• 締切済み

忘年会で悪者扱い…私が悪いのでしょうか?

先週会社の忘年会がありました。 私の後輩はとても気が利かず、それについて注意をしたところ悪者扱いされてしまいました。 食べ物を取り分けたり、グラスが空いたら先輩にビールを注いだり、食べ終わったものは下げたりなど、そういう事ができない子です。 やろうとしているのはまあ感じましたが、オドオドしていて消極的な子で、見ててイライラしてしまったのもありますが… 見てないでちゃんとやってくれる?出来ない?というニュアンスで注意しました 他にも少し言いましたが、それほどキツく言ったつもりはありません。 というか、もともと思ったことはハッキリ言ってしまうタイプなので、そのせいかもしれません。 注意していると、年配の男性達からお局様になっちまうぞーや、あんまりいびるなーなどというヤジが飛び、それを他の人たちからも爆笑され、とても屈辱的でした… 私の方が正しい事をしているはずなのに、なぜ出来ない人が庇われて私が馬鹿にされなければいけないのでしょうか… 後輩は外で泣いていた?とか泣きそうになってた?のか分かりませんが(人から聞きました)、何だかあざとく感じます。 どちらが悪いと思いますか? 真面目にしている人が損をするのは納得がいかないんです… 私も悪かったかもしれないと反省はしています

みんなの回答

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.13

そういう事は、 ・気付いた人が ・やりたい人が やることだと思うけど。 完全に仕事範囲内って言うならわからんでもないけど、 質問の内容からは、完全に範囲外でしょ? 最低でも、同僚から指摘されて(怒られてまで)する必要はないと思う。 ハッキリ言っちゃうけど、質問者さん、人を扱うのヘタですよ。 もう少しうまくやれば、同じ事でも全然違うのになー。 その後輩に、 「食べ物を取り分けたり、グラスが空いたら先輩にビールを注いだり、食べ終わったものは下げたり気配りできると、みんな(ここでは男性陣、上司など)の印象いいよ~♪」 って促してみるとか、消極的な子なら、あなたが積極的に動かせばいい。 あなたが取ったものを後輩に配らせるとか。 やり方はいっぱいあるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202844
noname#202844
回答No.12

どちらがいい悪いとかというよりも、私が正しい、というところが違うのです。 気の利かない、悪く言えば社会的常識に欠けてる後輩を指導するあなたは常識人であり、言っていることは間違ってないしあなたの正義なのでしょう。 ただ注意や指導の仕方、場面、口調、雰囲気など総合的に考えたときに、あなたの正義を不快に感じたりした人がいたのも事実なのでしょう。 あなたが信じる正義を誰もが支持、共感するとは限らないのです。 私は正しい、と頑なになれば正論バカと一緒です。 正論は正しいのですが、血が通ってない、情がないことも多いのです。 白黒はっきりさせてスッキリさせるより、情のある、相手を思いやる気持ちでのあなたの正義を発揮させれば、あなたの正論が誰からみても本当の正義になるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

これは良い悪いで分けるものではないでしょうね。 >どちらが悪いと思いますか?  このような事を、良い悪いで判断しようとすると、今回書かれているように「出来る人が良い」「出来ない人が悪い」という考え方に陥ってしまいます。では、仕事が出来る人が「良い」のでしょうか? できない人が「悪い」のでしょうか? 後輩は先輩よりも経験が浅いため仕事はできない方になるでしょうね。 それでは、いつまでも後輩は「悪い」となってしまいます。 これだと、何か違いますよね。 まぁ、これはご質問文の表現の仕方だけなのでしょうけど…ね。  ただ、ご質問者様が「他の人たちからも爆笑され、とても屈辱的でした」と言われているように、人前でされるのは面白くありませんよね。 これは後輩にとっても同じだったのではないのでしょうか? 忘年会の席で人前で言われてしまえば…。 なので、ご質問者様の対応方法が、あまりよろしくなかったのでしょう。 ご質問者様が、他の方から言われ笑われたのは、ここではないのでしょうか?  ご質問者様が「真面目にやっていて、正しく出来ている」のに、後輩は「頑張っているようだが出来ない」、でもご質問者様を馬鹿にして笑っているのではないのです。真面目にやっている人が損をしているのではないのですよ。「やっている」「やっていない」…そこではなくて、後輩への注意の仕方に問題があったのでしょう。    ちなみに、大勢の前で「ちゃんとやってくれる?出来ない?」の「できない?」は、頑張ってやっても上手く出来ない人にとっては屈辱的な言葉ですよ。 ”全員の前”で「頑張ってるけど出来ません」と言わないといけないのですから…。人前で自分の口から言わせられるのですからね。 まぁ、ニュアンスなのでしょうから、この様な言葉を発したとは思っていませんが…参考までに。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.10

質問文を拝見して、「あーいるいる」と思わずうなずいてしまいました。 その後輩のことではありませんよ。質問者さん、あなたのことです。 >食べ物を取り分けたり、グラスが空いたら先輩にビールを注いだり、食べ終わったものは下げたりなど それって、だれがやることですか? 今の時代なら、オールセルフでしょう? それぞれのペースで飲む、食べる・・・。 もしテーブルが皿で埋まっていたら、お店の方が移すなり取り分けるなりするでしょうに。 開いた皿がたまってきたら「まわしてくださーい」とか言えば済むでしょうに。 >私の方が正しい事をしているはずなのに いえ、正しいことはしていません。むしろ宴会の雰囲気を壊しています。 「気が利かない」というのは「お酌ができる人」ではなく、「場の空気を読めない」人のことなのですよ。 厳しい言い方になりますが、今回の件については「自分が真面目だ」などとは思わないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipianna
  • ベストアンサー率38% (27/71)
回答No.9

お酒が入るから、良い気分になりたいですよね、皆さん。折角の忘年会ですし。 どちらが悪いとか無かったんだと思います。 場の空気が悪くなりそうだったから、あなたが笑いのタネになってしまったのかもしれません。 泣きそうだったくらいに精神的に弱い部下が忘年会の時あなたの言葉にその場で泣いてしまったなら雰囲気ぶち壊しになってたと思いますし。あなたが本当の悪者になってしまっていたところです。 納得いかないかもしれませんが、あなたが笑われてそれで済んだなら、それでよかったと思いますよ。 あざといと思うかもしれませんが、そう思ってしまうのはやはり性格でしょうし、気がきかないのが許せないかもしれないですけど、先輩がそれでもいいと思うのであれば、先輩に従うしかないと思いますよ。 だってあなたも、後輩に従って欲しいんでしょう。 先輩の考えが許せないのであれば、あなたはその気のきかない後輩とは同じだと思いますし、やっぱりどちらが悪いというのは、現状あなたの意見しか聞けないこの場所では決められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tobirisu
  • ベストアンサー率40% (199/489)
回答No.8

質問者さんは女性ですか? そして質問者さんの会社では宴会などでは、もっぱら女性が男性へのサービスを行うことが当然のしきたりになっているのでしょうか? もしそうならば、事前に後輩にそのことを伝えたのでしょうか? >私の方が正しい事をしているはずなのに、 会社の忘年会で、女性従業員が仲居さんかホステスのごとく働かなくてはならない、ということは社会的に「正しいこと」ではありません。 あなたの会社では、それが女性従業員のやるべき業務のうちである、ということならば、事前に後輩に伝えておくのがあなたの仕事です。 もし、伝えてなかったのなら、先輩として片手落ち、というか、業務についての指導を怠ったということです。 仕事のしかたをきちんと教えないで、その場で「客」の前でミスを指摘したのですから、お局などと言われてもしかたがないです。 あなたが、それを「業務」ではなく、宴会の場で男性や上司にお酌をするのは女性として当然のたしなみ、と考えているのなら、時代錯誤です。 あなたとは違う考え方の人が男女を問わずいる、ということに気づくべきです。 同時に、あなたの会社の習慣、「女性が接客サービスをすべき」という習慣はひどく時代錯誤で、女性差別的習慣だということも知るべきです。 その習慣をやめるべきかどうかは、また別の話です。 社内風土のことなので、温存して続けてもかまいません。 ただ、それを「世の中で当たり前のこと」と思うのは間違いです。 したがって、後輩がそれを当たり前と思っていなかった、気が利かなかった、としても後輩は悪くはありません。 社内の「風習」を事前に教えなかった、あなたの不手際です。

fridaysksk
質問者

お礼

しきたりではありません 勤続年数が長い女性はほとんど動かないため、それより下の社員が動きます。 先輩がやっていたら後輩もやる。風習とかの前にこれって当然じゃないですか?伝えなくちゃいけないほどですか? 業務ではありません このような行動が時代錯誤だとも思いません 冠婚葬祭何か集まりごとがあったら動くのは女性ですよね? 都合よく会社の飲み会だけで時代錯誤と言われても?なのですが 正しいというのは間違っていたかもしれません。 ですが、動かない人より動く人の方が、好印象でしょう? どなたかの回答でもありますが、気が利かない女性って仕事も出来ない人がほとんどです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.7

どちらも悪くはないと思いますが、後輩にやらせたければ、まず、自分が手本を見せるべきでしたね。 よく、仕事など、 「やってみて、やらせてみせて、褒めてみろ。」 と言います。 後輩は、接客などの仕方がわからなかったのかもしれませんので、アナタがやりながら、「〇〇さんそっちお願いね。」とやらせてみる。 そうしたら、「〇〇さん、上手ね。」と褒める。 褒められると嬉しいもので、後輩も一生懸命やるでしょう。 まずは、やり方を教えて、批判をするのではなく、ヘタでも褒めると良かったかもしれませんね。 誰でも、最初からはきちんとは出来ないものです。 また、注意をするのなら、大勢の前で恥をかかない程度の注意が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.6

>どちらが悪いと思いますか? 訊かれたから答えますが、質問者様 >私も悪かったかもしれないと反省はしています 質問者様に非があるんですから反省するのは当然です。 >何だかあざとく感じます それは質問者様の心のうちのさもしさが自分に返ってきているだけです。 >食べ物を取り分けたり、グラスが空いたら先輩にビールを注いだり、食べ終わったものは下げたり そういうことは各自やるかどうしても気になるひとがやればよろしい。 質問者様はそれをしようとしない上司や男性の後輩に注意はしたんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.5

飲み会なので場が盛り上がることが正しくて白けさせるのは正しくないです。 というか、正しいとか正しくないとか誰が決めるんですか。 自分が美しいと思うことを堂々としたのならそれで満足なはずです。 あなたは周りに評価されたいから、および自分がイライラしたから何かをしただけ。 それを「正しい」とはどうかと思います。 あなたの行動は、周りから見て、感動的ではなかった。 正しいとか正しくないとかじゃなくて人を感動させるようなことをしたらいい。 正しさにすがるのはどういうことなんでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.4

 そういうのは、他に気付かれないようにするのが、場をしらけさせない他への配慮も含んだ「マナー」で、「こんなに私が注意してあげてるのよ、褒めて」っていう態度はむしろチンケに感じますね。  結論としては、年齢を勘案して、そういうところに先輩への配慮がないあなたが悪いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忘年会行きたいけど…。

    こんばんは。 今って忘年会の時期ですよね。忘年会に参加するかしないかで悩んでいます。 私はまだ19歳で未成年です。お酒の席ではもちろんお酒は飲んでいません。 私が一番不安なのは会話に入っていけるかと言うことです。20代から50代の方まで20人前後が集まります。一番年齢が近い人で23歳の女性がいるのですが、たまに会った時に話す程度です。他には、よく仕事を一緒にする仲のいい男性が2人います。 皆さんはお酒を飲み始めてしばらくすると席を移動し始めます。その時私はどこに行ったらいいのかわかりません。こういう時はどうしたらいいのでしょうか? また、どんな服装で行ったらいいでしょうか?(そんなに堅苦しい職場ではないです。去年の話を聞くとけっこうラフな服装で来る方もいるそうです。) 皆さんにお酌もしたほうがいいでしょうか? まだこういうことに慣れていなくてわからないことだらけです。飲みの席で注意することなどあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 忘年会

    友人の話なのですが、 友人は(フルタイムの)アルバイトですが 職場で今年12月に忘年会があるそうで、友人は行かないといったそうです。 他のアルバイトの方も全員行かないという事だったらしいです。 しばらくしてそこの職場の偉いさんがアルバイトとの親睦を深めたいと言ったらしいのですが、ある社員が 「用事があるのなら良いが、偉いさんが親睦を深めたいとせっかく言っているから来ないのは社会人のマナーとしておかしい」と言ってきたらしいです。 近くにいた他のアルバイトは、行かないと大声で言っていたらしくその人には言わずに友人にだけ言ったみたいです。 ただ、友人は忘年会日に東京で働いているお兄さんが帰ってくるらしく それを理由に断ったらしいのですが、その社員にその理由を言ったらしいのですが 「そんな理由なら来れるだろう、せっかく偉いさんが行ってくれているのに社会人としてできていない。偉いさんに酌でもしたらお前の評価が上がる」みたいなことを言われたみたいです。 他の行かない人には言わずに自分にだけそういう風に言うのはおかしいし、 パワハラじゃないかと言っていました。 皆さんはこういう風に言われたらどう思いますか?

  • 忘年会で最悪な思いをしました。聞いていただけると幸

    忘年会で最悪な思いをしました。聞いていただけると幸いです。 閲覧ありがとうございます。 当方大学生です。 先日、中学時代の部活の同窓会がありました。(同学年のみ) 終わったあと、外で喋っている時に、苦手な人が忘年会中の私の挙動について、他のメンバーに悪いように話していました。全く心当たりのないことです。視線を感じたとか、他にも、ウザかったでしょ!?とみんなに同意を求めていたり。 私は食べることに集中していたので、その人ピンポイントで見たなんては有り得ないはずですが…苦手な人なら尚更、むしろそちらを見ないようにしていました。大人しくしていたつもりでした…。 名前を出されていたので、気のせいにはできず、辛かったしショックでした。 席が離れていた私の仲のいい人は、終わったあとでまた遊ぼうねと声をかけてくれ、そのことで色々盛り上がったので、それがまだ救いでした。 ですが、私の苦手な人と一緒に来ていたので、帰り道に色々私の悪口を聞いたら同じようになってしまうのかな、と思うとなんだか寂しいです。忘年会中も、私の悪口を聞かされて?いたし…。 苦手な人が来るならどうして参加したのか等、思う方がいるとは存じます。 その人は本来欠席だったのですが、幹事にやっぱり参加すると連絡していたようです。 また、私が忘年会に参加した一番の理由は、去年がとても楽しかったからです。なのでそのことも相まって、さらにショックでした。 忘年会はもうこれっきりにします。が、やはりモジモジウジウジしている状況です。休み明けまでには、なにがなんでも前を向いてやると思っています。ですが、言動が伴っていない自分が居るのでこれも嫌です。 忘年会のショックは、時が癒してくれるのに頼るしかないのかなと思いましたが、仲のいい人が影響されるのかな…とか思うと、かなり落ち込んでしまいます。 その子とは個人的に旅行したり遊んだりしていました…、 愚痴ばかりすみません。 どういう心持ちでいたら良いのでしょうか…、 私的には、忘年会のことは終わったことだから仕方がない。来年からは参加しないようにしようと思っています。 ただ仲の良い子が…。と思ってしまいます。 長文乱文申し訳ございません。アドバイスいただけると大変有難いです。

  • 友人グループで自分だけ忘年会に誘われなかった

    大学4年生、女です。 今まで同じ学科の4~5人の子達と仲良くしていました。 5人全員では年に1,2回飲む程度でしたが、 それぞれの子とは一緒にご飯を食べにいったり、授業の合間にお話をしたりなど それなりに密な関係を築けたと思っていました。 しかしながら、先日ひょっとしたことから私を除く他の子達とAちゃんとで忘年会を計画しているということが判明しました。 Aちゃんは同じ学科の子ですが、私以外のグループの子達はAちゃんと親しい関係です。 私はAちゃんとは関わることがなかったためそんなに仲良くはありません。 ですから、もしAちゃんとうちのグループの子で忘年会をしようという話が出た場合、 Aちゃんとその子がどちらも親しい子を誘っていくならば私が誘われないのも理解出来ます。 私はいつもはグループで幹事をやることが多いのですが、この年末は進路関係のことで忙しく 正直忘年会のことについて考える余裕がありませんでした。 他のコミュニティの人とは忘年会をする予定なので、学科というコミュニティでは別にやらなくても よいとは思います。 ただ、すごく切ないのです。 自分だけ誘われなかった現状、皆が私を誘わなかったのに誰ひとりとして私を誘おうという思いに行かなかった現状。 それならば、いっそ忘年会を秘密にし、私に隠せば傷つくことはなかったのですが、 考えが回らないのかそれともむしろ傷つかせようとしているのか、私の前でその話をする始末。 うーん、大学4年生にもなってこういった友人関係の誘う誘わないでもやもやするなんて思いもしませんでした。 行きたいなら行きたいと言えばいいのでしょうか。 だけど、皆が私を誘わないのが意図的ならば、行きたいなんて言っても雰囲気を悪くしてしまいますよね。 みんなのことを大好きに思っているのですが、みんなはそうでもないのかもしれないなぁ。 そういった関係を作り上げたと思っていたのは私だけだったのかなぁ。 卒業を目前として、ちょっと悲しい気持ちになってしまいました。 こういう風にぐちぐち言うところが悪いのかな。 こんなのカッコ悪くて、他の友達や彼氏、家族にも話せません。 一人で泣いてるのは切ないから、投稿してみました。 ご覧になってくださったかた、何か意見ください。

  • 最終的には…いつも私が悪者にされます。

    年配パートさんの、ワガママ 自分以外のアルバイトの人が…遅刻したり、早退したり、休んだり(突然の欠勤も含みます)をすると 社長や専務兼工場長に 「お前が…だらしないから!!皆ワガママを言ったり、遅刻したり早退したり休んだりするんだ!!」と、突然言われます。 社長も専務兼工場長も、本人に言えない事を、大声で私に怒鳴って遠回しに言います。 結局、私が…悪者にされ、 どうすれば…このような状況に慣れますか? 辞めて、他の会社に行こうかと思うのですが… どこに行っても…同じなのかな~と思うと…行動に移せません

  • 忘年会の参加について

     私の勤め先の忘年会で来年 私は参加した方が いいのか みなさんの意見が聞きたいのでお願いします。  私の勤め先の忘年会は、毎年 会社が全ての 費用を負担してくれるので経済的に助かっています。 (社員、パート共に)  しかし、参加について個人の自由なので毎年参加者は 減っていて今年は,社員20、パート15の内 社員4(2)、パート7(6)参加しました。 ※()内の数字は宿泊した人  合計8人が宿泊したのですが、時間も早かった為 部屋で2次会という事で飲みはじめたところ  日頃の愚痴などの話になりパートさんは、みなさん50歳以上の定年、リストラ後に再就職された方で 以前 勤めていた会社と現在の職場の比較をはじめ 現在の職場に「朝礼」がないのは、変だ!という話が出てきました。  私は、静観していたのですが、幹事(部署の責任者)は 確かにそうだ!来年には やりましょう! と非常に前向きな感じでしたので 私は, 「朝礼はいい事だが、社員が2人しかいないので みんなで1度話した方がよい!」と 提案したところ部署の責任者は、(私以外の社員) 「そんなのは、来ないのが悪い!」 「パートを差別するのか?」 ※差別は,していない事も言いました。 「文句あるならお前が来年幹事やれ!」 他にも悪態を言われ 責任者は酔っていたいたので  私は、これ以上 何も言わずに黙っていました。 (しばらくして言い過ぎたと謝ってきたのですが。)  以上の事に関しは、仕方ないと思いますし 朝礼自体も問題ないのでいいのですが、  来年の忘年会は、正直 参加したくないのです。 私的には、「忘年会」も仕事の1部として考えて いましたが「仕事の1部」と考えていても忘年会で 酒を飲みながら中途半端なミーティングをするのでしたら 参加し無い方が、良いのではと思えてきます。 私は、来年 忘年会に参加した方がいいのでしょうか?

  • 試合

    私はよくサッカーの試合に行ってサポーターの友達と見てます。 そこで知り合った一人の方が(♀)が相手チームの選手に対してすごいヤジ以上の言葉を発して私達の中で問題になりました… その後も何回か私についてきて一緒に見てましたが…他のサポーター仲間から…「ヤジが汚い。」等注意されましたがなおす気がなく私に勝手についてきた為…注意しました… その後彼女は私に対して開き直りと取れる言葉を発して逆ギレさらには私が悪者かのように回りのサポーターに言いまくってます。 そして試合で私を見かけると近くに来てずっと私を見てます… ヤジの事を注意した私が悪いのでしょうか? ヤジの言葉として発したのが…「車で引きずり回すよ。」等ヤジよりひどい言葉です…

  • 最後に悪者にされて孤立させられる。

    とあるオンラインゲームの雑談系グループのリーダーをやっていたのですが、数名のメンバーが抜けて別の攻略系グループを作ってしまった後ほとんどのメンバーが一斉にそっちのグループに移ってしまったのです。 自分としては攻略系をやること自体は反対していないのですが、攻略系に入る事によって他のメンバーをないがしろにする風潮を注意していました。 しばらく経った後、そのグループのリーダーに聞いたら「そういう事をいうから離れていったんだよ」と言われてしまいました。 人をないがしろにしろにする事が正しいことなのでしょうか。 そのリーダーですが、あまり警察に追われるような職業の人なのです。 まともに喧嘩したらこっちの命が危なくなります。 なんで悪者にされたのでしょうか。

  • 忘年会の2次会から逃げました

    社会人2年目で現場配属はまだ1年目の23歳社会人です。 先週の金曜日に会社で忘年会がありまして、 終了後20代、30代の先輩5人と二次会に行くことになりました。 その場所がキャバクラ、もしくは風俗店と言った「夜のお店」になったのですが、 自分はそういった店にとても抵抗があり以前の飲み会でも誘われたときには 「そういう店は苦手で…」とか「今お金がないんです。」 などと言って断ってきました。 ところが今回は一次会で先輩方から 「今日はお前のデビュー戦だな!」 と言われ周りの先輩方もそれに合わせて大盛り上がりとなりました。 そして私はその流れの中で断りきれず内心で途中で帰ろうと思いつつ 「行きます。」 と言ってしましました。 そして二次会の店に行く途中に、 「実は明日用事があり、朝が早いのでやっぱり帰りたいのですが。」 と申し出ましたが 「ここまで来て何言ってるだよ!」 「最初は皆行きたがらないけど一回行けばどうってことないって!」 と帰らせてはくれませんでした。 そこで私は先輩方が前を見ている内にコッソリと路地裏に入り、 そのまま帰りました。 そして月曜日の今日出社したのですが、 自分が消えた場所が都会の繁華街だったこともあり、 かなり大事になったらしく先輩方は夜の10時から2時間ほど自分を探してくれたそうです。 金曜日の夜中に違う班の自分の同期から電話番号を聞き出して電話もしてくれましが、 私は出ませんでした。 今思えば黙って帰らず「お疲れ様です!」の一言でも叫んでから逃げれば良かったと思います。 電話に出てせめて無事を伝えるくらいはすれば良かったと思います。 大人として社会人としても無責任な行動だったと思います。 そもそも、どんな状況になろうと最初から断っていればこんな事にはなりませんでした。 今日出社して 「いきなり消えたら心配するだろ?  黙って帰るなんて、それはやったらいかんことだぞ。」 「これは大人としてやったらいかんぞ、  可哀想だが今回のことで君の信用はガタ落ちだよ。」 「もっとコミュニケーションしろ」 と叱られたわけではありませんが、注意を受けました。 今回の誘いもあまり班に馴染んでない私のことを思って誘ってくれたんだと思います。 ただ私は会社では「夜のお店」に行く事に対し消極的な姿勢を示していましたが、 私を誘ってくれた中心人物は普段からそんな私を結構しつこく誘ってきます。 一次会で先輩方が断りにくい空気を作っておき、 途中で帰そうともしなかった人達がよくそんなこと言ってくれるな。 と言う心境です。 自分の行動が幼稚だったとは思いますが、 それでも先輩達からは同情的なことは言われませんでした。 私がしたことはそんなに悪いことだったんでしょうか?

  • 忘年会の帰りに飲酒運転をする部下

    こんにちは 私はサービス業の店長をしています。 先日会社の忘年会があり、私の店の社員も参加致しました。 会場は各社員の自宅からも近く、終電を過ぎてもタクシーで帰るとの事でしたので そのままその場を楽しみ、各自帰りました。 その後社員(A)より、忘年会の帰りにBがCを乗せて車で帰ったとCの話の流れで知った。 Cには注意したが、運転をした本人のBには私(A)が注意するより責任者から注意して もらった方がいいと思う。と相談を受けました。 飲酒運転なので、もちろん社会人として間違っている事は私も重々承知しております。 私はその場で車で帰る事を全く知らなかった(隠されていた)ので、結果今何も無かった 事にほっとしていますが、今回のケースでもし何か事故などがあった場合、会社、また 責任者としての私の責任に何か問われるのでしょうか? ・Bは忘年会当日公休であった。(忘年会の為に出てきた) ・私はB、C他メンバーの帰宅方法をタクシーで帰ると聞いていた。 もちろんAには飲酒運転の危険を説明し注意致しました。部下の社会人としての責任 を軽く考えている事に驚きビックリしておりますが、再三注意してもこのような事が起こり 今回は何事も無かったですが、万が一何かあった際に、各社員の心配以上に、正直 自分の心配をしてしまいました。 上記のようなケースで何かあった場合の責任の矛先はどうなるのでしょうか? ケースバイケースだとは思いますが、ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

決め事の仕切り方
このQ&Aのポイント
  • 決め事をする際の仕切り方や意思決定に関する問題点について考えます。
  • 仕切り方によって周囲の意見に流されてしまうことや、自己中心的と思われることがある。
  • 頼れる人になるためには、どのようなアプローチが効果的かについての意見を募集します。
回答を見る

専門家に質問してみよう