• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベートヴェーン第九「合唱付き」って傑作なの?)

ベートヴェーン第九「合唱付き」の傑作とは?

Tastenkastenの回答

回答No.13

こんばんは。お忙しいのでしょうか。 plapotaさんは、誤解なさっているようですね。回答番号10の補足、 >ふんっ、素人に分かるもんか、あんな恐ろしく難しいフィナーレが!! というのは、ねこさんの自虐ですから。それとも、plapotaさんは、わざと誤解したふりをなさっているのでしょうか。それも十分あり得ますけれど。 plapotaさんが、先日からクライバーのベートーヴェンについて聞いておられるので、この機会をお借りして書いておきます。 まず、クライバーは、4番と7番を演奏しているわけですが、ベートーヴェン自身が書き込んでいるテンポの指定を確認したところ、4番に関しては、指定のテンポより速くは演奏しておらず、7番も、3楽章が若干指定より早く、4楽章だけが、指定のテンポよりかなり速いです。ですから、全体的にみると、必ずしも早すぎる演奏ということにはなりません。となると、問題は7番の第4楽章ということになります。そもそも、第7番は、作曲家ウェーバーからは、「精神病院行き」と言われ、シューマンの妻、クララの父親からは、「酔っぱらって書いたのだろう」と言われた代物です。もともと尋常な曲ではありません。終楽章のテンポですが、ほかの指揮者と比較したところ、カラヤンの1962年録音もほぼ同じテンポ、ブルーノ・ワルターとコロンビア交響楽団も同じくらいでした。また、plapotaさんは、「フルトヴェングラーとはまつたく別物のやうに感じます」とお書きになっているのですが、そのフルトヴェングラーの1943年の録音を聴くと、出だしは少し落ち着いたテンポですが、終盤はクライバー並みの豪速で飛ばしており、バーンスタインとウィーン・フィルも同様、出だしこそ少し落ち着いていますが、終盤に向けて加速し、最後はかなりの速さです。ベートーヴェン自身のメトロノーム記号によるテンポの指定は、しばしば疑問視されるのですが、この楽章のメトロノームによる指定は、少し遅すぎるように思います。回答番号11で、マニエリスムについて書きましたが、この、第7番の終楽章も、同じ高さの音が長く続いたり、単純で短い音型がしつこく繰り返されたりする部分がたくさんあります。それでいて、リズムは細かくても、和音の変化はあまり細かくありません。これを遅いテンポでやってしまうと、いびつで泥臭いものになってしまう危険があります。また、曲想もバッカナール(バッコスの祭)のような性格で、クライマックスに達しても、チェロとコントラバスの低音部だけが、延々と半音の反復で持続しているあたり、怒涛の狂宴になだれ込むがごときドラマトゥルギーになっています。第1,3楽章も舞踊的ですし、テンポの遅い第2楽章も、同じリズムの繰り返しから、舞踊的といえます。ワーグナーは、この曲を「舞踏の神聖化」と呼びましたが、その締めくくりの第4楽章をクライマックスとして効果的に演奏するには、早いテンポがふさわしいといえるでしょう。ハメをはずすべきなのです。もちろん、いつも申し上げるように、これが唯一正しい解釈というわけではありませんが、多くの指揮者がそういう選択をしています。 以上、追加のおしゃべりでした。plapotaさんは納得されたかな?

NemurinekoNya
質問者

お礼

お早うございます。 ☆こんばんは。お忙しいのでしょうか。 ◇年の瀬で、《バカの飲み薬》を飲む機会が増えておりますので・・・。 さらに、 パソコンのブラウザ(Firefoxというケダモノ・ブラウザーソフト)が「お前には動画を見せてやらない」などとゴネ始めまして・・・♪ 「Flash playerのバージョンが古いんだよ。アブねえ~から、見せられない。見たけりゃ、バージョンアップしろ、ボケ!!」 と、動画再生をブロックするんですよ。 仕方がないので、更新しようとしたら、今入っているのは最新(?)なんですよ。 「ハテ、はて???」 この解決に時間がかかりまして(ポリポリ)。 それはそれとしまして、 カルロスは、運弓法・ボウイング(Bowing)が他の指揮者と違うんじゃないですか、 などと適当な事を書きました。 動画↓ https://www.youtube.com/watch?v=VLkZvsp62iU を見ますと、結構、せわしく弓を動かしていますよね。 特に第二バイオリンですが・・・。 弾くというよりも、時々、叩くというような印象すら受けてしまう・・・。 ということで、 Tastenkastenさんに丸投げ!! 「いや、いや、こんなもんですよ♪」 と言われたらどうしよう。 「私は素人ですから」と苦笑いして誤魔化すことにしよう♪ 回答、ありがとうございました。 p.s. お父さん(エーリッヒ)の楽譜の書き込みに、そういう指示がある???

NemurinekoNya
質問者

補足

カラヤンのベートーヴェンは、年をとればとるほど、速くなる。 plapotaさんのところにリンク先を貼り付けた演奏などは、 「ベルリン・フィル、すげぇっ」 と、ただただ、その演奏技術の高さに呆れるばかりです。 これを誇示するかのような演奏♪  ───ゲルギエフ&ウィーンフィルの「剣の舞」のような。聞き終わった時の爽快感はある─── カラヤンは、年をとっても、枯れることはなかった。 しかし、・・・。

関連するQ&A

  • 第九の合唱団はなぜ第2楽章の後に入場するのですか?

    ベートーヴェンの第九交響曲の演奏会では、歌い手や合唱団員はなぜ 楽団員と同じように最初でもなく、第4楽章の前でもなく、第2楽章 の後に入場するのですか?

  • ベートーヴェン合唱をきれいに歌っている物を教えて

    ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章の合唱をきれいに歌えているCDを教えてください。 聞いたことがあるのは コンスタンチン・イワノフ ロシア語版 トスカニーニ クレツキ メンゲルベルク シモノフ ロシア語版 フルトヴェングラー インバル カラヤン 小澤征爾 です。 コンスタンチン・イワノフ~フルトヴェングラーまでは持っているもので順位をつけました。 インバル、カラヤン、小澤征爾は借りてきて聞きました。 爆演系でお願いします。 できればゴロヴァノフのようなものをおねがいします。 あと最も肝心な第四楽章はどの指揮者でも演奏でも ヤケッパチ歌ってやろうじゃないかという感じがするので自然な形で歌っている物をおねがいします。 マーラーの交響曲第2番のクレンペラー指揮のような歌い方をしている物をお願いします。

  • 交響曲第9番

    ベートーベンの晩年の傑作といえば、なんと言っても、交響曲第9番、合唱つきだと思います、音楽史上、最高の傑作と思いますが、みなさまは、どのように思われますか、晩年、ほとんど聴覚を失った、ベートーベンが、どのようにして、あの偉大な曲を完成できたのでしょうか、後世の作曲家たちは、この偉大な名曲をどのように評価していたのでしょうか、また、第九以降の、ベートーベンの作品は,弦楽四重奏曲が、数曲あるだけですが、偉大な作品を生み出し、力尽きたと言えるでしょうか、死の床で、新たな交響曲の構想を練っていたと聞きましたが、事実ですか、マーラーなどが、声楽つきの、大規模な交響曲を作曲していますが、第九が、影響しているのでしょうか

  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。

  • ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴

    ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴いていると、楽章と楽章の間が切れていませんよね?誰か普通は楽章と楽章の間に切れているはずです。でもどうしてベートーベンの交響曲って切れ目なく演奏するのですか?拍手が嫌だからですか?それとも後はショスタコーヴィチの8番も突然第3楽章から第4楽章へ移り変わりました。僕はびっくりしました。でもどうしてそういう仕掛けの曲になってしまったのか?誰か交響曲について教えてください。お願いいたします。僕はクラシックオタクなんで‼️

  • ベートーヴェン交響曲第九番の名演奏、特に合唱

    ベートーヴェン交響曲第九番の合唱のバスパートを練習中の者です。 ベト9の名演奏、というと http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1841867 に挙げられているものなどがあると思います。 これらは、演奏全体を評価してのことと思いますが、特に合唱が素晴らしいと評価されている演奏ってあるものでしょうか? また、さらに、そういった演奏の存在を知った場合、そのCDをamazonやHMVで探すこつも教えて頂けたら幸いです。

  • ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」

    ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」を聞きたいんですがおすすめのCDはありますか。

  • 年末に”第九”続出

    毎年12月になると、全国各地でベートーベン交響曲第9番”合唱つき”が演奏される。 なぜこの曲が12月に集中して演奏されるのか? 私の知り合いのドイツ人は「何で日本ではこの時期に”第九”ばかりやるんだ?」とあきれている。

  • CMのクリスタルって?

    ベートーベン/交響曲第五番「運命」第1楽章にのせて「クリスタル~タル、タル~♪」と合唱しているCMがよく流れていますが、どこの会社のCMですか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。