• 締切済み

グレゴリオ暦とユリウス暦

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.7

>◯◯の大戦は何年何月、、とか、言っておられますが 多分丁寧な方は何月は今で言えば何月と言い添えているのではないのでしょうか。 陰暦と現在の太陽暦(グレゴリア暦)とではずれがあり、季節感とはずれることがあります。 季節感と無関係なできごとであれば、そのままにしているかと思います >暗黙の約束になっているのでしょうか 暗黙というか便利なために使っています。 一般人向けに元号でいっても良く分かりません。 元号を聞いただけで何年ぐらい前の出来事だとすぐに分かるのは歴史マニアぐらいでしょう。 年代を表記するのは、世界中で違います。 世界中に暦が沢山あると考えて下さい。 イスラム暦などというのもあります。 タイでは仏暦などというものが使われています。 西暦2014年=仏暦2557年です 中国や台湾では月齢カレンダーというものも使っています。 ネットにありますのでご覧下さい ネットで中国や台湾などの友人に月齢カレンダーで日にちを言われて面喰うこともあるようです。 世界的な情報の共有という意味でグレゴリオ暦を使っているだけです。 中高等学校などの教科書でもグレゴリオ暦を補足して使っています >私たちが、歴史を覚える時は グレゴリオ暦で覚えればいいのでしょうか? 受験勉強であれば差し支えはないかと思います ただ趣味教養での歴史ということになると日本史では元号が頻繁に出てきますので、頻度の高い元号は憶えることもなく憶えるかと思います。 大化の改新、大宝律令、天慶の乱、文永弘安の役、応仁の乱、享保の改革、元禄時代、明治維新など多々あります。 受験対策としては年代表記というよりも事件名として憶えて差し支えはないでしょう。 西暦645年の大化の改新と憶えれば宜しいかと思います 中国史の場合には○○皇帝の何年という言い方もされます。 日本の古代史でも使われています。 中国韓国日本などではこの他に干支表記もあります。 日本史であれば、壬申の乱、などがあります。 中国史であれば 戊戌の変法、辛亥革命などがあります。 朝鮮史であれば 丁卯胡乱、甲戌の獄、壬午事変、甲午農民戦争、甲午改革、甲申事変などがあります。 中国や韓国では現在でも主要な出来事には干支を付けて呼んでいます。 特に朝鮮は独自の元号を持たなかったために干支表記が多いという特徴があります 韓国となってからは日本の二・ニ六事件のように日付を事件名につけるようになってきています。 三・一独立運動、六二五事変、六・二九民主化宣言などというのがあります。 日本でも最近は阪神・淡路大震災のように日付で呼ぶことがありますが、日付変更線の関係で世界的には共有できません。 まぁ~年代というのは、何時頃起きた事件かという議論をする際の目安だと考えてください。 海外の人との交流が増えれば増えるほど、現在共通して使っているグレゴリオ暦で話をする方が便利でしょう。 日本史マニアは元号で話をします。

kurikuricyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初にお詫びいたします。 私は、受験生ではありません。学生でもありません。 結構、年を食ったオバさんです。が、歴史が好きなのと本が好きなので、、。 この前は、宇喜多秀家の一生、小早川秀秋の人生模様、今日は、 真田幸村連載記を読み終えた処です。 歴史上の人物の本は大概読みました。 歴史に関わる女性たちのも、、、。 長篠の戦いは 天正3年5月21日 ユリウス暦だと1575年6月29日 グレゴリオ暦だと 1575年7月9日、、、。 あーぁ、ややこしい、、と思って、どれで覚えたらいいものか、、、と 思い質問した次第です。 でも、グレゴリオ暦が一番いいみたいですね。 が、元号で覚えるのも歴史ファンとしては大事ですよね。 ありがとうございました。

kurikuricyan
質問者

補足

沢山の皆様の回答を頂きありがとうございました。 No.7さんの 補足欄をお借りして皆様に御礼申し上げます。 ポイントは、どなたの回答も勉強になり、お一人だけに絞ることが出来ませんでした。 ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 源平、戦国時代のゲーム

    源平合戦や源頼朝、源義経が主人公のゲーム(GENZI,GENZI2は除く)と長篠の戦い、桶狭間の戦い、関ヶ原の戦いが舞台のゲームを教えて下さい。出来ればPS2かPSPが望ましいです。

  • 乱/戦いについて

    歴史の教科書には「関ヶ原の戦い」や「桶狭間の戦い」など書いてありますよね。 他にも「島原の乱」「平治の乱」など… ここで質問なのですが、戦いと乱の違いは何ですか? 教えてくださいm(__)m

  • 徳川家康は、なぜ当然のように天下人になったのか

    一般的な歴史では、関ヶ原の戦いの後、徳川家康は、当然のように天下統一をしているようなのですが、疑問があります。 もともと、関ヶ原の戦いは、豊臣政権の内部での権力闘争でしかなかったはずであり、徳川家康も、関ヶ原の戦い以前には、 「豊臣家打倒」 などとは、全く言っていませんでした。 豊臣家内部の権力闘争に打ち勝ったというだけなのに、なぜ、徳川家康が、「当然のように」日本全体を統一する政権をつくってしまえのかが不思議でなりません。 今日の私たちは、実際の歴史を知っているので、疑問をもたないかもしれませんが、当時の人々からすれば、関ヶ原の戦いに勝ったからといって、 「だから家康が天下人」 という意識は、まだなかったのではないか、と思うのですが、なんで、家康が天下人ということになっていったのでしょうか?

  • 戦国時代の合戦の規模について。

    私はよく歴史SLGとかをするのですが、それをきっかけに大河ドラマなども見始めました。 そこで疑問に思ったのが、戦場の会議をしてるところで「○○殿900騎、参陣!」とかいうと「おぉ、頼もしい~」とかそんなことをいうと思います。 ゲームでなれた私から見ると900やそこらではとてもよく来てくれたという気持ちにはなれないと思うのです。 確かに、関が原や桶狭間みたいなおっきな戦いではないのですが、長篠の戦いや賤ケ岳、三方ヶ原など大河ドラマだったのでそこそこ有名な戦いだったのだと思います。 そういった戦いでは1000未満の参陣というのはどういった位置づけなのでしょうか?本当に喜んでいるのでしょうか。また、出すほうも形だけの場合もあるのでしょうか。 回答お待ちしています。

  • 織田信長について

    戦国時代の織田信長は、超有名ですが、最近の歴史の本を読んでいると、信長の政策のうち、その多くが、独創的なものではなく、信長が最初に行ったものではなかった、とされているようです。 また、昔は、独創的な戦術と言われていたもののうち、桶狭間の戦いは奇襲作戦ではなく、長篠の戦いでは三段撃ちはなく、美濃攻略でも一夜城はなく、というところで、戦術的に独創性がそんなにあったわけでもない、と言われているようだす。 政治的にも、信長包囲網を作られてしまったり、石山合戦では、必ずしも必要がなかったのに、本願寺と泥沼の戦争をしたり、失敗もおおかったようです。 ただ、それでも、天下統一まで、あと少し、というところまで成功してきたという事実はあるわけです。 信長が成功した要因として、他の戦国大名と、決定的に異なったのは、どういう点だったのでしょうか?

  • グレゴリオ暦とユリウス暦についてお尋ねします。

    西洋の日付は、一般にグレゴリオ暦の使用が多く、歴史的な日付でも、それで認識してきました。 ところが、米国などの政治家などで、16世紀~19世紀の場合、グレゴリオ暦に合わせて、括弧書きで、ユリウス暦が表示される事例をしばしば見かけます。 何か理由があるのではないかと個人的に考えてみました。 ------------------ 例1.当時ユリウス暦が公式に使われており、歴史本や公文書の比較で、ユリウス暦の併記が必要になっている。 例2.当時、公式にはグレゴリオ暦が使われたが、ユリウス歴も同時に使われており、併記する必要がある。 ----------------- これは個人的な考えで、特に根拠はありません。 二つの暦が併記される理由について教えてください。 なお、この併記は、ウィキペディアでは日本語に見られ、英語では併記はないようです。 この種の分野は全く素人です。関連情報も含めて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の戦闘体形

    戦国時代の戦闘、例えば、関ヶ原の戦いや長篠の戦いを、テレビ映画でみたら、軍団が長方形に綺麗にならんでいます。実際の現場では、綺麗に並ぶのは難しいです。運動会でも何時間もグラウンドで練習しなければ、真横、縦に並べません。戦国時代の戦さは野原や田畑でしょう。まっすぐ並ぶのは無理なのではありませんか? また、合戦の前に現場で何度も並ばないとできません。本当は綺麗に並んでなくて、ハロウィンの群衆みたいではなかったのですか?

  • 時間の経過と戦争の捉え方

     私は日本の歴史の中では戦国時代が好きで、川中島の戦いや関が原の戦いのことを考えるとわくわくします。それらの戦いの跡地に立てば、きっとロマンを感じるだろうと思います。  しかし当時にしてみれば、その場所では殺し合いが行われ、地獄のような光景が展開していたはずです。何百年かの時を経るだけで、戦争のおぞましさがロマンに変わってしまうのはどういうわけなのでしょうか。よくよく考えると不思議です。  これから何百年か経てば、第二次世界大戦もベトナム戦争も、目を輝かせてロマンたっぷりに語られるようになるのでしょうか。私が長篠の戦いでの鉄砲隊の戦術に感嘆するように、原爆の威力に感嘆する人が現れるのでしょうか。

  • もしもの歴史に関して質問です

    歴史にタラレバやもしもはあったら駄目と言わずにお付き合い願います (1)もしも関ヶ原の戦いが起きずに戦争以外の他の事で平和になり戦国乱世が終わったり或いは戦争で西軍が勝ってたら今の日本はどう変わりますか? (2)明治維新が起きなかったり或いは戦争で幕府側が勝ってたら今の日本はどう変わりますか? (3)第二次大戦が起きなかったり或いは戦争で日本が勝ってたら今の日本はどう変わりますか?

  • 日本史のグレゴリオ暦とユリウス暦の適用について

    一般に1582年を境に、それ以前はユリウス暦、それ以後はグレゴリオ暦が適用されています。 しかし、ウィキペディアなど多くのサイトで、古代の日本史にグレゴリオ暦の適用が見られます。 これはどういうことでしょうか。 一応考えられる事例をあげてみます。 (1)うっかりミス (2)事情を理解した上で、何らかの事情あるいは、確信のもとに、グレゴリオ暦を適用する。 (3)古代は、グレゴリオ暦を使うルールがある。 (4)その他 ------------------------ (グレゴリオ暦適用の事例) アテルイ(生年不詳 - 延暦21年8月13日(802年9月17日)) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%BC%96%E6%B5%81%E7%88%B2 ------------------------ 教えてください。よろしくお願いします。