• ベストアンサー

病院の診療費は

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.1

「障害者担当課等で、勤務経験ある、地元の市役所の元職員さんで、現在近くにある、民間の社会福祉法人の本部の事務局で、勤務してる知合いから、以前聞いた」旨、私は断って、回答します。 問題の知合いからは… 「一応は、受給者でもある患者さんが、医療費を払う事になる、そうである。 しかし、精神的な障害もある、受給者でもある、患者さんなら、「介護してる家族又は、入所してる福祉関係の施設の担当の職員さんが、病状について、受診先の病院か医院で、主治医の先生から、患者さんの代わりとして、説明を聞く」と言うのが、良くあるそうなので、請求しないそうである。 しかし、患者さん本人も、保険証の代わりの医療証を、受診先の病院か医院で、出すので、医療費の支払は、基本的には必要無い、そうである。 ただ、受診先の病院が、総合病院か、専門病院であれば、幾らかは負担が必要となるケースも、あるにはある」そうです。

seiza2004
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 グレーな部分があるわけですね! その時々で違ったりするのかも・・・ですね。

関連するQ&A

  • 奈良、京都で、土日診療している病院・診療所

     こんにちは。  奈良・京都で、土日に診療している精神科、心療内科で、お勧めの所を探しています。  今までは、奈良県立医大にかかってたのですが、土日診療をしていないので困っています。  2,3の病院に行った事があるのですが、症状で、コロコロ診療方針が変わるので、本当にプロなのか?と不安になった事がありました。確かに、対症療法でしかないのは分かっていますが、将来、薬を飲まずに、生活するというビジョンがどうしても見えません。  よろしくお願いします。

  • 診察代が安いのは病院?クリニック?診療所??教えてください

    以前テレビの特集でやってたんですが忘れてしまいました。診療代が安いのは病院、クリニック、診療所のどれでしょうか?病院の場合は大型病院、小型病院のどっちでしょうか?ちなみに私がかかるのは精神科です。精神科に行った事がないんですが幾らくらいかかるでしょうか??

  • 民間の単科精神病院の経営は『おいしい』ものなのか?

    はっきり言って、民間の単科精神病院の経営は儲かるものなのでしょうか? 生活保護の受給対象にする事が出来るか、保険の自己負担金を支払える経済力を有する家族を持つ慢性精神疾患の患者層を確保する事が出来、入院治療という名目の社会的入院を続けさせている限り、国が診療報酬を保障してくれるシステムを持つ我が国の精神科医療に於いて、民間の単科精神病院の経営は、他の診療科目(美容整形を受け持つ形成外科とか、富裕層を対象とした産婦人科とか)に比べても、遜色がないくらい儲かる、所謂『おいしい』医療分野なのでしょうか?

  • この診療代はおかしいでしょうか??

    平成19年の4月に以前から食道の痛みがあったため近くの病院にいきました。そのときの検査項目と診療代が少し腑に落ちないのでみなさんの意見をお願いします。 ●検査項目  (1)胃カメラ・・・肩に麻酔を2本うたれ、5時間後でも意識も朦朧とするほどで命の危機を感じました・・・。  (2)バリウム検査  (3)血液検査  (4)尿検査  (5)レントゲン ●診療代  35,410円 いきなり高額な診療代をとられて驚きました・・・。検査の結果何も以上はなかったのですが、麻酔で翌日になってもだるくてしょうがなかったので、ヤブ医者だと思い、2回目の診療予約時間には行きませんでした。そのうち自然治癒力によって治りましたが・・・。 また、更に疑わしいのが、「領収証」として控えが発行されたことです。最近は患者負担率などや投薬などの料金が書かれた請求明細証がでますよね?それなのにそのときだけ「すみませんが、今請求明細証の機会が壊れてるので、領収書でよろしいですか?」といわれ、そのまま手書きの領収書を貰ったのです。明らかに作戦かと思うのですが・・・。 これはどうでしょうか?人間ドックとして請求されたのかと思ってしまいます・・・。 ちなみにこれが人間ドック扱いの請求だとしたら取り返せますか?その労力の方が無駄でしょうか・・・?

  • 乳幼児の診療費の計算について

    高熱と嘔吐の症状があり、5才と2才の子供を小児科へ休日の午後に連れて行きました。 5才の息子は 簡単な問診、聴診器、扁桃腺を診て終了でした。 2才の娘は同じように診察され、念のためという事でインフルエンザの検査をしました。(結果インフルエンザではなかったです) 休日ということで、二人とも1日分の飲み薬を処方されました。 そこで明細がおかしいような気がするのですが・・・ 5才の息子の明細(国保 30%負担) 初・再診料635  医学管理料450  投薬料83  保険診療点数計1.168 患者負担金3.500円 2才の娘の明細(国保 20%負担) 医学管理料1.360  保険診療点数計1.360  患者負担金2.720円 子供二人で6千円超とは初めてなので びっくりしています。 計算の仕方もよくわかりませんが、素人が見てもおかしい気がします。 病床数は合計しても100程の病院です。 病院には確認する予定でいますが、 こんな時間まで悩んでしまいました。。。

  • オンライン診療(遠隔診療)はどのくらいあるの?

    40歳のメンタルヘルスの持病のある患者が 一度その病院に初診で受診して次から 通院負担を減らして診察してもらうため、オンライン診療を受けるには どうすればいいですか? どのくらいの医療機関がオンライン診療をしているのですか? ググってもいまいち、オンライン診療期間一覧のようなサイトは 見つかりませんでした。 オンライン診療の単価が上がるという記事を読み今後爆発的に 普及するのではないかと思い質問しました。 オンライン診療機関の一覧の・ようなものが無いかしりたいです。 アプリの・ようなものは見つけたのですが、そういうもので探すのが 一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転院について

    私の友人が区からの生活保護を受けながら、同区内病院の精神科に通院しております。この病院に通い始めたのも生活保護を受けるにあたって、区の保護係の方よりご紹介されたものです。 担当医師との治療薬の処方の事で揉めてしまい、本人は転院希望の意思を伝えました。 しかし担当医師からは紹介状は書かないと言い切られています。 こういった事は有り得るのでしょうか? 患者自身が決められるものではないのでしょうか? 治療薬の処方、云々ではなく、友人自身がその病院及び医師に対し、不安、恐怖、ストレスを強く感じてしまっている事が心配でなりません。

  • 病院の診療代について納得いかないんです・・・

    質問です。 先日私は足を捻り、会社の近くの病院へ行きました。5回ほどいろんな角度からレントゲンをとり、シップをもらって診療代は約8000円でした。 ところが、今日会社の友人が腰痛で同じ病院にいってレントゲンを撮ったのですが(まったく同じ5回)、彼女はリハビリ・薬代込みで3000円でした. なぜ同じことをしてこんなに金額が違うのでしょうか?病院に行ったのは二人とも平日の昼間です。保険も会社の同じ保険です。 どなたか理由が分かる方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者、オンライン診療

    生活保護受給者が医療券発行で、オンライン診療可能な病院やクリニックはあるでしょうか?デパケンRという薬が欲しいのですが、通常なら心療内科か精神科の選択になります。心療内科や精神科は予約が取りづらいため、デパケンRを処方してくれるなら内科や他の科でも大丈夫です。10割負担ではなく、医療券でオンライン受診可能な病院かクリニックです。よろしくお願いします。

  • 生活保護の診療情報提供料

    生活保護の場合、診療情報提供料はどこに請求し、情報提供書はどうすれば手に入りますか? 病院から福祉事務所に提供料の請求連絡を入れて、福祉事務所から病院にお金が入るものなのですか? それとも保護受給者が医療券を持っていって、それと引渡しで情報提供書がもらえるのでしょうか? 宜しくお願いします。