• ベストアンサー

なぜ"フライト・アテンダント"としないのか

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

英語に馴染みのない人には、「ふらいとあてんだんと」よりも「きゃびんあてんだんと」のほうが言いやすいし、覚えやすいし、さらには略した時に「えふえー」よりも「しーえー」のほうが言いやすいし覚えやすいからでしょう。あとは、この表現が定着したころは「機内=キャビン」という概念が日本語に希薄だったので、ちょっと新しいカッコよさみたいな感じがあったものです。もしかしたら、機内をcabinと呼ぶのだということを世間に知らしめる狙いも少しはあったのかもしれません。ちなみに、機内放送では「cabin crew」と言いますから、決して極端な訳ではありません。

aramadoshiyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり言いやすというのは重要でしょうねえ。最初自分はCAと書いてあるのを見て、何のことかピンときませんで した。最近飛行機に乗っていないので、機内放送で "cabin crew" と言われているのを聞き覚えがありませんが、 何故か離着陸時に言われる "fasten the seatbelt" と言うのだけは耳にこびりついています。

関連するQ&A

  • 「客室乗務員」って、もっといい呼び方がないですか?

    「スチュワーデス」が、男女差別をなくすということで「客室乗務員」と呼ばれるようになりましたが、私はいまだにどうもピンときません。 かといって、「キャビンアテンダント」「キャビンクルー」「フライトアテンダント」なども、ゴチャゴチャしていて、なおさらわけが分からない感じがしてしまいます。 何か、いい呼称のご提案があれば、お願いします。 シャレではありませんが、飛んでるご提案もウエルカムです。 また、「客室乗務員」以外で、その他みなさんが同様に感じているものがあれば、そちらでのご提案でも結構です。

  • 男のフライトアテンダント(客室乗務員)について

    わたしは、この前グアムに旅行してきました。そしたら、帰りの飛行機の中で、男のフライトアテンダント(客室乗務員)を見かけました。日本では、あまり見かけない男のフライトアテンダントですが、もしかして、海外では、フライトアテンダントは、必ず男がいるように決められているのですか?教えてください。

  • 今のスチュワーデスは、何て呼ばれてるのでしょうか?

    スチュワーデス? キャビンアテンダント? 客室乗務員?

  • CAとフライトアテンダントの使い分けは?

    飛行機のスチュワーデスの事を英会話教室でフライトアテンダントと教えられましたが、 TVのドラマを見ているとCA(キャビンアテンダント)とも言っています。 以前、観月ありさ主演の『CAとお呼びっ!』ってドラマも有りましたね(^▽^)b 同じスチュワーデスの事を指す言葉だと思うのですが、どちらの言葉の方がよりメジャーな言い方 なのでしょうか?それとも厳密にはこれら2つの言葉に違いが有るのでしょうか?

  • スッチーとCA

    こんにちは 以前はスチュワーデスと呼ばれていた、飛行機の女性の客室乗務員。 今はCAキャビンアテンダントと、呼ばれるようになっていますね。 みなさんは、どちらの呼び方が好きですか? (1) スッチー(スチュワーデス) (2) CA(キャビンアテンダント)

  • キャビンアテンダント

    キャビンアテンダント、客室乗務員は今でも女性の憧れの職業ですか? ちなみに私は憧れた事もなりたいと思った事もありません。

  • 男性客室乗務員をなぜスチュワードと呼ばないのか

    飛行機の客室乗務員をスチュワーデスと呼ばなくなってから久しいですが、 男性客室乗務員を呼ぶ言葉として『スチュワード』という言葉があるのに、 なぜ男女一律にCAとか、キャビンアテンダントとか客室乗務員とか言うようになったのでしょうか。 女性は『スチュワーデス』、男性は『スチュワード』で良かったのではないですか? 我々が親しみを込めて読んでいたスチュワーデスという言葉が無くなってしまったのは残念でなりません。 どこの女性客室乗務員が、「私たちをスチュワーデスと呼ばないで下さい。」と言ったのでしょうか。そんなことを言ったスチュワーデスを知らないのですが。 誰が、スチュワードという言葉を無視して、男女同一の名称にしてしまったのでしょうか。

  • 以前も似たようなのがありましたが

    フライトアテンダント キャビンアテンダント スチュワーデス 違いを正確に教えてください。 出来れば本職の方のカキコがうれしいですが。 宜しくお願いします。

  • フライトアテンダントの荷物について

    日頃、某日系の飛行機を利用しているのですが、いつも不思議というか不愉快に思うことがあります。それは飛行機が到着すると、客の荷物より早く、フライトアテンダントの荷物が預け荷物のターンテーブルから出てくることです。何でも客室乗務員の荷物は最後に重量バランス調整のため載せるらしく、一番先に降ろすらしいのですが、バックヤードが狭いため、ビジネス客より早く、エコノミー客よりはるかに早くださざるを得ないそうです。バスや電車だったら車掌が先に降りてさっさと帰ってしまうということがありえるのでしょうか。次のフライトがあるならともかく、成田着の国際便であったり、羽田着国際便の最終便であったりしても同様のようです。羽田は国際ターミナルを降りたら、ターミナル間のバスを待たなければならないのですが、彼女らは入り口にバスを横付けしてさっさといってしまう姿を見ると、「客を乗せてやる」という姿勢にも見えてしまうのですが・・他の日系のキャリアー、もしくは海外キャリアーでも同じなのでしょうか。このキャリアーは応援したくても裏切られてばかり(電話がつながらない、機内で盗難に遭ったが担当者と連絡がつくまで1時間以上待たされた等)なので、上記のようなことが他のキャリアーにも共通することなのか、皆さん教えてください。

  • 穴埋め問題です  お願いします

    私の姉は飛行機の客室乗務員になりました。 My sister ( ) ( ) a flight attendant. これを My sister (has) (been) a flight attendant. としたのですが、 回答では My sister (has) (become) a flight attendant. となっていました。 自分の回答ではダメでしょうか? お願いします。