• 締切済み

気分屋の彼女に疲れてきました

kingyo_tyuuihouの回答

回答No.5

彼女に求めるものはいろいろあるだろうけど、 最初の選択肢としては、 一緒にいてくつろげるタイプと 振り回されてそれが楽しいタイプに別れるね。 前者がお望みなら、そんな女とはとっとと縁を切るのが正解かな。 後天的に補正、修正かのうなものと、 そうでないものはあるからね。

関連するQ&A

  • 気分の差が激しい人とは付き合いづらいですか

    私は病気の関係もあってか、日や時間によって気分の差が大きかったりします。 というか、どちらかというと体調の悪い(主に倦怠感)ことの方が多いです。体調のいい:体調の悪い が、3:7位の割合です。 職場でも体調の悪いことが多いです。 そのため、できるだけいつも大人しくしていることが多いです。 体調が良くて気分のいい時は、本当は周りとも普段よりも明るく接したいのですが、その時は良くても、その1時間後には倦怠感が襲ってきて、さっきの明るさを維持できないということがあるからです。 以前にあったのは、体調がいい時に普段はあまり話をしないような人と雑談をして盛り上がったのは良かったのですが、その2~3時間後には体調が悪くなり、さっきの人が話しかけてきてくれても、先ほどのようには接することができなかったりします。すると相手に何か悪いことをしてしまったかなと思わせてしまうこともあるようなのです。 こういった事態を避けるために、体調が良く気分も良くても、いつ襲ってくるか分からない倦怠感を恐れて、 普段とのギャップを作らないように、いつものように控えめにいることが多いです。 でもこうすると、なかなか周りと打ち解けられなかったりします。 それでもやはり気分がいいと笑顔も多くなったりしますので(体調が悪いと不機嫌そうに思われてしまう)、 気分差の激しい人と思われているかもしれません。 この病気はなかなか治すことができないものなので、私は今後もこの体調の悪さ(倦怠感)と付き合っていくつもりでいるのですが、今後もこのまま普段から大人しくしておいて、気分差をあまり見せないほうがいいでしょうか。 それとも、下手に気持ちを抑えたりせず、気分のいい時はそのように振舞っていてもよいものでしょうか。 倦怠感が襲ってきたとしても、それでもつらいのを表情に出さず、笑顔でいられれば一番良いのでしょが、なかなか難しかったりします。 知り合いに気分差の激しい感じの人がいるのですが、やはり、その人が気分が沈んでいるような時は 自分が何か悪いことをしてしまったのかなと不安になってしまうこともあったりしました。 こんな私ですが、どうしたらよいでしょうか。

  • 私の気分が落ち込んだときに、彼にどう接すればいいのかわかりません

    私は、私の気分が落ち込んでしまったとき、 彼に、甘えて、慰めてもらいたいと思っています。 なのですが、彼としては、原因が自分にない場合、 (たとえば、私の職場のことや友人関係のことが原因であるとき等) どう対応したらいいのかわからないそうです。 私なりに、甘えてみると(ただし、機嫌が悪いため、かわいい甘え方ではありません。。)、 彼はしばし無言の後、「何があったの?」と聞いてきてくれます。 彼なりに話を聞いてくれるのは、とてもうれしいのですが、 話をすると、正論というか結論しかでてこず、 憂鬱な気分が治りません。 私の話が、正しいとか、こうしたらいいとかのアドバイスを求めているわけではなく、 ちょっと話をきいて、頭をなでてもらったりとか、やさしくしてほしいだけなのです。 このような考えを、合理的思考の彼に、上手に伝える言葉はあるでしょうか? また、私の甘え方も可愛くないので、機嫌が悪いままで甘えられても困る、 とも思っているのではないかと思います。 なんとなく、話を聞いてほしい、慰めてほしい、でも私自身のテンションは低い、 そんなときの上手な甘え方?のようなものがありましたら、 アドバイスをお願い致します。 よく、女性は感情的、男性は合理的とききますので、 そこのすれ違いなのかなぁ・・と思いますが、 今回のような話は、そんなに重大な内容でもないのに、 気まずい雰囲気になってしまうことが多いので、 男女間をスムーズにするための接し方なども、お聞きできたらと思います。 分かりずらいとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 気分の上下が激しい

    今は特にこれといった悩みもなく、色々やりたい事もあるし、アグレッシブに生きていこうという気持ちがあります。 なのに、時々理由もなくテンションが低くなることがあり、困っています。 笑顔もなかなか出なくなるし、声もトーンダウン、冗談にも笑えず、ノリの悪い暗い人間になります。 自分から人に話し掛けようという気持ちも薄くなります。 ある意味それも本来の自分なのだとは思いますが、例えば会社にいる時や、初対面の人と会う時などにそんなテンションだと、すごく損だと思うし、相手にも申し訳ないです。 どうすれば気分が落ちることなく居られるのでしょうか? 単に疲れているだけでしょうか? こういう時に鏡を見ると、覇気のない顔をしていることが多いです。 そんな自分が嫌になりますし、こんな状態じゃ周りの人と良好なコミュニケーションが取れません。

  • 気分屋(モラハラ気質?)な彼氏

    気分屋な彼氏に振り回されています 優しい時は荷物持とうか?とか聞いてくれたりしてくれます また、料理が得意だったり、物事を正確に判断できる思慮分別のある人です 家デートの時は甘えてきたり、手を向こうからいつも繋いできたりするので愛されているとは思っています ですが、 テンションが低いと相槌は「へー…」ばかり。気を遣って話しかけてもそんな感じ いつも私がデートの誘いをしているので、たまには彼氏から誘ってよと言うと、「いつかね。」とか「えー??」ととぼけたり、 こちらの要求を聞かないふりします テンション低い時に私と一緒にいたいならそっちも気を遣ってよと言ったところ とぼけられました また、学生だからというのもありますが、いつも割り勘です そんな彼氏ですが、たまに私を見下したような言動をします 手料理を出した時に俺よりもできるの?みたいな言い方を素でされました 自分の意思を曲げず、嫌なことは嫌。 喧嘩もまともに話し合うことは付き合ってから少なくなりました (彼氏が話し合いから逃げ続ける) 別れようと何度も考えましたが、人間関係もあるために別れると周りの関係も全て悪化しかねません (もうすぐ環境が変わるのでそれまで別れないつもりです) でも、環境が変わったところで彼氏との思い出や、 優しかった時の彼氏を思い出して「私があの時○○だから話を聞いてくれなかったのかも」といつものように自分を責めズルズルと付き合い続けてしまう自分がみえます 環境が変わるまでどのように彼氏と接したらストレスが少ないですか? また、キッパリ未練なく別れられる方法はないんですか?

  • 気分の波が激しい

    少し長くなるかもしれませんが、よろしくお願いします 現在21歳です 高校生のころから心療内科に通院しています はっきりとした病名などはいまだに告げられていません 鬱や気分変調症といわれたことはありますが、今どうなのかはわかりません (回復傾向にあるのか、他の疑いがあるのかなど) 薬は頓服の処方で、辛い時だけ飲むようにしています また頭痛持ちなので処方された頭痛薬も飲んでいます 高校のころからなのですが、友達に気分の波が激しいと言われました 自分としてはそこまで自覚もなかったのですが、その後主治医にも言われ 今では自分でもテンションが上がりすぎるとその後にぐっと落ちてしまい さっきまではなんだったんだと思うほどなので、 あんまりはしゃぎすぎちゃだめだと思うようになりました とはいえテンションがあがったときにそれを抑制できるほどの力はないので 思っているだけ、といった感じです 躁鬱?と思ったのですが、期間といいますかテンションがあがってさがるまで、そしてまたあがる といった波の頻度が多い時は一日に2,3回、 これはそこまで落ちた時ぐったりしませんが、浅い波が一日に何回か起こるかんじです また、逆に落ちた時が長いときといっても2日~5日くらいぐったりはしていますが また徐々に回復します 薬も飲めるときは飲みますが、あまりいつものような効果を感じないです なので、躁鬱というよりはただ波が激しい、としか言いようがないんじゃないかと思います あと最近は寝るときに目をつむるとすごくグロい映像が頭の中に出てきます 普段ホラー映画なども苦手なので見ることはありませんし、リストカットなどもしたことはありません 傷や血を見るのは本当に苦手なんですが、そのような映像が目をつむると出てきて 怖くて勝手に寝ていくまで目を開けています 毎朝、寝汗が酷く、悪夢をみたわけでもないのですが寒くて起きます そして一日に一回は頭痛が酷く薬を飲みます でも最近のことや気分の波も含め被害妄想や甘えが強いと自身でも感じるので 勝手にコントロールできるのかはわかりませんが、無意識に 仕事や学校など嫌だと思うことから逃げ出そうと思い込んでの体調不良なのでは?とも 思います 最近のことをざっと書いたので読みにくいとは思いますが なにか改善方法や、こんな病気かも?というようなことがありましたら 教えてください 一番は医者に行くことなんですが、医者に行って話をするときに 特に落ち込んでいなかったら、質問に答えて終わりといった感じで診察を終えてしまいます また先生は話はじっくり聞いてくれるのですが、話すほどのことなのか、何を話すべきかわからなくて なにもないです、と答えてしまいがちです ここをしっかり伝えたらいいなど思うことがあれば、教えてください たくさん質問してしまい申し訳ないです あまり強い言葉での回答はご遠慮願います 回答お願いします

  • 気分屋なの?同僚の態度に戸惑い

    隣席の同僚について質問です。普段の関係は良好で、仕事が一段落したときにはプライベートの話をすることもあります。 ただ、時折ものすごく不機嫌な日があり、最初のころはわたしが何かまずいことしたかなと気にしていましたが、楽しく話して笑って別れた翌日、朝から不機嫌オーラを出す日が何日かあり、気分屋さんなのかなと感じるようになりました。 翌日になれば、また普段の楽しい人に戻っているのですが、気分の変化に戸惑ってしまいます。 最近は安定していたのですが、今日もテンションが低く、さすがに気になってきました。明日になれば、また元通りだと思うのですが。笑 質問は三つです。 (1)時たま不機嫌な日があるのは、気分屋という性格だけでなく、やはりわたしに何か問題があり、それがつもり積もって態度に現れてしまうのでしょうか?それとも私とは関係ないことでテンションが落ちてしまっているのでしょうか? 次は特に気分屋の自覚がある方(そんな方いるか分からないですが…)にお聞きしたいです。 (2)テンションが低い日も普通に明るく話し掛けてほしいですか?それとも放っておいてほしいですか?わたしは楽しく仕事したいので、結構話し掛けているのですが、それが迷惑なんですかね?話してるうちに元の明るい人に戻る日もあります。 (3)本人に、そういう日があるので気になってる、と理由を含めて直接聞くのはまずいでしょうか?やはり気分を害しますか?

  • やきもちを焼いて、一人になった気分になる。

    私は、すぐにやきもちを妬いて一人で傷ついてしまいます。 大切な親友がいるのですが、去年別々の進路に向かったので、 その親友とは離れ離れになりました。お互いが親友と、 言っていました。でも、その親友が、私よりもずっと昔に 知り合った友達と遊ぶ。ということを言うとすごく悲しくなります。 一緒にいて、すごく楽だし、今まで人間関係が、いろいろ つらかったので、最高の親友だと思っていました。 でも、自分よりもその人の方が楽しいのかな。って、 思ってしまうと、一人になった気分になって悲しくなります。 又、いつも精神的に助けられている芸能人がいるのですが、 その大好きな芸能人のことを「私も好き。」とか家族や、友達が 言っていたりすると、さっきまで上がっていたテンションが、 一気にさめて、その日1日ずっと沈んでしまいます。 頼りすぎていると自覚はあるのですが、それを取り上げると、 やっていけません。こんな私みたいな人は、他にいらっしゃる のでしょうか?

  • 気分の落ち込みと体調不良

    昨日体調不良で会社を早退しました。 原因はちょっとした風邪気味(ノドがちょっとおかしい、気分がぼーっとする)、あと生理も重なってたのでそのせいもあるかも。 元々、昔から学校とかカンタンに休むのがいやで、ましてや仮病やズル休みなども出来ないタイプでした。 なんとなく罪悪感があったり、要領も悪かったり・・・。 販売職なのですが、他のコーナーに比べて上司から軽視され、レジ要員のように扱われて、やりたい仕事やらなければいけない仕事があるのにできない事に対してストレスがあります。 (仕事が嫌なのではなく、自分達のコーナーの仕事すらまともにさせてもらえない状況に・・・) その件に関して昨日は朝上司との言い合いで涙してしまったことがあり、朝からテンションは低めでした。 そのことに合わせて風邪気味なこともあったので、どんどん気分が落ち込んでしまって。 元々の風邪の症状などはたいしたことなかったのに、なんだか一時吐き気もしてしまい結局体調が悪いということで早退させてもらいました。 風邪気味であるのは事実だけど、なんだかストレスでどんどん自分が体調が悪いように思い込んで、気分が優れなくなってしまった・・・というか。仮病では決してないけれど、自分の「いやだな。帰りたいな。」って気持ちが体調を悪くしてしまったみたいで、何だかズル休みをしたような後ろめたさもあります。(頑張れば最後まで働けない体調ではなかったと思うから。) ただの風邪やちょっとしたダルさでも、気分の落ち込みで悪くしてしまうことってあるんでしょうか。 こういうときでも割り切って、せっかくの休みだってゆっくり休養しちゃっていいのかな。 どこにどうやって質問したらいいのか分からなかったのですが、気持ち的なストレスが影響してる気がしたので、ここに質問させていただきました。

  • 振られた気分です。

    振られた気分です。 気になる年下の男性で同僚の人です。3ヶ月まえからメールしており、過去に2回飲んだことがあります。 飲みましょうと誘うと、向こうからは‥みんなに聞いてみますね、と返事がありました。 約1週間が過ぎ‥友達を誘ってこのメンバー来ますけど、どうですか?と伝えました。 メールの返事は‥ →こっちのいつものメンバーダメみたいです。 どうしますかね? 私は→よければ二人で飲みにどうですか? と伝えると‥ →できればみんなの方がいいですね。 日程調整しましょう ってメールが来ました。 もぅ脈はないですよね?諦めたほうがいいのでしょうか? 今は私からメールばかりで、ハテナがないと返事は来ません。電話は苦手らしくしません。 初めの頃はメールを頻回にして、必ず返事は来ました。今は必ず返ってくることもないです。 私が押しすぎて舞い上がってたのかもしれません。 よければ回答お願いします。

  • 気分が安定しない

    今年上京してきた大学1年の男です。 私は今気分が安定しないことに悩んでいます。 とにかく安定しないのです。悪いときは駅の広告が自分を騙すものに見えてイライラしたり、コンビニで弁当を買う時に自分がお金を請求されることが許せなかったり、「広告があるのや、買い物をする時にお金を請求されるのは日本が資本主義だからなんだ。なんで日本に生まれたんだろう」という後から考えると全く意味不明なことを考えたりしてしまいます。またさっきまで「なんて人生はつらいんだろう。もう何もしたくない」と考えていたのにも関わらず、ふと「いや、人生は楽しいじゃないか。さっきまで自分は何を考えていたんだろう」と思うこともしばしばです。 病院に行こうかなとも思うのですが、気分が変わり気分が良くなったりすると「行かなくてもいいか」なんて思ってしまうことと、以前学校医(精神科医)に確認行動について相談に行ったところ、性格の問題ということで終わってしまったため、今回の気分の件も性格の問題なのかなと思ってしまうため、行っていません。3か月くらい前から大学のカウンセラーの方にカウンセリングをしてもらっていますが、相変わらず気分が安定しないので少し不安に思っています。 カウンセリングを信じこれからも続けていくか、それとも病院に行くべきか悩んでいます。どうすれば良いと思いますか?アドバイスよろしくお願いします。