• ベストアンサー

丸い柱のメジャーでの直径計測

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

ひもで周りの外周を測って、計算で直径を測り出すのも悪くは無いですが、意外と正確では無い様です。 真っ直ぐで曲がらない棒状のものに、直角を見る事が出来る定規を両方から当てて柱を挟み込み、その定規の間隔を測れば割と正確に測れます。 差し金が有れば、その内側に三角定規を当てて、ノギスのように柱を挟み込んで図る事も出来ます。 もっとも、大量で頻繁に使うなら、ノギスの様に精度は良くありませんが、大きな計測機器も有ります。

agehage
質問者

お礼

差し金の使い方ありがとうございました まずはそちらを試してみます

関連するQ&A

  • 地面にポールを立てる為に穴を空ける道具は?

    地面に直径15cmくらい、深さが40cmくらいの穴を空ける為の道具を探しています 目的は、ポールを立てる為の穴で、全部で5,60本のポールを立てるので、できるだけ作業を省力化したいと考えています その為に、何か便利な道具があれば教えてください よろしくお願いします

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 防犯カメラの設置方法

    お世話になります。  敷地内の私有のコンクリート柱(電柱)に、屋外用防犯カメラを取り付けることを検討しています。  電柱は、直径約22cmで、低いブロック塀から約55cmほど、内側にあります。  この状況で、電柱に適当な長さ(40~50cm)の金具を取付け、できるだけブロック塀の直上に近い位置に防犯カメラを設置し、できるだけ鉛直に近い角度に傾け、低いブロック塀のすぐ外側を中心に撮影したいと考えています。  取付金具についてネットで調べたところ、直径が大き過ぎて、通常の防犯カメラ用の金具では合うものが見当たりません。  また、防犯カメラについては、直角に近い角度で取り付けた場合、防水に不安を感じています。  つきましては、下記項目について、アドバイスを頂きたくお願いします。 1)コンクリート柱(電柱)への取付器具と取付方法 2)鉛直に近い角度に傾けても使用できる、防犯カメラ

  • テーパ部の測定方法

    仕事上よく現場に行って手書きでスケッチをします。 テーパのついた軸があるとして、そのテーパ部をどうやって測定すればより精度を高く出来るのか知りたいのです。 例えば、まず小径を測って次に大径を測ってその次はここをこれを使ってこうやって測って角度を算出する・・・といった感じで。 使う工具は ・コンベックス(メジャー) ・スケール(L尺など) ・ノギス(デジタルノギスも含む) ・角度ゲージ のみ使うとします。 テーパゲージやらリングゲージといった道具は無いのでこれだけで何とかして出来るだけ正確に測定したいのですが、どなたかご存じないでしょうか?(物にもよりますが)

  • キーホルダーのリングが固くて困っています

    キーホルダーを大量に購入しました。付属リングの大きさは直径3cmで二重に重なっており、重なり部分の厚みは5mm程度です。重なり部分に隙間を作り鍵を滑り込ませるのに難儀しています。爪では全然開きません。千枚通しでかろうじて開いていますが作業性が悪いです。 効率よくやりたいので専用の道具を買おうと思います。 どのような道具を使えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 手持ちの鍋が蒸し器になる道具

    タイトル通りなのですが、これ以上鍋を増やしたくないので、手持ちの鍋を蒸し器として使える道具を探しています。 直径16から20cmの鍋に使えれば最適ですが、便利ならば1種類にしか使えなくても構わないと思っています。 なべ底に置く、花びらのような形の物も見つけたのですが(平型もボウル状のも)、理想としては持ち手などが付いていて、鍋の上からスポッと取り出せるといいなーと思うのです。湯気でやけどしそうな気がするので。それと、底面が平らなものがいいです。 結構がんばって検索していたのですが、なかなか理想のものに出会えません。 何か良い方法をご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。

  • 柱が倒れないようにする基礎設計について

    柱の基礎設計について教えてください。「技術の森」で以前にあった、「バス停のようなものの転倒について」の質問と同じような内容ですが、いまいち理解が進まず、少し整理して質問させていただく次第です。 (条件) 柱は地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています)で、基礎設計上の最大風速は50(m/S)とします。頂部に50(m/S)の風による200(kgf)の水平荷重がかかるとします。この条件で、柱が転倒しない基礎を作りたいです。柱の強度は充分あってこの程度の荷重では破壊せず、また地耐力n(ton/m2)も充分あって沈下はないものとします。 (仮定) (1)頂部水平荷重による地際のモーメントを m1、 (2)風の影響を受けた柱の、均等分布荷重S(kgf/m)による地際のモーメントをm2 とします。 基礎は、高さh(m)、半径r(m)の円柱状のコンクリートのかたまりとします。コンクリートの比重は2とし、鉄骨が十分入っていて強度的にも問題ないものとします。 (教えていただきたいこと) [1]コンクリートのかたまりを地面にポンとおいて、その中心に柱を刺すとします。コンクリート プラス 柱 の重心回りのモーメント(略m1+m2)を、コンクリートの自重 プラス 柱の自重で支えられれば転倒しない。 これは正しいでしょうか? 具体的に数字を入れて、hやrの例を教えていただけませんか? [2]コンクリートのかたまりを土に埋めるとします。柱は中心に。 その場合には基礎の側面を土地が支えるので、[1]より軽い重量の基礎でも基礎は傾かないと思うのですが、その計算方法を教えてください。 [3]直感的なイメージとして、m2が相当に大きいと感じます。コン柱のような丸棒と、断面三角形で軸方向にトラス構造をもった柱では、m2の値が大幅に異なる(後者が小さい)ように感ずるのですが(つまり小さな基礎でよい)、正しいでしょうか? また、風の影響を考慮する際に、風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか? その割合について、何か規定のような、参考にできるものはありますでしょうか?

  • カエシ潰しに便利な道具

    バーブレス以外不可の釣り場に行くようになったので手持ちのルアーのカエシを潰していますが難航しています。使っているのがダイワ製の釣り用のプライヤーですが、両側先端内側に刻まれているミゾにカエシ部分が入り込んでしまって潰れにくくなっていると思われます。 便利な道具がありましたら紹介してください。

  • アルミを丸く綺麗に切る方法

    ハンドメイドルアーを作っているのですが、 パーツで 圧さ1.2~1.5mmのアルミを直径3cm位で正円に切ったものをつかいます。 今私が考えているのは カッターか金属用ハサミで成るべく丁寧に切った後、金属用のヤスリで整える方法です。 他に、うまく綺麗に切れる方法、叉は便利な道具、等ありましたらお教え頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 小さい公園に時計を設置しようと考えています。

    小さい公園に時計を設置しようと考えています。 屋外設置用時計は大きくて重い為、小さい屋根のあるポールに防滴防塵タイプの時計を設置しようと考えています。 ただ、屋外用でないため、背面の形状がフックに引っ掛ける穴が開いているのみで、ボルト留めが出来ず確実に固定する方法がわかりません。 このような場所の設置する方法がお分かりでしたら教えて頂けませんでしょうか。 また、時計自体もおすすめの物がありましたらご紹介お願いします。 設置場所については、ポール直径10.5cm、屋根は50cm四方で中央にポールがあり、高さは2mです。 いたずらや盗難防止のアドバイスも頂けるとありがたいです。 お手数お掛けしますがご教授よろしくお願いします。