• ベストアンサー

今上帝は自分の事を朕と言いますか?

ok-kanetoの回答

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.2
azuki-7
質問者

お礼

そうなの

関連するQ&A

  • 昭和天皇の玉音放送

    昭和天皇の玉音放送は、どういう語り出しで、どういう締め括りだったのでしょうか? TVではいつも、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の部分しか流れないので、気になってます。

  • 8月15日朝に特攻は行われていますか?

    昭和20年8月15日正午に天皇の玉音放送により戦争は終結 翌16日の大陸命、大海令を以って正式に武装解除及び戦闘の完全停止 となっています と言う事は少なくとも15日の正午までは戦争は終わっていなくて 朝とかに特攻攻撃はあったのでしょうか? それとも15日は朝から完全に待機や出撃中止などの命令が下っていたのでしょうか? 玉音放送後に宇垣元参謀総長が独断特攻を行って戦死していますが… 正午までの特攻の動きはどうだったのでしょうか?

  • 玉音放送

    玉音放送は昭和20年8月15日の正午から流れたそうですが ・15日の午前中(正午ごろまで)は戦闘は行われていたのでしょうか? ・それとも軍部から「正午から陛下のお言葉があるので待機」などの命令が出たのでしょうか? 玉音放送があると言うのはいつ知らされたのでしょう?

  • 玉音放送の録音 音声

    終戦時に天皇陛下が行った 玉音放送 文章は結構見つかるのですが 実際録音されている 音 は やはり 簡単には 手に入れたりできないのでしょうか。 ちょこっと ダウンロードしたりお手軽に・・・・

  • 戦争はいつ終わったの?

     昭和20年8月、戦争はいつどの時点で終わったことに なっているのでしょうか。8月14日のポツダム宣言受諾を 決定した時か、15日の天皇の玉音放送をもってか、あるいは どこかで正式に戦闘停止命令が出たときか、どうなんでしょうか。  ただし15日以降のソ連が北方領土を侵略したとか、小野田少尉 のように薄々わかっていても停戦命令が無いのでやめられない というのは除いてください。講和条約締結といったことも除いてです。

  • 次のうち、著作権、または商標権があるものはどれですか?

    以下の物に著作権、または商標権はありますか? ①組織名(警視庁、自衛隊、内閣府等) ②軍艦の艦種記号(DD、DDH等) ③船舶の形 ④武器の名前(小銃、機関銃、ミサイル等) ⑤昭和天皇の玉音放送の原文、及び現代語に直した文章。 ⑥裁判の記録 ⑦新聞記事 回答お待ちしておりますm(__)m

  • 玉音放送の「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の意味

    8月の終戦記念日が近付くと、戦時中の苦労を描いた「お涙頂戴ドラマ」や、歴史ドキュメンタリー番組が多く放送されます。 それらの番組の中で流れる玉音放送の定番のセリフが「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」であることは皆様もご存知だと思います。 しかし、ほとんどの日本人、特に戦後生まれの方は、この「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の意味を、天皇が「戦時中の苦しい生活をよく耐えてくれました」と国民をねぎらうつもりでおっしゃったのだと勘違いしている方が多いと思います。 この「この「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の前後の部分をよく読めば、それが間違いであることが分かります。 玉音放送原文 惟ふに今後帝國の受くへき苦難は固より尋常にあらす爾臣民の衷情も朕善く之を知る然れとも朕は時運の趨く所堪へ難きを堪へ忍ひ難きを忍ひ以て万世の爲に太平を開かむと欲す これを見ていただければお分かりだと思いますが、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍んだ」のは天皇ご自身であり、むしろ天皇が心配なさっっているのは、戦時中のことより、「今後」のことであることが分かります。 皆さんは、この「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の意味をどのように認識していたでしょうか?

  • 玉音放送の「共同宣言を受諾する旨を通告せしめたり。」は使役用法?

    玉音放送より「共同宣言を受諾する旨を通告せしめたり。」 この「通告せしめたり」の「せしめる」は使役用法ですか?つまり、天皇陛下が部下たる国務大臣か卿に「通告させた」という意味ですか?

  • 「耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ」の出典は?

    まもなく終戦記念日の8月15日がやってきますが、昭和天皇の終戦の詔勅(玉音放送)にある「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」という有名な一節を聞くことになります。この言葉の出展は何でしょうか?私がたまたま読んでいた新井白石『折りたく柴の記』にも似た表現があります。岩波文庫版の80-90ページに「此年比、堪えがたき事をも堪え、忍びがたき事をも忍びしは、主となしまゐらせ、従者となりし所を思ひしが故也。・・・」とあります。博覧強記で、中国の古典に詳しい白石が使っている表現なので、中国の古典から来ている言葉ではないか、とは思うのですが。。。

  • 最後の特攻隊

    昭和20年8月15日朝、宇垣纏中将は最後の特攻として出撃されましたが、その後はどうなりましたか? 沖縄の米艦隊に突入した。という本と、玉音放送で、すでに明らかになっていた天皇の終戦の意思に従って、沖縄伊平島の海岸に突入し落命されたという本があります。 前者が[日本海軍指揮官列伝]別冊宝島、後者が[特攻作戦]新人物往来社です。 どちらが正解なのでしょうか?よろしくお願い致します。