光熱費 4,700    貸方) 雑益      1.200 となっています。 この問題の中で、受取手数料が何故、貸方にいくのかが理解出来ません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう