• 締切済み

プロテアーゼ活性について質問です

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

>しかし、冷蔵庫などで低温で保存するのは、プロテアーゼ活性を失わせないようにするためです これは違うと思います。 単純に保存をするためです。 普通の人はパイナップルのプロテアーゼを何かに利用しているでしょうか? 単純に美味しいから食べているだけだと思います。 また、多くのパイナップルジュースは加熱処理されていますので、最初から プロテアーゼ活性はありません。 >どんな状態がプロテアーゼ活性を失うことになりますか? プロテアーゼに限定する必要はありません。 プロテアーゼは酵素の一種で、加熱や高濃度アルコール、pHの大きな変化 によって活性を失います。

関連するQ&A

  • 吸光度によるプロテアーゼ活性測定について

    プロテアーゼ活性についていまいち理解できないので教えて頂きたいです。 今回、ヘモグロビン溶液に、5μg/ml、10μg/ml、15μg/mlに希釈したペプシン溶液を加え、TCA溶液で反応を止めて、遠心分離してできた上澄み液の吸光度を測定する実験でした。 また、それぞれの濃度には1本のブランクを用意し、ヘモグロビン溶液にあらかじめTCA溶液を加えておき、そこに各濃度のペプシン溶液を加えて吸光度を測定しました。 教本に「反応液の吸光度からブランクの吸光度を差し引いた値がプロテアーゼによって遊離してきたアミノ酸量に相当する。 反応液中のTCA可溶性物質(遊離したアミノ酸)の280nmでの吸光度0.001の1分間あたりの変化が1単位に相当する。 1単位=280nmでの0.001の吸光度変化/1分間」と書かれており、 プロテアーゼ活性を計算しなくてはならないのですが… そもそもプロテアーゼ活性とは何なんでしょうか…。調べはしましたが、文献に載っておらず、いまいち理解できませんでした。 それから、例えば、吸光度が 反応液:0.830 ブランク:0.339 の場合、単位は何単位になるのでしょうか? 回答下さると助かります。宜しくお願いします。

  • 酵素の失活

     制限酵素やTaqなど、酵素はいつも-20℃の冷凍庫に保存していますが、なぜ室温だと失活していくのですか?プロテアーゼで切られるにしても本当にピュアなものなら大丈夫だと思いますし、活性が変わるからにはどこかしら構造が変わっているように思っているのですが・・・失活するとは酵素が何によってどのように変化しているのかが知りたいです。  また、逆になぜ-80℃の冷蔵庫には入れないのですか?ただ-20℃で十分でそれ以上は電気代が無駄なだけだとか?  

  • 相転位 活性化エネルギー

    相転位 活性化エネルギー 石英の高温相であるトリディマイトを急速に冷却すると、石英にならず 順庵貞操の低温型トリディマイトになる現象があり、これを活性化エネルギー を用いて説明せよという問題がありました。 活性化エネルギーを超えられなかったから相転位しなかったんだと 思いますが、これだけでは回答不十分。より正確に(ただし定性的に) 説明するにはどの考えを加えればよいのでしょうか?

  • 酵素活性とDTT

    こんにちは。お世話になります。 ある酵素の活性を評価しているのですが、プロトコールにはDTTを入れることになっています。 1.酵素活性におけるDTTの役割は何なのでしょうか? 2.DTT入りのbufferを2週間ほど冷蔵保存して使用したところ思うような酵素活性が得られませんでした。DTTは一般に用時調製するものなのでしょうか? 3.仮に用時調製するにしても毎回微量を秤量するのは効率的ではありません。DTTの濃いstock溶液をつくり一定期間使用することは可能でしょうか?その場合、溶媒、保存方法はどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 非加熱のパイナップル製品

    非加熱あるいは65℃以下の低温加熱のパイナップル果肉かパイナップルジュースを探しています.缶詰やジュース類は加熱処理してあるものばかりだと思うのですが加熱処理の記載がありませんのでわかりません.ご存知の方がいらっしゃれば、製品名等を教えていただきたい.

  • 冷蔵保存から常温保存に切り替える場合

    お店で本来なら常温保存の商品を冷蔵保存(-10℃以下)していた食品、紙パックドリンク、ペットボトルドリンク、缶ジュースを購入した際、すべて常温保存したいです。 冷蔵庫が狭いので、冷蔵保存して売られていた食品、紙パックドリンク、ペットボトルドリンク、缶ジュースを常温保存しています。(商品には常温保存と記載しているので) 1、上記の保存方法の切り替えは劣化が早まったり、腐ったりしませんか? 2、逆に温められて売られているコンビニなどの缶ジュース、缶コーヒー、缶のココア(商品には常温保存と記載しているが)などは冷蔵保存、常温保存に切り替えるのはダメですよね? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 人参リンゴジュースの消費期限

    人参リンゴジュースを常飲しようと考えている者ですが、こまめに作るのは面倒くさいので、作り置きをしようと考えています。そこで、ジュースを冷蔵保存したとして、どれぐらいまでなら腐らないでしょうか?ご回答おねがいします。

  • カットされたパイナップルに白い花みたいなものが…

    昨日買ったカットパイナップルを冷蔵庫で保存して今日食べていたら白い花みたいなものが断面の隙間にあるのを見つけました。 10個あるのですが、どのパイナップルにもあります。 カビでしょうか? 誰か分かる方教えてくださると助かります。

  • 低温殺菌のパイナップルジュースはどこで買えますか?

    先日、あるある大辞典でやった豆乳ダイエットの 事を知りました。 そこで・・・。 それで使う「低温殺菌パイナップルジュース (果汁100%)」は、どこで買えるのでしょうか。 うちは田舎のほうなので、ないだろうな、と 諦めの気持ちを持ちつつ探し回っていますが やっぱりありません(T T) できれば通販やネットショッピングで買えると 嬉しいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • プロテアーゼ活性の基質について

    中性プロテアーゼの活性を測定するために基質としてカゼインとBSAを用いて酵素活性を生成アミノ酸量から測定してみましたが,基質の濃度を高くしても,酵素の濃度を高くしても何も検出することができませんでした。。様々な文献を読んだところこの中性プロテアーゼはヘモグロビンしか分解することができないことが分かりましたが,どのくらいの濃度の基質を用いたらよいかわかりません。 どなたか一般的に用いられる基質の濃度をご存じでしたら教えて頂けませんでしょうか??