• ベストアンサー

個人の本について教えて下さい

yanhuaの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

No.2です 補足質問に追加回答です。 1.自費出版して出版社側に眠っている在庫。 私の知る範囲では在庫費用は出版社からあなたに請求されます。 契約時に発注者にこのことの理解がないためのトラブルが多くあります。 完売何冊までは出版社が・・・・・などの文言があったりしますが 条項が対象とする範囲が不明確であったり普通の日本語の解釈は危険です。 出版社には彼らの解釈があります。 真っ当な出版社ならば良いのですが。 もし在庫が残っているならば契約条項の具体的意味について確認すべきです。 在庫処理以外にも問題が多くありますが 「自費出版」「トラブル」「在庫費用負担」などで検索すれば色々と。 2.国会図書館の活用---”結構な人”か否かは不明。 一般書は地元図書館で事足りますが 古書や稀覯本 政府諸記録 戦時資料 古地図 自費出版書など市場に出ない書籍...... などは国会図書館を利用します。 誰でも(詳細は省く)利用できますが 登録をしておくと便利です。 住所氏名など届けるだけで”登録利用者カード”を発行/送付してくれます(無料/所用2週間?)。 カードの効用---国会図書館への出入りが簡便。        ネットで詳細事項閲覧や複写依頼ができる。        など。     最終利用日から2年間有効 更新は先方から問合せがきます。 私は地方居住ですのでネットで検索 デジタル化済資料は直接閲覧可。 他の蔵書類も書誌が分かるので便利。 目次詳細がある場合はネットで複写依頼が可 着後振込。 現物閲覧したい場合は 地元の県立図書館に出向き国会図書館から取り寄せてもらいます。 送料は片道分自己負担です(自治体により異なるかも)。 案外気づかないのが国会図書館に児童書部門があることです。 海外のものもあったりして言語研究の参考になったりも。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 国会図書館のホームページから探しにくいので拾っておきます(+補足)。 「納本制度」とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを発行者等に義務づける制度のことです。 わが国では、国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発行されたすべての出版物(頒布を目的として相当部数制作されたすべての出版物)を、国立国会図書館に納入することが義務づけられています。 私製本は上記の出版物ではありませんが、国会図書館では納本を受け付けてくれます。 注1:納本---納本制度に従って納めるもの(通常2冊)。       ISBNコードは必然的についている。    寄贈---個人の意思で書籍を寄付するもの。       私製本(自分で製本したものも可)や古書などは              ISBNコードの有無は問わない。       寄贈を受けるか否かは図書館側の裁量。 注2:自費出版でも通常は出版社がISBNコードを取得してくれる。    国会図書館への納本もしてくれるので確認すること。    なお 書店はISBNコードのない書籍は扱わないのが一般です。    図書館によってはISBNコードのない物は                納本・寄贈を受けない場合もあり。    県立/市立図書館レベルでも郷土に関係する内容のもの以外は                 受け付けないところがあります。 注3:県立/市立など自治体の図書館への刊本条件や手続きは    ネットで分かり大方はmailで用が足せます。    一方でmailでの問合せ案内のない所やまともな回答のない所もあり    電話でしか用をたせない場合もあります。       その土地の知的水準なのか価値観の相違でしょう。 注4:大学付属図書館や市立図書館はまた別途の基準です。 ★国会図書館納本方法 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit_01qa01.html#q05 Q5:どうやって納めればよいですか? A5:(社)日本出版取次協会等の一括代行機関を経由する方法と、直接当館に郵送・持参する方法があります。  納入いただいた発行者に対しては、当該出版物の出版及び納入に通常要すべき費用に相当する金額(通常、小売価格の5割と郵送における最低の料金に相当する金額)を代償金として支払うこととなっています。代償金請求の手続については、お問い合わせください。 Q6:直接に納める場合のあて先はどこですか? A6:〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第一係 お問い合わせ先 国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第一係  電話:03(3506)5205 (直通) 寄贈いただいた場合は発行者あてに礼状を送付するので 出版物に住所氏名がない場合は送付先・連絡先を記入したメモを添えてください。 *但し 寄贈の場合は お問い合わせ先 〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 国立国会図書館収集書誌部 国内資料課収集第二係 電話:03-3581-2331(内線24622) ★国立国会図書館に納本すると、ホームページ上の『日本全国書誌』やNDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)にその書誌データが掲載されます。私製本の寄贈でも同様です。 ■すくなくとも国会図書館に貴著作を寄贈なされば永久に保管され かつ存在が公開され続けます。 他の図書館へも併行して寄贈しても構いません。

sento777
質問者

補足

本当に何から何まで教えて頂きありがとうございます! さっき調べたら、私の著書が納本されてました(笑) 貴方にも見て頂ける日が来たら嬉しいです! URL載せたら消されますかね・・・・ もう少ししたらアナタ様を文句なしのBAにさせて下さいね。 出版してから3年近くたちますが、在庫保管は全く請求されてません・・ 頼んだ覚えもないですし…そこが気がかりです… なぜ最初に全部送らないのでしょう…

関連するQ&A

  • 本が出版されて売れるまで

    。。。のプロセスが知りたいです。 書店に並んでいる本はどういう風にしてそこまでたどり着いているのでしょうか。それと図書館の本についても教えてください。 それと書店と出版会社のその本の取引だったりどうやって書店は仕入れているのか。書店はどの本でも発注できるのでしょうか。どれくらいの値段がかかるかといったことなど。 質問がいろいろですがお願いします。

  • 本を出版したい

    今、本を出したいと思っています。 一つ目は、私の経営する株式会社から、ソフトウェアを書店に流通させたいということです。ソフトウェアの販売経路を教えてほしいです。 もうひとつは、私が作家として、自費出版で本を出版したい、ということです。 どうすればいいのでしょうか?

  • 本の出版について

    本の出版について、お尋ね致します。 自費出版ではなく、雑誌などを出版している会社での単行本の出版についての質問です。 この会社は、これまで単行本を出版した実績はありませんが、きちんと流通ルートに乗せて、全国の書店で出版されます。 パソコンで打った原稿がありますが、原稿を改めて印刷所で打ち直す必要はあるのでしょうか。方言の部分などの誤植が心配ですし、パソコンのデータは、メーカーが違っても変換は出来ると思うのですが。 もう一点、例えば、1800円の本を出版し、全国の書店(大型店)に並べるためには、最低で何冊ぐらいの本を初版で印刷するのでしょうか。 素人が騙されているとお思いでしょうが、まだ騙されるレベルまで至っておりません。実際に、どの程度のお金がかかるか調べております。 おかしな質問で申し訳ありませんが、宜しければ、ご回答をお願い致します。

  • 自費出版の本をAmazonで売るための方法は?

    自費出版の本を、Amazonで販売したいと思っています。 ただし、教育テキストなので、書店流通させてたくさん売るという類のものではありません。 ISBNは取得しました。 Amazonの「小口出品」というものを見ましたが、「Amazon.co.jpにすでに掲載されている商品のみ登録が可能」と条件に書かれてあります。 自費出版の本でも登録できるのでしょうか? 詳しい方、よろしくご教示ください。おねがいします。

  • 図書館法第3条でいう「郷土資料」の定義について(地元の人が書いた本は含まれないのですか?)

     義父が自費出版した本が自宅の押入れから見つかり、地元の公共図書館に寄贈しようと持って行きましたが、汚損、破損がないにもかかわらず、「30年も経過した本だからダメ」と断られました。  図書館法第3条には「図書館は郷土資料の収集に十分留意する」ことが定められています。「郷土資料」とは、教育委員会など公的機関が発行した本だけを言い、地元の人が自費出版した本は該当しないのですか?その定義を教えてください。  なお、義父の本は、地元の人たちで編成された陸軍部隊の戦争体験を書いたものです。

  • 本の出版について

    一般の人が共同出版や自費出版などで自分の本を出版することが、わりと流行っている(?)ようですがそういった ことの醍醐味というのは、やっぱり「自分の本だ!」という嬉しさなどでしょうか。 実際に本を出版された経験のある方に、出版することの良さ、みたいなものをお聞きしたい。

  • ★☆本を出したい☆★

    私は数年前からエッセイを書いています。 最近書き溜めたものがようやくまとまり、本として公に出版し 多くの人に伝え、何かを感じてもらいと思うようになりました。 そこで、皆さんに質問なのですが出版するには まずどのようにしたらいいのでしょう? 自費出版は考えてないのですが いきなり出版社をあたってみるのは気が引けて…。 何か良い情報をお持ち方がおられましたら教えて下さい。

  • 本を出すには?

    自費出版では無く、本を出版する方法を教えてください。また役立つサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 絶版になっている本を探しています!!

    この間図書館で見かけた本があり、 とても気に入っていたのですが、 出版先の角川書店に問い合わせたところ絶版のようです。 ある程度大きな本屋さんでも調べましたが、 取り扱っていないとの事です。 「日本文学史辞典近現代編」 著 三好行雄他 角川書店 初版 昭和62年2月 図書館でも館内用なので 借りれず、書き込み等ができません。 古本屋でもかまわないので、どなたか 上記の本を売っているお店があったら教えてください!! 神田等にもでれる環境にあります。 宜しくお願いします。 

  • 自費出版の本がほしい

    自費出版されてる本を買いたいです。 どこで買うことができますか。 20年前くらいのものでした。 自費出版の本は買えないものでしょうか? どなたかご存知の方お願いします。