• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションの大規模改修について)

マンションの大規模改修について

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

(1) 特に決まりはありません。 防水工事や外壁補修、塗装工事などの大きな修繕工事を単独で実施しても良いのですが、まとめて実施した方が単独の場合より工事総額が安く済む、ということです。 足場を必要とする工事もありますから、単独よりまとめて、の方が安くなります。 「10年に一回とか、12年に一回」というのは、防水工事の保証期間が10年、ということからです。 10年以内であれば、防水工事が原因の漏水などは無償修理になります。 ただ、10年保証といっても、10年過ぎたらいきなり漏水が発生するかというと、そういうわけではありませんから、「まあ12年位で」ということですね。 防水については、国土交通省のガイドラインでは、以前は10年サイクルでしたが、現在は12年サイクルになっています。 (2) 「緊急に補修しなければならない状態ではないようでもあります」というのを誰が判断するのか、という問題があります。 建物診断を実施して、その結果として「まだ大丈夫」ということであれば良いのですが、単に目視による見た目だけ、では劣化の判断はできません。 (3) コンクリートは、コンクリートそのものと内部の鉄筋の劣化の問題があります。 良い状態のコンクリートであれば、内部の鉄筋の劣化の進行も遅いでしょう。 分譲マンションの耐用年数は50年~60年と言われていますが、質の悪いコンクリートであれば劣化の進行が早くなりますし、まともなコンクリートでキチンと手入れをすれば70年、80年と保ちます。 いつ頃の大規模修繕が適切なのかは、現状をどれだけ正確に把握できるのかによりますね。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • マンション大規模改修工事について

    私の住んでいるマンションは、5階建ての築13年立っており、今年の マンション総会で、管理会社からの提案で大規模改修工事を来年度計画しています。それについては年数も立っており依存はないのですが。 現在東側5階の部屋の出窓雨漏り工事をやっており、その修理がうまくいかず現在3回手直しをしております。業者の話ではもうこれ以上手直しをするには、現在見積金額(約70万円)では行えず、追加が発生すると言われております。その部屋は5年前にも同じ現象で修理を行っており、また東側2階、3階、4階も同様の修理を1回は行っております。素人ではわかりませんが、たぶん欠陥マンションと考えます。 また、いままでの修理費は、外壁と言うことでマンション積立金から支払っております。 管理会社は、大規模改修工事を早めて、現在のトラブルをうやむやにしようとする動きがあります。 ただ、5階の住人のことを考えると大規模改修工事を延ばすのもかわいそうに思います。 以前に同じようなトラブルを経験された方、または専門家の方アドバイスをお願い致します。

  • マンションの床にずれが出ました

    築15年目の分譲マンションに住んでいます。 5月はじめころから外壁劣化部などの修繕工事が行われています。 工事が始まってしばらくしてから気づいたのですが、室内の床に段差のようなものがあらわれました。床材はカーペット張りです。 最初は玄関付近の一部でしたが、だんだんとゆがんでいる場所が増え、今はリビング等5~6箇所に段差があります。 外壁の下地補修の際にドリルによる振動がかなりありましたが、その影響なのでしょうか? でも、そんなことくらいで建物がゆがんだりするものなのでしょうか? 10年ほど前に大きな地震があり、そのときに建物のあちこちにひびが入り簡単な補修工事をしてあります。そのような経緯があるので少しくらいの振動で不具合が生じたのでしょうか? 管理会社か工事業者に問い合わせをするつもりなのですが、他のマンションでもこのような事例があるのか知りたくて、質問をさせていただきます。 同様の経験のある方や建築関係の方のご意見をうかがいたいので、よろしくお願いします。

  • マンションの補修工事について

    8月に第一子を出産するにあたって妻が実家へ里帰りをしました。 昨日発覚したのですが、ちょうど出産の時期(里帰りで実家にいる期間)と妻の実家のマンションの補修工事(外壁塗装の塗り替えと全戸のベランダの柵の取替え)の時期が重なっているようです。 里帰りを決めたとき(3月くらい)にはそんな話はなかったので里帰りを決めたのですが、6月くらいに補修工事の話がでてたのにもかかわらず、昨日になってようやく義母から補修工事のことを聞きました。 (6月に工事の話が出た時点で教えてくれればいいのに・・・) そこでお聞きしたいのですが、マンションの外壁塗装のペンキの匂い(現時点ではどのようなペンキを使うのか情報がありませんが・・)と工事の騒音があるなかでの新生児のいる生活について教えてください。(新生児に与える影響など・・) 義母に里帰り出産をやめるように話をしたいと思っているのですが、自分は今までマンションに住んだことがなく、マンションの補修工事の騒音や外壁塗装の匂いがどのくらいのものなのか検討が付きません。 経験者の方いらっしゃいましたらご意見をお願いいたします。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • マンションエレベーターの改修

    私の居住するマンションは70戸余りの6階建て中規模のマンションですが、築30年を過ぎエレベーターの補修部品の供給(生産)も今年いっぱいという状況で1000万円程度の大規模改修を予定しています。その工事のために1週間連続で使用不能となるため、車椅子の方、身体障碍者の方、急病人等の対応に妙案がなく、工事発注を行いない状況です。過去の経験、関係者の方で良い知識、経験談などがあれば聞かせて頂くと幸いです。

  • 11階建てのRCマンションなのですが、大規模改修工事により欠陥が多数見

    11階建てのRCマンションなのですが、大規模改修工事により欠陥が多数見つかりました 1・2階におけるサッシ廻りのトロ詰めなし・新築工事の際荷物搬入時の開口部分の補修不足による ヒビ割れる、構造スリットの未形成が数件発覚、換気口の位置間違いによる梁部分のコア抜きによる アバラ鉄筋の切断等が発見されました。今後建築業者と販売業者と、どの様な形で対応するべきなのか 補修工事・賠償責任など詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • 分譲マンションの外壁塗装工事

    5階建て40戸の分譲マンションの外壁塗装工事を行うには特殊建築物の大規模修繕工事として建築確認を受ける必要があるのでしょうか? 知り合いのマンションなのですが業者がなんの許可もないまま工事をしようとしている、と不安がっているのですが・・・。

  • マンション改修で、困っています

    築15年目の分譲マンションに住んでます。 この秋、大規模改修工事が始まりましたが、 仮設ゴンドラが、丁度うちのベランダの階下に 設置されています。 これでは、侵入者の足場になりかねないので、 防犯上問題があると現場監督に伝えたところ センサーを設置して、機械警備(セコムなど)を 取り付けると、誤作動すると言って、 補助錠の貸し出し以外の対応をしてくれません。 大手の建築会社の割りに、担当者は危機意識が低く、 居住者への対応が、本当に遅いです。 管理組合に話しても、「伝えておきます」で、 終わってしまいます。夜半など不審な物音に 不眠症気味です。 よいアイデアがあればお教えください、 お願いします。

  • マンションの補修についてのお問い合わせです。

    マンションの補修についてのお問い合わせです。 最近になって、マンションの外壁が剥がれて落下するということがありました。幸いなことに怪我人はいなくて済んでいますが、先日の説明会で、外壁の半分について検査して、大凡1260万円の費用がかるとのこと。全体で2500万円程度。アフターサービス期間を7ヶ月過ぎているため、この3分の2を居住者55世帯で負担し、残りは販売元で負担ということらしいのです。 どうしたものかとも思いますが、大事に至る前に補修しないとという方向になりそうです。 耐震構造は大丈夫?とも思いますし、?このような外壁のはがれ、落下はよく生じるものか?、?この業者(販売元ではなく、建築業者)の他の建築物は如何か?など”ちょっとだけ”知りたくなりました。 耐震偽装の被害者の方々は本当に大変でしたよね。今や、話題も下火になっていますが・・・・。 こうしたことに詳しい方に情報でも頂ければ幸いです。

  • マンションの外壁改修工事

    築35年の12階建てマンションです。先日窓枠の一部のモルタルが落下したことから壁面の調査をしたところタイルの浮き等要修理箇所がずいぶん大きく、7百万円~1千万円ぐらいになりそうです。  前回大規模改修が5年前にあり外壁の全面調査と改修工事もされています。  要修理箇所が瑕疵を追求できるものか、経年によるものかをどうすれは判断できるのでしょうか。  ちなみに前回の改修工事の施工業者は潰れてしまいましたが、請負者は現管理会社です。管理会社との話し合いはこれからです。  

  • 家の改修で外壁にフィオットを提案された-耐久性は?

    平成元年に家を増築しました。ところが、最近、屋根の錆びが目立ちます。(鉄板製です)更に、外壁からは、雨の浸透が指摘されました。屋根には、ガルバリュームを提案されました。外壁には、KMEWのフィオットを提案されました。これらは、耐久性はどのようなものなのでしょうか?何方か、建築に詳しい方、ご指導お願いします。