• ベストアンサー

仏教で心の場所はいつから脳になった?

それとも最初から心の場所は脳だったのでしょうか? 一応、頭でもいいです。 ウパニシャッドでアートマンが心臓に宿っていたりするのは、 まだ心といえば心臓というような昔だったからでしょう。 それがいつごろ頭とか脳になっていくのか。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

カトリックのように古典を絶対視する習慣がないから、感情は脳の化学反応だと解明された瞬間、仏教では心は脳なのでしょう。 この見解では、脳が死んで腐敗すれば、心は消滅することになる。 そうすると全ては無になる。 心はつかの間の幻だ。 そうなる。 教義と一致しています。 そして、死ねば無になり、釈迦の元で暮らす、その成仏の主体は心以外となります。 貴方のお礼で、心以外にそれは何だと思うか聞かせてください。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Flareonさん、いつもと様子というか口調が違いますね。 >そして、死ねば無になり、釈迦の元で暮らす、その成仏の主体は心以外となります。 そんなこといわれても、死んで無なら、既に死んだ釈迦もいないし、成仏の主体もないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.7

こんばんは。 >「なぜ大乗仏教がひたすら待つなのでしょうか。 弥勒を待っているのでしょうか。」 「救って下さる」、つまり「他力」だからでしょう。 「自力」のはずの「小乗」が、いつの間にか「他力」の大乗になってしまった。 >「それがいつごろ頭とか脳になっていくのか。 」 むしろ、先祖返りでしょう。 (というか、「心の場所」って、それほど問題だったのですか?)

noname#207067
質問者

お礼

大乗仏教の起源など知りません。 たとえば仮に今の上座部が長い年月が経過すれば 大乗仏教になるというのであれば 今の対立は何なのか、そもそも成立したときの 起源が別なのではないかとすら思いますが それはともかく。 たとえばカニシカ王とアショーカ王などの相違があるわけです。 第三仏典結集で話がとまっています。 だれもその続きを話すような人はいくら待っていても 哲学カテゴリーにはいないようです。 たとえばどこかの外国人がカニの化け物とクレーン などといやみをいってきたていどです。 心の場所はそれほど問題ではないし、 さっさと締め切ろうと思っているのですが、 妙に反響があるというか。 「心の安らぎ」の「心」とはなんだったのだろう ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

心の場所とは、《意根》の意味ですかい? 正統的な仏教(説一切有部など)では、  《無間滅(むけんめつ)の意》 Thera-vadaでは  心臓 ですね。 ほいで、日本の仏教は説一切有部の教義に従っているので、  《無間滅の意》 となります。 これがこの先変わることは、おそらく、ないでしょうね。 これは仏教の教義とも密接に関係しているので、簡単に変えることができないから。  ───たとえば輪廻、これが説明できなくなる─── 無間滅の意というは、「今の心の前にあった心」くらいの意味ですかね。 無間だから、間がないくらい、間をおかず、今の心に先行し存在していた心。 これが無間滅の意といわれるもの。 要するに、 今の心に先行し存在した、前の心が《意根》 というわけです。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マナスとフリダヤの違いとかこの質問では、そこまで細かくするつもりはありませんでした。 眠りネコさんはさすがというか。 別の質問で脳の回答をした人がいたので ついでに仏教の話題にもしてみました。 ~~~~~~~~~~~~~~ ブッダは、人の心がどのように変化するかを、因果関係に基づいて論理的に分析した。そして瞑想によって集中して考え、自分の心の状態がどうなっているか、きちんと把握することが悟りへの道であるとした。最終回では、大阪大学大学院の教授で認知脳科学を研究している藤田一郎さんを招く。人間の脳は、物事をどのように認識しているのか、ブッダの教えを脳科学の面から検証する。そして今シリーズの講師役・佐々木閑教授とともに、「真理のことば」が、現代に生きる私たちに発しているメッセージについて語り合う。 100分de名著 名著11 ブッダ『真理のことば』 第4回 世界は空なり http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/05_dhammapada/ ~~~~~~~~~~~~~~ NHKですら仏教と脳科学を結びつけるようなことをしているわけで、 いつからこうなったのかなあ、と。 あと、あまりくわしくないので なんともいえないのですが、 説一切有部は正統的な仏教なのでしょうか? 龍樹とか中観派が批判したらしいから あまり正統という気がしていませんでした。 ウィキペディアでもほら。 ~~~~~~~~~~~ 中論 (madhyamaka kArikA) (正確には頌のみ彼の著作) 説一切有部を代表とする実在論を否定し、世俗においては、すべてのものは実体として認識することはできず、単に言葉によって施説されたものであると説く(「有」または「無」または「有無」または「非有非無」)。勝義においては、それらすべての言語活動すら止滅する(「有」または「無」または「有無」または「非有非無」において、その全ての否定)。この主張を受け継いだのが中観派である。 龍樹 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E6%A8%B9 ~~~~~~~~~~~~

noname#207067
質問者

補足

こんなのを見つけました。 ~~~~~~~~~~ <こころ>と<ことば>の言語学 青木三郎 筑波大学人文社会系 国際比較人文社会研究センター http://waza-sophia.la.coocan.jp/data/13120301.pdf manas - citta • サンスクリット語 citta(チッタ) manas(マナス) • 『リグ・ヴェーダ』 manas • mind(知力、記憶、理性) • intellect (思惟能力) • perception(知覚作用、認知) • sens(感覚機能、知覚、観念) • will(意志、決意、意欲) • soul(霊魂、精神、心、生気) • thought(思考、思索、意見、配慮) • meno, memor(ギ) meminisse, monere(ラ) • meinen (独), mean (英) • manas – citta (thinking, observing, desiring, intending) フリド/フリダヤ hrd hrdaya • 『リグ・ヴェーダ』 フリド= こころのはたらき、感情・情緒のよりどころ Herz(独) heart(英) • 古英語 heorte < ゲルマン祖語 *xirtan < 印欧祖語 *k̑erd- • 同系のゲルマン語: オランダ語 hart, ドイツ語 Herz, スウェー デン語 hjärta • 同系の印欧語別語派: ギリシア語 καρδία, ラテン語 cor, アイ ルランド語 craidd, ロシア語 сердце, リトアニア語 širdis ~~~~~~~~~~~~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.5

kazamidori365様、こんばんは。 「社会への適応(「社会」の、強(力)化)」ということが、顕著になるに連れ、 例えば、(「待った」の利かない)「強姦魔」とか「常習犯」というのは、 「淘汰」されていった・・・という事情も、あるようです。 (対して、「大乗仏教」が何を言うか、というと、 「「その時」が来るのを、ひたすら待つしかない」というようなことの、ようですが。)

noname#207067
質問者

お礼

なぜ大乗仏教がひたすら待つなのでしょうか。 弥勒を待っているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

昨日の回答が何故丁寧か教えてやろう。 べろべろに酔っ払っていたため、シラフだったからだ。 > そんなこといわれても、死んで無なら、既に死んだ釈迦もいないし、成仏の主体もないのでは? これが、 観念世界で私は永遠に生きる。 君達は死にっぱなしだ。 これと同様に、釈迦の言った。 私は涅槃に行く。 君達は苦に満ちた輪廻から抜け出せない。 古来のこの対比の由来だ。 君達の真実への導きを求める心が真摯で有れば、釈迦も涅槃の内訳と自らの信仰を明かしたかもしれない。 しかしそれは無く、君達は苦しみ抜くと言ったのだ。 私も、私自身の心を発見して、イデアはこんなだと、永遠の生を語っても、それ自体は所詮君達の役には立たない。 君達は死を信じ、科学的学説で裏付けを取っている。 釈迦の救いなんてないよ。 慈悲は慰めや憐れみだ。 釈迦と同じく、私も、(記憶の墓標作戦を記憶しているかね)自らとは違う見解を君達に示している。 承知の上でコケにしてんだ。 まあいいじゃないか。 信教の自由だ。 君なりによろしくやりなよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

古来、仏教に限らず、ひたいの真ん中に第三の目を 描く例は数多い。 見えているのは2つの眼球なのに、2つに見える訳で もなければ、右目から見た像でも、左目から見た像で もなく、(目の存在しない)真ん中から見た立体像と して見えるところに精神の所在を推測する、という。

noname#207067
質問者

お礼

白毫から光とかいうあれですか。 白毫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%AF%AB

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昔は心は心臓にあると言われ、心のことを英語で「ハート」というのも、その名残です。 でも、その後心臓は血液を浄化するためのポンプに過ぎないと分かり、今では心は脳にあるに違いないと言われるようになりました。 何よりも、脳は未知の部分が多く、神秘的ですから、心のある場所としては最適だと思われたからでしょう。 だけど、仏教は最新の脳科学なんて知りませんから、脳に心が宿っているなんて言っていないと思います。 それがいつごろに心といえば心臓に宿っていると考えるようになったのか、私は詳しいことは分かりません。 ただ、現代の「心の哲学」では心は脳に宿っているとは考えていないようです。 なぜならば、脳を解剖したからと言って、心が見つかるものでもないからです。 心というのは脳状態に他ならない、という「心脳同一説」があり、心的状態は脳状態と連関している、あるいは対応している、と言っていますが、心は非物質的なもの、それに対して脳は物質的なものですから、非物質的なものと物質的なものが、どこに接点とか、接触面があるのか、それが不明ですから、「心脳同一説」は成り立たないと思います。 接点とか接触面がないと相互作用をどのように及ぼすのか、それが謎です。 人間同士、動物同士なら、種類が同じだから、接点があり、接触面もあるでしょうが、心と脳は非物質と物質であり、種類が違うので、接点なんてどこにもありません。 現代の「心の哲学」では、心は脳の機能状態を示すものだと思われています。 つまり、外的刺激・インプットに対して反応・アウトプットがある、その真ん中にあり、中継して変換する装置が心だと考えられています。 「機能」というのは車でたとえれば、「走る」こと、そして車が走るのはエンジンだけでも走れないし、シャーシだけでも走れない、車輪だけでも走れない、だから脳だけでも考えられない、心は脳にだけあるものではない、と考えられています。 そして機能主義によれば、外的刺激・インプットがあり、それに対して反応・アウトプットがあれば、その中間にあるものが何であるか問わないから、現代の人工知能研究にとって有効な考えだから歓迎されています。 もし、ものすごく精巧なロボットが出来て、人間の質問に的確に応答できれば、ロボットにも心を持っていると考えることができます。 インプット・アウトプットの中間に何があっても、機能を果たせばいいのですから。 それは車が走るのにガソリン・エンジンだろうと、水素エンジンだろうと問わないのと同じです。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仏教と脳科学を結びつけるような話 というかゲストに脳科学者が来ただけかもしれませんが 第4回 世界は空なり http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/05_dhammapada/ NHKでもやっていたようです。 私はこの放送は見ていないので、 なんともいえなくてすみませんが。 >だけど、仏教は最新の脳科学なんて知りませんから、脳に心が宿っているなんて言っていないと思います。 まあ、そうでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「心」の在り場所

    「心」の在り場所、というと、皆さん胸に手を当てますし、「心臓」という名の臓器も あります。でも、実際、人間の全ての精神的活動は、脳みその中で行われて いるわけで、「心」の在り場所は胸ではなく、頭のはずです。ですから、 「心」はどこ?というと、頭に手を当てないといけない。でも、そうではないのは なぜなんでしょう?

  • 心は脳の一部?

    以前にテレビで見たのは、心臓にも脳と同じ考える事ができるものが存在していて心臓でも物事を考える事ができるというもので科学的にも証明されているとの事でした。 そして、心臓移植を受けた人が元の心臓の持ち主と同じような考え方に変化したというのも聞きました。 そこで、医者や科学者又は一般の人でも心と言う時は脳の中の一部にある心という意味で使って認識しているんでしょうか。それとも胸に存在していると認識してるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 心と脳について

    数年前に新聞で「心はやっぱり心臓にある?」みたいな記事を見ました。 確か内容は「ヒト(動物だったかも)が情動を示す時、脳が働く以前に心臓で変化・反応が起きていることが示唆された」みたいな感じでした。 この研究は一体どこで行われている(いた)ものなんでしょうか? また結局その研究はどうなったんでしょうか(進展はあったのか)? 大学で行動解析をやるようになってからかなり気になっています。 あやふやな記憶ですいませんがご存知であれば是非教えてください。

  • 人間の心は脳にあるのか

    私は今、「人間の心は脳にあるのか」というテーマのもと、自由研究をしています。 様々な文献を読んだ所、大脳の側頭葉下部の内側にひそんでいる扁桃体という神経細胞集団が、好き嫌いの判定をしていることや、 古代エジプトの時代には心は心臓にあるとされていたが、現代では心は脳にあるのではないかと考えられていること、 しかしその一方で、「心臓を移植した人に、その心臓を提供した人の記憶が残っていた」という報告や、「粘菌は粘菌の代謝反応系によって脳の情報機能が構成されている可能性がある」という研究結果が残っていることなどがわかりました。 調べれば調べる程、奥が深くなっていく「脳」。中学2年生の私にはよくわからないことばかりなのですが、 そんな中で、一つ、面白い話を聞きました。 「ナトリウムやカリウム、カルシウム etc…などの元素が動くことによって、嬉しい、悲しい、という気持ちが作られている」というのです。 これは本当なのでしょうか。 答えを知りたくて色々調べてはいるのですが、そのような文献を見つけることができません。 そこで質問です。どのような元素が移動すると、どんな気持ちになるのでしょうか。 なるべく詳しく教えて頂けると、助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのでは?

    意識(心)は脳そのものではないでしょうか? 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのではないでしょうか? 子供の頃は意識(心)は心臓なのではないかと思っている時期がありました。 しかし、つい最近、心臓を人工心臓に替えて一年程過ごし、その後ドナーの心臓を移植した男性のニュースがありました。 https://www.cnn.co.jp/amp/article/35084162.html このニュースを受けて自分は意識(心)は心臓ではないのだなと思いました。 そこでやはり意識(心)は脳にあるのではないかと考えが至りました。 自分の主張は以下です。 ❶全身麻酔の経験から、意識が麻酔という物質的作用によってオン・オフを切り替えることが出来てしまうこと。 もし意識(心)が物質的存在でないなら物質世界側の麻酔の作用の影響を受ける筈がないと考えられる ↓ 「麻酔が効くとどうして意識がなくなるの?」 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00197.html ❷意識(心)が五感を感じるということ。これは身体から受け取る五感の物理的情報を意識(心)が受けとっているからではないか。電気信号として脳が受け取るから五感を認識することが私達は出来ている。つまり、意識(心)は脳、脳ということは物理的存在であると考えられる筈です。 ❸意識(心)が脳又は脳の活動であれば、私が死んだ後は脳は機能終了し崩壊するので私の意識(心)の存在は消え去ることになると思います。 つまり意識(心)が消え去るという事は何も何処にも存在しないので無だということになります。 以上の考え方に何か科学的矛盾はあるでしょうか? 自惚れている訳ではないのですが、今知られている程度の科学的真理だけでも死んだら無になるのだろうと結論する気がします。

  • 不安定な心と脳について

    幼い頃から毎日繰り返し聞いたマイナスな言葉と口撃によって、昔、自分の頭の中で色んなものがしんだ瞬間がはっきりとわかり、それ以来自信を失い人付き合いも上手くいかず毎日がつらいです。 元々はプラス思考で、何があっても自分の力で乗り越えられると思っていました。まさか自分の心がこんなに弱くなるとは想像もできず、当初は情けなくてしょうがありませんでした。 こんな状態になり長年経ち、気持ちは少し落ち着きましたが、未だに元の元気やプラス思考は戻らず、不安定な毎日です。生きづらく、心理的な本をたくさん調べて読んだり、有名な心理学の先生に相談へ行ったりしましたが変わりません。 最近は心より、脳の問題なのかと思い、脳の病院へも行ってみましたが、カウンセリングと薬をもらうのみで特に脳を調べたりはありませんでした。勉強や仕事の作業などには支障がないのですが、なぜか人付き合いや不安な気持ちなど心の支障のみあります。 そういった原因を解明できるような、脳について詳しく調べていただける病院や、解決できるような本があれば教えてください。

  • 心ってどこにありますか?

    心ってどこにありますか? 心臓ですか?脳ですか?

  • 心の病気って脳の病気ってこと?

    メンタルクリニックで心の病気だと言われているのですが、心ってどこのことですか? 脳の病気と言う意味で良いでしょうか。 脳であれば、脳のどの部分か教えてください。 また、脳に影響を与える薬って飲んでも頭が悪く(勉強や仕事が出来なく)なったりしないでしょうか? 先生になんか面と向かって聞きづらかったので、ここで大筋を教えていただければ先生にまとめて質問させてもらおうと思ってます。

  • こころはどこに?

    初めて質問させていただきます☆カテ違いだったらすみません; ふと思ったのですが、こころ・感情?はどこにあるのでしょうか? 悲しかったり切なかったり愛しかったり、胸の辺りがきゅ~っとなる感じ。特に悲しい・切ない時はしめつけられるような、ズキズキして苦しい感覚。 思考は脳だと思うんですが、こころはやはり・・・こころ→ハート→心臓・・・でしょうか??こころは心臓にあるのでしょうか?というか、心臓にこころがあるのでしょうか?魂が宿っているというかなんというか・・・。。 胸がしめつけられるような感覚も、心臓がズキズキしてるんですかね? 私が知らないだけで、もしや世の中の人は知ってることかもしれません^^;くだらない質問ですが、なにかご存知の方は回答お願いします^^

  • 人類はいつから脳によって思考すると気づいていたか

    素朴な疑問です。 「頭が良い/悪い」「脳みそが足りない」など脳に関する慣用句は沢山ありますが、 いつの時代から人類は脳で考えていると意識していたのでしょうか? 大昔の哲学では心のありかを心臓などと考え、今も無意識に信じられていたりもするそうですが 心と脳とはしばし別と考えられたりもし、そういう議論があったこともまた脳が知性や生命活動の要と認知されていた事の裏づけである気もします。 人間は頭で行動している事を前提とした慣用句が使われ出したのは、一体いつの時代からなんでしょうか?またそれ以前から人間はその事を認知していたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キモさが原因で学生時代に嫌われ者になってしまった女性の話題が注目されています。
  • 学生時代から嫌われていた女性について、男性が何歳までキモイと感じるのかについて聞いています。
  • 見た目だけではなく、中身もあまり変わっていないため、男性が関わりたくないと感じるのかもしれません。
回答を見る