• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国を不幸にするインターネットを日本政府が規制しない)

日本政府が放置する国を不幸にするインターネット

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

>CDが売れないのも本が売れないのも全部インターネットのせいですよね それだけではないと思います。 この現象はインターネットの普及よりも携帯電話の普及の方に波が合っている ように思います。携帯もインターネット無しの通話機能だけではここまで 流行らなかったのでしょうけど。 >インターネットから多くの日本国民をリアル店舗に引き戻せると思います。 その必要はあるのでしょうか? 商業形態が変わるのは世の常です。 かつては、牛乳の販売は8割が配達でしたが、現在はスーパーなどでの購入です。 これもスーパーで極端な課税をすれば配達に戻りますが、その必要はあるでしょうか? 配達の方が仕事が増えて失業が減るというメリットはありますが、消費者に余計な 負担をかけるだけです。 江戸時代は荷物を大八車で運んでいました。 車とガソリンに今と100倍の課税をすれば、車はほとんどなくなります。 税金も安くなります。1000万人近い雇用が確保されると思います。 空気も綺麗になります。交通事故の死者もなくなります。 石油資源の浪費もなくなります。 いいことばかりですが、なぜそうならないのでしょうか?

noname#203748
質問者

お礼

みなさん丁寧なご回答ありがとうございます。 >>いいことばかりですが、なぜそうならないのでしょうか? これは自動車産業が日本の経済活動のうち大きな割合を占めるものの一つだからです。 自動車で牛乳を配達して回ることがスーパーに行くことと比べてどっちが日本経済にいいことなのかについてはよくわかりません。 光回線やインターネットは国内で失われる雇用や金銭が海外のサービスに流れるという点で、牛乳スーパーや自動車とは全く話が違うと思います。

関連するQ&A

  • 最近の日本の規制は強すぎてはないか?

    最近の日本は国民の自由を規制しすぎではないか? 様々な面で規制され、もはや自由は国家が「良識的」と判断する物しか国民に与えられていないのではないだろうか? すなわち、道徳と法が結びつき、不用意に国民を縛り付けていると思う。 私は日本人としてこの国の未来のための主義主張がある。でも加熱した議論の結果私の主張が日本の規制する表現に引っかかってしまう可能性があることを認識している。その逮捕の可能性を考えて萎縮し、思考を深めたり、他人に話したり、インターネットにブログを書くことを自主規制している現状は、既に言論統制と言えるのではないだろうか? こういった規制はさまざまな面で表れているが、最近、この規制というやつが不用意に私を縛り付けている(そしておそらく他の人々も)と考えているのだが他の日本国民の皆様はどうだろうか? 国家の権力(警察権)が強すぎではないだろうか? 現に私は萎縮し、自由な思考を取れないでいる…

  • 日本人が外国政府に日本国政府を非難させたら犯罪か?

    日本国内で起こった警察官などによる不当な暴力の映像を、 一民間人の日本国民が各国大使館などを通じて外国政府に提供し、 全世界から日本政府に対する非難の嵐を巻き起こさせた場合、 (ひいては、それが日本経済へのダメージなどにつながった場合、) けしかけた日本人個人は何らかの罪に問われますか? ちなみに香港を含む中国では、外国勢力との結託は、 SNSを通じた民間同士のものでも重罪に問われ、 弾圧されるそうです。

  • 同じプロバイダーなら規制は同じ!?

    http://www.odn.ne.jp/odn_info/20081127.html ODNは、2009年1月よりUP15GB/日規制 になっているようです。 回線業者 コミュファ光 プロバイダー ODN を使う予定で、ODNに質問したところ 「アクセスコミュファ」回線に対応したサービスと致しまして インターネットをご利用頂く場合、弊社では特に 規制や制限等は設けておりませんが、サーバーに負荷がかかりま した場合は、規制させて頂く事がございますので、予めご了承下 さい。」 と返事がありました。 NTTではない回線業者の場合もリンク先の15GB 制限と同じと考えていいのでしょうか?

  • 日本はスパイ天国と言われますが、なぜいつまでも規制をしないのでしょうか

    日本はスパイ天国と言われますが、なぜいつまでも規制をしないのでしょうか。政治家や官僚の中には某国のスパイのような人がいると本で読みました。何の権力も持っていない国民を監視することはせっせと進んでいるのに、日本の政策や、将来に大きな影響力をもつ政治家や、官僚の監視は行われていないように思います。それとも報道されないだけで実は行われているのでしょうか?権力を持っている人の中にはどうみてもこの人は他国のスパイか協力者ではないかと思える人がいると思うのですが。

  • 携帯電話課税より先に光回線課税やPC課税すべきでは

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/25/news049_2.html 1mbpsを超える高速回線や、Atomより上の性能のPC・タブはぜいたく品だと思いませんか。 高速回線が安価になったせいで最近のページは画像や動画をべたべた貼り付けた重いところばかりです。課税で大多数の回線が細くなればそういうのは淘汰されさくさく見られるようになります。 PCも、高速CPUやGPU,メモリーなどが売れても儲かるのは外国企業ばかりであり日本の利益にはならないです。 外国の会社が運営してるSNSや動画サイトなども、無料サービスであっても政府が利用者から税金を取ることは不可能ではないはずです。 ガラケーはシェアのほとんどが日本企業の製品なのに規制の話が出ました。 なんでインターネットやPCやSNSや動画は普及率が高い、しかもぜいたく品なのに贅沢税の対象とならないのでしょうか?考えられる理由を教えてください。

  • カボタージュってなんですか?

    カボタージュってなんですか? いろいろ本をよんでいるのですがよくわかりません。 港をカボタージュするっていうのは、 外国船が入れないようにすることなのかな、、っておもっています。 それで今、日本国内はカボタージュされていて=外国籍の船は入れなくて、 日本は規制でまもられている。 そんで、規制が撤廃されると外国の船が入ってきて困るから、 規制緩和は困るってことなのかなっておもってますが、 常識的に考えて、外国籍の船を入れないようにするなんて考えられないから やっぱり自分の理解はまちがっているのかなって思います。 どなたか教えてください;; よろしくおねがいします。

  • インターネットで音楽CD&DVDをレンタル。

    インターネットを通して、音楽CDやDVDをレンタルすることはできるのでしょうか? 私なりに調べたところ、TSUTAYA ディスカスはDVDのレンタルはできるようなのですが、「CDレンタル可能」という文字はどこにも見当たらず……。CD、DVD共にレンタルできるシステムはないのでしょうか??  回答をお待ちしております。よろしくお願いします。  

  • 日本経済が悪いから?レンタルコミック店というのは日本国内、増えています

    日本経済が悪いから?レンタルコミック店というのは日本国内、増えていますか? -------- すいません。本当によくわからないので、教えてください。 真面目な質問です。 実は、私、最近まで、日本に、レンタルコミック店があるということを知りませんでした。(一週間70円とかで、漫画を貸す店のことです。) 外国人の友達Aがいるのですが、 Aの国では、レンタルコミックが主流で、逆に『私たちの国では、漫画を購入することが少ない』といわれました。しかし、私は、「Aの国は、日本より貧しいので、だから、 レンタル本が主流なのかな?」と、思っていました。 しかし、最近、日本でも、レンタルコミック店が増えている かつては、主流ではなかった、と聞きました。 (その店の店長から聞きました。) 実際、家の近所に、レンタルコミック店が最近できました。 昨日、はじめて会員になりました。 正直言いますと、私も、本当に貧乏で、新書を買う金がないのです。しかし、友達に漫画好きが多いので、まったく読まないというわけにいかないのです。みっともないですが、コンビニで立ち読みですませることもざらにあります・・・ (話がそれて悪いですが、コンビニで雑誌立ち読みというのは、海外では相当、低レベルな行動なのだそうです。日本の文化だと聞きました。) 私のかつての価値観では、”普通、レンタルといったら、CDか、DVDのみ”といったかんじで、 あとは、図書館で本を借りる、ネットカフェで指定時間内に読む、という程度の知識しかありませんでした… もしも、店長のいうことが本当だとしたら、レンタルコミック店が増えてきているのは、日本の経済状況が悪くなっているのと関係してますか? 露骨な表現にしてしまうと、 《今、日本では新書を買えない貧乏人が増えてる。 だから、レンタルコミック店が増えている。》 ということでしょうか? 私の推察は間違ってますか?正しいとは思ってませんが-_-;;;; それとも、日本でのレンタルコミック店は、別に昔からめずらしくなくて、私が知らなかっただけでしょうか? すいません。お手数おかけしますが、何もわからない私に丁寧に教えてください。 賢明な方々、お願いします!m(_ _)m

  • 電化製品のコピーガード規制は?

    国内での電化製品のコピーガードの規則ですが、日本では、この方針をどこで決定しているのでしょうか? 地デジの『コピーワンス』にしても、PCの日本製DVDドライバーのコピーブロックは、他国と比べて、厳しすぎるような気がします。 どこかに陳情を出したら、規制緩和してくれることってあるのでしょうか? あまりにも規制が厳しくて、消費者として窮屈しているのは、私だけでしょうか? 馬鹿みたいな質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 日本はマジで駄目な国だと思うようになりました。

    こんにちは、私はゾングルダーク出身のトルコ人です。昨日、日本の政府から韓国をホワイトリストから消すことにしたというニュースを見ました。私はこのニュースを見て、ああ、日本は本当に終わっているよな!と感じました。なぜなら、日本が韓国をホワイト国から退出させたことには、正当な根拠が足りないからです。まず、日本が今度の規制を始めるようになった根拠を調べてみたら、韓国が2018年ぐらい、強制徴用工に対する賠償を日本の企業に命令したというのです。しかし、韓国が賠償を命じた対象は「日本企業」で、「日本政府」ではありません。韓日基本条約は政府間の賠償問題済みを意味することだから、条約違反だと見られないのです。それに、まだ個人の請求権は残っているんだと日本の弁護士と法律専門家も認めているのです。だから、徴用工個人が韓国司法府に判決を求めたのであり、それを日本の徴用企業に賠償しろと判決したことにすぎません。これは個人と企業の問題であり、国家が介入する問題じゃないんですよ。だから韓国が先に条約を壊したという日本の主張は真っ赤な嘘なんです。 そして、韓国が北朝鮮に戦略物資を無断輸出したという日本の主張にも根拠が無いのです。アメリカは韓国が対北制裁を真面目に行っていると認めました。だから、この主張もすっかり嘘なんです。 日本の有名な法律家たちも今度の日本の規制について反対する声が高いです。日本の企業も反発してます。とある新聞では、日本の半導体企業は、あえて想像できない巨大な損害を受けるようになるだろうと見破りました。それに、平時嫌韓で有名なマスコミである産経新聞も、今度の安倍総理の決定を強く非難してます。それだけじゃないです。インドネシアも日本の規制措置は愚かな行為だと批判しました。 全世界は自由貿易の原則を無にした日本の愚かな規制措置を非難しているのです。アメリカの言論も、日本が韓国をホワイト国から逝去したので、世界の半導体生産に被害があるはずだと言ってます。なのに日本の多くの国民はこんどの規制措置に賛成していて大変なショックでした… なぜ日本はここまで崩れてしまったのでしょうか。 これからが心配です。アジアでは韓国が唯一な友好国でしたのに、日本の安保はだんだん危なくなるはずです。今度の愚かな決定のため、日本は一番重要な友好国を失うことになってしまったのです。 今の韓国ではボイコットジャーパンが流行ってます。日本の製品と日本への旅行を買わないで、しないという意味です。日本の観光産業もそろそろ没落の道を歩いているんですよね。これは全部安倍とその独裁者を選んだ日本国民の非です。本当にこの国の未来が心配になります。