• ベストアンサー

再建築不可で底地、不動産取得税と固定資産税は?

23区内で再建築不可の底地を購入しました。 建物の買取は致しません。オーナーチェンジです。 この場合、一般の宅地評価よりも低く評価されるのでしょうか? また、低く評価されるべき場合、されていない場合の異議申し立ての方法はどのようにするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

再建築されないことが固定資産としてどう評価されるかどうかは自治体の判断かと思いますが、そもそもは住宅として利用されている土地であるから減免されているのであって評価が低くなっているわけではありません。 また建物は建てかえられないとしても何か利用するための土地であり、駐車場などとして利用できるなら利用価値があるとされて通常評価されるかと思います。 「再建築できない」だけでは判断はつけにくいです。 不動産取得税は、現状の固定資産税評価額が使われるでしょうからどうにもならないかと思います。

JYAJYUJE
質問者

お礼

年末年始にかかわらずご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再建築不可の土地

    不動産を探していると再建築不可の物件をよく見かけます 再建築不可で格安なのはわかるのですが、将来的に建物が老朽化したら このような土地はどういう扱いになるのでしょうか ずっと再建築不可で放置されるのでしょうか 条件が緩和されるということはありえるのでしょうか

  • 再建築不可物件とは

    ある物件で、場所の割には価格が安い物件を見たのですが、再建築不可物件とは、一体どんな物件なのでしょうか。 文字通り「再建築が不可である」とすると、将来的にその建物が地震等で崩れても再建築できないということになりますが、見たところ普通の物件でして、なぜ再建築をしてはいけないのか、具体的な理由がわかりません。 また再建築不可物件は、将来的にも新築物件を立てることは絶対に不可能なのでしょうか(仮に勝手に建てた場合はどうなるのですか)。

  • 再建築不可の土地

    ふと思ったのですが 再建築不可の土地が区画のど真ん中にある場合 道路に面しているAさんがそこを購入したら 建築できますよね? もし、再建築不可の土地を購入はしないものの Aさんが借地権状態(なのかなんかしらないけど許可を得て)上物を別棟で建てて 再建築不可の人に譲渡したらどうなるの?

  • 再建築不可物件

    都内の戸建て中古物件を買おうと検索しているのですが、再建築不可の物件が多いのに気付きます。また、同じような大きさの建物を建て替えるにも建蔽率の制約で建てられそうにありません。土地面積が小さいことや私道の接道幅の問題もあるのでしょう。 質問は過去に建てられた建物が何故に再建築不可や同じ大きさの住宅が建てられなくなるのですか。セットバック程度ならば我慢ができるが、法律が変わり再建築不可となって財産価値が低下するのも理不尽な話だし、それだけでもないように思えます。建築の法律に詳しい方の回答を望みます。

  • 底地の固定資産税教えてください

    今度、底地を購入する予定です。 その土地は借地権は私の義父が所有しています。 底地を購入した場合、固定資産税がいくらくらいになるのか不安です。 土地や建物の情報は下記のとおりです。 更地評価額 5400万円(坪107万/51坪) 建物の固定資産税 28000円 都市計画税 6000円 現在の地主に支払っていた地代 月47000円 借地権割合 6:4 これでおおよそわからないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築の再建築不可物件

    中古マンションを探していますが 新聞の広告に新築の一戸建てで安い物件がありました。 再建築不可なので安いと思いますが、 再建築不可で新築の場合、住む建物に問題はないとしても それでもローンが組みにくいのでしょうか? 自分達が住んでいる間立て替える事がないと考えて 買い替え時に売りにくい以外で何かデメリットはありますか? また、再建築不可物件が地震や火災で焼失した場合ですが 立替工事自体は可能だけれども、融資を受けにくいと言う事でよろしいのでしょうか? その場合でしたら 地震や火災保険で3000万程度の保険に 加入していればそちらでお金が下りるので問題ないんですよね? 色々調べてみましたが 道路に接してる範囲がどうのこうの・・の部分以外で「再建築不可物件」がどうなのか 良くわかりませんでした。 確かに金額は普通より30%位安いのですが、再建築不可物件は 新築でも素人は手を出さないほうが無難なのでしょうか?

  • 再建築不可なんですが増築??

    現在所有の土地が再建築不可なんですが既存の建物に増築することは出来ますか? やっぱり行政を無視するとペナルティーは何かあるんですか? 教えて下さい。

  • 再建築不可の宅地

     再建築不可の宅地に、古い居宅があります。接面道路の向かい側は、市の畑で、 居宅まで普通車が、らくらく通行できますが、市は、道路として認めてくれません。  古い居宅を取り壊し、更地にした場合、小規模住宅用地の特例措置が無くなり、 再建築できない宅地の固定資産税は、6倍になるとおもいますが、古い居宅を放置 しておく以外に、何かよい方法はないでしょうか、

  • 再建築不可の火災保険について

    再建築不可物件の火災保険についてお教え下さい。 再建築不可物件はそもそも火災保険を掛けることは出来るのでしょうか? また、再建築不可の物件は接道義務を果たしていない物件となるわけですが、その不適格な部分において再建築可能な物件と比べると保険の料金が割高になったりすることはあるのでしょうか? そしてまた、実際に火災が起こってその物件が全焼したり、地震によって全壊したりした場合、その土地に再建築が出来ないことは当然のことですが(リフォームは除き)、保険料は支払われ、その保険料をもとに別の土地に新たに物件を建築するということは出来るのでしょうか? どうぞお教え下さい。

  • 再建築不可の土地建物の購入について

    中古物件の購入を考えています。 現在、希望の地域にある 再建築不可(リフォーム可) 42条2項 道路(私有地)接道。但し1.6mにつき再建築不可 と記された物件について調べています。 土地も広く、価格も安いので、リフォームを上手にすると住みやすい家になるのでは。と私自身は考えているのですが、主人が再建築できないとなると、いずれ建て替えたいと思っても、建て替える事ができないのでそういった物件はどうなのだろう? と首をかしげています。 同じ建物に対して、何度もリフォームをする。 といった考え方では、いずれ基礎などもダメになって、建て替えをしなくては住めない状態が起こるのでしょうか? 子供の世代まで、その土地、建物を有効に使いた。というのが主人の希望です。 その場合はこういった場所の購入は避けた方が無難でしょうか?

無線接続の方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-J1605DNを使っています。無線LAN接続の設定方法を教えてください。
  • 無線接続ウィザードで自宅のルーター情報が表示されず困っています。
  • 手動でルーターの情報を入力した後の手順がわかりません。
回答を見る