• 締切済み

親の暴走に悩んでいます。長文です!

kurikuricyanの回答

回答No.8

63歳主婦です。 諺に「災い転じて福となす」というのがあります。 結婚前で良かったですよ。 貴女の母親の実態を前持って分かってもらえたほうが 貴女の今後の結婚生活には、幸いだとおもいます。 「あんな母親の娘だけどayatakapooさんの方は、良い嫁さんだわ」と 思ってもらえるように頑張って下さい。 ただ、結婚式のときは、ご両親の席には、お酒は置かない方がいいですね。 ご両親が孤独なのは 自業自得なんですよ。 周囲の人に好かれる人は孤独にはなりません。 孤独、、、ということは、それだけ周囲の人に好ましく思われてない、、 ということです。 結婚されたら、実家の両親とは、極力 縁を切るようにしましょう。 まったく、縁を切るのではなく、婚家先を優先する、、 ご主人の考えを優先する、、という生き方をして下さい。 そうすれば、義両親も義兄夫婦も 貴女の人柄を分かってくれます。 頑張ってね!

ayatakapoo
質問者

お礼

心強いお言葉ありがとうございます、 ネガティブな方向でしか考えられませんでしたが、私は大丈夫だというように思ってもらえるよう頑張ります! 本当に皆様のいう通り、父と母が孤独なのは自分で招いた結果だと思いました。 私には弟がいますが、弟も結婚してから全く両親とは連絡をとらず、だからこそ私だけでも父と母を気にかけなきゃと思っていました。 これからは義家族に迷惑をかけることのないよう努めます。 本当に親身に答えて下さりありがとうございます!

関連するQ&A

  • 親への接し方について。(長文です)

    昨年父がシャレにならない病気で即入院しました。 それが制限はあるものの、退院できるまでになり、父も「これからは無理せずのんびりくらす」言っていました。 この1年は父が死ぬかも、と怖くて不安な毎日だったので喜びもひとしおでした。  所が父は退院すると即仕事に復帰しました。 私たち家族は仕事をやめるよう何度も説得しましたが「生きがいをとらないでほしい」と聞入れてくれません。 しかし、全然仕事に復帰できる状態でないし、お医者さまストップをかける程なので「生きがい」と言われても家族は反対しました。が、一向にやめないのです。 私は心配している事が伝わらないので悲しくてくやしくてどうにも気持ちの整理がつかず、そのうち会う度に言葉がきつくなってしまい、母に「冷たい娘だ」と言われてしまいました。 再入院でもしたら、母が1番ダメージをうける事を考えると言わずにはいられなかったのですが・・・。  そして当然、再入院となりました。それもかなり容態は悪化。  くやしいやらかなしいやら、かといって病院で寝ている小さな父をみていると何も声をかける事ができません。 そのかわり母を責めてしまうのです。泣くまで。 私は、言うのはやめよう、お母さんが一番苦しいのだから、と思っているのになぜか制御できないのです。 言った後にはものすごく後悔をします。 母には冷たい人間なのだと言われたけれど、母が思っているだけではなく、本当に私は冷たい人間なのかも、と思ってきました。  最近は父母に会っても傷つけてしまうのではないか?という気持ちと自分の心配や思いが伝わらないはがゆさでいっぱいです。 どうしたら自分の思いが伝わるのでしょうか。今後どういう接し方をしていけば傷つけずにすむのでしょうか。 毎日とても混乱しています。よろしくお願いします。

  • いつか親が死んでしまったらと思うと涙が出てきます

    私は結婚していて、息子が1人います。(30才女) 高校卒業後進学のため田舎から出てきて、以来ずっと今の県に住んでいます。(実家から車で5時間ほどです) 実家を出てからは、仕事などもあり帰省は年に1回くらいで、両親からの電話も1週間に1、2回でしたが、寂しくなることはありませんでした。 この町が大好きですし、夫や息子もいてとても幸せです。 でも、時々、離れて暮らしている自分の親、特に父がいつか死んでしまうことを考えると、考えただけなのに立ち直れなくなるくらい悲しくなり涙が出てきます。 父のことは大好きでしたが、私は父にべったりではなく、父も私のプライバシーに立ち入ったり過度に干渉したりせず、適度に距離感はありました。 でも、父は家族を大切にし、家族だけでなく他の人にも誠実で、人のために一生懸命働き、正義感が強く曲がったことはせず、真面目で、我が親ながらとても信頼できる人で、私自身は何も取り柄はないのですが、昔から父が私の誇りでした。 私自身仕事が辛かったり何度悔しい思いをした時も、あきらめずに真面目に取り組めたのはそんな父を見たおかげだと思います。 そして、私が本当に辛い時にいつも真っ先に助けてくれて、父にはたくさんたくさん感謝の気持ちがあります。 父は厳しく、ぶたれたことも何度かあり、怒ると本当に恐ろしい人でしたが、父に叱られる時は自分が間違ったことをした時なので、素直に反省できました。 母は私が初めての子供で精神的に余裕がなかったこともあり、母自身も打ち明けましたが私を全くかわいいと思えず、幼い頃よく暴力をふるわれました。 今では母も反省して私に謝ってくれて、私も自分に子供ができて母の苦労を知り感謝の気持ちでいっぱいです。 もちろん、母も私にたくさんたくさん尽くしてくれたので、母がいなくなっても、とても悲しいです。 それと同時に、私をずっと大事に思って私のためにたくさんのことをしてくれた父がいなくなったら…と思うと涙が出てきます。 大の大人が情けないですが、生きていけないくらい落ち込むのではと思い怖くなります。 父は63才ですが、時には週に一度も休まず、早朝から夜8時まで毎日働き、休みの日も祖母(父の母)に頼まれた力仕事を1日中やっていたりします。 父には弟が二人いますが、遠く離れて暮らしているので、祖母や親戚は父ばかりを当てにしています。(祖父は他界) 母は健康なのですが、父は昔胃を半分ほど切除している上高血圧なので余計に心配です。 お酒を結構飲むので心配なのですが、父の楽しみはそれだけなので止めないようにしています。 私は、父が倒れてしまうのではないか、早死にしてしまうのではないかと心配でたまりません。 年に1、2度帰省しても休みがない父にはなかなか孫との時間を作ってあげられず、それでも息子の顔を見ると父は見たことのないようなそれは幸せそうな顔をします。 帰る時は父の気持ちを思うと胸が張り裂けそうになります。 そんな時、父にもっと楽をさせてあげたい、長生きさせてあげたいという気持ちでいっぱいになります。 祖父も酒をよく飲む人で、父と同じで胃を悪くして早くに亡くなりました。 祖父が死んだ時も私は涙が枯れるくらい泣いたので、いつか父の死に直面することを考えると怖いです。 寂しいという気持ち、申し訳ないという気持ち、いろんな気持ちがあります。 自分が女に生まれたことを申し訳なく思うこともよくあります。 日頃は家事と育児に終われて忘れられますが、ふとした時に思い詰めてしまいます。 私のように結婚して子供がいても、元々父親にべったりでもないのに、同じようなことを考えて涙が出るほど辛くなる方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、どのように乗り越えようとされていますか? 同じ思いを抱えていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 親のことについてとても悩んでいて苦しくて、何か良いアドバイスを頂けないかと思い、書き込みました。長文、乱文で読みづらくて申し訳ないです。 19歳です。

    私は小さい頃から父が母に酷いことを言ったり暴力を奮う所を目の前で見てきました。頭がカッとなっていたら母に対して「早く死ね」や母は昔病気をしていたのですが「病気したから頭がおかしくなった」などと言います。そういう光景を思い出す度に嫌な気持ちになり、呼吸が苦しくなって涙がとまりません。私はあまり父と会話をしたことがなく、愛情も感じたことがありません。 先日また私の目の前で2人がケンカしていて止めようと口を挟んだら、恐ろしいのとなんでこんな人が父なんだろうという悲しい気持ちで涙がとまらなくなりました。でも父は何一つ同様せずに「こんな親が嫌だったらさっさとでていけ」と言いました。母はひどいことを言われても、お金を稼いでるのは父だからといってケンカ後もすぐに口をきいています。私にはそれが理解できなくてお金を稼いでいたら人権を侵害するようなことを言われてもいいのか?と思います。ずっと信頼していた母にすら最近では不信感でいっぱいです。今、父が本当に嫌いで咳払いする声が聞こえるだけど気持ち悪くなります。母が父と話していても気持ち悪いです。私はこの先、親とどうつきあっていけば良いのかわかりません。家を出た方が良いのでしょうか。

  • 半同居の実の父親について相談です。 同じマンションで別に住んでますが、夕食だけ一緒にしてます。 母親も弟も一緒に4人で食事しますが、 私が何か話し始めると、隣に座っている父は 故意に無視し、話の途中で「誰に話してるの?」と 鼻で笑いながら、弟に目配せします。 話の内容は他愛もない事です。 父は、母にも弟にもそういったことは絶対しませんが 私には子供の頃から、この類の精神的イジメを繰り返します。 母と弟は、知ってか知らずか、何事もなかったようにしています。 今日は、さすがにこっちも大人なので、どういうつもりなのか聞きました。 答えは、「だって突然話し始めるから誰に言ってるかわからなかったんだもん」 というものでした。 父は65にもなります。 なんだか、自分が嫌な思いをした、ということより 65にもなる実の父親が、こんな歳になっても 幼稚なんだと思うと情けない気持ちでいっぱいです。 今更、なぜ父が私にだけそういう事をするのかなんて 知りたくないけれど、こういう父親をどうしたらよいのか、 また、他にもこういう親っているのか、知りたくて書き込みました。 もうウンザリなんです。

  • 親との橋渡し役、親同士の初顔合わせについて

    この度、彼との結婚が決まり双方の母親に報告致しました。(2人とも父親がすでに他界しております) 私は地方出身者で、同棲しているのは彼の地元です。今回は、彼のお母さんと私の母を初めて会わせ食事会を開き、4人で式の日取りを相談する予定でした。しかし先月私の母の親しい兄が亡くなり、母が「顔合わせの日を延期して欲しい」と、申し出て来たのです。 宿泊等の予約をすべてキャンセルしました。彼のお母さんにも報告し、延期を了解してもらいました。 大切な日を突然、自分の母の都合でキャンセルしてしまい、しかも「気持ちが落ち着いたら連絡するから待ってて」と「私の母次第」の状態になってしまい、本当に申し訳ないと思っています。 母の気持ちを考えればいつまででも悲しみが癒えるまで待ってあげたい。でも、彼と彼のお母さんにまでそれを押し付けて良いのでしょうか? 彼のおかあさんは文句も言わず黙っていてくれますが、彼は、仕方ないと言いつつも複雑な気持ちでいることは分かります。 私が間に入ってうまく橋渡しをしなくてはいけないのに、私自身も、遠く離れて暮らす母のこちらを振り回すような感情的な発言や行動の連続に参っています。今回はしばらくそっとしておくべきとは思っていますが、今後もこんなことが続くのかしら…と思うと、自分の母でありながら気が思いのが事実です。 でも彼と彼のお母さんに、失礼の無いように今後の段取りを進めていきたいし、何よりも全員が「よかったね」と言えるような結婚にしたいのです。 今後の親同士の顔合わせについて、どうするのが最善なのか、とても悩んでいます。 どなたか助言してくださるととても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 長文ですいません 意見をお願いします

    皆さん こんにちわ 私は、奥さんがいる人と恋愛をしています。書くことを迷ったのですが皆様の意見が聞きたくて質問することにしました。彼も奥様と別れて私と一緒になりたいと言っていますが、奥様は、嫌の一転ばかりで離婚はすすんでおりません。 世間では、不倫だと思いますが、私は恋愛だと思っております。相手の奥様には悪いと思いますが私は真剣な恋をしております。私は、どちらの経験を持っているので奥様の気持ちも分かっています。 私の父が不倫をしてたので・・・母親の気持ちと同じなのかなとも思います。 こんな思いをして恋愛をしております。 でも、奥様にも離婚して頂きたい気持ちはあります。自分勝手かもしれませんが奥様には、別な人と幸せになって欲しいのがあります。、彼を諦めたら奥様はいいのかなとも思いますがそこには、複雑な事情があるので諦めても変わらないきがするのです。 私は、彼を真剣に愛しております! 長々と文章を書いてすいませんでした。

  • 認知症の親のことなんですが…

    主人の父は軽度の認知症です。 最近、食事が終わる度に父が入れ歯を外します。 口の中をもぞもぞしてから… 外した入れ歯をなめたりします… 正直、見ていて気分の良いものではありませんが、 認知症なので仕方がないと思っています。 母(私にとっては義母)も他の家族も何も言わないので、 何も言わず見てみぬふりをしています。 一緒に生活していないので毎日なのか分かりませんが、 私達と会っている時は毎回そうです。 先月のことなのですが、近所のファミレスで食事をしました。 そこでも食べ終わった後に入れ歯を外して… 近くの席の女性がそれに気付き「えっ?」っと言う顔をして 不快そうな顔をしていたように見えたんです。 食事中にそのシーンは… 他人なら尚更ちょっと気持ち悪くなると思うんです。 家の中なら問題ないと思うのですが、 外食する時は他の人たちのことも考えなければ ならないと思う私は考えすぎでしょうか? 認知症だから仕方ないと思って良いのでしょうか? 世の中のマナーとしてどう思いますか? 認知症と言う病気のため、すごく悩んでしまいます(涙)

  • 結婚できない理由を知らない親の発言が辛い(長文です)

    私も彼氏も30代後半。約3年付き合っています。 付き合いはじめて1年くらいの頃、私が彼に、私との結婚について尋ねました。 しかし、私の家庭状況・・・父は他界、高齢の母、無職の30代の兄弟が一人(精神的な病のため職業経験なし)・・・が理由で、「結婚できないから別れよう」と言われました。 私には母と兄弟を将来的にみてゆく義務があり(法律的にも「義務」で)、転勤族の彼はそんな私を「連れてゆけない」と思っているようです。また、私の兄弟のことも引っかかっているようです。自分の身内になることに抵抗があるのではないかと思います。 私は彼の家族とは面識はありませんが、彼の周囲の話から、彼は要するに“おぼっちゃん”であると認識しています。 そういうことからも、私の家柄との格差も現実問題として考えたのではないかと思います。 そんな彼の気持ちを私は理解できます。「自分が彼の立場だったら・・・」そう思うと、です。 それに彼自身、結婚願望はそれほど強くなく、面倒なことが苦手なので別れを選んだのだと思います。 けれど私は、「別れる」と頑なに言う彼に「結婚なんて今は考えなくていいから別れないで」と言って別れませんでした。 「結婚」のために無理に彼と別れて他の人とお付き合いすることは出来ないと思ったからです。 それから2年くらい経ちましたが、別れ話もそれっきりで(・・・というか、そんなディープな話をずっとしなかったので)仲はとても良い二人です。でも、彼がいつ転勤になるか、その時彼がどんな決断を下すのか、時々考えてしまいます。 それでも、私は遠距離恋愛になっても彼と付き合っていきたいと今は思っていますし、女として出産は経験したいけれど、このまま、もし自分の子供が持てなかったら「それはそれで仕方ない」と「自分の選んだ道だ」と思おうとしています。 たぶん「強がり」ですが、「割り切り」だと思って彼と付き合っています。 ですが母親は「もう、(誰でもいいから)結婚すれば」と時々私に言います。 母親は私にこれまで、そんなに結婚を急かすわけでもなく、「まだ結婚しないのか」とうるさく言う親戚にも「自由にさせている」と言うほどです。でも「もういい加減、結婚してほしい」そんな心境なのかもしれません。 でも私が、今の彼と結婚できない本当の理由(私の家庭状況が理由である事)を母親に言っていないので、彼が私と結婚したくないなら、他の人を見つければいいのに、と母は安易に言い、そのことで、私は内心いつも落ち込むのです。 私は自分が彼と結婚できない事を、母親と兄弟のせいにはしたくないから、今の彼と精一杯、自分が納得がいくまでお付き合いして、彼との絆をもっと強くしたいし、そのことで彼の考えが変わってくれるかもしれないという微かな望みもあるし、もし結婚に至らなくても後悔はしないだろうと思っています。 けれど、2年前に聞いた彼が私と結婚できない理由のその一つは「私の家庭状況」であることは紛れもない事実です。それを聞かされて、なおかつ、私の中で結婚や出産に対する憧れの思いを抑えてまで、彼と付き合っている自分にしてみれば、知らないこととはいえ、母親の「(今の彼と)別れて他の人を探せば」の言葉は正直、腹も立つしやりきれない気持ちで一杯になります。 そんな私は客観的にみてどうなのでしょう。 そもそも、そんな彼と付き合っていること自体、客観的にみれば「時間の無駄」なのでしょうか。 私が結婚していなくても幸せな気持ちをもって生活していることは、親には別に嬉しくないことなのでしょうか。 結婚することが親孝行でしょうか。 悩みます。 なにか、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 親にそっとしておいて欲しい。

    実の両親(特に母親)と仲が悪いです 我が家は父・母・兄・私です。 私の小学生低学年の頃から両親の仲が悪く父は家に帰らず、母は父の愚痴や父に殴られたなどの話をよく私にしてました。(成人した後、浮気していた事を笑いながら父はカミングアウトをしました。) そんな中、兄は母親を思いやり手伝いを積極的にしていましたが、私は遊びたいし母親に構って欲しく母親からしたら迷惑行動ばかりとる子でした。手伝いをしても褒められる事は少なくダメ出しされた記憶が多いです。 そんな私はどんどん荒れてしまい、学校の問題児となり、人のサイフからお金を盗んだり人の物品に落書きをしたりと取り返しのつかない事をしてしまいました。 上記の行動は小学生の間に終わりましたが、中学の時は1年間クラスに友達が出来ず登校拒否気味となりました。そんな時期はよく母親から『兄はこんな子では無かった。あんたは迷惑かけてばかり』とよく言われ、他所の人に親切をしても『他所では良い格好ばかりして‼︎』と言われ、自分がどうやって過ごして良いか、何が善で何が悪なのか分からない日々でした。そんな中、父は帰ってくるようになり母も少し落ち着きました。 過去の私の行動は私に非があり、母親がどんなに辛い思いをしたか想像もつきません。母に迷惑をかけたと反省もしています。食事や洗濯、学校行事も必ず来てもらい本当に頭がさがる思いです。 しかし、母は許してはくれません。 今は部屋のドアはノックして開けてよ~って話から『お前は細かいんだよ!迷惑をかけた子!他人にはよい顔するズルい子!』と罵られ人格否定もよくされます。 そんな私の結婚が決まり、両家の顔合わせの日に父も母も兄の話ばかりでした。私に関しては義理のご両親に『この子は犬と同じです。犬と思って一から躾て下さい』と話しており、その後母親と犬発言について口論となりましたが、やはり母親は迷惑をかけた子・義理両親に良い顔ばからして気持ち悪いと言われました。 思わず言い返してしまいその後母は家を飛び出し、私は家を出る日だったので母親には挨拶はせず家を出ました。そして数日後、他県で入籍をしましたが入籍報告の電話をした際にも『あっ…ちょっと待ってね。』と言い父親に代わっただけでした。 そんな母親が荷物を送ってきます。その荷物は両親からでは無く祖母などに頼まれた物なのですが、母親名義の荷物を正直受け取りたくないです。ただ、送り返したらまた私の人格否定を他人にするんだろうなとも思います。 結婚の時に『おめでとう』を言わなかった母親が何をしたいか私には分かりません。私はもう連絡も取らずそっとしておいて欲しいのですが、過去の迷惑を反省してると言う形で私はずっと責め続けられないといけないんでしょうか? 責められると考える私が反省しきれておらず甘えているだけなんでしょうか?そっとしておいて欲しいなんて甘えでしょうか?

  • 最悪の結婚式

    去る7月上旬に、兄の結婚式がありました。家族親族縁者が、勢揃いした席のところで、それは起きました。 兄が父にも話をして納得した上で父は、出席したのですが父が突如、席の配置がおかしいとして、 周りにいたスタッフに怒鳴り散らし、おめでたい日に父が「こんな式、俺は認めない。」と騒ぎ出してしまい、 突然、父が新婦のお義父さんに殴りかかりました。 慌てて、家族が父を止めたのですが、最悪の結婚式になりました。 当然、新婦の家族親族や友人たちが集まっており、 父の凶行(暴走)した姿はバッチリとビデオカメラに入っています。 お相手の新婦や新婦の家族に、大変申し訳ない気持ちで、一杯です。 皆さんが、同じような状況下なら、どうされたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。