• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベートヴェーン第九「合唱付き」って傑作なの?)

ベートヴェーン第九「合唱付き」の傑作とは?

noname#214841の回答

noname#214841
noname#214841
回答No.17

回答番号14で最終のつもりでしたが、回答番号16の末尾のことで少し。 http://okwave.jp/oodakedo/1124.html 上記342に、「専門家」参加についてOKWave社長の見解があります。 「専門家を全面にだした回答者が回答をされることで、他の回答者が躊躇される例があるとの判断で、現在は、わけております。」 利用者の投稿を読んでゐても、この指摘はあたつてゐると思ひます。専門家に回答されると、自分が恥をかく、なんて意見も読みました。Tastenkastenさんのやうに、素人に優しい方ばかりではありませんし。このあたりの啓蒙活動は必要だと社長も述べてゐます。 考へ方を変へるとすれば、利用者側です。少なくとも、Tastenkastenさんが遠慮なさる必要はないと思ひます。 素人の疑問を、丁寧に分析してくださり、ありがたうございました。どこまで聴きとれるかわかりませんが、教へていただいた点に注目して聴いてみます。

NemurinekoNya
質問者

お礼

こんにちは。 ☆「専門家を全面にだした回答者が回答をされることで、他の回答者が躊躇される例があるとの判断で、現在は、わけております。」 ◇小学校~高校の先生も専門家になるのだろうか??? 現在の職業とは直接しないけれど、○○学の修士や博士などを持っている人は、専門家、それとも素人? 医師や弁護士ならば専門職なので専門家と呼ばれるのは理解できますけれども、 学問の分野では、 研究者(専門家)であっても、自分の研究している分野以外のこと、専門分野と直接関係しないことについては、ほとんど知らない、 なんてことは、よくあるんですけれどもね~。 特に、自然科学なんて分野ごとに高度に細分化されているんで、知らないのが当たり前なんですけれどもね~。 仏教の専門家は坊主? 哲学カテでは、ネムネコは仏教関係の質問に答える専門家(?)のような役割を、いつしか、周囲から押し付けられ、その役割を期待されているようだけれど、 おらぁ~、坊主でもなければ、仏教学などの専門家ですらない。 オレは理系の人間だ~!! OKwaveとかは、私のような、損な役回りを、半強制的に押し付けられている人間こそをもっと大切にするべきではないのか?  ───宗教関係の質問に回答を寄せる人は、周囲からすこし(結構?)危ない人の烙印を押される─── 珍種、変人、変態をもっと大切にすべきではないのか!! せめて、年末・年始の付け届け、そして、お中元の品を送るべきではないのか(笑い)。 何でオレがペットの葬儀、お位牌の相談にまで乗らねばならないんだ!! 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第九の合唱団はなぜ第2楽章の後に入場するのですか?

    ベートーヴェンの第九交響曲の演奏会では、歌い手や合唱団員はなぜ 楽団員と同じように最初でもなく、第4楽章の前でもなく、第2楽章 の後に入場するのですか?

  • ベートーヴェン合唱をきれいに歌っている物を教えて

    ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章の合唱をきれいに歌えているCDを教えてください。 聞いたことがあるのは コンスタンチン・イワノフ ロシア語版 トスカニーニ クレツキ メンゲルベルク シモノフ ロシア語版 フルトヴェングラー インバル カラヤン 小澤征爾 です。 コンスタンチン・イワノフ~フルトヴェングラーまでは持っているもので順位をつけました。 インバル、カラヤン、小澤征爾は借りてきて聞きました。 爆演系でお願いします。 できればゴロヴァノフのようなものをおねがいします。 あと最も肝心な第四楽章はどの指揮者でも演奏でも ヤケッパチ歌ってやろうじゃないかという感じがするので自然な形で歌っている物をおねがいします。 マーラーの交響曲第2番のクレンペラー指揮のような歌い方をしている物をお願いします。

  • 交響曲第9番

    ベートーベンの晩年の傑作といえば、なんと言っても、交響曲第9番、合唱つきだと思います、音楽史上、最高の傑作と思いますが、みなさまは、どのように思われますか、晩年、ほとんど聴覚を失った、ベートーベンが、どのようにして、あの偉大な曲を完成できたのでしょうか、後世の作曲家たちは、この偉大な名曲をどのように評価していたのでしょうか、また、第九以降の、ベートーベンの作品は,弦楽四重奏曲が、数曲あるだけですが、偉大な作品を生み出し、力尽きたと言えるでしょうか、死の床で、新たな交響曲の構想を練っていたと聞きましたが、事実ですか、マーラーなどが、声楽つきの、大規模な交響曲を作曲していますが、第九が、影響しているのでしょうか

  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。

  • ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴

    ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴いていると、楽章と楽章の間が切れていませんよね?誰か普通は楽章と楽章の間に切れているはずです。でもどうしてベートーベンの交響曲って切れ目なく演奏するのですか?拍手が嫌だからですか?それとも後はショスタコーヴィチの8番も突然第3楽章から第4楽章へ移り変わりました。僕はびっくりしました。でもどうしてそういう仕掛けの曲になってしまったのか?誰か交響曲について教えてください。お願いいたします。僕はクラシックオタクなんで‼️

  • ベートーヴェン交響曲第九番の名演奏、特に合唱

    ベートーヴェン交響曲第九番の合唱のバスパートを練習中の者です。 ベト9の名演奏、というと http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1841867 に挙げられているものなどがあると思います。 これらは、演奏全体を評価してのことと思いますが、特に合唱が素晴らしいと評価されている演奏ってあるものでしょうか? また、さらに、そういった演奏の存在を知った場合、そのCDをamazonやHMVで探すこつも教えて頂けたら幸いです。

  • ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」

    ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」を聞きたいんですがおすすめのCDはありますか。

  • 年末に”第九”続出

    毎年12月になると、全国各地でベートーベン交響曲第9番”合唱つき”が演奏される。 なぜこの曲が12月に集中して演奏されるのか? 私の知り合いのドイツ人は「何で日本ではこの時期に”第九”ばかりやるんだ?」とあきれている。

  • CMのクリスタルって?

    ベートーベン/交響曲第五番「運命」第1楽章にのせて「クリスタル~タル、タル~♪」と合唱しているCMがよく流れていますが、どこの会社のCMですか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。