• ベストアンサー

田んぼの一部を譲ってもらうには何が必要ですか?

家の敷地を50センチ×10メートル広くしたいのですが、田んぼを40センチ×10メートル譲ってもらうことになるのですが田んぼの持ち主には承諾をもらっています。が、田んぼにはみ出た分の土地代の計算は一般的のどのようにするのでしょうか?また、自分の土地がその分増え、田んぼの持ち主は土地が減ることになるので、役所に登記の変更とかしなければならないのでしょうか?その他何かしなければならないことがあるのでしょうか>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

これはかなり難しい問題を孕んでいますよ。農地を売買するには農地委員会の許可が必要で、農地を買って農地として使う場合には比較的簡単ですが、貴方が農家ではないときにはかなり難しいことになります。また、その農地を宅地に変えるのも都市計画法との関連で大変難しく、そこに建物を増築することが難しくなるのです。勿論登記の変更手続きが必要で、これを行なわないでそこに建物を建てると、最悪の場合建物を取り壊さなければならなくなりますよ。土地代は飽く迄売り主との交渉で決まるもので、上記の理由があるので農地の売買価格は大変安いのが普通です。

desurer55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。説明不足ですみません。私も農家で農地を譲ってもらう方とは同じ部落で昔から付き合いがあるので譲ってくれたのだと思います。登記の変更手続きがかなり大変なようですが、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.3

農地のままではあなたの所有とすることはできません(農地法の制約)。 分けてもらう土地については分筆し、それを農地転用して宅地にして購入ということになります。 この段取りで認めてもらえるかどうか、まずは農業委員会に相談なさってください。 それで、許可してもらえるなら土地家屋調査士に分筆の手続と登記をしてもらいましょう。 保存登記は司法書士に依頼すればできます。 後は農地転用許可申請と所有権移転のための契約でことは運びます。

desurer55
質問者

お礼

農地の売り買いは面倒なようですね。参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

農地なので、市の農地委員会で許可が降りなければ、宅地には出来ません、また緑地指定区域なら、貴方が所定条件を満たしている農家でないと土地の売買も出来ません(条件は市町村などで違う場合があります) また取得するには測量士による測量とその結果で登記となりますが、農地委員会で農地転用の許可が降りない限り、登記以前の問題で不可能です。 1 持ち主の方が農転の申請を出して農転して宅地に出来るなら、買う事はできます。 2 土地賃貸借契約で借りる、但し塀や建物などの構造物は無理です、あくまでも農地として借りるだけですから、花を植える等植物は問題無いと思います。 また費用で言えば土地代など面積からしてたいしたことは無いとおもいますが、農転の費用、測量の費用(これが高額)、移転登記の費用などで100万単位になる可能性があります。 詳しくは司法書士の先生にご相談ください。 参考 http://nttny.com/

desurer55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukotinx
  • ベストアンサー率24% (56/232)
回答No.1

その土地が、どういう状況なのかわからないので参考までに。 仮に農地なら、農家じゃないと購入できません。農家になるには5ヘクタールの農地を買うか借りるかして自分を農家として登録すれば、どこでも大小問わず農地を購入できます。 また、農家になってしまえば、農地内に建築物を建てられます。 農家にならずに、農地を転用したいのならば、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338000768 ここで詳しく解説してましたから見るといいでしょう。

desurer55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田んぼの中の家

    気に入った分譲地があり購入を考えているのですがその土地は1年前に田んぼを埋め立てた土地だそうです。すでに2軒の家が建っているのですが敷地の裏はブロックを隔てて田んぼになっていて裏から見ると田んぼの中に家が建っているような感じです。 地盤的に弱いのでしょうか? また地盤に問題がないとしてもカエルや虫など、すごいでしょうか? それ以外に何か考えられる問題はありますでしょうか? 今の住まいも3軒先は田んぼなのですが時々敷地内にカエルを見かける程度です。 よろしくお願いします!

  • 田んぼ近くの住宅の欠点は?

    敷地の三方向に田んぼがある土地(義父所有の農地を借りる)に家を新築しようと思ってますが、周囲に田んぼがあると、夜間、網戸の網目をくぐりぬけて小さな虫がいっぱい入ってくる、という話をききましたが、体験した方いらっしゃいますか?その他に田んぼ付近に家を建てることによるデメリットをご存知でしたら教えてください。私自身はずっと街中育ちで、田んぼのある環境についての知識が皆無で、イメージが沸かなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 田んぼに住宅は建てられますか

    小田原市に住んでいます。近所の田んぼで是非購入したいと思う土地があるのですが、以前、田んぼは購入しても家を建てられないと聞いたことが有ります。もし、そうだとしたら何か打破する手だてはあるのでしょうか。小田原市は特例があり、何かしらの手続きをとれば、建築可能という噂も聞いたことが有ります。一般論でもかまいまあせん。どなたか詳しい方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • すぐ隣が田んぼの宅地は買い?

    2年ほど宅地を探しています。 先日希望地域に売り地が出たので、立地を拝見しに行ったところ、 現在古家が建っており、築30年以上は経っていると思われます。 土地の片側すぐ隣が一帯に田んぼで、家と田んぼの境も何もありませんでした(側溝もなし)。 今、買い付けをしている状態で、不動産屋に手付金を催促されているため焦っています。 地域、大きさ、予算では満足しているのですが、敷地から1mも離れていない田んぼがどうも不安です。地盤や湿気はどうなのでしょうか? 以前賃貸マンションで、湿気によるカビ被害で体調を崩した経験があるので心配です。 また、地盤補強がどのくらいの金額になるか購入前に分からないため予算内に収まるか不安です。 田んぼを埋めた土地ではありませんが、このような土地は購入はやめた方がよいのですか? ちなにに、井戸がありました。 先々に何か不都合が起きる可能性は高いでしょうか? 是非ご存知の方のご意見をお聞かせ願います!

  • 田んぼをどうしよう

    家から車で30分ほどのところに親戚の田んぼが0.3haほどあります。 もう高齢化で人に米を作ってもらっていますが、その人も年齢と持病のために今年限りで止めたいと言うのです。 でも放置してしまうと草や木が生えて隣接の田んぼにも迷惑がかかるので、私になんとかしてくれないかと話しがありました。 米でなくても畑にしても何でも良いから放置するのだけは避けたいと言うのですが、米作の経験や技術、機械もなく仮に畑にしたとして作物をさばくルートも知りません。 売れるような土地でもないし道路沿いで便利な土地というだけで、途方に暮れています。 何か良いアイデアはないでしょうか。

  • 相続でもらった田んぼについて

    みなさんこんにちわ。現在24才、文章もこれでいいのかよくわかりませんが質問よろしくお願いします!祖父、母と続いて他界してしまい、母が貰った祖父の田んぼを私が貰いました。祖父の代から他の人にやって貰っていて、米ができたら祖父の家に届けてもらっていたのですが、今は祖父の家におじさんが住んでいます。私の田んぼの隣におじさんの貰い分の田んぼがあり、そちらの分もおじさんの所に配送されているのですが、米が来ても連絡が来なかったり、連絡しても無視等されます。大体の時期に行って取ってきますが、私はまったく土地や田んぼの事がわかりません。おじさんに私のうちに配送してもらえないのかと聞いたら、それはできないと言われ、年にどれくらい貰えるのか聞いても曖昧な返事しかくれません。もともとあまり好きではなく、付き合いもしたくないのでおじさんと別にしたいのです。こちらに配送は無理なのでしょうか?大体年に米はどれくらい貰えるのでしょうか?固定資産税の紙を見た所、924m2(ヘイホウメートルでしたか?) くらいの大きさみたいです。田んぼをやってる人はまったくわかりません。おじさんに聞いても曖昧です。農協も役場もわからないみたいです。詳しい方よろしくお願いします!

  • 住居新築時に重機搬入で田んぼを一時借りたいとき

    現在、実家が建っている土地内に離れの新築を予定しています。 土地は縦長の土地になっていて、道路には母屋側の一方しか面しておらず、その他の三方は田んぼになっています。 離れを建てる予定の土地は母屋の側面を抜けてしか行けないのですが、その幅は1.2mほどしかなく重機が通れません。工務店さんに相談したところ隣りの田んぼを刈入れ後に一時借りて、鉄板を敷き土地を1mほど盛り重機搬入口を作れば工事できるとのことでした。(幅3m×長さ20mほど) そこで、隣りの田んぼの持ち主に貸してもらえるようお願いに行こうと思っているのですが、無償という訳にはいかないと思います。 元通りにするというのは前提ですが、お願いの際にどのくらい使用料を提示しようか迷っています。(少ない金額で、難色を示されるのも嫌ですが、初めから高い金額もどうかと・・・) 相手の方の気持ち次第かなとは思いますが、このような場合にはどのくらい提示すればよいのでしょうか?相場や実際に依頼経験があれば教えて頂きたいです。

  • カエルについて。裏が田んぼの土地

    新築を検討しています。土地の候補はふたつです。 1、65坪北向き少しだけ横長の長方形の土地で、南側に、用水路を挟んで3、4メートル先に、低い網で仕切られて田んぼ(東西は新しい家) 2、これから分譲地を造成するらしいので、想像ですが、50坪西向き少しだけ横長の長方形の土地で、東側すぐに1.2メートルほど下がったところに田んぼ(南北は新しい家、50メートルほど先には、上記と東西が反対に家が面している) どちらが、カエルの被害が少なそうでしょうか。 また、オススメの対策があれば教えてください。 カエルの鳴き声は慣れるにしても、できれば姿を見たくないし、ベランダに住み着くとか、窓にいっぱい張り付くとか、ゾッとする書き込みを見ました。 でも、主人が気に入ったところにしたいし、、、というふうに迷っています。 学校区は、2の方が断然近くていいですが、住む環境は1の方がいいし、、、などなど。←これは自分で決めるとしても、カエルの問題もめっちゃ大きいです。 やめて他を探すというご解答はご遠慮ください。

  • 敷地と建屋の関係について教えて下さい

    私の持っている敷地(家は建っていて、人に貸しています)の隣の敷地を持っている人が「家を建てたいのですが、お宅の敷地との境界線から法律上は50センチ離さないといけないのですけど、30センチで建てたいので、了解いただけませんか」という話を持って来ました。次の点について教えて下さい・ 1)境界線からの間隔は1メートルだと思っていましたが、今は50センチなのでしょうか? 2)こんな法律上の決まり事を隣人同士で話をして決められるものなのでしょうか? 3)もし、隣人同士で了解すればよいということだとして、了解を与えたとすると、今後、もしこの土地を売る時に困ったり、価値が下がったりすることはないでしょうか? 4)こんなことをお役所に相談する場合は、どんなお役所に聞けばいいのでしょうか? 何も分かりませんので、よろしくお願いいたします。

  • 田んぼの宅地購入について

    田舎暮らしに先日土地購入物件の現地確認に行ってきました。立地はすごく気に入り購入したいと考えてはいるのですが、盛土をしたばかりなようで土地自体フワフワしていました。隣は1mほど落ちた田んぼです。不動産屋いわく、基礎をしっかりすれば全く問題ない。当社で基礎から新築まで任して欲しいとのこと。良く田んぼ購入については湿気など問題も聞いてはいますが、素人目でみれば1mほどの盛り土をしてあるし、家もベタ基礎なので大丈夫ではないかと思うのですが。当然坪単価も安いようですがこういう土地の購入は避けるべきでしょうか、どのような基礎がひつようなのか、どういう問題などが出てくるのでしょうか、一生最後の買い物で失敗したくありません。どなたかコメントお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【ぷらら(光メイト )】のONUとルーターの接続で突然インターネット未接続になった場合の解決方法を教えてください。
  • 使用している環境はスマートフォン(iOS)とPC(Windows 11 Home)で、スマホはWiFi接続、PCは有線接続です。
  • ONUのランプは全て緑で点灯しており、ルーターのActiveのランプだけが消灯している状態です。設定変更や契約変更はしていません。
回答を見る