• 締切済み

サッシの結露がひどくてフローリングにカビが。

scipalの回答

  • scipal
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.3

私も雪国在住です。 「フローリングにカビ」との事ですが、この言葉をキーワードにして検索してみてください。様々な業者のホームページが画像や動画付きで見つかります。 日本では、張替えしかないように見えます。理屈で考えても総張替え以外に方法はあるだろうと思いますが、業者は見つかりません。というのも、 実は私が中古購入した家のフローリングが前所有者時代にすでにカビを発生させていました。同じく、南向きのベランダ窓の辺り約80cm幅くらいで窓4枚分の長さの位置のフローリングが黒くにじんでそれはそれは汚らしい感じです。 あなたのお住まいのフローリング素材は分りますか?ベニヤ板に化粧版を貼り付けたタイプですか、一枚板でしょうか?一枚板であれば削ることが楽と書いてあったサイトがありました。しかし、カビは木目に浸透しているそうです。 私が行った方法は、 1)塗料もはげているので、木目に沿ってブリーチを掛け黒カビを殺しました。それから紙ヤスリで削りその上からフローリング用ニスを塗る。    南側なため、薄く塗った塗装が剥げ易く、2年でギブアップ 2)黒かびで木目も汚れて汚い部分をカッターで削り剥がし、その部分にコルク材を貼る。試しでやってみましたが、(1)よりコスパも良く、掃除もできるし、少しずつデザインを考えてカッターでフロア材を削りコルクを埋めて行く予定です。 3)ファッション雑誌で見るように白っぽい床塗装を床全体に塗ってすこし剝げさせたヨーロッパ調にしてみようかとも思っています。 上記は築40年近い家なので失敗も気にならずできることですから念のため。 次に、結露についてですが、上記の家は比較的寒く(温度設定15度、居間だけ20度です)しているせいか、あるいは熱が二階に行きずらいせいか、私が使用するようになってからは台所の内窓に少しだけの結露を見る以外、発生しません。前所有者がカビを発生させた理由は多分換気性能のない簡易ストーブを使用していたか、窓の縁にガムテープ後がたくさんあるので、密閉していたせいで通気の悪い環境を作っていたと思われます。 実家の例を挙げると、二階の窓全てに結露が発生します。取り付けてある衣料箪笥や押入れにカビが発生しました。春から夏に掛けて乾燥させブリーチでの掃除を何度も行い、多少死滅させたように思います。床まで結露の影響はありません。 対策は、(二重窓です)、古着を50cmx30cm以上の大きさのウエスにし、窓から水の落ちるレール付近、窓の周り左右と下にフンワリと2重3重に敷き詰め水を吸い込ませます。結露チェックの時には100均でもホームセンターにも売っているスクイジーで水を取り拭きます。拭くだけ、水を絞り取るだけです。一度市販されている細長くテープ状になったフェルトに粘着テープと水取りボトルの付いた商品を購入しましたが、水を吸収したままで、しかも凍ってしまってからは剥がすにも困難で、テープの跡も汚くて一度(半日)使って捨てました、お金の無駄です。手製ウエスはダンボールに大量に用意して、使い捨てにしても良いし、ワンシーズンだけ乾かして再使用でもご自由に。頻繁に交換する方が勿論綺麗ですが、うっかりタイミングがずれていても水分はしっかり吸収していてくれて、壁や床に水が垂れていることはなくなりました(見た目は悪いです)、なのでカーテンも引いたままで暗い室内です。 最後に、換気が一番なので、できれば、天井に向けて扇風機を一日中当てたり、換気を良くすることに気をつけると違うと思います。さらに、二重窓にする予算が大変であれば、確かホームセンター(通販でも?)に窓に貼るフィルムを売っていたと思います。 もし探せなければ、探して回答に載せて置きますので、何かコメント書いて置いてください。 では、

osietekudasai8
質問者

補足

経験談がとても参考になります。ありがとうございます。 書きもらしましたが、ガラスにフイルムは貼っています。 でもサッシには貼れず…。 我が家の場合はガラスよりもサッシのほうが結露がひどいようです。 我が家もベニヤを表面に張ったタイプです。 床に漂白剤をかけてみたり、 細長くテープ状になったフェルトを貼ってテープ跡が残った経験が 私もあります…。 ウエスではなく、新聞紙を置いたことがありましたが、 ウエスのほうが効果がありそうですね。

関連するQ&A

  • 窓のカビ撃退法を教えてください

    賃貸マンションに住んでいるのですが、 窓の周りにカビが生えて困っています。 結露がひどく、窓ガラスやサッシに黒いカビが たくさん生えています。 窓の下の方に結露を吸い取るテープを貼って いるのですが、それ自体にカビが繁殖してしまい、 さらにフローリングの床も白く変色しています。 これらのカビをきれいに落としたいのですが 良い方法をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 窓のサッシの結露で困っています。

    ペアガラスと二重サッシの差がわからないのですが、ガラスが二重の窓なのですが結露が酷いです。 窓ガラス部分にはほとんど結露しないのですが、サッシの部分の結露が酷くて窓の周辺がカビてしまうほどです。サッシの結露対策として色々やってみましたが、追いつかないほど水が溜まってしまいます。昼間は家に誰も居らず、夜くらいしかできないのですが何か良い対策はないでしょうか?

  • 結露防止サッシテープと結露給水テープ

    (1)ずっと結露給水タイプのテープを窓のサッシにつけてましたが,今年初めて,サッシ用の結露防止テープがあることを知りました。テープをつけてないと,サンの上の方からポタポタ水滴が落ちるほどの結露です。この場合,結露防止用のテープはあまり効果がないのでしょうか。吸水性がないけど,熱伝道が悪くなるので,そもそも結露になりにくいから,効果があると見てよいのでしょうか。 (2)結露対策シートの代わりにプチプチを両面テープではっていました。やはり,本物のシートのほうが,プチプチ一つ一つが窓と接着するため,効果が高いのでしょうか? (3)DIYで二重サッシが作れると聞きました。大体の作り方はわかるのですが,URLわかる方いらっしゃれば教えていただきたいのですが。

  • 結露について

    2重ガラスの上下式のシャッター付きのサッシの壁紙とサッシの継ぎ目の結露が酷く悩んでいます。継ぎ目の部分にスポンジタイプのテープを張っているのですが少し壁紙にカビが出ます。他にサッシの結露を防ぐ方法てありませんか。

  • 結露について

    季節柄、窓ガラスの結露ひどくて困っています。 ガラスはペアガラスなので、まだいいのですが窓枠(サッシ)部分 の結露がひどく床のフローリング部分に水滴がたまり、築4年ですが 少し腐ってきました。  また、同じ建売分譲で同じ工法(2×4)の立て方の前の方に聞いてもそこまでひどくないようです。 なぜなんでしょう?  ちなみに暖房はエアコンの暖房を使用してま す。 いい方法があったら教えて下さい。

  • 窓のサッシ枠の結露対策

    窓のアルミサッシのアルミ枠の結露対策を思案中です。 と言っても内窓を自作したおかげで結露の量はかなり限定的なので、補助的な役割のものを考えています。窓ガラスには結露防止シートを貼るつもりでいます。 ニトムズのサッシ枠断熱テープもいいのですが、サッシ枠には凹凸があるので結露防止塗料のほうがやりやすいです。またテープのような貼るタイプは結露の水で端からはがれてきそうです。そこだけシリコンシーラントでコーキングすればいいのかもしれませんが。 で、結露防止の塗料ですが、断熱塗料と吸水塗料の2種類があるようです。でも吸水塗料は何日も繰り返し水を吸う間に飽和してあふれそうで、だったら初めから結露させないように断熱塗料がいいような気もします。 と考えてくると、平らな長い、広い面はニトムズのサッシ枠断熱テープを貼って、テープの脇や平らでない部分、狭い部分は断熱塗料で埋めるというハイブリッドもありかと思えてきます。 ただ各方法とも耐候性がないとやり直しが頻繁になり面倒です。実はスタイロフォームをカットして貼り付けて、隙間はシリコンでコーキングするという手も考えましたが、スタイロフォーム自体には耐候性がなさそうなのでやめました。 いろいろ考えて一番合理的なのはどんな方法だと思いますか?

  • 結露している窓枠の壁の中側も結露している?

    冬の時期、 窓ガラスや窓の枠には、びっしり結露が付いてビシャビシャです。 カーテンが窓についていると、濡れてカビが生えるので、こまめに拭くようにしているのですが、時々拭きながら思います。 窓枠の表面にこれだけ水滴が付いているという事は、 壁に埋め込まれた側も、同じように水滴が付いているだろうな、と。 皆さんは気になった事がありませんか? 窓の壁に埋め込まれた側にも、結露って付いてますか? もし付いているならば、そこは拭き取れないので、木とかあったら腐りますよね?

  • 窓とサッシ

     サッシは樹脂製がいい!!と皆言いますが、高いらしいですね。そんなに値段が違うのですか?値段の参考になるようなサイトはありますか?  トステムのHPを見ると、IV地域ならこれがお勧め....と書いているのがあったのですが、複層ガラス+樹脂アングルというものです。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/duopg/kihon01.htm  室内の木枠に触れる部分のみ樹脂にして結露によるカビが生えないようにするものと考えていいですか?窓枠部分はこの様子じゃ金属だと思うので、その部分は結露しますよね?多少結露しても木部にはカビは生えないけれど、枠の結露からの水滴がレールにたまり、その部分にはカビがはえるということはありませんか?  いろいろなメーカーがあって、何がいいのかわかりません。複層ガラスにはするものの、枠はどんな仕様がコストパフォーマンスに優れていますか?

  • 結露について教えてください。

    10階建てマンションの2階に住んでいます。あまりの結露のすごさに毎年悩まされています。窓の下の部分に、水滴が貯留して、水溜りのようになってしまい、カベにもカビが生えてしまいます。窓下に貯留した水滴は、ウェット掃除機で吸い取ったりしていますが、翌朝にはまた同じ状態です。機密性が良いせいか、室内が暖かいので、真冬でも暖房はほとんど使用していません(ホットカーペット位です)。それが、また結露の原因だと思うのですが・・。換気は、真冬で一日中窓を開けっ放しにしてるわけにいかないので、数分程度しています。窓のサンに張る吸水テープや結露防止スプレーなどあらゆる方法を試してみましたが、効果は得られません。リフォーム改造する以外に、家庭で出来る何か良い方法がありましたら教えてください。

  • まだ早いのですが結露について

    季節的にはまだ早いようですが、 北海道に住んでいるので 来月くらいから朝夜は結露が 始まるため、今時期に質問させていただきました。 うちは築5年になる鉄筋賃貸マンションです。 秋口から北東に面している部屋の窓の結露が始まります。 カーテンが窓にピッタリくっついていて、 窓はびしゃびしゃで水滴が窓の角から流れ落ちます。 ちなみにうちは2重サッシです。 何という名前なのか分からないのですが、 内側の窓は表面がボコボコしている外の景色が見えない窓です。 すりガラスっていうんですかね? そのため、窓ガラスの下に貼り付ける吸水テープは つきが悪く、はがれてきてしまいます。 ぷちぷちシートがいいと知ったのですが、 ガラスとぷちぷちの間に結露ができるのでは? と思うのですが、どうなのでしょうか? 表面がボコボコしているので、プチプチシートをはっても 隙間があくだろうし、そこに結露が発生するのでは?と思うのですが・・・ それから窓枠もひどい結露で、ここに貼る結露防止シートみたいなのを 買って貼ろうかとも思いましたが、剥がすとベタベタが残って、 大変だという話も聞いたことがあり・・・ どなたか使っている方、教えていただけると嬉しいです。 ちなみにうちのストーブは備え付けの石油温風タイプです。 部屋の広さの割りにストーブが小さいので真冬になると 全ての部屋のドアを開け放しておくことが 寒さのためできない状態ですので、いつも冬はリビングは そのストーブを使い、寝室は寝る少し前に電気温風ストーブで暖めて 寝るとき消すという状態にしてます。もうひとつの部屋は使ってないので 開け放しています。 窓は真冬になると結露の水が凍ってしまうため あけられません。