• ベストアンサー

水冷CPUクーラーの水流音

BTOパソコンのカスタマイズで、水冷CPUクーラーを選択しました。 届いてから何回か使っていて、あまり気にならなかったのですが、 今日パソコンを起動した時に、水の流れる音が気になりました。 空気が入ってるのか?水漏れしてるのか? とパソコンを開けて確認しましたがそれらしい形跡もなし。 水冷クーラーも初めてなもので、これが普通なのか、それとも異常なのか判断ができませんので、 ご助言お願い致します。 メーカー、型式不明なので画像を添付します。見難いかもしれませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

画像を見る限りでは、簡易水冷クーラーですので水漏れの心配はないかと思います。 型番についてはメーカーロゴも無く、コノ画像のみでは判断できません。 もしかしたらBTO独自の簡易水冷かもしれませんね。 簡易水冷といえども、内部の冷却水は少しずつ減って行きます。(水漏れとは無関係です) 内部の冷却水が減れば当然内部に空気が発生します。 その空気をポンプが吸引排出すると、[ズズズズ]と言う感じの音が発生することがあります。 殆どの簡易水冷は冷却水の継ぎ足しは不可能ですので、買い替え時ととるべきですね。 ただ、質問者様の文面を見る限り、まだ購入して間も無いのではないか思われます。 その場合冷却水が減ったとは考えにくいですので、最初から合った空気が、何らかの衝撃でポンプに入り込んだのではないかと思います。 PC本体を横にした、或いはゆすったなど心当たりがありましたら、しばらくPCを起動させたままにしておくことで改善されるかもしれません。 ポンプ駆動音との勘違い説。 水冷クーラーは起動中ポンプが常に動いていますので、多かれ少なかれモーター音のような音を発しています。 現在のPC環境になれたことで、そのモーター音が気になるようになったのでは無いかということもあるかと。 取るべき行動はCPUの温度管理ですね。 CPUの温度がやや高めであれば、空気が絡んでいる可能性が高いです。 しばらく起動したままにしておき、それでも音が鳴ったままで温度も高いのであれば、クーラーの交換、買ったばかりなら初期不良交換も視野にいれましょう。 温度が問題ないのであればモーター音との聞き間違いの可能性が高いです。 慣れましょう( 後の祭りではあるのですが、今後の参考になれば。 水冷は良く冷えると思っていらっしゃる方も多く、事実かなり冷えるのですが・・・ それはあくまで本格水冷のお話。 簡易水冷となりますと、ぶっちゃけそこまで冷えません。 物によっては空冷のほうが冷えるということもザラです。 ただ、超高負荷をかけたり、OCなどしてみると最高温度が空冷に比べ少し低めになる傾向があるようです。 その代わり、メンテナンス性に欠け、お値段も高く、今回のような場合原因が探りにくいなどデメリットのほうが目立ってしまいます。 今後どうなっていくかは分かりませんが、もしBTOで新たなPCを購入するようなことがあれば、空冷をオススメ致します。 ※ちなみに私はロマンあふれる簡易水冷・水冷は大好きですw ↓こんなのとか! http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,0R100021/?IndexSESSID=95da5f5a0bbcbf57f2008c84a92e8cd89fa1bbac3a69c5d4c3650df0f07016c0

zongai
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は比較的静かに運用できているようです。 質問投稿した時は、チュルルル~というような、ホースの中を水が流れるような音がしていたのですが。 とりあえず、現状は快適な状態と思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUクーラーの水冷ラジエターについて

    水冷CPUクーラーのラジエターをフロントパネル側に設置した場合ケース内に流れ込む空気の温度は通常の吸気FANに比べどのくらい高くなりますか? 排気側に取り付けた場合ケース内循環して吸気より暖かくなった空気で冷却しますがどのくらい吸気側に付けた場合に比べどのくらい温度変わりますか?

  • 水冷CPUクーラの水の交換について

    Zalman製の「Resarator1」という水冷CPUクーラについて 質問させて下さい。 (この製品です↓) http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/resarater.html 説明書に水道水で問題ないと記載があったので、タンクの 水は水道から出た水をそのまま入れてあります。もうすぐ 1年ほど経過するのですが、この水って定期的に交換した 方がいいのでしょうか? 他の水冷製品の場合、殆どが精製水を利用しているようで 前から気になっていたのですが、開け閉めする際に雑菌が 入る(カビの原因になる)リスクも感じていて、どうした もんかと思っております。 この辺の知識をお持ちの方、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • CPUクーラーはCPUに付属していますか

    今年の3月初め位にBTOパソコンを購入する予定です。(BTOパソコンはこちらがパーツを指定してショップが組み立てるものです) CPUは温度が高ければ危ないのでCPUクーラーが必要と聞きました。通常CPUクーラーとはCPUについているのもなのでしょうか。 因みにCPUはIntel Core i7-920、ケースはAntec NineHundred Two、M/BはASUS P6T Deluxeの予定です。 もしもCPUにクーラーが付属していなければお勧めのCPUクーラーを教えてください。

  • CPUクーラーの選び方・買い方を教えて下さい

    よろしくお願いします。 今のPCはエプソン・ダイレクトのMR6000というデスクトップPCで、 もう8年前に購入したまま、OSは、Windows Vistaのままです。 Windows10が発売された時点で新しく、BTOのPCを購入しようと思っています。 BTOのカスタマイズで、標準のCPUクーラーから、 グリスや静音のCPUクーラーに注文する事ができますが、 高くついてしまうので、買った後から、自分でグリスの塗布や CPUクーラーの交換をしようと思っています。 そこで、本題の質問に入ります。 1回、自分でメンテナンスをしている時、CPUクーラーのプッシュピンを壊してしまい、 パソコン工房という店舗に壊れたCPUクーラーを持ち込んで、 店員さんに見てもらったのですが、 何か、店員さんに「有無を言わさず?」 「これ!」って感じでサイズのCPUクーラーを渡され、 気まずい思いをしたことがあります。 そのあと、自分で取り付けたのですが、 トップフロータイプの、プッシュピンタイプでした。 取り付け金具がマザーボードの穴に合わせて 調整できるようになっていました。 で、 次は自分で選んで・買って、取り付けたいのですが、 特に、ネットなどで買う場合、価格.comでは、 CPUの対応ソケットまでは調べられますが、 「マザーボードの穴のサイズ」までは、どこにも書いていません・・・   ↓(参考にしてください) http://kakaku.com/specsearch/0512/ ただ、サイズ(Scythe)というメーカーのCPUクーラーの製品情報を見ると http://www.scythe.co.jp/cpu-cooler.html 「マザーボードへの取り付け金具部分の写真」が出ていて、 主にプッシュピン式ですが、正方形なら、マザーボードに合わせられるようです。 そこで、皆様は、特にネットなどで、現物を見ずに買う時などに どのようにして、CPUクーラーを選んで買ってられますか?? また、マザーボードの穴のサイズのほかに、 タイプについてですが、 トップフロー型とサイドフロー型、がありますが、 上の価格.comのページでは、「売れ筋ランキングの高い順」で検索をかけると ほぼ、売れ筋ランキング1位から、「サイドフロー」タイプが並んでいます。 (水冷タイプは値段が高いので、5000円以下で、と考えています) トップフロータイプは、上から下に風を当てるので、 マザーボードのCPUクーラー周辺のパーツも冷やせるとのこと。 一方、サイドフロータイプは、 フィンから放熱した熱風をPCケースの外に出しやすいとのこと。 私は、マザーボードの修理が出来ないので、 トップフロータイプが良いのではないか?と思っていますが、 皆様は、どちらのタイプを選ばれていますか?? その他の質問は、 銅製のヒートパイプが何本?とか、CPUの冷却性能についてとか、 また、ノイズレベル等々と、CPUクーラーの条件を挙げるときりが無いので、 ここまでで、止めておきます。 以上、2点の質問をまとめますと、 (1)CPUクーラーを買うとき(特にネットで)マザーボードの穴のサイズとの適合は    どのようにして確かめれば良いのでしょうか?? (2):トップフロー型とサイドフロー型のどちらが良いのでしょうか?    知ってられる、各々のメリット・デメリットなどを教えて頂ければ幸いです。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 それでは、どうか、よろしくお願いします。

  • CPUクーラーについて

    最近BTOで購入したPCのリテールクーラーの能力がいい加減限界に近付いて来たので新しくCPUクーラーを購入しようと思うのですが、一体何がいいのかわかりません。CPUはcorei7 975でソケットはLGA1366ソケットですがBTOPCなので箱があまり大きくなく巨大なCPUクーラーは使えません。 自分が目を付けたのはコルセアのCWCH50-1という製品かCNPS9900 MAXという製品なのですがこの二つのうち選ぶとしたらどちらが良いのでしょうか。 また、他に何か良い製品はありますでしょうか?PCを自作する腕は無いのでできるだけ簡単に装着できる奴が良いですが、それにより性能が格段に制約される場合はこだわりません。よろしくお願いします。 ちなみにオーバークロックはするつもりはありませんがこの季節に現在のCPU温度だと夏場には確実にCPUがお釈迦になってしまいそうなのでできるだけ余裕を持ったスペックが欲しいです。 あと、外部に別置きタイプの水冷や電源容量が500Wしかないので莫大な電力を消費する奴は除いて欲しいです。

  • CPUクーラーは幾らくらいのを買えばいいですか

    CPUクーラーは幾らくらいのを買えばいいですか BTOパソコンの見積もりの画面でCPUクーラーというのが出てきます。 何もしないと1000円くらい?になるみたいです。 勿論、高い方がいいとは思うんですけど どのくらいまで値段をかければいいのか目安がよく分かりません。 CPUはメイン価格帯で今時だとi5-750くらいでお願いします。 それからCPUクーラーのはたらきはCPUの冷却にあると思いますが 値段をかければ静音の効果とかもあるのですか?

  • お勧めのCPUクーラーを教えて下さい!!

    お勧めのCPUクーラーを教えて下さい!! core i 7 860のCPUでパソコンを購入しようと思います。 と同時にCPUクーラーをつけたいと思います。 CPUクーラをつけるのは始めてなので、知識がありません・・・ いろいろ調べてみたのですが、下記のものがよさそうです。 以下のもの(お勧め12選)でしたらどれが一番お勧めでしょうか? http://shop.tsukumo.co.jp/special/100526a/ 個人的には水冷式の[CORSAIR] CWCH50-1がいいかなと思っています。 でもポンプの音など少し心配です・・・ 静音性を特に重視したいです。 よろしくお願いします。

  • CPUクーラー探してます

    自作PCで、ユニティP4B、Pentium4 1,8(ウィラメット)、GeForece3Ti200、 オーバークロックなしの定格で使用。背面にケースファン(8cm)1つ 電源380W(ファン2つ)、CPUクーラーはリテール(CPUに付属していた) こんな構成です。 最近気づいたのですがCPUファンの音が耳障りです。 ちなみに60℃のとき4000回転しています。 そこで水冷でないファンによる空冷で静かなファンを探しています。 結構種類があってどれがいいのか迷ってしまいます。 お勧めのCPUクーラー、アドバイスお願いしますm(__)m 不明な点は言ってください。補足します。

  • CPUのクーラーがうるさくて取替えたい(>_<)

    先日、ネットのBTOで買ったパソコンのCPUのクーラーが思いの外うるさいので 静かな物に取り替えたいのですが、どんなものが良いですか? また、取り外し、取り付けのコツなどもご教授頂けたら幸いです。 昔~し、Pentium4の時代にクーラーを取り替えた事はあります。(^_^;) Windows7 64bit マザボ=ASRock X79 Extreme4 CPU=Core i7 3930K CPUクーラー=Intel RTS2011 AC 電源=HEC WIN+Power 3 700W

  • CPUクーラーについて

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 最近、CPUクーラーを変えようと思い、KABUTO(兜)を買いました。 私のパソコンのCPUは、intel core i7-920です。 BELLで今年に買ったVista対応のミニタワーです。 付属の留め具(LGA用)で合うのですが、肝心なCPUと接触していないようで、足もぐらついて上手くつけられません。 クーラーとCPUがあっていないために起きるのでしょうか。 もし搭載可能なら、どういう金具を使えば可能か助言お願いします。 もし不可能ならば、1万円以下で対応する良いCPUクーラーを参考までに教えていただけると嬉しいです。 サイズ的に搭載するのはKABUTOが限界でした。

このQ&Aのポイント
  • ワードをPDFに変換する際に、見出しをしおりにしてPDFにしたいのですが、アドインでPDF出力にしてもPDFが作成されません。
  • 前日までできていたのですが・・・
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう