- 締切済み
- すぐに回答を!
離婚裁判の上告について
離婚裁判において判決が出た際、親権、養育費については納得がいくけれども、慰謝料、財産分与については納得がいかないという場合、上告において慰謝料、財産分与についてのみ再度争うことはできますか?あるいは、全てやり直しとなり、高裁の判決で親権、養育費についても不利益な条件の判決が下される恐れもあるのでしょうか。教えてください。
- mono_reg
- お礼率0% (0/2)
- 回答数1
- 閲覧数493
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- v101d
- ベストアンサー率35% (82/228)
> 慰謝料、財産分与については納得がいかないという場合、 > 上告において慰謝料、財産分与についてのみ再度争うことはできますか? その内容でも上告はできます、(お望みならば)最高裁まで。 ただその理由が単に「納得いかないから」では無理かも。 例えば一審判決の「ここが事実と違っていて、誤解に基づく判決になっている」とか「判決そのものがこの法律と矛盾している」といった理由にする必要があります。なんでもかんでも上告できるわけではありません。 > あるいは、全てやり直しとなり、高裁の判決で親権、養育費に > ついても不利益な条件の判決が下される恐れもあるのでしょうか。 親権、養育費について争わないのであれば、これはないでしょう。 ただ裁判は相手あってのことです。相手は親権や養育費に不満で上告してくる可能性はありますし、その場合は親権や養育費について逆転判決が出ないとは言い切れません。
関連するQ&A
- 離婚裁判の上告について
離婚裁判において、判決の内容のうち、親権、養育費については納得でき、財産分与、慰謝料については納得できない場合、財産分与、慰謝料に関してだけと絞って上告することはできるのでしょうか? それとも上告するということは親権、養育費も含めて全てについて再度審理するということで、高裁では逆に不利益な判決が下されることがあるのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 行方不明の配偶者との離婚裁判
行方不明の妻(家を出て行ったときには専業主婦)と離婚しようとおもいます。(子供をおいて出て行きました) 3ヶ月間一切連絡が取れません。妻の両親や友人からも連絡が取れない状態です。 ・このように行方不明の相手との離婚裁判の場合、慰謝料、財産分与、養育費などはどうなるのでしょうか? ・専業主婦だった妻から慰謝料・養育費はもらえるものなのでしょうか? ・財産分与はしない(または慰謝料と相殺)とかってできるものでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 離婚裁判の判決が養育費なしって・・
先日離婚裁判の判決が出ました。 内容は・親権は私・慰謝料の支払い・養育費なし となりました。 養育費がなしって事は通常ありえるのでしょうか? 不貞行為の証拠が無いのに、不貞行為と認められての判決です。 万が一、不貞行為と判断された場合、親権と養育費は別のものとだと思っていたので、養育費なしとは考えにくいのですが、、、 どなたか教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- 男性が計画的に離婚することは可能なのでしょうか?
離婚する場合、女性より男性のほうがリスクが大きいと聞きました。 財産分与、慰謝料、養育費、親権etc・・・。 ◎男性側が親権をとれて、財産分与も慰謝料も払わず(軽微)に離婚することは可能なのでしょうか? ※タイトルに“計画的に”の文言を入れましたが。 要するに◎の結果で離婚することは可能なのでしょうか? (つまり、妻が問題外になるくらいの有責配偶者でなくても)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 離婚を考えているのですが、子供の親権問題や養育費の問題、慰謝料の問題や
離婚を考えているのですが、子供の親権問題や養育費の問題、慰謝料の問題や財産分与の問題、戸籍と氏(姓)の問題など、いろいろな問題で頭を抱えています。どうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 離婚裁判の弁護士費用
現在離婚裁判中のママです。 夫に500万の慰謝料を求めましたが判決結果で慰謝料ゼロとなりました。 その他の離婚、親権、養育費については希望通りとなりました。 弁護士さんには調停から依頼していて調停前に着手金を 払っているのみです。 この場合金銭報酬がゼロですが、その他については成功しているので やはり成功報酬という形になるのでしょうか? いったいどの程度の弁護士費用になるか予想がつきません。
- 締切済み
- その他(法律)
- 離婚裁判で困ってます。離婚の原因は結婚する前に嫁が覚醒剤をしてた事結婚
離婚裁判で困ってます。離婚の原因は結婚する前に嫁が覚醒剤をしてた事結婚してから知り、入手してた人間と今だに連絡取ってたら切って欲しいと言ったら発狂しだし私が手を挙げてしまい、頬に平手でたたき私の足にしがみついたので嫁の太ももに拳でパンチを二発しました。するとDVで訴えられて慰謝料財産分与で300万と親権と養育費など言われ、調停は打ち切りになり今離婚裁判になり私側の弁護士もさえなくて、和解金払って第二の人生と言い私的に1から10まで話をしたのに簡単に片付けられ私は鬱になり会社でも下手をうちクビになり、一応私側の弁護士は覚醒剤の事で訴訟お越しますかと言われましたが、それは自分にとって特するのか不利か特とは親権を取れて慰謝料などと安易な考えですが、最悪訴訟起こさず離婚裁判で判決くだったとして働いてもなく鬱の人間に対して何ができるのでしょうか?悔しいし自分は何ができるのでしょうか!どなたかお力お貸しください
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 離婚裁判中での和解
離婚裁判を起こして、最近、裁判所から和解案が2つ出されました。 一つめの案は、相手が私に慰謝料200万円を支払うが、私が相手に財産分与を250万円支払うというもの。こちらがマイナス50万円になってしまうものでした。 二つめは相手は慰謝料を支払わないし、私も財産分与を支払わないもの。つまりはお互いに金銭の授受がないものでした。私は後者を選択しました。諸般の事情があって相手も応じました。 そして、私の弁護士は、一つめの和解案の金額をもとに、既に支払っている着手金30万円とは別に、成功報酬100万円を請求してきました。「離婚裁判は、報酬の算定方法が明確なものではない。しかも離婚調停から3年以上もかかっている。」ということでした。 そこで、教えていただきたいのは、私が実際に金銭の授受がない和解案を受け入れたにもかかわらず、この弁護士のように私が選択していない和解案(一つめの案)に基づいて成功報酬の金額を請求してよいものなのでしょうか?私の手元には1円も入ってきていないのに。なんとなく合点がいかないのですが・・・。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)