• 締切済み

日本の将来はどうなるの?

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

極論で、理屈なしに書きます。 日本がなくなっても、人の営みは続けられますからね。別に、悲観することではありませんが・・・。 明るいか暗いかは、自分がどう思うかだけの話です。 暗い未来というのは、今の社会のシステムが崩壊するかもしれない。そうすると生きられないかもしれないと思っている人は暗いと思うでしょう。 明るいと思う人は、そういう状況にはならないと思っている人と、どうなっても自分は生きていき、成功するのだと思っている人は、明るいでしょう。 質問者様は、きっと前者の方だと思います。 そして、明るいという人の多くは、将来は大丈夫と思っている人が言っているか、または何も考えていない人が言っているのでしょう。基本的に、自分の未来は自分で切り開かなければなりません。それは、先人が俺たちはこうやってきたから、知らないといった話ではなく、どんなに成功した人でも、今この瞬間より先の未来に自分専用の道はないのです。 その道を開くのは自分しかいないということです。だから、自分で考える必要があり、自分の気の持ちようでしか計れないのが将来なのです。 その先が暗いと思うなら、自分が出来る範囲で自分の出来る明るさを作る必要があるでしょう。ただ、それだけです。人生のルールは簡単です。ただし、悪いことはしてはいけません。それをすると、生きていくのが難しくなりますから。 質問者様は、将来は明るいですよと誰かに言われれば、それで安心できますか? それなら、いくらでも安心です。明るい未来が約束されますと言いますが、それではその不安はぬぐえないでしょう。 そもそも、その心配は質問者様にとって必要な心配でしょうか? 質問者様は、将来総理大臣になって日本をよくしたい人ですか?そうでないなら、いつ起きるか分からない地震は、自分の家の家具を固定するなど、身近な身の安全の確保からはじめるべきであり、日本全体を気にするのは、政治家やレスキュー隊、自衛官にでもなったときに、考える必要があるでしょう。 そうでないなら、過度の不安は持つ必要はありません。 質問者様がしなければならないのは、質問者様とその家族や友人など質問者様が幸せになって欲しい人に対して、ある程度の将来の透明性と明るさを与えることです。それが、政治や社会の頂点に立たないと出来ないことなら、もちろん仕組みを勉強して社会を憂う必要があります。しかし、そうでないなら、社会が抱える問題を心配の理由にしてはいけません。要は、それでネガティブになるなら、それ自体が質問者様のやる気を削いでいる原因となっています。早めに、考え方を転換すべきでしょう。 基本的に、大事なのは自分の生活の範囲から見える全体のビジョンです。 たとえば、10年後に日本がなかったとしても生きていける手段があるなら、それがあれば日本の将来がどうなろうが、質問者様は少なくとも安泰です。そういう考え方もできます。 国が何もしてくれないと思っている人からすれば、そもそも国のシステムが崩壊しても、自力で何とかしてきたのです。死ぬことはありません。国の柵が外れるだけです。既得権益・・・持っていた人は、その言葉の意味を失いますが、ない人は関係ない。 そういう考え方もできます。 何かが終わると仮定した時には、たいてい悪い方でものを見ることも多いのですが、実際には新しいことが始められるという考え方も出来ますので、日本が破綻したとしても、将来が暗いとは限らないのです。まあ、それにしがみつく人は暗く見えますが、それを乗り越えたいと思う人は、明るく展望できます。これは、今明るい未来だと言っている人は、もしこれが計算に入っていない場合は、質問者様が今考えるのと、同じ以上のダメージを受けることになります。 いわゆるリスクヘッジに失敗したら、絶望するのです。 これはあくまで、考え方の一つです。わざわざ、将来を恐れてマイナスに考えるなら、革命が起きて自分が成功するチャンスが来るぐらいで見てもよいかもしれません。そのために今のうちに学ぶのも手でしょうし、現場(働く現場)で経験するのも手です。 少なくとも、ネガティブにずっと考え続けると、ポジティブな環境になることは余りありません。 そういうものです。日本の未来が明るいかどうかは、質問者様の未来が明るければ、基本的には質問者様から見た日本は明るくなります。しかし、それが暗ければ、結局暗くなるのです。 最近は、国や地方自治に依存し、暗く考える人も多いですけど、実際には個々が明るくなるような行動を取らないと、暗いままです。明るくしたいなら、明るくなるような行動と言動が必要になります。

Aventurine1
質問者

お礼

>明るいか暗いかは、自分がどう思うか 確かにそうかもしれませんね。 海外に出ることを視野に入れて仕事を探した方が良いのだろうかと思い(それも厳しい道になるでしょうし、まず自分が仕事を選べる立場ではないでしょうが…)、質問させて頂いた次第です。 丁寧に回答してくださりありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本は、この先どうなるのでしょうか?

    現在の日本は、国の借金、増税、少子化、派遣等の雇用問題、様々な問題を抱えていますが、日本という国は、将来どうなってしまうのでしょうか? 僕は政治家の力では、どうにもならないと思っています。このままでは、将来的に日本は借金まみれで、人口も減少し、外国人が増えるような気がしています。明るい未来は、あるのでしょうか? 皆さんのご意見、お願いします!

  • 日本の将来はとっても素敵wwwオワタ

    「原発事故による深刻な放射能汚染」、「TTP参加による雇用喪失」、「建設業界の担い手不足によるインフラの老朽化」、「今後の大地震の可能性と原発再稼動」、「ワタミ的企業の興隆と過労死の増加」「年金制度崩壊」。  以上のように、日本はこれから、希望に満ちた未来を向かえる要素がいっぱいあると思いますwww 皆さんは、日本の将来をどう思いますか? そこには、何か希望にみちた要素がありますか?

  • 日本の将来

    今の日本は、少子高齢化による財政上の負担かつ、少子化による労働力の減少。日本の借金などで、現代の若者は、将来、深刻な社会環境のなかで生活を強いられる事になりそうなのですが、 日本の将来に未来は無いと思いますか?

  • 日本と自分の未来

    私は中学2年生の女子です。 近年、日本は震災・原発事故・増税・年金問題・環境問題・国の借金問題など問題が山積みになっています。 原発事故で放射能の影響を受けやすい子供達(私を含め)、今後の更なる増税や、私が老後に年金を貰えるのかどうかや、背負わされた借金、将来就職できるかどうか、を考えると未来が不安でなりません。 実は、私の小学4年生の妹も私と同じく悩んでいます。妹は、最近世の中が分かるようになり、毎日のように幼稚園の卒園アルバムを見て、『幼稚園児に戻りたい!こんなに悲しい世の中じゃなかったもん!』と言って泣いています。まだ10年しか生きていなくて、今が一番はしゃげる時期であるはずの小学生である妹が苦しんでいる状況を見ていると、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。妹に声をかけてあげたいのですが、根拠もないのに『大丈夫』なんて無責任なことは言える訳ないです。 なんと言ってあげたらいいのでしょうか? 私自身も妹のように世の中なんてなにも知らなかった3・4歳位の頃を思い出すと涙が出そうになります。あの頃は、震災も原発事故もなかったし、今より遥かに平和だったはずです。 私と同じく小さかった頃に戻りたい人はいますか?

  • 日本の原発は兵器なのではないのか?

    日本の原発全て暴走し、永続的に放射性物質を垂れ流せば。 北朝鮮・中国・ロシアは地理的に近すぎて、もろ影響を受けて人口減少し将来的にはアメリカが入植するのでは? 核ミサイルぶっ放すよりも、日本各地にある原発が自然災害(地震など)により順番に崩壊して行けば、放射性物質による汚染の供給は終わらないし。  とにかく全部一度に廃炉になれば放置もあり得る。 共産圏に対する時限爆弾としては地理的にできすぎている。 平和的進む場合には、日本の人口減少と基地周辺への米兵家族の入植が始まっているから、近い将来米国の属州になるのでは?

  • 日本の将来はどうなるのですか??

    日本は今700兆円くらい借金をしていると聞きました。 しかし、前に何かの番組で出演者がチラッと日本は借金しているがこのままでも大丈夫だ、みたいなことを言っていました。 ちょっと気になったんですが、私はその時、野暮用があったので、理由を聞けないままになってしまいました。 勉強不足な私は単純に700兆も借金があったら、信用が落ちて、いづれこの国は破産してしまうんじゃないかと思っていました。 どなたか、「日本は大丈夫だ」という主張の持ち主の方、それは何故か教えてください。 又、日本は危ないと思っておられる方でも、借金大国日本はなぜ大丈夫なのかという理屈を知っておられたら、教えてください。  すごくアバウトな文章になってしまいましたが、お許しください!!

  • 日本の将来

    近い将来、日本はどうなるんでしょうか? 日本の将来を支えていく今の若者や子供達がおかしい。 ちゃんとした教育を受けていない。 モンスターペアレンツがいたり、普通よりおかしい親が多い。 先生も1年契約だったりすぐ休んだり。 バイトしても就職してもすぐ辞めてしまう。 忍耐力があまりない。ちょっとしか我慢出来ない。 上司や他人に対して切れるといきなりいなくなるか 反抗するか無視するか態度に表す。 コミュニケーション力がない。 人口が減る。企業力の低下。保てない。 接客業には無礼な外国人を雇うしかない。 老人が増える。介護する人がいない。 あまり世界的にみても評判良くない中国人の増加。 世間ではオバカが大人気。 29歳なんですが今こう思っています。 日本の未来はどうにしても暗そうなんですが皆さんも同じようなことを 時々考えたりしませんか?

  • 日本政府が消費税を8%、将来的には10%、さらに将

    日本政府が消費税を8%、将来的には10%、さらに将来的にはもっと引き上げる方向性に未来の舵を切りました。 消費税増税による福祉の充実は欧州ヨーロッパのユーロ危機で無職者の大量発生を招きました。 日本政府は消費税増税で経済危機を乗り越えられない、逆に財政難に陥ることを数年前に学んだはずです。 欧州ヨーロッパで失敗した消費税増税政策をんqぜ目指しているのでしょう? 消費税増税は将来的に経済、社会の不安定を生み出す原因となるものです。 そして、なぜその最悪な政策を日本の国民市民は支持しているのでしょう?

  • 日本の未来と子供の将来についての不安

    お世話になります。 現在、小さな子供2人の育児に追われる専業主婦です。 最近、日本には明るい未来がなく、このまま日本で子育てをしていくことに不安をおぼえることがあります。 ・解消不可能な巨額の財政赤字 ・放射能問題 ・年金制度の破綻 ・医療制度 ・少子高齢化 ・産業の空洞化 ・エネルギー問題 ・原発問題 ・雇用不安 ・ワーキングプア ・産業競争力低下 ・食の安全の不安 ・日本製品の安全神話の崩壊 ・地震多発 あげたらきりがないです。役人や大企業(東電など)に国民はいいように食い物にされているとも思っています。 いっそのことカナダやオーストラリアに移民しようかなどと空想することもあります。 皆様は子供の未来・将来について不安になることはありませんか? 日本に明るい未来はあるのでしょうか?

  • 日本の将来について

    とりとめのない質問ですみません。 まず、この地震でお亡くなりになった方にお悔やみ申し上げます。 被災された方には辛いでしょうが頑張ってください、私はできることをします。 募金ぐらいしかできませんが、すみません。 何か、落ち着かないです。 誰かの意見がほしいです。 最近、よく日本の将来が心配でした。 政治経済のこと、教育のこと、変な親、変な子供が少なくないことや、財源がないのに実行した子供手当の不正受給(おもに外国に住む外国人の子供への支給)、所得制限を設けるべきだったのにとか。(お金持ちの家の子供にも支給される) メディアが偏りすぎなことも、がっかりですし。 そして、その矢先にこの地獄のような地震の被害。 被害は相当大きい。 ガタガタなところに、パンチを食らったような感じです。 国力は相当落ちると思います。 日本は大丈夫でしょうか。。。。。心配です。。。