• 締切済み

癇癪持ちを克服するには…

自分の癇癪のせいでまわりに迷惑をかけています。 昔から人見知りで自分から声をかけることができません。 それでもまわりの人に恵まれていていつも受け身で友達を作っていました。 それなのに一定以上仲良くなりすぎると常に構ってほしくて仕方ない、私の全部をわかってほしいという気持ちが抑えられず、ひどいことを口にしてしまいます。 自分で関係を壊しておいて、あんなこと言わなければよかったという後悔を繰り返してきました。 今は職場で癇癪を起こしてしまい、行きづらい状態です。前にも一度癇癪を起こしていて呆れられているというか多分修復は不可能です。 それでも優しくしてくれる人がいて今度こそ自分を変えたい、癇癪をなくしたいと思うのですが具体的にどうするべきでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39871)
回答No.3

ある程度痛い思いをしてこそ。 自らの癇癪(導火線)との付き合いに本気になれる。 今度こそ自分を変えたい! 貴方が今そう思えてるのは、 既に今に至るまでに沢山の人たちを、 自らの癇癪で振り廻し、損なってきたから。 それでも、 貴方にはまだ救いがある。 癇癪を「仕方が無い」ものとして扱っていない。 だって仕方無いじゃん? 一旦癇癪モードに入ったら、 もう自分だって自分をコントロール出来ないんだよ! そんな自分の時限爆弾(導火線)は、 もう火が点いたら爆発するしかないんだよね。 その時はゴメンね? 交通事故に遭ったと思って諦めて。 貴方がもし、 そんなサバサバした癇癪への意識があったら・・・ おそらくこれからも貴方は、 実に沢山の人たちを巻き込んで傷つけていく。 勿論貴方自身も当事者として被爆(自爆)していく。 自分でそれを仕方が無いと思ってしまっているから。 今の貴方は違うじゃない? 防げるもの(防ぎたいもの)として考えている。 出来る限り無くしたい。 無くせるものなら全部無くしたい。 そう考えている。 それは凄く大事な事。 貴方だって、 自分の「ような」人間と対峙したらどう感じるか? 本当に面倒臭い人間だと思う筈なんだよ。 人に受け入れられるまでは散々心の壁を創る。 そんな貴方を、 幸か不幸か常に拾ってくれる人たちが存在する。 貴方はある意味、 そんな不思議な星の元に生まれている人。 貴方のような、 同じ人見知りであっても、 そのまま誰にも拾われない人も沢山いるから。 その場合、 自ら苦労して苦労して、 時間を掛けて心の壁を低くする努力が要る。 貴方の人生は、 その作業を不思議と誰かがやってくれている。 貴方よりも何倍も出来た懐深い人たちが、 心の壁越しの貴方も見つけて、そして拾ってくれた。 だから貴方は、 受け身(自己練磨無し)でも友達に恵まれてきた。 性質が悪いのはそこから先なんだよ。 受け身でも人の輪に恵まれている自分。 それは当たり前の事じゃない。 自分が出来ない部分を誰かがやってくれている。 だから今の自分があるんだ。 自分は生かされているんだ。 だったら、 私も周りの人たちに還元していこう。 私なりのお返しをしていこう。 誰かが出来ない事を、 私が誰かの代わりに担っていこう。 感謝を以って世界に向き合えれば貴方は成長出来た。 恵まれた星回りを活かせた。 ところが、 貴方は受け入れられると調子に乗る人。 心の壁越しの自分に慣れている分、 一旦その壁を越えると反動で甘えが強く生じる。 甘えはいつしか、 歪んだ自己肯定感を生んでしまう。 思ったようにならない時に、 そんな歪みは直ぐに矯正が必要だ!と貴方は心の中で叫ぶ。 まるで被害者のように。 そして気付いたら・・・ 心の叫びは「直の叫び」になって、 抑え切れない気持ちを暴言や悪態として放っている。 被害者である筈の自分は加害に廻っている。 それが癇癪のメカニズム。 もっと言えば、 人に恵まれてきたが故に、 大事な部分がスポイルされたままここまで来てしまった。 凄く無責任に言ってしまうなら、 今の貴方の事はもっと放っておけばいいんだよ。 自分の尻を自分で拭いて、 自分で汚した部分も拭かせれば良いんだよ。 そのきつ~い時間の中で、 癇癪を起こす「前」に踏んばる胆力が育っていく。 でも、 貴方は「それでも」人に恵まれている人。 気付いたら今の貴方には、 既に優しい人の存在もあるから。 それは本当に恵まれた事でもあり、 見方を変えれば自分と厳しく向き合い難い状態でもある。 今の優しくしてくれている人が、 今後の貴方の癇癪担当になるかもしれない。 貴方もそれは感じている。 だから「こそ」、 そうなる前に何とかしたい。 今こんな状態でも優しくしてくれている人がいる。 それでも僕は一人では無い。 その当たり前では無い事実に本当に心から誠実になろう。 そして、 自分自身の「甘え」に向き合っていこう。 そう思っているんじゃないの? 癇癪を一つの発作として捉えるのではなくて。 そういう形で捌け口的に一気に爆発させる、 それには理由があるんだよ。 貴方も自分歴=年齢で分析している通り。 人見知りの貴方は、 それ以上に人に受け入れられたい欲が強い構ってチャン。 人に対して壁を創るのは、 本当なら壁なんて創らず、 人一倍誰かに強く受け入れられたいと思っているから。 そんな自分自身の寂しさとの付き合い方。 それがそのまま、 貴方の癇癪との付き合い方にも繋がっていく。 優しくされるとわがままになる貴方。 思ったようになる世界を強く求めている分、 思ったようにならない(いかない)世界に脆い貴方。 人見知りというのは貴方の「入口」スタンスで。 実はその後ろ側には、 とても欲深くて、とても自己中な貴方がいる。 それをしっかり認める事から貴方は始めてみる。 それでも、 貴方「だけ」のせいでも無いのかもしれない。 結構貴方は、 甘やかされてここまで来ている。 それが出来てしまったとも言える。 貴方自身選べなかった部分もある。 そういう意味では、 自分の癇癪を「業」や「罪」のように背負う必要は無い。 貴方は今大人になり、 自分なりに「選べる」日々を過ごしている。 貴方は今、 本当に身の周りの人たちを大切にしたい。 そう思っている訳でしょ? その気持ちを優先させていく自分の癖を付けていく。 癇癪が起こる時。 それは自分が優先されたい時であり、 それが思ったように成り立たない時だから。 ゆっくりと深呼吸を。 まず呼吸から変えてみる。 呼吸が荒い時は思考も早い。立ち止まれない。 一気に血が集まって、 一つの方向に発露を求めていくのが癇癪だから。 もっと落ち着いて、 自分自身とゆっくり向き合う習慣もつけていく。 時間は掛かる。 変わりたいという気持ちを、 相手を傷つけた時だけ持ち出していたら変われない。 今の気持ちを持ち「続ける」事が大事。 どうすれば? 目先で直ぐに答えを欲しがったら、 それが思ったように得られない⇒癇癪。 いつもの自分を形を変えて、 テーマを変えてなぞっているのと同じだから。 本当に本当に、 貴方の身の周りの人たちを大切にね☆

nuku-nuku
質問者

お礼

長文の回答ありがとうございます。 すべて当たっていると思います。 驚きました。 3人の方からいただいた回答を定期的によみかえしながら少しずつ変われるよう努力していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

口を閉じて目を開け でしょうかね。 何か癇癪を起して、言葉を発する前に、水を飲むとか、一呼吸以上間を置くとか 強く手を握りこむのも良いでしょう。爪を伸ばしておくのも良いでしょうね。痛みで我に還ります。 腹式呼吸を意識して カッとなっても相手を責めない 自分を責める 誰もいないところでのみ叫ぶ とか。 やってみてください。

nuku-nuku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 痛みで我にかえるというのはできそうな気がします。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ihsj
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.1

感情をコントロールするのは大変難しいですね。 カッとなったときに自分でどれだけ意識できるかではないでしょうか。 例えば、カッとなったときに意識して感情を抑え、相手は何を言うのかな、状況は?なぜそういうことを言うのかな、など考え、落ち着いて話し合うのです。 そして相手をよく知るのです。 怒りは何も生み出しません。 話し合いもできず相手を理解する機会も奪います。 そこは精神的に大人になっていくしかありません。 まずはカッとなったときに自分で意識して感情を抑えることからですね。 それができたら相手を知るために話し合いにもっていく。 頑張って。

nuku-nuku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カッとなったら意識して感情を抑えるよう心がけてみます。 やさしいアドバイス、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二歳児の癇癪

    わたしの兄弟の子供の話なのですが、現在二歳の双子です。 二卵性のせいか、性格が全く異なり、一人は人見知りせずいつもニコニコしているのですが、もう一人は少しでもママの姿が見えないと不安がり、人見知りが激しく、意味不明な癇癪を頻繁に起こすのです。 その泣き叫ぶ声が尋常でないのですが、これまた理由もなくケロッとして機嫌良く遊び始めたりするんです。 あまりに対照的で、双子なのにこんなに違うものかと驚いているのですが、それだけでなく欝や発達障害かなにかの症状ではないかと思うようになりました。 二人の親に言うわけにもいかず、魔の二歳とかいう言葉で済ませるのもどうかと思い、ここで質問させていただくことにしました。 症状が当てはまる疾患などがあれば教えてください。

  • 癇癪がひどい2歳児への対応

    初めまして、こんにちは。2歳3ヶ月になる息子のことで相談させて下さい。私は専業主婦で子供とは24時間一緒です。私の両親はいない為、気軽に頼れる身内はいません。 俗に言うイヤイヤ期は1歳半くらいから始まり、現在はかなりひどい状態で毎日ノイローゼ気味です。 何か理由があってこれをやりたくないから嫌だと癇癪を起こすのは理由が明確だし、私としては納得できるので特に困らず対応出来るのですが1番困るのが、例えば食事を出すと、何か気に食わない事があるのか、好きなメニューでも、嫌そうに「食べない!!」と言って押しのけるので、じゃあ食べなくていいよって言うと怒って「食べる!!」と言い じゃぁ食べようかと言うと「食べない!!」と言います。この繰り返しを1時間近くするとさすがにイライラしてきて最初は穏やかに対応出来ていたのに最後は「もう食べなくていい!!」と怒ってご飯を下げます。 すると癇癪と大絶叫でギャン泣き。「ああー!!食べたかったのにー!!食べるー!!」と永遠泣いています。もうイライラと疲れでこれが1日3食続く日はもう何もする気が起きません。 お風呂も同様、入ると言うから服脱ごうか?と言うと「脱がない!入らない!」じゃぁ入らなくていいよと言うと「入る!脱ぐ!」で、また入らない脱がないとすごく時間がかかります。 泣き出すとパニック状態でこちらの声も届いてない感じです。 結局何がしたいの?どうして欲しいの?と意味がわからずイライラだけが溜まって行き、最終的にこの不毛なやりとりに時間ばかり経つのが我慢が出来ず「いい加減にしなさい!!」と怒鳴ってしまいます。 そしてさらに泣かせる結果に。。生まれた時から周りに比べてかなり育てにくいと感じる子でした。 人見知りも激しく、場所見知りも酷かったですし、 繊細で臆病です。でも内弁慶で慣れた場所や家では人一倍やんちゃなタイプで口も達者です。 怒鳴らず、解決したいのですがどうすればいいのかわかりません。 こういう時の対処法でいい方法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • かんしゃく

    どうも。質問させてください。 僕は短気な性格だと自覚しているつもりです。 僕がイライラしてしまうようなシチュエーションとして ・じれったいことに関してイライラする。 ・何か聞きなおされる(「えっ?」とか言われる)とイライラする ・思い通りにいかないとイライラする。 の三つがあります。 人といるときは、このイラッっときた時は深呼吸することによってその場はなんとかなるんですが(それでも収まりがつかないときは、顔の一部一部がヒクヒクします。唇や眉が小刻みに片上がりになったりします。それでもダメなら喧嘩とかに発展してしまいます。) 上記のように、最悪喧嘩とかですけども、滅多にそこまで発展することもないです。 でも問題が一人になったときでして、上記にあげた「思い通りにいかないとイライラする」についてなんですが、一人になったときに、この状況になるとホントにひどいカンシャクを起こしてしまいます。 一度カンシャクが起きると、見境なく自傷(軽度のです。自分に噛み付く、殴る等。リスカとかはしません。)や、壁などを思い切り力いっぱい殴りつける、物を本気で投げる等の衝動に発作的に駆られてしまい、 一度何かでそのカンシャクが治まると、大抵、 物を投げたならその物が壊れている 壁を殴ったなら拳に痛みがある。壁に亀裂が入る。近所迷惑。 自傷行為をしたならその部分が痛い。 などの理由で非常に後悔します。そしてこのカンシャクを起こしている間は本当に自制がが聞きません。たまに記憶も飛んだりします。実家にいたころは、親にいつも物を壊したりで怒られてました。 そこで、怖いのが、僕自身、187cmで90kgのある一般的には巨漢でありまして、もしもの場合ですが、他人に対していわゆる「切れて」しまったら実際自分のパンチで人を最悪殺してしまうこともあり得ると思うのです。そして、このままだといつかそうなってしまうんじゃないかと心配です。なのでなるべく友達等と付き合うときにも「怒らないようにしよう」とちょくちょく自分に言い聞かせます。 他にも目先の未来や遠い将来に不安だと思うものが出来るとそれに対してもかんしゃくをおこしがちです。 ここまで来てしまうとなにか人格に障害でもあるのでしょうか? カウンセリング等受けた方がいいのでしょうか? なにかアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 1歳のかんしゃく

    初めまして!現在1歳1ヶ月になる息子がいます。その息子の事ですが、11ヶ月くらいの頃から少し怒ったりするようになってきました。それは成長のひとつとして見守っていたのですが、1歳になってから、しかも最近になってますますキレまくり度が増しています。危ないことを優しく注意しても厳しく注意しても怒り出し、出来ないことがあったり、何かを中断されたり、要求を飲まなかったりで自分の意見が通らない時もキレだし、近くにある物を投げる、散らかす、人の顔や足をたたく、挙句床に座り込んでひっくり返る始末・・。ほおっておくと泣き出してまた怒り出し、すごい時には30分もずっと怒って泣いてます。たぶん、途中からなんで怒ってるのか分からなくなってると思います。 魔の2歳児と言われるような「いやいや」とかは無いのですが、外出してもちょっとでも中断されたりすると病院だろうが駅だろうが床に座り込んでひっくり返ります。1歳になるまではそんなことなく、比較的育てやすく手のかからない子だったのですが、ここに来て、正直戸惑ってます。 家の中では状況によっては(状況というのは、本人が怒ってる理由によってです。)泣き叫ぼうが落ち着くまでほおっておきます。(見守るという形で)ただ、外に出たときにそれをすることは出来ないので、要求を飲むことはしませんが、抱っこしたり、お店の外にでたりします。こんな毎日で、このままこういう性格で成長してしまわないか不安です。外で駄々をこねて床に座り込んだりひっくり返る事だけはして欲しくないと生まれる前から思っていたのですが、私たちの育て方(関わり方)が悪いのでしょうか?こんなにキレる子は私の周りでは居ないので、うちの子だけが問題なのか不安です。 他の方の質問や育児書を見てると、出来ないことがあってかんしゃくを起こす子は居るみたいですが、「あ~!!(怒)」といつもより大きい声を出すことはありますが、金切り声をあげるとか叫ぶというようなことは無く、かんしゃくといえばかんしゃくなのかもしれませんが、かんしゃくというよりはほんとに幼児みたいな怒り方をするので余計不安になります。 経験者の方、同じような境遇にいる方、専門家の方、どなたでもいいのでご意見、アドバイス、よろしくお願いします。

  • 1歳9か月児のかんしゃくについて

    1歳9か月児のかんしゃくについて 1歳9か月の子がいます。例えば親が持っている物への執着(財布や鍵など)が激しく、 手に入るまで泣いたり騒いだりします。この年齢の子はちょうどイヤイヤ期にもあたり、 かんしゃくが激しい時期かと思いますが、他の同年齢の子と比べて我が子のかんしゃくは 非常に強いものだと感じます。もしかしたら自閉症の部分があるのでは・・・と 心配でなりません。 物を並べたり、タイヤに興味があるなどはありませんが、以下、気になる点です。 ・言葉は単語が5つくらいで増えない(パパ・ママは言えない) ・ベビーカー、カート等にほんの少しでも乗っていることが出来ず騒ぐ (歩かせると好きなところへどんどん行ってしまう) ・家を出て毎回直進の道を進んでいたせいか、反対の道に行こうとするとパニックになる ・突然、怒り出したり大きな声を出したり手がつけられないくらいに騒いだりが多い その他は愛想がよくニコニコしてる場合もあります。他人と会うと最初は人見知りをしますが、 のちに手を振ります。 絵本が好きで「読んで!」と自分で持ってきます。幼児番組のダンスが好きで、 かなり踊れます。階段を上ったり下りたり好きです。電話のマネや料理のマネなどよくします。 今のところは、1歳半検診などではひっかかったことはありません。 癇が強い子なのは間違いなく、小児ハリやバッチフラワーレメディーなど試していますが 効果は出ません。1日中、泣き騒いでいることも多く、どうしたら良いのか途方にくれています。 どなたか体験談やアドバイスなど、ありましたらどうぞお願いいたします。

  • 二歳の癇癪

    二歳児息子の癇癪に悩んでいます。 先輩パパママ、保育士さんなど専門の方、 経験談お聞かせください。 二歳四ヶ月の息子の癇癪が人並みはずれています。 何かがうまくいかない、思い通りにならなかった時、 カッ!と一瞬で頭に血がのぼり物を投げ人を叩く、 これだけならよくある光景でしょうが、 同時にあげる奇声の凄まじさ、 また最近ではカッとなった時にすぐに怒りを露わにせず ニヤニヤ笑いながら顔を真っ赤にして目をむきだし、 ニヤニヤから次第に怒りの表情に変えて爆発をします。 ヤンキーが殴られてあまりの怒りにニヤニヤしながら ためてためて思いきり殴り返す姿に似ています。 外で騒ぐ子はよく見ますがレベルが違います。 私や主人をなりふり構わず往復ビンタします。 叩いたら痛いんだよと言うと自分で自分を叩きます。 これが嫌だったんだねと共感しますがその間も叩かれ あまりの痛さに怒鳴ってしまいます。 痛いから叩かないよと注意するとケラケラ笑い叩きます。 周りの子は癇癪がなく私の躾が悪いんだと悩みます。 このように癇癪がひどい子供もいつか落ち着きますか? 言葉は増えてきましたがカッとなると言葉より手が出て、 例えば水がなくなったら「おかわり」を言えるのに なくなったことにカッとした時はおかわりがすっ飛び コップを投げて「おみずー!」と騒ぎます。奇声です。 こういう子に育つ親の接し方はどんなものでしょうか。 自分のダメな点を客観的に知り正したいです。 悩みすぎて自分も見えず何も分からなくなりました。 中傷誹謗はご遠慮くださいますようお願いします。

  • 2歳児の癇癪。その後の性格はどうなるんでしょうか?

    2歳半の娘がいます。 普段は大人しく、かなりの人見知りで、 外出先で泣いている子を見ると手を差し伸べられるような優しい子なのですが、 何か私からたしなめられたり少しでも自分の思うようにいかないと癇癪を起し、 モノを投げたり、親を叩いたりしてきます。 放っておいても1時間はキーキーと癇癪爆発させ泣く。 なだめると火に油を注ぐような感じで泣く。(応えてくれた!というような態度です) さらにたしなめると、余計に癇癪が強くなります。 親が泣いたらビックリして治まると聞いたことがあったので、試しにやってみたら、 それ以上の勢いで泣きだしてしまい、吐いてしまいました。 いろんな方策を試したのですが、これと言って効果はありませんでした。 そして結局は私がガーっと怒ってしまうこともあります…。 (このことについてのご指摘はご容赦ください。頑張ったところで「結果」が残せていない私は母親不適合で、他の人に預けた方が、娘にとっては良いんじゃないかと思うくらいに悩んだので) 知り合いに相談したら、 「そういう子は大きくなっても癇癪ばかりだよ。これから大変ね」と笑って言われました。 「癇癪を起すのはあなたがそうやって怒るから?(笑)」とも。 そこでお聞きしたいことがあります。 1.癇癪の多い娘は、今後もやはり癇癪が多くなるのでしょうか?穏やかで優しい子にはならないのでしょうか?昔癇癪が多かったお子さんがいらっしゃるママさん、体験談等聞かせて頂けると助かります。 2.モノを投げたり、人を叩いたりしたとき、キツク怒ってしまうのですが、こういう私の対応が、結局は娘の癇癪を買っているのでしょうか?知り合いの言葉がグサッと来ました。 3.どちらかというと私も旦那も気があまり強い方ではないのですが、そういう夫婦でも気が強い性格って生まれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2歳の癇癪・・・気が狂いそう

    今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 自閉症スペクトラムの息子の癇癪について

    現在6歳の息子がいます。知的の遅れも伴った 自閉症スペクトラムとの診断を受けていて、 療育にも通っています。癇癪について悩んでいます。 何かのきっかけに癇癪を起こし泣いて暴れ 落ち着くまで時間がかかります。 原因もえ?何?とよく分からない事も多いです。 この癇癪私といる時にしか基本起こさないんです。 普段はなにをするにもママでなくては嫌で 大人の男の人の低い声などは苦手な所はあり 、 旦那に少し注意されただけで涙流す様な感じです。 たとえば、病院にいくのが嫌いで、 診察室に入るのにも名前を呼ばれた瞬間に わー!っと大泣き暴れが始まり私の髪を引っ張ったり 蹴ったり診察室に入るのもダメな時があります。 ですが、パパだと不安な様子はありますが、 すんなり泣かずにいけます。 このような事がよくあり、療育にも私と行くので 癇癪起こすのですがきっとパパとだと癇癪は おこさないとおもいます。 悪いことをした時は私もきちんと怒っているつもりです。 周りには私が甘いからや甘えてるんだなどと 言われ自分の育て方が間違ってたのかと 毎日癇癪がおこるたびに私が辛くなってきて 癇癪に向き合えなくなってきています。 旦那は自分の時は平気だから…とあんまり真剣に 考えてくれていません。なぜ私にだけなんでしょうか? 私だとわがままが通じるからと 息子がおもっているからなんでしょうか?

  • 1歳4か月かんしゃく持ちで泣くと手がつけられません

    1歳4か月の娘のことで相談です。 1歳を過ぎたあたりから自己主張が強くなりだし、最近では一度泣くと泣き止むまでものすごく時間がかかるようになってしまいました。 成長につれて自我が強くなってくるのはあたりまえのことなのですが、泣き方が尋常ではないんです。 身体をそり返し、のたうちまわるようにして泣き叫びます。 何かに憑りつかれてしまったのではないかと、恐怖をおぼえるほどの泣き方です。 特にお風呂では頭を洗われるのが大嫌いで、10か月くらいから泣いていたのですが、そのあと湯船につかってしまえば泣き止むことができていました。 でも1歳2か月をすぎてからは、お風呂から上がるまで泣き続け、服を着せようにも暴れて泣いてどうにも手がつけられなくなってしまいました。 普段でも、ご飯のあと口の周りを拭かれるだけで怒り出し、また狂ったように泣き叫びます。 他にもほんのちょっとしたことで、かんしゃくを起こして泣き続けます。 その時は、お気に入りのビデオを流して気をそらさせたり、とにかくひたすら抱っこでなだめたり、おしゃぶりを何度もくわえさせたりと、こちらはとにかく必死です。 毎日がその繰り返しで、いつまた怒り出すか、爆弾をかかえているような、腫れ物に触るような感じで過ごしています。 また、私が少しでも家事をするのに側を離れると怒り泣き出します。 抱っこして一度落ち着かせてからおろそうとすると、また火がついたように泣き出します。 常に側にいて一緒に遊んであげたり、愛情はたっぷりあげているつもりです。 なのにどうしてこんなにもささいなことで毎日毎日かんしゃくを起こすのか、本当に困り果てています。 自分の怒りが爆発して娘に手が出そうになるのを必死でこらえるときもあります。 周りに相談しても、ここまでひどいかんしゃく持ちの子はおらず、みんな「今だけだよ。いずれなおるよ」と言うだけです。 最近では私もかんしゃくを起こす娘の前で、涙がポロポロと出てしまうようになってきて、精神的にいっぱいいっぱいになってきてしまいました。 主人も、育児相談をやっているところに行って一度相談に行ってみようかと言っています。 私もそう思っているのですが、同じようなお子さんを持った経験がある方のお話を聞きたいと思い、こちらでも相談してみました。 どれくらいでかんしゃくは落ち着いてきましたか?またその間はどのように対処して乗り切ってこられましたか? 良いアドバイスをどうかお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ネットワークビジネスに加担していた自称ノーベル賞に最も近い芸能人を糾弾
  • 糾弾されると誹謗中傷を受け、ツイッターでアカウント凍結のリスク
  • 彼の自己啓発を推進する言動が追い込む日々の生活、自殺の悲劇
回答を見る