• 締切済み

東京出身がそんなに素晴らしいですか?

Akesimu2149の回答

回答No.9

まあ、義務教育に不満があるのであれば、 あなたなら文科省とかにいくこともできるでしょうから、 そっちにすすんでみてはどうでしょう。 医学部に入ったからといって医者にならないといけないわけでもないし、 (税金使ってるのでできるだけなって欲しいですけど) 医師免許を取ったからといって医者にならないといけないわけじゃない。 医師免許とって国家公務員になって、今は大学教授。なんて人もいるんで。 あなたにもきっとできますよ。

pavane
質問者

補足

義務教育に不満はありません。 個人的には最低限の経費でここまで学べて大満足です! ただ件の彼が、きちんと履修してきたのか疑問なだけです。 せっかく恵まれた教育環境にいたようなのに、 人として、社会の一員として必要なことを学ばずにきたのだなって。

関連するQ&A

  • 東京出身の女性にお聞きしたいです

    20代の会社員(男)です。 私は地方出身の所謂、田舎者です。 性格も東京の人と比べるとプライベートはかなりのんびりしています。 最近付き合いはじめたカノジョは東京23区生まれです。 そのカノジョが、いつも私に「無理しないで」って言ってくれるのは有り難いですが都会育ちの女性は心のどこかで田舎者を馬鹿にする習性を持ってるのでしょうか? ぜひご意見をお聞かせください。

  • 東京出身の嫁って・・・

    地方の方にとって、東京出身の嫁はよそもの感が強く、可愛くない 存在ですか? 夫は地方出身(N県とします)で、男3人兄弟の長男なのですが・・・ 夫・・・嫁(私)が東京出身、現在東京在住 次男・・・嫁もN県出身で実家同士が近所、現在東京在住 三男・・・嫁もN県出身で実家同士がわりと近所、現在N県在住(同居ではない) 嫁の中で私だけが東京出身なのですが、義両親は結婚する前から 私が東京の人間というだけで偏見を持っていたフシがありました。 何かと言うと、「○○ちゃんは東京の子だから××だ」とか、東京者という ひとくくりで見られ、身構えられてしまうかんじでした・・・ 私の人間性云々より、まずは「東京の子」という見方をされていたのです。 しかし、N県出身の義弟のお嫁さん2人のことは、同じ地元出身という ことで、かなり親近感を持って接しているようなのです。 義両親と同じ地元出身のお嫁さんたちが、私より親しみを 持たれるのはたしかに分かるのですが。。。それが強すぎる気がして、 なんだか自分だけが義実家の中でアウェイなんだなぁ・・・と寂しい気持ちです。 義弟たちも同様で、次男は私より三男の嫁に親しみを感じ、 三男は私よりも次男の嫁に親しみを感じているようです・・・ 次男は東京に住んでいるし、三男も東京に住んでいたことがあるので、 東京の人間に対する偏見はなく、義両親のようなあからさまな差別発言? のようなものもなく、2人とも普通に接してくれますが、やはり親しみは N県出身のお嫁さんへの方があるみたいです。 次男・三男夫婦たちは、会えばお互いN県の言葉で話します。 夫も家族に会えばN県の言葉。でも私だけは東京の言葉。 1人だけ浮いている感じは否めません。話題も、帰省したとき はどうしても地元の話になったりしますが、私だけが分かりません。 出身地に関わらず、個々人の相性というものはもちろん あると思いますが、1人だけ出身地が違うという壁はやはり大きいですか? また、東京出身の嫁というのは地方の方にとってはあまり好まれない ものなのでしょうか・・・ 似たような経験をしている方、また義実家の立場の方など ご意見を伺えたら幸いです。

  • 東京出身の知り合いがいます。

    東京出身の知り合いがいます。 小学生の頃にお父さんの転勤で関西に引っ越して来たようです。そこから30年、ずっと関西に住んでいます。なので言葉は殆ど関西弁です。 ある時、彼に聞いてみました。「家庭の都合とはいえ、大都会からこんな地方都市に引っ越して来て可哀想やなぁ。進学か就職で東京に戻ろうと思わなかったの?」 と聞いてみると、「なんで可哀想なん?俺は東京よりこっちの方が好きやで」 と返ってきました。そして、「今居るこの場所に愛着持たなアカンよ!」と言われてしまいました。 それを聞いて、更に気の毒に思いました。親の転勤さえなければ大都会東京で人生を謳歌してただろうに、と不憫になってきました。 彼は東京出身という大きなステータスを持って生まれてきたのに悲劇ですよね? 皆さん、彼は本当に可哀想だと思いませんか?

  • 地方出身者は東京出身者より劣っている

    東京出身の人は、地方出身者とは友達になりたくないか、友達になっても自分より劣っていると見ているのでしょうか? そう思っているような発言をする、普通の独身派遣社員(東京生まれ東京育ち)を知っているもので。

  • 「東京出身らしく見えない」ってどういう意味?

    ごめんなさい、ものすごくくだらない質問です(笑)。 別に深刻に悩んでいる、というわけではないのですが、 純粋に疑問に思ったので、質問をさせていただきます。 私は生まれも育ちも東京23区内で、何度か引越しはしていますが、 東京23区から出て暮らしたことは、一度もありません。 それなのにどういうワケだか、東京出身者には見えないらしく(笑)、 「東京の人だとは思わなかった」と、かなり頻繁に言われます。 理由を聞いても、「いや、なんとなく、なんだけど……」という感じで、 はっきりとした根拠はないようです。 母方は東北ですが、母自身は十代から東京に出ていて、 そのまま結婚したので、方言はまったくありません。 父方も祖父母は関西ですが、父は東京の都心生まれの都心育ち。 やはり、関西方言は全然なかったので、 私も東京の言葉しかしゃべれません。 顔立ちは、母方が東北だと言うと、 「あー、そういえば、東北の女性っぽい」と言われることはありますが、 おそらく、「色白だ」というだけのことで、 これも大した根拠にはならないと思います。 (現に、「博多ふう」「いや、京都ふうだ」などと言われることもあるので・笑) 「あかぬけない」「オシャレっぽくない」と遠まわしに言われてるのかな、 とも思うのですが(笑)、 一般に「東京出身者のイメージ」とは、どういうものなんでしょうか? 以前一緒に働いていた人には、 「一人暮らしに慣れている感じがするから」と言われました。 確かに、一人暮らし歴はそれなりにありますが、 東京出身でも、実家を出ている人はたくさんいますよね? 私にもそれなりの「郷土愛」や、 「東京っ子のプライド」みたいなモノがありまして(笑)、 「東京の人らしく見えない」と言われると、 そこはかとなーく、悔しいような気持ちになります…… 東京タワーとか、展望台とか、お台場とか、 オシャレ系スポットにあまり詳しくないからかな、とも思うのですが、 周囲の友達を見ても、東京の人のほうがかえって知らない、 という気がするのですけど……どうなんでしょう。 みなさまの「東京出身者」のイメージを教えていただければ、幸いです。

  • 東京出身の人は東京以外に住みたいという欲求がない?(長文)

    田舎出身東京在住のものです。東京で生活していると今まで一度も親元、東京から離れた事がないという人達を多くみかけます。ちょっと不思議な気がして「東京から出たいとか一人暮らししたいと思った事ないの?」と尋ねると、大体「その必要がない」「東京が一番都会だから」という趣旨の返事が返ってきます。 私の田舎では17.8になると「県外」に出たいという希望をもつ人が多くなり、その理由で大学、就職先を選ぶような事も多くありました。これは「都会に出たい」というより、知らない人達の中や土地で生活したいという欲求です。(都会でなくても違うとこならいいのです) 実際に私が東京に来たのも、「都会生活に憧れて」というより「首都に興味があった」「文化の違いを体験したい」からです。(ニュアンスの違いをわかっていただけるるでしょうか・・・) なので17.8になると皆、親元とか、今まで生活したことがないところに行ってみたくなるのが普通だと思ってたので少しカルチャーショックなのです。 東京の人は、例えば関西、あるいはド田舎、外国など「自分の既存の生活文化圏以外」のところへ行ってみたいという欲求を抱かない人が多いんでしょうか? 私の聞き方が悪いのか、実際に質問すると「それは東京批判か」とか「地方出身者の僻み?」とか質問の趣旨をとり違えられがちなのでここで質問することにしました。 ただ単純に不思議なんです。

  • 都会出身の人が地方へ来る理由は何ですか?

    進学や仕事のため、地方出身の人が都会へ移り住む人は多いと思うのですが、都会出身の人が地方へ来るのは主にどうしてですか? 私は地方から都会へ上京したことがありますが、どう考えても地方よりも都会の方が生活が便利だと思います(徒歩で買い物に行けます。電車も多くて便利です。高度な教育機関や仕事も多いです)便利な中で育った都会の人がどうして不便な地方にわざわざやって来るのか、とても不思議です。それとも、一時的なものなのでしょうか?

  • 東京出身者の大学感

    タイトル通りの質問で、どの大学の方が上下といったの質問ではありません。 自分は、東北大学工学部に現役で合格しました。 地方出身ということもあり、国立大学志向で私立は受験していません。 社会に出てから、生まれも育ちも東京の妻と結婚しました。 妻は、早慶MARCHではないが、それなりの偏差値の私立大学出身です。 妻としては、東北大学は「田舎にある学校」というイメージしかなさそうです。 それは別に良いのですが、TVで早稲田出身の芸能人が出ると「この人早稲田だって。頭いいね。」とか「東京理科大出身ってカッコいい。」と常に東京ベースの思考です。 自分は、妻であっても男としては良く見られたいのですが、少なくとも東京以外は眼中になく生きてきているので、東北大学は学力すらも分からないと思われます。 東大、一橋、東工と比べられれば、ぐうの音も出ませんが、他大学が圧倒的に優秀といった発言がある度、少し悲しくなります。 質問は、大学の優劣ではなく、東京出身者は、やはり東京が全てで物事の判断がなされる傾向があるのでしょうか。 確かにすべて揃ってますしね。

  • 東京出身の人口

    純粋に東京出身の人って何人くらいいるのでしょう? 東京には全国から人が集まっていて、逆に東京生まれ東京育ちといった、純粋な東京人は少ないように感じます。 「今は東京に住んでいるけれど、田舎は別の都道府県です」という方も多いですよね。 東京は都道府県の内で人口が最も多いですが、それと比例して東京出身者も一番多いのでしょうか? 私は「地方から来た人が東京で子供を産んだ場合、その子供は東京出身になるわけだし、やっぱり東京出身者も一番多くなるのかな」と考えました。 人によっては転校などが多く、一概に「××出身」とは言えない場合もありますが、ここでは一応、「本人が『××出身』と自信を持って言える都道府県」であれば、そこをその人の出身地とします。 きちんとしたデータでなくてもかまわないので、考えがありましたら教えてください。

  • 地方出身者と都内実家の家賃格差はひどくないですか?

    都内や都心に親の実家がある人は、 学生やるにも、働くにも、家賃節約できます。 それに対して、地方から来たり、都内出身じゃない人は、 東京の狭いアパートに高い家賃を支払わなければなりません。 仮に5〜7万円とするなら、東京実家の人はそれを節約し貯金。 地方から来た人は節約できず出費、貯金減る。 こんなの貯金については最初から絶対勝てないですよね? それなのに、同じ職場にいて 「節約できてないじゃん」だとか揶揄される。 生まれの不平等がモロ出てますね。 こんなに露骨な生まれ階級差はあまりないです。 地方から都会に来た人はどうしてますか?考え方切り替えたりしていますか? ※東京出身実家の人のこの質問への文句や、批判、悪口はブロック通報します。

専門家に質問してみよう