• ベストアンサー

離婚の条件

neneko_2005の回答

回答No.5

妥当な数字ですね。 元奥が離婚前に専業主婦で収入0、 彼が1000万弱なら、14~16万が裁判所の算定基準値。 http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf 学費も含んではいるが、あくまで公立高校基準だから、 余分に掛かる学費分は当然別途計算。 エンジェル係数は平均30%なので、 年収1000万弱なら、子供に掛けるお金は年間約300万。 こちらで計算しても妥当な数字ですね。

関連するQ&A

  • 離婚の際の条件について

    離婚訴訟手続き中です。弁護士もたてています。 (夫の裁判所出頭予定日は来週です) ところが、夫が「裁判所へ出向く暇もない。弁護士を雇う金もない」 と訴訟の取り下げを要求してきました。 私の担当弁護士は「協議で丸く収まるなら応じればいい」といった考え方のようです。 私は協議離婚するなら、せめて条件を公正証書に残したいと主張したのですが 弁護士に「合意書で充分」と押し切られ、合意書を夫に郵送、現在捺印・返送待ちの状態です。 (合意書は弁護士が作成しました) 訴状に記載した要求では慰謝料300万、財産分与200万、養育費月4万です。 合意書では慰謝料100万(支払猶予離婚後3年)、財産分与→家財道具のみ、養育費月5万になっています。 養育費については、必要なときに入学費用等を別途請求したいと言ったら、 そんな記載のしかたはできないので養育費そのものを上げておきましょうと言われました。 夫側としては家財道具も生活に必要なものは置いていってもらいたい等要求があるらしく まだ捺印をしていません。 弁護士には、持ち出し希望のものをリストアップして調整するように言われました。 また、夫が弁護士に養育費増額の可能性について質問したときも よっぽどのインフレでもない限り、年収がたとえ1000万になっても増額はありません、と答えたそうです。 増額が必要になれば調停する権利ぐらいはあると思うのですが。 これは妻側にとって不利にはならないのでしょうか。 正直この弁護士に不信感を持ってしまっています。 長文で申し訳ありません。アドバイスお願い致します。

  • 離婚裁判の上告について

    離婚裁判において判決が出た際、親権、養育費については納得がいくけれども、慰謝料、財産分与については納得がいかないという場合、上告において慰謝料、財産分与についてのみ再度争うことはできますか?あるいは、全てやり直しとなり、高裁の判決で親権、養育費についても不利益な条件の判決が下される恐れもあるのでしょうか。教えてください。

  • 離婚費用について

    結婚8年、子供3歳1人でこちらが離婚を希望してます。調停では性格不一致ということで共に否はないとされています。 離婚の条件として養育費10万、財産分与+150万と言われており、+150万の部分に疑問を感じます。養育費は年収により決まっているでしょうが、調停員から慰謝料も発生しないと言われているのにこの+αはいったいなんなんでしょうと思います。 先方に根拠を聞いても何の回答もありません。条件を飲まなければ離婚をせずに婚姻費用を継続させる気でいるように思います。 こういった場合、相手方に従わなければならないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 離婚による慰謝料の相場

    すでに同じような質問はたくさんありますが、慰謝料の相場はその状況に因るようですので、以下の場合はどうなのか、相談させてください。 ・夫に非(妻への裏切り)があり、それを夫も認めている。 ・過去にも1度裏切り行為があり、その時に念書(2度と裏切りません。今度裏切ったらそれ相応の慰謝料を払い、離婚に応じます)を書いている。 ・妻36歳、子供無し、離婚により新たに仕事と住む場所を見つけなければならないが、預金無し。 ・夫の年収600万、貯金、財産無し。 この場合、夫が妻に支払わなければならない慰謝料は、どれほどが妥当でしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 離婚時の慰謝料や養育費のことで

    読んで頂きありがとうございます。30代の男です。 離婚した場合の慰謝料や養育費の事を教えてもらえますか。 離婚原因は私が頼りないとの事です。 財産は2400万円の家を私の親が買ってくれました。二人の貯金は160万ほどです。 私の年収は非正規のため200万ほどです。 0歳の娘が一人います。このような状況の場合、財産分与や養育費の額など教えて いただければありがたいです。

  • 離婚裁判の上告について

    離婚裁判において、判決の内容のうち、親権、養育費については納得でき、財産分与、慰謝料については納得できない場合、財産分与、慰謝料に関してだけと絞って上告することはできるのでしょうか?  それとも上告するということは親権、養育費も含めて全てについて再度審理するということで、高裁では逆に不利益な判決が下されることがあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 離婚の養育費やその他の費用

    教えて下さい。お願いします。 現在、離婚について話し合いをしています。 私は40才、妻も40才で10才と7才の子供がいます。私の年収600万弱。妻は専業主婦です。 離婚に至る原因については色々あり、この場で言うべきなのかわかりませんので割愛させて頂きます。 で、質問と言うのは2つあり (1)子供の養育費について 先日妻が市が行っている離婚相談に出かけました。そこで養育費は子供1人に対して5万円と言われたそうです。 と言うことは月々10万円を養育費で支払うと言うことになります。もちろん、子供のためなので養育費は支払うつもりですが、月々10万円は妥当な金額なのでしょうか? もちろん、私の収入もあるとは思いますが・・・。 600万の収入の中には、家族手当が入っていたりすると思います。 それが無くなれば、もちろん年収も下がると思います。このあたりは考慮されないのでしょうか? 自分の中での養育費は二人で5~6万円くらいを予想していました。私の年収で10万円払わなければならないのでしょうか? (2)財産分与について 財産分与に関しても、半分を分与するのはOKなのですが、引っ越しの費用や当面の生活費をもらえると、その相談のときに言われたそうです。 それは、正しい主張なのでしょうか? 私としては、財産分与から捻出するのがスジの様な気がしますが・・・。 私自身は仕事が忙しくてなかなか相談する時間もありません。 そういった相談にのってもらえる場所がありましたら、それも一緒に教えて欲しいと思っています。 離婚を言われたのは約1ヶ月前くらいで、7月の下旬には出て行きたいとの事です。 あまり時間がありません。よろしくお願いします。

  • 離婚について、

    始めて質問させていただきます。 私の彼はバツ1です。 只今、離婚調停中です。 その中の養育費についてと、夫婦の財産分与について質問させていただきます。 養育費は小学5年生と中学1年生の2人月8万円と決まりました。 彼のお給料は月29万円です。 もし、再婚し子供が出来、扶養家族が増えた場合は 減額調停し、いくらぐらい減りますか? 今のお給料から増えることも減ることもないはずです。 しかし、彼のお給料が上がったら増額すると決めました。 もちろん、別れても彼と前妻の子であることは変わらず 養育費は子供の為のお金ってことま十分に承知してます。 なので、彼には子供が成人するまでは毎月払ってもらって いこうと思います。 しかし、新しい生活が出来たらやはり優先順位があるので、 借金してまでも払う必要はないかと思います。 つぎに夫婦の財産分与についてです。 前回の調停で夫婦の財産は300万ありました。 しかし、前妻は300万を全部1年で使ってしまいました。 向こうの言い分は生活費と言ってます。 ですが、彼は1年家庭内別居をしており毎月生活費として25万円 渡してました。 前妻はパートをしており月9万円稼いでます。 それなのに足りない理由もわかりません。 通帳はずっと隠していたみたい です。 300万は彼の名義の通帳に入っており、奥さんの方は128万円でした。 財産分与で300万を分けたら150万で残りの22万を払えと言ってます。 ですが、おかしくないですか? 彼は1円も使っておらず、なぜ払わなくてはいけないのか? 夫婦の財産分与なら奥さんの128万を半分にするのではないです? それとも、使ってしまったもん勝ちなのでしょうか? 法律に詳しい方、同じ経験をした方がいい教えてください。 ちなみに、否定、批判は求めてないのでいらないです。 もちろん、バツ1との結婚はそんなに甘くないことや 覚悟がいること、また、自分の両親は肩書きかあるので反対されると思いますが、 好きには勝てません。

  • 離婚給付金の英訳は?

    離婚給付金は財産分与、慰謝料、養育費の3つの総称で使うようですが、この英訳はそのまま、divorce benifit でいいでしょうかね?

  • 離婚後の慰謝料と養育費について質問です。不倫の末、離婚した男性と結婚し

    離婚後の慰謝料と養育費について質問です。不倫の末、離婚した男性と結婚しました。今は主人との娘1人と三人で暮らしています。主人の前妻との子供は中学生と小学生の2人です。離婚する際の条件が、母子家庭に払われる補助金を含め月に30万。それとは別に子供が大学を卒業するまでの学費全て。主人の父の遺産。住んでいるマンションを前妻に譲渡。子供が成人しても前妻に生活費を一生払い続ける。これらを紙面に書いて主人がサインをしました。協議離婚でした。慰謝料を払うお金がなかったので、上記の条件となりました。離婚してもらうことに必死で今の生活を考えず前妻の要求を了承しました。主人は普通のサラリーマンで年収は600万くらいです。今さらなのですが、子供が成人しても前妻の生活費を払い続けなければならないのでしょうか?