• 締切済み

関係代名詞節が長くなってしまった時って...

shingo5kの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.5

>>一般的にちゃんと認識されるのでしょうか? この文であれば文脈から by his violent language が insulting を以外を 修飾すると誤解される事は無いと思います。 一般的なテクニックとしては、長い文章になってしまったら、接続詞を使って 2つの節に分割することです、そうすれば、修飾は節の中で行われるので 誤解の余地は無く、聞き手は理解しやすいです。  

関連するQ&A

  • 関係代名詞も関係代名詞節に入りますか?

    よろしくお願いします。 関係代名詞節といった場合、関係代名詞そのものも関係代名詞に含まれますか? 例えば次の文において、 関係代名詞はwhoで先行詞がwho、 peopleにwho live in New Yorkがかかっています。 この場合、関係代名詞節はどこか、と言われた場合、 whoも関係代名詞節にはいりますか?それとも、live in new yorkだけでしょうか。 I know a lot of people who live in New York. 同様にthat節と言った場合、thatそのものもthat節に入りますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 名詞が欠けていない関係代名詞節

    おはようございます、こんにちは、こんばんは。一つ質問をさせて下さい。  今使っている問題集の中で、関係代名詞の後で名詞が一つも欠けていないセンテンスにぶつかりました。  ちなみに前置詞+関係代名詞の場合、名詞が欠けている(ように見える)ことはありませんが、その文章は非制限用法の"which"というだけで、前置詞+関係代名詞ではありません。  問題文を引用できればよいのですが著作権の問題があるのでできません。そのため質問が相当わかりづらくなってしまいましたが、こういうこと(関係代名詞の後ろで名詞が欠けていない)は起こりうるのでしょうか?おわかりになる方よろしくお願いします。長い文章ですいません。

  • 名詞節と関係代名詞の見分け方?

    関係詞には先行詞があり、関係詞節自体は不完全な文である。 名詞節はそれ自体完全な文型である。と認識しています。 What matters now is who is going to head the comittee. 分解して a.What matters now(関係代名詞) b.is c.who is going to head the comittee.(名詞節) (質問)回答者の皆様は[a.what matter now]は関係代名詞だと説明されました。名詞節との違いがよく解りません。[a]は[what]を[who]と同様に主語としてみなし、[S(what)+V(一般動詞)]ということで第一文型で、名詞節というつもりでいました。 [c]も[who+V(BE動詞)+C]の第二文型で、名詞節になっています。いずれも疑問詞が主語になっています。一般動詞とBE動詞の違い?質問がまとまりません。もし内容が理解できれば教えていただきたいのですが。以上

  • 関係代名詞なのに節を作っていない?

    関係代名詞なのに後ろに節がない文を見かけたのですが、節を作っていません。 Many large cities lack sewage treatment facilities and the funds with which to build them. 誤植かと思い、調べてみると、映画のスクリプトに似た表現があったので、誤植ではないと判断しました。 【映画:ミセスダウト】 JUDGE : I will assign a court liaison to oversee your case, and there will be a continuance of these proceedings in ninety days. JUDGE : I'm giving you three months, Mr. Hillard. JUDGE : Three months in which to get a job, keep it, and create a suitable home. 【映画:スーパーサイズミー】 JOHN : You can't argue that people should exercise personal responsibility, and then not give them the information on which to base it. 【映画:トレインスポッティング】 RENTON : Well, at least we knew who the father was now. RENTON : It wasn't just the baby that died that day. RENTON : Something inside Sick Boy was lost and never returned. RENTON : It seemed he had no theory with which to explain a moment like this, nor did I. 誤植ではないとは思いますが、このような文は見たことがなく訳し方も文法的解釈もわかりません。関係代名詞は原則としては節を取るが、これらの文は関係代名詞の例外的用法なのでしょうか?

  • 関係代名詞節

    関係詞節の文型について質問があります。 ご教授宜しくお願いします。 関係詞節がsvooで、間接目的語(o1)に関係代名詞を代入する場合 文型を変えなくてはならないのと他の方の質問ページで確認しました。 http://okwave.jp/qa4566353.html ex) there is a friend who i sent a letter to. 直接目的語(o2)に関係代名詞を代入する場合でも、 文型をo2 to o1の形に書き換えるのでしょうか? ex) there is a letter which i sent to a friend ということですか?

  • on the one's back の意味

    on the boy's back の部分がうまく訳せません。 熟語、慣用句的な表現だと思うのですが、 意味を教えて下さい。お願いします。 ・・・・ ある大学教授は、10代の息子と仲が悪かった。 This man's entire life was essentially academic, and he felt his son was totally wasting his life by working with his hands instead of working to develop his mind. As a result, he was almost constantly on the boy's back,... 結果として彼はほとんど絶えず 『その少年の{背中・後ろ}にいた』

  • 英語の名詞構文

    英語の名詞構文の問題で、[]内が私の解答なのですが、自信がないのでどなたか得意な方、確認して頂けないでしょうか *()内の指示に従って書き換えなさい 1.Why are you so sleepy?(Whatを主語にして) [What make you sleepness?] 2.If you read this letter, you will see how she feels about you.(This letterを主語にして) [This letter shows that how she feels about you.] 3.I feel sick of this long rain.(This long rainを主語にして) This long rain sicken me. 4.Everyone was astonished by his by his decision. [His decision astonished everyone.] *日本文を英文にしなさい。 1何が原因で河が汚染されてしまったのだろう。 [What caused the river to pollute.] 2よい結果に私の父は大変喜んだ。 [The good result pleased my father.] 3その表を見ると、去年の優勝者がわかる。 [The list shows a last champion.: 4みかんをみると私の生まれた町を思い出す。 [Oranges reminds me of the town of my birth.] *()内の語句を並べ替えなさい。 1長時間パソコンで仕事するのは目に悪い (a computer/working/a/for/long/on/time)is bad for your eyes. [Working on for a long time] 2毎日運動すると深深に大してよい効果がある。 Daily ecercise has(our body/effect/and/a/good/on/mind). [a good effect on our body and mind] 3テロのせいで海外旅行する人が少なくなった。 Terrorism (abroad/caused/to/people/less/trave) [caused less people to travel abroad] よろしくお願いいたします

  • 関係代名詞と名詞節の区別

    関係代名詞としてのthatか名詞節のthatか解らなくなるときがあります。区別の方法を教えてください。

  • 「関係代名詞+挿入節」

    「関係代名詞+挿入節」について教えていただければと思います。 A: The man who <I thought> was my friend deceived me.  B: The man whom <I thought> to be my friends deceived me. それぞれ、 A: (1)The man deceived me. + (2)I thought he was my friend. B: (1)The man deceived me. + (2)I thought him to be my friend. が合わさった形だと思いますが、これに関連して、以下の3種は、この挿入の用法でもありうるでしょうか。 1.Aは、I thoughtに続く従属節内の主格の関係代名詞ですが、従属節内の目的格や補語が関係代名詞になる場合 2.Bは目的格の関係代名詞ですが、補語が関係代名詞になる場合 3.「所有格の関係代名詞」を使う場合 そもそも論理的に不可能なものはあるでしょうか。論理的に可能であっても、実際に使うことがあるのか、そういう点で例文を探しています。出典も添えていただけましたら幸いです。

  • 関係代名詞節の文型

    関係代名詞節の文型について第4文型にならず第3文型になるのはなぜなのか誰か教えてください。 例)He is the man. + I sent the man a letter. → He is the man I sent a letter to. → ×(?) He is the man I sent a letter.