• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島原発事故での水素爆発について)

福島原発事故の水素爆発について

paulrachelの回答

回答No.2

http://www2.qe.eng.hokudai.ac.jp/nuclear-accident/reactor/pdf/Q_and_A-3-detail.pdf にあるようにジルコニウムは900度位で水と反応します。発熱反応なのでさらに高温になります。 ジルコニウムはチタン系の金属で一般的には非常に安定です。

jepense2307
質問者

補足

paulrachelさん、有難うございます。 周期表を見て見ますと、回答を頂いて、調べてみましたら、 ジルコニウムは、チタン族の金属である事を確認しました。 よく確認せず、問い合わせをしまして、すみませんでした。 またお陰さまで、掲載して下さったURLを拝見すると、 事故により、燃料被膜管の抗生物質、ジルコニウムが水と 反応して、二酸化ジルコニウム、ZrO2と水素ガスを発生さ せる反応だと理解できました。 確認のために、お聞きします。 ジルコニウムと高温の水との反応も、大小の差こそあれ、 反応のしやすさこそあれ、「金属のイオン化傾向」の現象 と解釈してよろしいのでしょうか? 金属、ナトリウムと水の反応の場合、塩化ナトリウムと水素 が発生し、NaCl、塩化ナトリウムは、水の中で、ナトリウム イオン、塩素イオンとして存在し、イオンの状態で、水に溶 けている状態だと理解しています。 一方ジルコニウムが水と反応して、生成される二酸化ジルコ ニウム、ZrO2は、私個人としては、水に溶けにくい物質と 思っているのですが、この反応も、やはり「金属のイオン化 傾向」の一現象と捉えてよろしいのでしようか? あるいは、別な反応と区別されている反応なのでしょうか? お手数をおかけします。

関連するQ&A

  • 水素爆発を起こした水素はどこから来た?

     「水素が建屋になぜある?」という質問がありました。解決済みになっていますが、得心がいきません。炉心でジルコニウムと反応して水素が生成されたのが正しいとして、また、水素が隙間をすり抜けるとして、なぜ鋼鉄製の圧力容器や格納容器は漏れて、コンクリート製の建屋からは漏れないのか、分かりません。建屋からも漏れたら大気中に拡散して爆発しなかろうに。1~4号機ともに、核燃料貯蔵プールが水素の発生場所なのではないのでしょうか? とすると、水素発生に超高温は必要ないことになるのか? 水素の挙動がまったく分かりません。

  • 水素爆発で有名になったジルコニウム合金ですが、

    福島原発で加熱された燃料被覆管のジルコニウム合金から 水素が発生して問題になっていますが、 これって、どういう反応なのですか? 水中にある部分での反応ですか? テレビで加圧されているから水でも沸点は250℃くらいに上がっていると。 それでも水中ならば、水の沸点の250℃程度の温度でしょう? そんな低温で反応が起こっちゃうの? それとも水から外に出ている部分で起こっているの? Wikiを見たら、ジルコニウム合金を使うのは熱中性子をよく通すからとありますが、 通常使うような条件(水中という意味)で水素が発生するような危険なものを なんで原子炉に使うの? 水素発生の危険性は認識されていなかったの?

  • 酸と反応して水素を発生する金属

    イオン化傾向についてお伺い致します。水素よりイオン化傾向の大きい金属が酸と反応した場合、水素が発生する、と危険物のテキストには書かれてあるのですが、化学が苦手な私には、そのメカニズムが今一つわかりません。簡単な説明で結構ですので、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 福島第1原発水素爆発の点火源は?

    報道のように先般の地震で、福島第1原発の炉内で発生した水素が、格納容器から漏れ、外部建屋内に充満し、酸素と反応して水素爆発を起こしたとのこと。  しかし、水素が爆発濃度範囲内にある状態でも、やはりなんらかの点火源がないと爆発は起こらないと思うのですが、今回の場合の点火源として考えられるのは、なんでしょうか? 静電気?? ご教示お願いします。

  • 原発で水素が発生する理由

    福島原発で燃料棒表面のジルコニウム合金から水素発生する反応を教えてください。 水が高温で水素と酸素に分解する時の触媒になっているのですか?

  • 原発で水素が発生し、水素爆発をしたことから

    クリーンエネルギーである水素を水からつくるのに電気分解をするためコストが高くなると聞いています。原発で発生する水素を回収して水素で走る自動車の燃料として利用できないのでしょうか?水素と酸素が発生してそれをまた、水に戻しているとありましたが、せっかく水素と酸素が発生しているのであれば他に利用することを考えたほうが良いと思いますが。他に、燃料棒が露出して水蒸気と反応して水素ができるのであれば危険性がなく、安全なそういうシステムをつくって水素を安くつくることができないでしょうか?

  • 水素化合物を化学式で

    金属元素Alの水素化合物の化学式ってどういう風にして出すのでしょうか? 水素とAlだと陽イオンどうしで組成式をやってもよくわからなくなります

  • 高温における水とジルコニウムの反応

    原発のニュースで知りましたが ジルコニウムが水と反応し水素が出るそうですね。 ジルコニウムのイオン化傾向は大きいのでしょうか? 標準酸化電位はどのくらいですか? もしかして高温になると酸化皮膜が取れて(or効果が無くなって?) ナトリウムやマグネシウム等と同様な反応をするのでしょうか?

  • アルカリ液から水素発生

    水酸化ナトリウムを含むpH13以上の廃液を 産廃業者さんに出して処理してもらっているのですが、 今回そこから水素ガスが発生したとの苦情がきました。 廃液には金属イオンは多少含まれていると思うのですが 固体の金属は混入しないはずです。 高アルカリ溶液中で水素ガスが発生するのは、固体の金属 例えばアルミニウムや亜鉛と反応するときだけではないのでしょうか。 他に考えられることがあれば教えてください。

  • なぜ水素はプラスになりにくいのか?

    水素がイオンになるとプラスになります。 普通は希ガス元素の電子配置になろうとし、電子を受け取りマイナスになるのではないでしょうか?

専門家に質問してみよう