• 締切済み

代表としての挨拶が死ぬほど苦手

4月の役員選出で 人数と 所属年数で どうしても 次期代表は あなたしかいないから……と言われ 眠れないほど負担が大きいです なにが苦手って とにかく人前で それもお偉い先生方なんかも参列されている式典で 団の代表として 「流暢な挨拶」 これが私には 絶対無理です ボランティア活動が好きで 娘の保護者として参加していた団で 時間がある限り 団委員長 リーダーの指示の下で 動いていました 縁の下でがんばる事はできても 表にたってなんか 性格的に無理なんですが 確かに周りは最近入られた方や 休団中の人 殆ど名前だけ登録の人…… そこからみれば 1年1年活動の殆どに参加 協力してきた私…… 活動に参加ができる事と代表としての仕事ができる事とは違うと訴えたのですが 虚しい訴えになりそうです 何事にも勇気をもって笑顔で行動!と子どもたちに心の持ち方を言っているボランティア団体……お母さんがんばれ!と団所属の娘にも言われ……(あんたが退団してくれていたらこんな目にあわなかったんだよ!と チラッとよぎり……) 確かに勇気は必要かも と できない理由を並べるのではなくこうすればできるかも……を考えることにしました 私が 死ぬほど苦手な代表としての挨拶 これを 正直に式典であろうが 集会場であろうが 私は ただの保護者あがりでこんなところで代表として話せる立場ではありませんが 娘の成長を共に見守り 喜んでくださるリーダーの皆さまへの感謝の気持ち 団の活動に賛同し 存続を願う気持ちから 団委員長として引き継ぐ決意をしました 不慣れなため今日は用意しました紙を読ませていだだきます と 言って 言いたい事を読み上げてしまえば楽なんじゃないかと思いました 歴代の団委員長さんみたいに かっこよく決めようとするから失敗したら…… とか私には出来ないーと不安になるのですから…… 出来ないこと 苦手なことを恥じなくてもいいんじゃないかな……と思ったのですが…… やっぱりそれぐらい出来なきゃ団の代表として恥ずかしいから 私には無理ですと断る方が団のためでしょうか…… 団委員長さんの仕事 運営委員の仕事は 会議なども出席していましたら大体は把握してます

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10626/33372)
回答No.3

ライト兄弟のお兄さんは根っからのエンジニアで、人前に出たりましてや喋るのが大の苦手だったそうです。しかしうっかり人類最初に飛行機を作ってしまったので世間の引っ張りだこにされてしまいました。 ある日、彼はどうしても断れない集まりでスピーチをやらされましたが、これまた名スピーチとして名を残すことになってしまいました。 「喋るのが上手なオウムは、飛ぶことが苦手です。私のスピーチもこれで終わりにしたいと思います」 実際問題、スピーチなんてのは短ければ短いほうがいいのです。 >私は ただの保護者あがりでこんなところで代表として話せる立場ではありませんが 娘の成長を共に見守り 喜んでくださるリーダーの皆さまへの感謝の気持ち 団の活動に賛同し 存続を願う気持ちから 団委員長として引き継ぐ決意をしました 立派なものじゃないですか。なんの問題もありません。 >不慣れなため今日は用意しました紙を読ませていだだきます でもこれが不要です。ここから延々と話されたら聞かされる方も正直たまりません。「不慣れなので、私の挨拶も以上で終わらせていただきます。ありがとうございました」でいいですよ。 「ああ、つまらない話を延々聞かされずに済んだ」となんだかんだでやんやの喝采を受けるでしょう。 「つまらない話をするくらいなら、さっさと切り上げてくれ」が聴衆の本音です。 「こんな人に任せなければよかった」と思わせたいのであれば、「団員が心がけるべき四十七ヶ条というものをしたためて参りました!はなはだ簡単なもの(←ここ強調)ではございますがー、この場を借りてご披露したいと思います」とやれば「次からあの人にスピーチを頼むのはやめよう」となりましょう。 偉い先生方もまとめてやっつけたいのであれば、「ライト兄弟のお兄さんは、『喋るのが得意なオウムは、飛ぶことが苦手です。私のスピーチもこれで終わりにしたいと思います』とおっしゃったそうです。私のスピーチも、これで終わりにしたいと思います」とやれば、次に挨拶する人も長々とスピーチができなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakutiuti
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.2

あなた以外に適任者がいないのだし、業務には精通してらっしゃるのだから、気にすることないですよ。 不安なのは挨拶だけですよね? 私もいろいろな場面で挨拶したり、他人の挨拶を聞く機会が多いですが、挨拶の下手な人、中身が意味不明な人、滑舌の悪い人、ただ話しか長い人、さまざまで上手い人のほうが少ないし、だいたい挨拶なんてまともに聞いてる人のほうが少ないし、あなたが気にするほど聴衆は気にしてないですよ。 回数を重ねれば挨拶も上手くなるし、立場が人格、品格を作ってくれます。 心配するよりやってみる事が大事ですよ。 業務面でみんながあなたを頼りにしているのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.1

まずは 恥をかいてみることじゃないでしょうか どこか 失敗するのが嫌だと言う気持ちがあるんだと思います。 失敗してもいい 自分が損をしてもいい という気持ちを持つことが自分の幅を広げるうえでは 大切なことだと思います。(守りに入らないと言うことです) 長の役割と言うのは だいたいは慣れればいいだけのことです 慣れるまでが大変なものです 何カ月かすれば なんてことなくなりますよ^^ 笑って恥をかいてみて 失敗してみて そうやって自分が成長することを楽しんでみるのもいいんじゃないかと思います。みんなに望まれる ということは あなたにはその資格があると言うことです。 歴代委員長だって 最初からかっこよくできたわけではないと思います、最初はみんな初心者です。 ここは自分自身の成長の為と思って 自分の枠を広げるつもりでやってみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 責任を取るのが苦手

    皆さん、聞いて下さい。僕は責任を取るのが苦手なんです。 学校で学級委員だとか、何々委員だとかやるのが苦手で、生徒会長なんかは選挙の前に演説をしなければならない。あれにビビっているのです。 でも他の人に出来て自分には出来ないという事はないとも思っています。 出来る人は何か頭の中で考えている(思考している)事がある(を持っている)ものが有るのだと思います。 でもそんなこと出来ている人に聞く訳にもいきませんし、聞いても教えてくれないでしょう。 リーダー的存在になる事はとてもいいことだと思うのですが、何を考えてやっていけばいいのか全く分からないのです。 一体どういう考え方を持ってやっているのか分からないのでそこが知りたいのです。それが分かれば僕にでも出来ると思うのですが、違うでしょうか? こういう事が得意と言う方にちょっとずうずうしい所もあると思うのですが、どうしたら自信を持ってこれらの事が出来る様になるのか教えて頂きたいのです。 僕は勉強は出来るのですが、こういう責任を持たされることは苦手なのです。どうしたら出来る様になるかちょっと教えていただけないでしょうか。 是非是非という気持ちが強いです。 宜しくお願い致します。

  • 「任せたい」と思わせたい

    私はある団体に所属していますが、その中で小さなイベントをすることになりました。みなさんボランティアです。私はそのイベントを行うにあたり、人を誘ったり、企画を考えたり、誰よりも活動していました。ですが団体の代表は他の人に「やっぱりアナタがいなくちゃはじまらないでしょ!影のリーダーなのだから!」などと言って私の存在は無視します。影のリーダーと言われた方は「いえいえ私なんて…それより○○さんの方が適任では?」とまた他の人を推しています。 …なんだかすっかりやる気がなくなってしまいました。私は確かに人をまとめる素質はいかにも無さそうな人間ですが、他のメンバーは殆どやる気ゼロだったので私がやるしかないという思いで、活動してきました。ですがそんなことは誰も望んでおらず、他の人がまとめたほうがイベントはうまくいくようです。 なんだか、はりきってやっていた自分が急に恥ずかしくもなり、もう抜けてしまいたいとまで考えるようになりました。 今後のために質問ですが、人に「この人に任せたい」と思われるためにはどのようにすればいいのでしょう。

  • TPPと亀井代表

    亀井代表が 野田総理に TPP交渉の不参加を 提案 しましたが 私には 亀井代表がズルに見えて しかたありません。なんでも そうですが 何か 大きな事をやるときに 必ず 布石を打つために反対する人が いますが 何かあった時そのような人の「だから俺は反対した!」と逃げるシナリオはウンザリです。私の考えは 議論しても TPPは必ずデメリットはあるので「参加したくはないが、やらざるを得ない」です。 簡単にデメリットを並べて反対するだけの人は 勇気を出して とりまとめようと する人からしてみれば なんて楽なんだろう。皆さんは 亀井代表の行動を どう考えますか?

  • ボーイスカウトについて教えて下さい

    ボーイスカウトに参加するか検討中です。 現在、小学3年生なのですが、年齢的に入団は遅くないでしょうか? 子供の体力にもあまり自信がないので、少し不安です。 また、団によって違うとは思うのですが、大体どれくらいの割合で活動があるのでしょうか? 父母共、仕事をもっており土日の活動であっても参加に付き合えない日も出てくると思うのですが、すべての活動に親もですが、子供本人が参加出来なくても大丈夫なものでしょうか? あと、経費等はどれくらい掛かりますか? それと、学区から2つの団で迷っています。 のちのち中学校が同じになる学区が入っている団と、現在の小学校の学区に含まれた団と悩んでいます。 通っている小学校では児童の人数が少ない為、中学校に行くと子供の通う小学校の学年の中に占める割合は2割もしくはそれ以下かと思います。 その事もあり、親の目から見ると中学校が同じところの団がのちのち良いかと思っているのですが・・・ ただ、どこの小学校、学年の児童がどれくらい参加しているかというのはわからないので、それに関しては団の方にお聞きすれば良いかとは思うのですが、そう言った事も教えてくれるものなのでしょうか? いろいろと質問ばかりですみません。 周りにはボーイスカウトをしている方がいないので、よろしくお願い致します。

  • 願書の書き方についてなのですが・・・。。

    こんちゎっ。。 受験生で、昭和大学の薬学部を受験しようと考えています。 願書に志望動機、課外活動、ボランティア、資格、検定など書く欄があるのですが、いまいち何を書けばいいかわからないので教えてください!! 志望動機はいろいろありまとめれば何とかなるとは思うのですが、その他がさっぱりで・・・。。 ちなみに、部活は中学高校と6年間は所属していて、小学生からボーイスカウトに所属し続けてはいます。学校の委員会にも6年間所属していて、有志のボランティア活動には参加しているのですが、どのようにまとめればいいかわからなくて。。 資格としては中1で英検4級、中2で漢検2級とずいぶん古くなってしまいます。また、漢検にいたっては証書が行方知らずで3級までしか記録がないのですが・・・。。 あとは、ボーイスカウトで取得した資格はいくつかあるのですが、どこまで記載すればいいかわかりません。いつ取得したかわからない資格も多々ありますし。 些細なことでかまいませんので、何かあったらお願いします!!

  • どうやって断ればいいのかわかりません

    男子学生です。 自分はある人手の足りないボランティアグループの活動に参加したのですが、他のボランティア団体が本業みたいな感じで活動していて二足のわらじを履いて活動するのは無理だと思い活動後に代表の方に加入を断ろうと思ってたのですが、活動終了後に反省会をファミレスでする事となり、食事の途中に活動したメンバーでメールのやり取りをする事となり断ることが言いづらくなり、さらに追い打ちに自分の食事代をすべておごってくれることになってしまい、自分は「おごらなくていいですよ」と言ったのですが、「学生は払わなくていいよ」と言って、初日から自分のことをメンバーだと思ってくれたのは嬉しいのですが辞めるなんて言えない状況になってしまい途方に暮れています。 そのボランティアグループの会則を見たのですが、退会した場合はいかなる理由があろうともそれを阻止できない、と書いてありました。 それと自分は未成年とあって、活動の同意書を渡されて親の了承が得られなければ活動はできないみたいでまだ親の承諾を得ていないままの白紙です。 このような状況で途方に暮れています。 おごったお金は返してなんとしても辞めたいのです。 どおすればいいですか?

  • 公務員志望(県庁)の大学一年の女ですが、やはりサークルに入っていた方が

    公務員志望(県庁)の大学一年の女ですが、やはりサークルに入っていた方がいいのでしょうか? 一応は一つ目は文化系の部活に所属しているのですが、本来の活動が年に数回だけで飲みサー化しているので、ほとんど参加していません。 二つ目はボランティアサークルに入りましたが、一度行っておらず、知り合いもいないので乗り遅れてる感が否めません(:_;)でも勇気を出してに二つ目に参加してみようかなぁとは思い始めていますf^_^; バイトはやる予定ですが、やはり課外活動をやっていないと面接等でマイナス印象なのでしょうか?民間も受けるつもりなので… 合格者の方などできれば、経験談での回答お願いします!

  • 団体行動が苦手なのですが・・・

    私は団体の行動が苦手で職場でたま~の食事会なんかはあっても(自由参加です)そういう事に参加する事が苦手で勤めてまだ3年目ですが一度しか参加して事がありません。 人間関係に特別不満はなく皆いい人ですし職場内でも皆と仲良くしていますが団体行動に(・・と言っても職場の人数は10人ほどですが)なると苦痛になります。 数日後職場の年配の方が入院されたのでその方のお見舞い兼食事会があるの(自由参加)ですが最初は参加するつもりでしたがだんだんと嫌になり不参加という事で返事をしました。 もちろんお見舞いは別の日に一人で行く事にします。 いつも最初は参加する意志はあるのですが途中で断ってしまいます。 とにかくだんだんと面倒になってくるのです。 主婦で子供はいないのですがこの先子供が出来たらそういう集まりも多くなってくると思うので嫌と言ってられないし今の内克服しておかないと思うのですが。 職場だけではなくプライベートでも群れになるのが苦手です。 やはり無理してもこれからの為こういう事には参加するべきでしょうか?

  • 履歴書について

    専門学校を受験するための履歴書にクラブ活動・文化活動などという欄があり、部活に入っていないので書くとすれば文化活動なのですが、ボランティアなどに参加したことがないのですが、文化活動に書けることとして例えばどんなものがありますか? *看護の学校を受験するので、医療セミナーなどには積極的に参加していました。また、学級委員も3年間やっています。このようなことは文化活動には含まれませんか?

  • ボランティアのはじめ方

    こんにちは。 現在大学4回生です。将来英語の教師を目指しています。 私は、なかなか学校ボランティアや、日本語教室ボランティア に応募しているのですが、縁がなく、活動があったかと思うと、 忙しくなり、参加できなくなります。 ボランティア先も、即席という感じで、学校ボランティアも 自然消滅してしまいました。ボランティアを継続してできたら よいのですが、なかなか続きません・・・。 将来学校の教師になりたいので、様々な事に挑戦したいと 思い、登録したりするのですが、なかなかうまくいきません。 最近、教師塾に入ったので、組織に所属すれば、必ず参加できるの でよいですが、なかなか自力でやるのは難しいなと思います。 みなさん、どうやってボランティアを続けているのでしょうか? いつも、やる気のある時は、何もできず、時間だけが過ぎて行きます・・・。

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社のTB-A20PMPLFDTBKは、iPad Pro 11第2世代用のケースです。
  • このケースの重量について教えていただけますか?
  • ハッシュタグ: #エレコム #iPadPro11ケース #重さ #TB-A20PMPLFDTBK
回答を見る

専門家に質問してみよう