• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島原発事故での水素爆発について)

福島原発事故の水素爆発について

nekonynanの回答

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

水とジルコニウムが化学反応し、水素ガスを発生させた現象は、 格納容器内の温度が通常運転時の温度では起こり得る現象でなく、 事故等により、格納容器内の温度が、1000℃以上に達したために 起きた現象と判断でよろしいでしょうか? 通常の原発運転時での圧力容器内に水の沸点は、約230度 気圧にして約70気圧にたしっます。では、水の役割はなんのか? 水の役割は、冷却材と減速材と成ります。  これが制御を入れた状態でも崩壊熱が出てきます。通常は、崩壊熱は制御棒を入れて時間が立つほど減ります。ここで冷却がされない状態になれば、崩壊熱でどんどん水が沸騰して最後には水が完全に無くなり蒸気に成ります。  ただし、蒸気に成ればなるほど圧力容器内の圧力が上がるので沸点が上がって来ます。圧力容器の安全率は約3と言われていますので多少あがっても圧力容器は壊れません。  水が無くなり、燃料棒がむき出しになるので、冷却がされません。さらに減速材が無くなるので崩壊熱が減っていくカーブが小さく成ります。  その結果、温度がどんどん上がって行きます。ある温度まで上がるとおかきの用に。ジルコニアと反応して水素が出てきます。  水素が出ても酸素の割合がある範囲でないと爆発しません。圧力容器内には、酸素が無いのですから圧力容器が壊れない限り爆発することは有りません。  水素爆発を起こした原子炉はBWR 1型 欠陥炉でこの発生した水素を貯めこむだけの容量が圧力容器にはありません。  メルトスルーをしなくても圧力容器が発生した水素により圧力で圧力容器が破損することが判っています。指摘されているが、改善作をしてなかったのです。  今回は、メルトスルーで圧力容器からが抜けだした、その結果、酸素の混じって何かの引火により爆発したものです。   テレビ番組では、圧力容器内の炉心の温度上昇に伴い、給水を行 ったが、皮肉にも、所々で、水が漏れていていて、結果的に、炉心 への十分な給水が行われなかっため、急激な水素ガスの発生、爆発 を招いたのではないだろうかと言った見解を調査専門委員会の方々 が述べていました。  この指摘は間違っています。  急激に水素ガスが発生したのは、圧力が下がったからです。圧力が下がれば水の沸点が下がるのです。気圧が下がれば一気に水が水蒸気に変わったのです。  圧力容器からパージしたら、素早く水を入れ込まないと原子炉持ちません。パージしたのは良いのだが、水を入れれ込めなかったのが原因です。  その結果、冷却水が無くなったのですな・・・・  最大の原因は、欠陥炉であるBWR1型の欠陥を放置した、人災なのですな・・・  アメリカの国会からBWM1型は欠陥だからと通知されていたに対策しないのが全ての原因ですは

jepense2307
質問者

お礼

nekonynanさん、有難うございます。 通常の原発運転時での圧力容器内に水の沸点や気圧など、具体的な 事柄についても知る事が出来ました。 また急激な水素ガスの発生の原因が、圧力が下がった事により、 沸点も下がり、一気に水が水蒸気に変わったためと言う事で、専門家 の方のお話を聞けて、大変満足しております。 マーク1の原子炉は、欠陥炉である事は、テレビで、当時設計、製作 に当たったGE社の技術者の方が述べていた事を記憶しています。 圧力容器と格納容器の隙間が狭く、水素爆発を起こしやすいと言った 事も言っていた事を記憶しています。

関連するQ&A

  • 水素爆発を起こした水素はどこから来た?

     「水素が建屋になぜある?」という質問がありました。解決済みになっていますが、得心がいきません。炉心でジルコニウムと反応して水素が生成されたのが正しいとして、また、水素が隙間をすり抜けるとして、なぜ鋼鉄製の圧力容器や格納容器は漏れて、コンクリート製の建屋からは漏れないのか、分かりません。建屋からも漏れたら大気中に拡散して爆発しなかろうに。1~4号機ともに、核燃料貯蔵プールが水素の発生場所なのではないのでしょうか? とすると、水素発生に超高温は必要ないことになるのか? 水素の挙動がまったく分かりません。

  • 水素爆発で有名になったジルコニウム合金ですが、

    福島原発で加熱された燃料被覆管のジルコニウム合金から 水素が発生して問題になっていますが、 これって、どういう反応なのですか? 水中にある部分での反応ですか? テレビで加圧されているから水でも沸点は250℃くらいに上がっていると。 それでも水中ならば、水の沸点の250℃程度の温度でしょう? そんな低温で反応が起こっちゃうの? それとも水から外に出ている部分で起こっているの? Wikiを見たら、ジルコニウム合金を使うのは熱中性子をよく通すからとありますが、 通常使うような条件(水中という意味)で水素が発生するような危険なものを なんで原子炉に使うの? 水素発生の危険性は認識されていなかったの?

  • 酸と反応して水素を発生する金属

    イオン化傾向についてお伺い致します。水素よりイオン化傾向の大きい金属が酸と反応した場合、水素が発生する、と危険物のテキストには書かれてあるのですが、化学が苦手な私には、そのメカニズムが今一つわかりません。簡単な説明で結構ですので、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 福島第1原発水素爆発の点火源は?

    報道のように先般の地震で、福島第1原発の炉内で発生した水素が、格納容器から漏れ、外部建屋内に充満し、酸素と反応して水素爆発を起こしたとのこと。  しかし、水素が爆発濃度範囲内にある状態でも、やはりなんらかの点火源がないと爆発は起こらないと思うのですが、今回の場合の点火源として考えられるのは、なんでしょうか? 静電気?? ご教示お願いします。

  • 原発で水素が発生する理由

    福島原発で燃料棒表面のジルコニウム合金から水素発生する反応を教えてください。 水が高温で水素と酸素に分解する時の触媒になっているのですか?

  • 原発で水素が発生し、水素爆発をしたことから

    クリーンエネルギーである水素を水からつくるのに電気分解をするためコストが高くなると聞いています。原発で発生する水素を回収して水素で走る自動車の燃料として利用できないのでしょうか?水素と酸素が発生してそれをまた、水に戻しているとありましたが、せっかく水素と酸素が発生しているのであれば他に利用することを考えたほうが良いと思いますが。他に、燃料棒が露出して水蒸気と反応して水素ができるのであれば危険性がなく、安全なそういうシステムをつくって水素を安くつくることができないでしょうか?

  • 水素化合物を化学式で

    金属元素Alの水素化合物の化学式ってどういう風にして出すのでしょうか? 水素とAlだと陽イオンどうしで組成式をやってもよくわからなくなります

  • 高温における水とジルコニウムの反応

    原発のニュースで知りましたが ジルコニウムが水と反応し水素が出るそうですね。 ジルコニウムのイオン化傾向は大きいのでしょうか? 標準酸化電位はどのくらいですか? もしかして高温になると酸化皮膜が取れて(or効果が無くなって?) ナトリウムやマグネシウム等と同様な反応をするのでしょうか?

  • アルカリ液から水素発生

    水酸化ナトリウムを含むpH13以上の廃液を 産廃業者さんに出して処理してもらっているのですが、 今回そこから水素ガスが発生したとの苦情がきました。 廃液には金属イオンは多少含まれていると思うのですが 固体の金属は混入しないはずです。 高アルカリ溶液中で水素ガスが発生するのは、固体の金属 例えばアルミニウムや亜鉛と反応するときだけではないのでしょうか。 他に考えられることがあれば教えてください。

  • なぜ水素はプラスになりにくいのか?

    水素がイオンになるとプラスになります。 普通は希ガス元素の電子配置になろうとし、電子を受け取りマイナスになるのではないでしょうか?

専門家に質問してみよう