- ベストアンサー
第九の合唱団はなぜ第2楽章の後に入場するのですか?
ベートーヴェンの第九交響曲の演奏会では、歌い手や合唱団員はなぜ 楽団員と同じように最初でもなく、第4楽章の前でもなく、第2楽章 の後に入場するのですか?
- LINHOF
- お礼率74% (158/213)
- クラシック・オーケストラ
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
合唱(+独唱)が歌うのは第4楽章のみです。 こういう曲の場合、長時間ステージ上で待機してもらうのをやめて途中で入場してもらうようにするケース(決めるのはオーケストラの指揮者あるいは演奏会の興行・進行責任者)があります。 理由としては、 ・合唱団への気遣い ・長時間声を出さずに待機することで、いざ発声というところでのコンディション低下を防ぐ の両方があります。 第1楽章から最後までが一つの曲という観点から、はじめから合唱団を入場させることもあります。 途中から入場の場合は、この曲は第3楽章と第4楽章が切れ目なしに連続して演奏されるので、第2楽章の後ということが多いようです。 (スコアに指示はありません。)
その他の回答 (1)
- 安房 与太郎(@bilda)
- ベストアンサー率27% (228/822)
第三楽章と第四楽章が、切れ目なく、連続しているからです。 http://q.hatena.ne.jp/1158458103#a607724 第九入門 ~ 初めてづくし ~

お礼
なるほど! 回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- ベートヴェーン第九「合唱付き」って傑作なの?
12月です。12月といえば、あの曲ですね♪ ということで、 1 ベートーヴェンの9つの交響曲で最高傑作は何か? 2 その理由は? 3 そのお薦めの演奏は? 私には、世に名高い「合唱付き」がベートーヴェンの交響曲のベストだとはまったく思えないもので・・・。前半の2楽章は素晴らしいと思うのですが・・・。 ベートーヴェン自身は、この曲を失敗作と考えていたんじゃないか、そんな風に思えてならないんですよ。 第九のいろいろな演奏(CDとか、FM放送など)を聴いても、この曲の凄さがさっぱり分からない。 ですから、 この演奏を聴けば、第九の素晴らしさが理解できる、という演奏がありましたら、 質問の3とは無関係に、教えてください。 そして、どこが素晴らしいのかを合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?
100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。 しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。 □交響曲第5番ハ短調「運命」 第一楽章<7:34> 第二楽章<10:10> 第三楽章<5:22> 第四楽章< 8:13> (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが) □交響曲第六番ヘ長調「田園」 第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15> 第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53> 第五楽章< 8:46> □交響曲第九番ニ短調「合唱」 第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22> 第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20> よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴
ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴いていると、楽章と楽章の間が切れていませんよね?誰か普通は楽章と楽章の間に切れているはずです。でもどうしてベートーベンの交響曲って切れ目なく演奏するのですか?拍手が嫌だからですか?それとも後はショスタコーヴィチの8番も突然第3楽章から第4楽章へ移り変わりました。僕はびっくりしました。でもどうしてそういう仕掛けの曲になってしまったのか?誰か交響曲について教えてください。お願いいたします。僕はクラシックオタクなんで‼️
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ベートーベンの第九交響曲の終楽章について質問です。
ベートーベンの第九交響曲の終楽章について質問です。 終楽章の中盤あたりに、トロンボーンとテノール・バスの合唱のユニゾンの旋律と、ソプラノ・アルトの合唱が交互に出てくる部分がありますが、あれは教会音楽の様式を使っているのでしょうか? メシアンの作品、特にオーケストラと合唱の作品には、ときおり男声合唱と低音金管楽器がユニゾンの旋律を演奏したり、全オーケストラでユニゾンの旋律を奏でたりする部分があります。オルガン作品でも、両手とペダルでユニゾン旋律を演奏する場合があります。第九のこの部分との共通性を感じます。 これらは教会音楽の様式の一つなのでしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- ベートーヴェンのハ短調交響曲1楽章4楽章のリピート
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調で 第1楽章提示部、第4楽章提示部それぞれのリピートを省略している演奏のCDを探しています。 カラヤンがまだ若かりし頃は、作曲者の意志ではないとの理由で、ソナタ形式提示部のリピートを省略した演奏が多かったと聞いたことがあります。どのような感じになるのか是非聞いてみたいと思っています。
- 締切済み
- 音楽
- ティンパニ轟く終楽章の冒頭
ベートーヴェンの第五交響曲(ハ短調)の終楽章で、ティンパニがかなり突出した感じで演奏されていたのを聴いたことがあります(たぶんテレビで)。少なくとも、わたくしが現在所有している『第五』のCDには無いタイプでした。似たような感じの演奏あがれば、教えていただきたいのです。 記憶にあるその演奏は、テンポが少々遅く、というよりも、ティンパニの強打を、一打一打確認しながら楽曲が進行していくような感じです。 こんな感じ⇒ダン!、ダン!、ダーン!、ダ、ダダダダ、ダーン!!(以下省略)。 第五交響曲の終楽章は、熱が入った演奏になりやすいので、高カロリーな演奏はいくらでもあると思いますが、単なる熱演ではなく、恰幅が良いというか、堂々とした感じで、ティンパニが他の音に覆いかぶさるように鳴っている演奏を求めています。私が持っているCDでは、何とも物足りないのです。ベートーヴェン好きな方で、CDを多く所有されている方であれば、私が期待している演奏に近いものをご存知ではないかと思い、質問いたしました。『第五』マニアの皆さん、どうか、よろしくお願いします! 以下は、恥ずかしながら、わたくしが現在所有している数少ない『第五』のCDです。 1.ハンスシュミット・イッセルシュテット/ウィーンフィル 2.カルロス・クライバー/ウィーンフィル 3.ゲオルグ・ショルティ/ウィーンフィル 4.コンヴィチュニー/ゲヴァントハウス 5.ギーレン/南西ドイツ放送交響楽団 6.ハイティンク/コンセルトヘボウ 7.小澤征爾/サイトウキネン 8.ホグウッド/エンシェント 9.ガーディナー/ORR 10.ノリントン/LCP 11.カラヤン/BPO最終録音版(10年前に廃棄) 12.マゼール/VPO(10年前に廃棄) 13.ムーティー/フィラデルフィア(10年前に廃棄)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ベートーヴェン合唱をきれいに歌っている物を教えて
ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章の合唱をきれいに歌えているCDを教えてください。 聞いたことがあるのは コンスタンチン・イワノフ ロシア語版 トスカニーニ クレツキ メンゲルベルク シモノフ ロシア語版 フルトヴェングラー インバル カラヤン 小澤征爾 です。 コンスタンチン・イワノフ~フルトヴェングラーまでは持っているもので順位をつけました。 インバル、カラヤン、小澤征爾は借りてきて聞きました。 爆演系でお願いします。 できればゴロヴァノフのようなものをおねがいします。 あと最も肝心な第四楽章はどの指揮者でも演奏でも ヤケッパチ歌ってやろうじゃないかという感じがするので自然な形で歌っている物をおねがいします。 マーラーの交響曲第2番のクレンペラー指揮のような歌い方をしている物をお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ベートーヴェン交響曲7番4楽章のリピート(ダルセーニョ)について
のだめで有名な、かのベートーヴェンの交響曲第7番の4楽章のリピートについての質問です。 演奏開始後2分くらいして、楽章の頭に戻る演奏と、そのまま戻らずに先に行く演奏が有ります。 楽譜には一応ダルセーニョがあるようですが、解釈が分かれるのは何故なのでしょうか。 また、それぞれのバージョンのお薦め録音を教えて下さい。お薦め理由の一言コメントがあると嬉しいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の出だしについて
最近クラシックを聞き始めた者です。 シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の始まり(出だし)についてお聞きします。 私の持ってるCDは サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団 なのですが、第4楽章の始まりが唐突というか急なんです。 いきなり音が出てくるし、曲の途中から演奏しているような感じなんです。 もともとこういう曲なのでしょうか? 他の指揮者の第2番を聞き比べたことがないので、おかしいのかどうなのか全く分かりませんが、 どうしても違和感があったので質問します。 ご存知の方、教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
お礼
なるほど、よく理解できました。 合理的に行っていると言うことですね。 分かりやすくご丁寧な解説ありがとうございました。 これで疑問が解決してスッキリします。