• ベストアンサー

個人の本について教えて下さい

yanhuaの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

個人的に余程親しい書店があれば置いてくれる可能性も? 個人経営の書店が激減ですからそれもなかなか。 書店が売れると思えば置いてくれる可能性ですが 最近は大型書店ばかりですから各店舗の裁量範囲は限定されます。 先行回答のお礼で 狭量 と述べていらっしゃいますが 読んで貰うまでは己の努力ではないでしょうか。 こういう本を書いたから“置いてくれて当然”は書店にとってはいささか理不尽な。 価値ある内容の書物ならばネットで売るのも良いかも。 出版社や書店との契約に伴うトラブルもなく安心です。 なおご存知かと思いますが 自費出版書も国会図書館で受け入れて(ISBN無しでも)くれますし 自治体図書館でも受け入れるところがあります。 余談: 書店の棚は新刊本でパンク状態です。 個人の自費出版を請け負う出版社が書店に並べることをセールスポイントにしているくらいです。 それほど書店の店頭に出すのは難しいのです。 その場合も出版社が個別の書店と契約して棚の権利を確保している場合はまだよい方。更に売れるまで置いてくれるわけではありません。 書店に置きますと言いながら 実際は店内のどこかに入荷したままの状態で積み置き 一定の期間が経過したら返本するのみの場合もあります。 自費出版で出版社とのトラブルは販売と在庫費用と売れ残りに関わる費用の問題です 頻発しています。 主たる原因は ・そもそも発注者が出版することに気がせいて契約書の内容をきちんと理解しないこと。 ・出版社が用意している契約書の内容が曖昧/難解なこと(が多い)こと。 ・トラブルになって気付くと一方的に出版社に都合よい内容が多いこと。 ・特に在庫費用と残部の引き取りに関わる条項は 普通の日本人の言語感覚では理解し難い表現も多くあります。 後になって「えっそんな!」「まさか そうだったの これって日本語?」みたいな。 独自企画で経営の成り立たない出版社が自費出版の勧誘をする(適宜上手な名称を付けたプランをいくつか用意して)のは 製本完成までで利益を採れるようにしているのです。以降の費用は全て発注者負担です。 良心的な出版社は契約書も正常ですし常識的に理解できる説明をしてくれます。とは言っても出版社の採算は前記の通りですから 製本完成後の費用負担と責任については契約段階で納得ゆくまで詰めることです。 *ご無礼に当たることがあれば 乞うご容赦。

sento777
質問者

補足

本当に勉強になるとこばかりでした! ありがとうございます。 自費出版したら、出版社側に眠っている在庫は引き取った方が 良いという事ですか。 国会図書館は結構な人が利用するのですか? もしよろしければ教えて下さい!

関連するQ&A

  • 本が出版されて売れるまで

    。。。のプロセスが知りたいです。 書店に並んでいる本はどういう風にしてそこまでたどり着いているのでしょうか。それと図書館の本についても教えてください。 それと書店と出版会社のその本の取引だったりどうやって書店は仕入れているのか。書店はどの本でも発注できるのでしょうか。どれくらいの値段がかかるかといったことなど。 質問がいろいろですがお願いします。

  • 本を出版したい

    今、本を出したいと思っています。 一つ目は、私の経営する株式会社から、ソフトウェアを書店に流通させたいということです。ソフトウェアの販売経路を教えてほしいです。 もうひとつは、私が作家として、自費出版で本を出版したい、ということです。 どうすればいいのでしょうか?

  • 本の出版について

    本の出版について、お尋ね致します。 自費出版ではなく、雑誌などを出版している会社での単行本の出版についての質問です。 この会社は、これまで単行本を出版した実績はありませんが、きちんと流通ルートに乗せて、全国の書店で出版されます。 パソコンで打った原稿がありますが、原稿を改めて印刷所で打ち直す必要はあるのでしょうか。方言の部分などの誤植が心配ですし、パソコンのデータは、メーカーが違っても変換は出来ると思うのですが。 もう一点、例えば、1800円の本を出版し、全国の書店(大型店)に並べるためには、最低で何冊ぐらいの本を初版で印刷するのでしょうか。 素人が騙されているとお思いでしょうが、まだ騙されるレベルまで至っておりません。実際に、どの程度のお金がかかるか調べております。 おかしな質問で申し訳ありませんが、宜しければ、ご回答をお願い致します。

  • 自費出版の本をAmazonで売るための方法は?

    自費出版の本を、Amazonで販売したいと思っています。 ただし、教育テキストなので、書店流通させてたくさん売るという類のものではありません。 ISBNは取得しました。 Amazonの「小口出品」というものを見ましたが、「Amazon.co.jpにすでに掲載されている商品のみ登録が可能」と条件に書かれてあります。 自費出版の本でも登録できるのでしょうか? 詳しい方、よろしくご教示ください。おねがいします。

  • 図書館法第3条でいう「郷土資料」の定義について(地元の人が書いた本は含まれないのですか?)

     義父が自費出版した本が自宅の押入れから見つかり、地元の公共図書館に寄贈しようと持って行きましたが、汚損、破損がないにもかかわらず、「30年も経過した本だからダメ」と断られました。  図書館法第3条には「図書館は郷土資料の収集に十分留意する」ことが定められています。「郷土資料」とは、教育委員会など公的機関が発行した本だけを言い、地元の人が自費出版した本は該当しないのですか?その定義を教えてください。  なお、義父の本は、地元の人たちで編成された陸軍部隊の戦争体験を書いたものです。

  • 本の出版について

    一般の人が共同出版や自費出版などで自分の本を出版することが、わりと流行っている(?)ようですがそういった ことの醍醐味というのは、やっぱり「自分の本だ!」という嬉しさなどでしょうか。 実際に本を出版された経験のある方に、出版することの良さ、みたいなものをお聞きしたい。

  • ★☆本を出したい☆★

    私は数年前からエッセイを書いています。 最近書き溜めたものがようやくまとまり、本として公に出版し 多くの人に伝え、何かを感じてもらいと思うようになりました。 そこで、皆さんに質問なのですが出版するには まずどのようにしたらいいのでしょう? 自費出版は考えてないのですが いきなり出版社をあたってみるのは気が引けて…。 何か良い情報をお持ち方がおられましたら教えて下さい。

  • 本を出すには?

    自費出版では無く、本を出版する方法を教えてください。また役立つサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 絶版になっている本を探しています!!

    この間図書館で見かけた本があり、 とても気に入っていたのですが、 出版先の角川書店に問い合わせたところ絶版のようです。 ある程度大きな本屋さんでも調べましたが、 取り扱っていないとの事です。 「日本文学史辞典近現代編」 著 三好行雄他 角川書店 初版 昭和62年2月 図書館でも館内用なので 借りれず、書き込み等ができません。 古本屋でもかまわないので、どなたか 上記の本を売っているお店があったら教えてください!! 神田等にもでれる環境にあります。 宜しくお願いします。 

  • 自費出版の本がほしい

    自費出版されてる本を買いたいです。 どこで買うことができますか。 20年前くらいのものでした。 自費出版の本は買えないものでしょうか? どなたかご存知の方お願いします。