• 締切済み

異動と退職

huwahuwa000の回答

回答No.3

転勤してから辞めても迷惑はかかるし、 今辞めても同じなのではないでしょうか。

aaa111zzz26
質問者

お礼

回答有難うございます。 その通りだと思っています。 ただ、転勤先に行ってすぐ辞めるのよりは、今のタイミングで言った方が かける迷惑が少ないのかな、とも考えています。 いずれにせよ、早目に上司に相談することにします。

関連するQ&A

  • 退職の辞意表明について

    退職の辞意表明についてご質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 今月(3月)末に退職したいと考えております。 先月末に社長に電話にて来月末で辞めたいとの辞意表明をしました。 しかし、「会社としては6月までは辞めてもらっては困る。 それまで辞めるのを待ってもらっても構わないか?」 と聞かれました。 その時は迷いがあり無知だったことも反省しているのですが、 「構わない」と返答してしまいました。 辞意表明は1ヶ月前(社内規則による?)、 法的には退職届は最長で2週間前に 出せばいいということですが、 この場合、退職届けを2週間前に出したとして 退職(労働契約の解除)をすることが可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職や異動のお知らせについて

    お客様宛に、退職や急な異動する担当者が担当から外れる前に、後任担当者が決まっていない状態で退職や異動をお知らせや挨拶をしなければならない場合、どのようにお知らせするものでしょうか。直接訪問や電話、メール等、方法ではなく、タイミングや内容に関しての質問です。

  • 退職希望の後の異動辞令

    9月に入り、自己都合で退職希望を上司に伝えました。社の規則では1ヶ月前に希望を出すようにいわれています。しかしスタッフも少ないので余裕を見て11月までの勤務で、以降は有給処理してもらおうと思っていました。それでも退職できる時期は部長が何というか分からないので退職できる時期も曖昧でした。ところが10月の異動発表で私も異動命令がおりました。 本当に驚き、上司に話したところ、まだ部長に言ってなかったと言うのです。それから、上司から部長に状況を話してもらったのですが、それは仕方がないというのですが、私は誠意をもって、早めに退職の意向を伝えたのに、上司に対して納得がいきません。 異動することに不満はないのですが、私が異動することで、そこは一人欠員がでます。そしてたった2ヶ月しかいないような人に一から仕事を教えなければならないのです。 円満に退職したかったのに、知らない部署に迷惑をかけてまで異動しなければならないでしょうか? いっそのこと、規定に反しますが、すぐの退職を願い出たほうが良いのでしょうか?

  • 異動後すぐの退職について

    私は今月の頭に部署異動になり 今までと立場が変わって人を指導する立場になりました。 前任者の引き継ぎもあまりなく上司も多忙で話す時間もなく前任者が2人で行っていた仕事を1人で全てやることになりました。 また今月いっぱいでベテランスタッフが辞め、新人と私のみになるそうで既にうつ状態になりかけています。 私の異動前に交際相手と同棲しようとしておりましたが、急に異動が決まり同棲を保留にしていた所 私の異動後に交際相手の地方転勤が決まってしまいました。 私の状態を心配した彼が仕事を辞めて一緒についてきて欲しいと言ってくれており 気持ちとしては仕事を辞めてついていきたいのですが 異動したばかりで退職を伝えるのは異動先に迷惑がかかってしまうのではないかと思い上司に相談も出来ずに八方ふさがりです。 まだ異動したばかりでうつ状態など甘えだと自分でも分かっておりますが精神的にも限界で どうしたらいいのか分からなくなっており何か意見をもらえたらと思い相談致しました。

  • 結婚退職の伝え方

    結婚を機に引っ越すことになり、会社を退職しなければなりません。その旨を上司に伝えたいのですが、タイミングがわかりません。まず、職場で上司をうまく呼び出すことができません。上司は職場のフロアが見渡せる席にいつもいます。他の同僚も近くにいるので、改めて上司を呼び出すと、怪しまれる可能性大です。  そこで、異動の面談の時に話そうと思っているのですが、これってアリでしょうか?異動の時期に合わせて退職する予定です。その5ヶ月前くらいに異動の面談があります。その時ならスムーズに個室で上司と話せます。  ただ、自分の都合で退職するのに、面談を利用するというのは礼儀としてどうなのかなという思いもあります。でも、それ以外の方法は思いつかなくて…。  どうするべきでしょうか。ご教示ください。

  • 異動後、退職。

    先日、社員会議が開かれ、パートさんに色々な仕事ができるように5人に内示で今の職務からの異動を伝えました。たくさん雇う余裕がないため、いろんなことができるようにという処置で、前持ってこういうことがあると伝えていたわけではありません。突然ですね。でも漠然といつかはやらないとと言う話はありました。5人が所属するそれぞれの担当上司が本人に伝えましたが、あそこの雰囲気は嫌い、重いものもてない、あの人がやめるなら不安だ、あの仕事は私には無理、という理由で退職してしまいました。異動発表が退職発表にかわってしまいました。今までのところが居心地がいい。という理由もあったのでしょう。 追い出されたといってる人もいます。これは会社に問題があるのでしょうか。どうすれば辞めなくてすんだのでしょうか。全員辞めましたが、異動先は全員同じところではなく、2人は、同じところだがあとはバラバラです。

  • 退職するまでの期間

    現在勤務しているアルバイト先を辞めようと思い、店長にその旨を伝えたのですが、替わりの人員の確保ができない等の理由により、なかなか辞めさせてもらえません。 辞意を表明してから2週間後経てば自動的に退職扱いになると民法に規定されていると聞いたことがあります。 仮に、店長が退職を拒否しても、16日(給料が15日締めだった場合)、に辞意を表明すれば2週間後の30日にはアルバイト先を退職できるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 退職の理由は正直に言うべきなのでしょうか?

    退職の理由は正直に言うべきなのでしょうか? 連休明けの明日、会社に辞意を表明します。 退職願は「一身上の都合により」で通ると思うのですが、 会社側から理由を聞かれると思うんです。 理由を包み隠さず言いますと、 上司の暴力や暴言によって冷静な判断が出来なくなり、 仕事に大きな支障が出て会社に迷惑をかけているから・・・です。 誰が考えても判断できると思う事でも、 「こっちを選ぶとまた殴られるんじゃないか・・・」とか、 「こっちを選ぶとまた蹴られるんじゃないか・・・」とか、 この1年間受けてきた暴力が冷静な判断を妨げてしまうのです。 (社長は上司の暴力や暴言の事は知っています) 部署は1つしかありませんので異動は無理ですし、 パワハラで会社と争う気持ちもありません。 一日も早く今の会社から離れたいです。 話が大分逸れてしまいましたが、 社長から退職の理由を聞かれた時は、上記に書いたような 「上司からの暴力で仕事が出来なくなった」と、まともに答えていいものなのでしょうか? 円満な退職は難しいと思いますが、 どんな理由が一番無難なのかアドバイスを頂けますでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • 退職交渉について

    正社員として転職して3ヶ月ですが、4/1付けで婚約者の転勤が決まった為籍を入れて着いて行くことになりました。 入社早々の退職で大変申し訳ないとは思いますが、以下の事を踏まえてご解答頂けたらと思います。 (1)1月上旬から、婚約者に転勤の話が出ているという相談はしていた。 (2)その場合は異動は出来るのか?という相談をしていた。 →上司からの回答としては、その時にならないと異動先の人員の状況が分からないので、確実な返答は出来ないと言われました。 その為、私も異動出来ない可能性を考慮し、転職活動を行っており、先日内定を頂くことができ4/1から来て欲しいと言われています。 (3)婚約者とは既に一緒に住んでおり、3月30日にマンションの更新を迎える事になっています。 更新するとなると更新料もかかり、また途中解約にすると違約金もかかります。 ------------------------------------ ここからが本題ですが、2月末に退職の意志を伝え、3月末で退職というお話をしました。 ただ上司からは、退職日は人事と相談して決めるので、退職日は自分では決められないと言われました。 後任が決まってからの退職になるとも言われました。 この場合、退職日は会社の決めた日にちでなければならないのでしょうか? 法律上のお話をすると2週間で辞められると思うのですが....

  • 円満に退職したいのですが、辞めさせてもらえません。

    はじめて質問させて頂きます。 現在転職するつもりで、他社からの内定も頂いております。 今の会社には、辞意を上司に伝えてありますが、なかなか辞めさせてくれません。 円満に退職したいと考えているため、ここでもめたくはないのですが、上司から「お前には、社内のコアな部分を任せてあるから、後任者が見つかってから引継ぎを行までは認められない。」との趣旨で返事を受けました。 実際に募集をかけて引き継ぐまでに半年程度待つように言われました。 次の会社には10月頃に入社するつもりで話をしてある為

専門家に質問してみよう