• 締切済み

温かい飲み物を飲む方法

私は今までコーヒーやお茶など温かい飲み物を飲むときマグカップに水を入れレンジで温めていたのですが、その方法でお湯を飲むと変な味がすることに気づきレンジの使用をやめました。 そこで質問なのですが、皆さんはどのような方法で温かい飲み物を飲んでいるのでしょうか。おすすめの器具や容器があれば教えてください。

みんなの回答

回答No.10

私自身は耐熱ガラスを2重構造にしたものをコップとして使っています。紅茶は(コップと口径を会わせた)網に入れてコップに載せて湯を注ぎます。(お茶は粉茶、コーヒーはインスタントで手間を省いています)

  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.9

私は完全に沸騰させないと気持ち悪いので、レンジを使ったことがありません。 今はやはりティファールですね。 プラスチックは気になるので、ステンレス製の物を使ってます。 少量ならすぐ沸くし、沸いたら勝手にオフになるので楽ですよ。

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.8

ティファールの電気ポット。 5000円以内で購入できるし、ワンカップ分ぐらいなら一分もかからず沸騰するので、いつでも熱々のお茶を作ることができる。

  • meimeisan
  • ベストアンサー率45% (385/854)
回答No.7

一番一般的かと思いますが、やかんで沸かしたお湯を使います。 電気での沸騰&保温ポットは以前使ってましたが美味しくなかったので、最近はやかんで沸かしたお湯を保温だけできるポット(実はただの保温水筒)に入れてますが、ポットに移してから時間が経てば温度が下がってるので、結局ポットからやかんに移して再加熱してしまいますね。 たくさん水を入れなければやかんってすぐ沸きますし、味も別に問題ないです。

回答No.6

N0.5 です。 追加です。 ユーチューブでの実験画像です。 「浄水器で、日本酒と牛乳とオレンジジュースをろ過してみた!三菱クリンスイ」 https://www.youtube.com/watch?v=bnJi_RZOFtk

回答No.5

アッ・・・それは、レンジのせい ではありません。 電子レンジで温まるは、簡単に言うと 昔の子供が遊んだ「押しくらまんじゅう」と同じ理屈です。 マイクロ波が「+-」で切り変わり水分子を振動させて熱が発生し「押しくらまんじゅう」と 同じ状態になり熱くなるだけです。 従って水分子の激しい移動の結果、熱を持つので電子レンジが水の味に変化を与える事はないです。 電子レンジを疑う前に「水道」を疑って下さい。 水道の「本管」は水量と水圧が強いので異物が付着する事はないです。 ただ・・本管の鉄分が溶け出す事はありますが・・・ 因みに東京都の場合ですが、「東京駅」の地下街や公共施設で「東京の水」としてペットボトル入りの「水道水」を販売しています。 その他、名水の多い地方でも「水道水」を自販機で販売しています。 「水」は、腐り易いので常に流れていないと「水アカ」や「ヘドロ」が発生します。 貴女の家は「築、何年ですか?」 大型施設や大型集合住宅は、水質検査が義務付けられていて定期的に検査をしているので安全ですが・・・ 小型マンション・アパート・各個人の家の水道管の検査も水質検査も免除されています。 通常は、平均10年で蛇口の中や本管から引いている水道管の中は「汚れています」。 因みに30年ほど水道管の掃除をしていないと・・中は、凄い事になっています。 原因は、水道管が汚れていて「味」が変わっただけです。 例えば、水道の水をコップに移し「常温で2時間」放置してから飲んで下さい。 同様な例としては、冷凍庫の「氷だけ」をコップに移し「常温で3時間」放置してから飲んで下さい。 (氷の場合は、冷凍庫内の臭いも移っています) 恐らくどちらも不味くて飲めないと思います。(現実には普通の家庭はこんなものです) 水に味を付けたり(コーヒー、お茶等々)冷蔵庫で冷やして飲むと「味覚が誤魔化されているか、麻痺」して「水本来の味」が判らなくなっているだけです。 例えば、水道の蛇口に「シャワー口」とか付けているなら・・・外して見て下さい。 ヘドロと黒カビが必ず付着しています。 自宅の水道水を常温で放置して「不味くて」飲めない状態なら・・・ 蛇口に簡易浄水器(東レのトレビーノとか)付ければ水の味は、かなり改善されます。 例えば、簡易浄水器を取り受けた「水」と今までの「水」をしばらく放置してから飲み比べます。 味が全然違う事に気が付きます。 因みにユーチューブの「一般家庭とマンションの水道水の実態」 https://www.youtube.com/watch?v=mr-ukIoYgH4 こちらをご覧ください。 この画像は、衝撃を受けないソフトな方の画像です。。。。。。。

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.4

ごくごく普通に、多くの家庭で用意されている下記のようなポットを利用しています。 つまり、都度、何らかの方法で湯を沸かすことはしません。 http://ctlg.panasonic.com/jp/pot/pot/NC-EJ224.html

回答No.3

こんばんは。初めまして。 コーヒーやお茶を飲まれる時、お湯を沸かすのでは無くコーヒーの粉末やお茶の葉に水を入れてレンジで加熱なさっているという事で宜しいでしょうか。 日本の水道水はそのまま飲める程に安全ですが、温かいコーヒーやお茶を飲まれる際に水をポットで沸かさずそのまま水道水をお使いの為、コーヒーやお茶の成分が変化し味が変わってしまったのだと思われます。(レンジのマイクロ波も関係して居るのかも?) 一番小さい電気ポットでしたらリサイクルセンターに行けばお安く売られておりますし、温かい飲み物をお飲みになる時は必ずお湯をお使いになる事をお勧め致します。 私はコーヒーを飲む時は電気ポットで沸かしたお湯を使って飲んでおります。 お茶ですが、300円ショップに行けば結構見た目がお洒落な急須が売られております。 お茶は急須にお茶の葉を入れ、電気ポットでお湯を沸かしてお湯を注ぐ事をお勧め致します。 電気ポットですが、新品はそこそこの値段がしますのでリサイクルセンターの品で十分だと思います。 今時のリサイクルセンターは、店舗にもよりますが新品同様の品がお安く売られて居ります。 後は3COINSなどの300円ショップでお茶専用の急須をお求めになるのが宜しいかと思います。

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2036/4835)
回答No.2

ティファールのポットを使っています。 すぐに湧くので茶葉の用意をする前にお湯ができます。 コーヒーメーカーも使います ネスカフェ・バリスタはスイッチ一つで適量のコーヒーを入れてくれるので楽です。 豆をひいていた時期もありましたがごみが出るので面倒になってやめちゃいました。 本当はもう少し上位機種が欲しかったんですが親戚からもらっちゃったのでしばらくはこれで我慢するつもりです。

noname#203921
noname#203921
回答No.1

いつも電子レンジで温めて飲んでいます。 私は別にその方法で変な味がしたことはないですね。

関連するQ&A

  • 粉末から作れる飲み物を探しています

    お湯や水を入れるだけでおいしく飲めるものってどんなものがありますか?研究室で飲み物を飲むのですが、カルピスなどのように濃縮してあって、何倍に薄めて飲んでくださいというものだと、液体ですのでかさばったりします。また、開封後冷蔵庫に入れておかなければいけなかったりもします。ですので、コーヒーやココア、昆布茶や一部のスポーツドリンクのように粉末のものにお湯や水を入れれば出来上がる飲み物を探しています。お勧めのものや知っているものがありましたら教えてください。安くてお得なものがあったらなおありがたいです。よろしくお願いします。

  • オフィスでの冷たい飲み物、どうしてます?

    いよいよ暑い季節がやってきますね。 冷たい飲み物需要も大幅アップなんですが。。。 さて、私のオフィスには、給水器というか水サーバーというか、冷たい水と熱いお湯がいつでも出てくるマシンが設置してあり、社員は自分のマグカップを使ったりカップラーメンなどでいつでも好きなように利用していいようになっています。 また、コーヒーメイカーやお茶パックなども常備してあり、熱い飲み物ニーズには対応しているのですが、これからの季節、やっぱり冷たいのがいいですよね。ところがそのためのアイテムってあんまり聞いたことがない。 何かスグレモノ、ないですか? ・もう水をそのまま飲めばいいじゃん!:いやいや、やっぱりおいしい方がいいです。 ・お茶を大きなボトルに作っておいて冷蔵庫保存!:手間的にもスペース的にもちょっと。。。 ・コンビニのジュース!:できれば出費は極力抑えたい。 すぐに思い浮かぶのは、スポーツドリンクの粉とか水出し用お茶パックとかなんですが、前者は最後の手段として考えているのですがサイズ的に1リットル用とかでマグカップ利用は想定されてないじゃないですか。できればもう少しスマートな解決法がいいです。小分けになってるのあります?そのコストパフォーマンスは? 後者は、よくわからないのですが、これって入れてすぐに飲めるようになるの?あと、これもサイズ的にマグカップ利用を想定されてないような気がします。 あとは、水にレモン汁を落としてちょっとしたさわやか感を味わう、とかですかね。 何かいいアイデアをお持ちの方、実践しているやり方などありましたら、ぜひぜひ教えていただけませんでしょうか。 あと、もうひとつの条件として、毎日のように利用するものなので、体にやさしいものがいいです。 飲み物メーカーさん、これは新たなビジネスチャンス?? よろしくお願いします。

  • 飲み物について!

    変な質問かもしれませんが、普段みなさんどんな飲み物を飲んでいますか? 自分は昔から、食事、間食、なにか作業をしているときなど、基本的に一年中、爽健美茶を飲んでいます。(もちろんコーヒー飲んだりジュースも飲みますが) 別に爽健美茶を飲むことで何か期待しているわけではありません。小さいころからあの味が好きで 大好きな飲み物なんです。 ですが祖母や祖父は、そんな冷たいものをゴクゴク飲んで、体に良くないといいます。確かに自分は冷え性なとこがあるので温かいものを飲んだりするのが良いのはわかるのですが、ご飯と一緒に温かい緑茶を飲むことが、どうも苦手です。食後に飲んだりするにはいいのですが・・・みなさんは家庭でどんな飲み物を飲んでいますか? 寒い日に鍋やシチューを食べて温かくなっても、爽健美茶またはペットボトルの飲み物を飲まないとどうも口がスッキリしないのです。

  • 飲み物消費

     お客様に、よくペットボトルや缶のジュースをいただきます。しかし、私は基本的に水かお茶かブラックコーヒーなどの甘くない飲み物しか飲まないため、飲み物がたまってきました。 皆様は、どのように消費されていますか?

  • #10 飲み物

       ちょっと  ジュースを  飲みたいと思い  質問してみましたぁ*゜    皆さん  お勧めな飲み物って  何かありますか?    水でもお茶でも  何でも良いでーす  

  • カフェインレスの飲み物について

    妊娠中の飲み物について教えてください。 現在、妊娠3ヶ月なのですが、仕事中会社で飲むものに悩んでいます。 妊娠前はインスタントコーヒーを好んで飲んでいました。 暑い時期はミネラルウォーターを飲んでいましたが、そろそろ温かい飲み物が欲しくなってきました。 しかし、ハーブティーはあまり好きではありません。また、妊娠してからコーヒーが飲めなくなりました。 急須やティーポットなどはありません。あるのは、ポット(お湯)とマグカップです。 ティーパックやスティックタイプなどの手軽に飲めるカフェインレスの温かい飲み物を ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 食後の飲み物(温かくして飲む、カフェインレス)を教えて下さい

    寝不足している時など、たまに食後に寝たい時に、カフェインの入っていない、 さっはりした温かい飲み物を飲みたいのですが、何かお勧めはありませんか? 最近は小食で食事の時に、水分をとるとすぐお腹が一杯になってしまうので、 食事の時、スープ、味噌汁などは飲みません。 それと現在、うつ病で食後に薬を飲みますので、カフェインレスの飲み物を探しています。 本来なら、紅茶とか、ウーロン茶、緑茶、コーヒーなどが飲みたいのですが、カフェインレスのコーヒーはあるようなのですが、贅沢な要望ですが、普段のコーヒー(食後以外の薬を飲まない時)は一切インスタントを飲みませんので、インスタントのコーヒーは飲みたくないのです。 お湯を入れれば飲めるような飲み物、あるいは、カップに入れて、レンジで温めれば飲めるようなものでもいいのですが。3種類くらいみつかれば、変化をつけられていいのですが、、、。 なるべく冷蔵庫で保存しなくてよいものを希望します。 よろしくお願いいたします。

  • 温泉の後に1番飲みたい飲み物は何ですか?

    温泉の後に1番飲みたい飲み物は何ですか? 1.オロポ 2.コーヒー牛乳 3.水 4.オロナミンC 5.お茶 6.その他 僕が温泉の後に1番飲みたい飲み物は、2のコーヒー牛乳です。 皆さんが、温泉の後に1番飲みたい飲み物は何ですか?

  • 木のコップ(エンジュ)の匂い消し方法

    木(エンジュ)のマグカップを購入しました。 ところが、熱い飲み物を入れると、独特の木の香りが強くして コーヒーやお茶をいれると味が変わってしまいます。 ヒノキなどの「木の香りを楽しむ」類とは違うきつい匂いなのですが この匂いを軽減させる方法はありませんか? 冷たい飲み物に使う予定はありません。 一個2千円以上するものを4個買っています。 購入時に店に確認したらにおわないと思います・・とのことだったのですが。

  • 美容院で出される飲み物

    美容院で、待ち時間の間にお茶を出してくれたとします。 しかし、水を電子レンジであっためて作ったお茶だということが 味でわかってしまいました。 美容院は、お茶を飲みに行くところではないですが・・・、 あなたはどう感じますか?

専門家に質問してみよう