• ベストアンサー

ご飯の保存期間(教えて下さい)

炊いた御飯を冷蔵庫で保存するとして、何日間くらいは、レンジで温めて美味しく食べられますか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

冷蔵庫だと完全密閉しても1~2日くらいだと思います。 冷蔵での保存は味も食感も落ちやすいです。 一番良いのは炊きたてを完全密閉して冷凍です。 何日後でもレンジで温めると美味しいですよ。

soshigayakinuta
質問者

お礼

ありがとうございます。冷凍でもやはり炊きたてなのですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご飯の保存のしかた

    ご飯を炊いたやつを保存するにあたっていつも冷蔵庫にいれてますが固くなります 1日ぐらいならレンジで温めればやわらかくなりますが… たまに聞くのがご飯は冷凍庫に保存するといいみたいですがほんとですか? 弁当用のパックとかにいれとくだけでいいですか?

  • ご飯の保存方法

    家事についての知識が浅い男です。 基本的なことを教えてください。 夕食用に炊飯器で炊いたご飯を、炊飯器で保温したまま、翌日の朝に食べるって、アリですか? あるいは翌日の昼食や夕食まで保温し続けるのって、どうなんでしょうか?特に夏場などは、炊飯器で保温しておいてもご飯がいたんで食べられなくなるようなことってあるんですかね? それと、ご飯を冷蔵庫で保存する場合、皆さんは冷凍してますか?それとも普通に冷蔵庫に入れてますか? 冷凍ではなく、普通に冷蔵庫に入れて保存した場合、電子レンジで温めると思いますが、その場合どんな容器に入れて温めていますか?うちの茶碗は厚めの陶磁っぽい感じなんですが、この茶碗で冷蔵保存して、電子レンジでチンするのが保存としては楽だと思うのですが、こういう茶碗を電子レンジに入れていいものなんでしょうか? 基本的な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • ご飯の保存

    初歩的な質問ですみません。あまったご飯を保存する時、お弁当と同じように器に入れて冷ましてからふたをしますか?それとも、熱いままふたをして冷めたら冷蔵庫ですか? 調べてみると、熱いまま水分とともに密閉して冷めたら冷凍庫に入れるというのが多かったです。お弁当は、水分でいたむので、冷ましてからふたをするのですよね?そうだとすると翌日食べるための保存も冷ましてからふたをしめないといたむのではと思ってしまうのですが…密閉してすぐ冷凍庫なら大丈夫なきもしますが、冷ましてから冷蔵庫や冷凍庫なので、お弁当と同じようにいたむのでは?と思ってしまいます。熱いままふたをしてから冷めるまでに時間がかかるので。また、冷蔵庫で保存していたご飯をお弁当に入れて持っていくときは、朝、レンジかけない方がよいのですか?

  • ご飯の保存方法について質問です。

    ご飯の保存方法について質問です。 炊いたご飯を炊飯器で保温し続けるとご飯が固くなりますよね よく炊いたご飯をラップで巻いて冷蔵保存して、レンジでチンする方法があると思うのですが、自分の家には電子レンジがありません。オーブン等も。 電子レンジを使わない方法でご飯をうまく保存する方法っていうのはやっぱり難しいんでしょうか?

  • 冷蔵保存したご飯

    余ったご飯を冷蔵庫で保存しているのですが、やっぱり冷蔵庫にいれたご飯って固くなりますよね…。ラップしてレンジでチンしてもやっぱりパサパサしてるし…。 普段はピラフにしたりリゾットにしたり雑炊にしたりして食べるのですが、これを美味しく白米のまま食べる方法ってありますか?湯通ししてチンしたらふっくらしそうな気がするのですが…チャレンジする価値あるのかないのか…ちょっと恐いし。 何か知恵があったら教えてください!お願いします。

  • 冷蔵庫に入れたご飯の保存期間を教えてください。

    この暑い夏場は食中毒が心配です。 炊飯器でご飯を作り一度に食べきれない分は 小分けして冷蔵庫に保存するのが礼儀作法さと思います。 そこでこの暑くなる夏場のご飯は 冷蔵庫でどのくらいの間(何日)保存できるのでしょうか?

  • ごはんの保存がうまくいきません。。。(涙)

    1人暮らしの男です。 自炊する際、どうしても、ご飯があまってしまいます。 ちょっとだけなので、いつも、次の日の夕飯まで 取っておいてます。 1日も置くのは良くないと言う話も聞くのですが、 捨てるのももったいないので・・・。 取っておくと言うのは、炊飯ジャーで保温機能を使って 取っておくということです。 そこで、よくスーパーなどで売っている、 ごはん保存容器ってあると思うのですが、 あれに入れておくといいという話を聞いたので、 やってみたのですが、満杯にはならなくて、 結構、隙間があきます。 (あれって、満杯に入れて、初めて機能する容器なんですよね?) そして、いざ、食べようと電子レンジで温めると、 あちらこちらで、固いご飯になっているのです。 その固いというのは、冷凍の固さじゃなくて、 ご飯自体が固いのです。 もちろん、やわらかくて食べられる部分もあるのですが、 固い塊ができてしまうというのでしょうか。。。 そこで、質問ですが、 うまく、保存もできて、かつ、電子レンジで温めても、 固い塊ができない方法ってありませんでしょうか? また、冷凍庫で保存した場合、 どれくらいの期間保存しても大丈夫ですか? それとも、冷凍しないで、 冷蔵庫に入れた方が、 固まらずに温め直しやすいですか? もしよかったら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 今日炊いたご飯を昼食で食べたい。保存方法は?

    今日の夕食で炊いたご飯を職場に持って行き、昼食として食べたいのですが、 保存はどうすればいいのか教えていただくと助かります。 冷凍・冷蔵・常温? 冷凍・冷蔵の場合は温めてから持って行った方がよいのでしょうか? 職場に電子レンジがあるので、解凍・温めはできます。 よろしくお願いします。

  • 炊いたご飯を冷蔵庫に入れると2日でカピカピになる

    炊いたご飯を冷蔵庫に入れると2日でカピカピになります。 それでもまた2日くらいならレンジで温めればナントカ食べられるのですが、さらに立つと齧って食べているくらいカリカリになってしまいます。 何が悪いのでしょう。米が悪いのですか?炊き方?保存の仕方? 保存はそのまま何もせず炊飯器の釜?ごと冷蔵庫(冷凍庫ではない)にぶちこんでます。 よろしくお願いします

  • 直冷式の冷蔵庫ではご飯の冷凍保存ができないってほんと?

     一人暮らしで外食ばかりしていると食費がかさむので、冷蔵庫を買って2日にいっぺんくらいご飯炊いて冷蔵庫でラップにくるんで冷蔵保存し、必要な時にレンジでチンして食べようと考えたのですが、直冷式の冷蔵庫では冷蔵保存ができないと知人が申しておりました。これってホントなのでしょうか。もしそうだとすればどういった性能の冷蔵庫を買うべきなのでしょうか。予算は1万5千円ほどです。